呉市下蒲刈町。
今日はこちらの風景と、歩きについてお話します。
高知の有名な「はりまや橋」よりちょっとだけ大きな
赤い橋があります。

山の斜面に民家が並んでいて、その上に、見えますか?
ピンクの花が咲いています。
・・・早速、いってみることにする。
道がわかりにくいですが、安芸灘大橋を渡って山に入っていく道を
登っていきます。あとは、体内ナビにまかせます。

近すぎると広範囲に写真が写りませんが、ピンクの花の前に
ある鮮やかな赤い花が印象的でした。
さてさて、ここから見る景色。
下蒲刈の写真ではあまり見かけません。
もったいないです。

この、ちょっとだけ「天の橋立」風
広島には、お好み焼きをはじめ、なにかと~風。
広島のどまんなかで食べてるお好み焼きに
広島風のふうはいらんじゃろという意見も多いです。
これが天神鼻。
白い木造船の遣唐使船は、先ほどの赤い橋と同じ色の赤をつかった
鮮やかな船だったようですが、この天神鼻の前を通ったようです。
古くから海上交通の栄えた島です。
(この画像は借り物です。この場所でみつかることはありません)

安芸灘大橋もこの位置から見ると、こんな感じです。

明日は呉のオークアリーナからスマイルウォークで下蒲刈の蘭島閣まで
歩く大会があるようですが、
是非、この山のほうも歩いてみるといいでしょうね。
歩くことでひとつ観察してほしいことがあります。
交互に足をまえにだしているわけですが、左右の違いがあります。
前に振り出すことが得意な足、後を押すように蹴るのが得意な足です。
これを、きき足だからでしょうねと解決していませんか?
階段を登る時もそうですね。どちらか決まった方の足が前にでます。
自分で体操する場合もこれを観察してどちらの足が何が得意か
知っておいた上で、その足にあったストレッチをしないといけません。
足は、前に出すことと後を蹴ることとどちらか得意な方がある
では、ストレッチ方法。
形をつくって5回から10回ゆっくり深呼吸するといいです。
強すぎず、少し張りを感じたらそのまま。
反動をつけないよう行ってください。
前に出るのが楽な足の場合
立ったまま(膝を曲げかかとをお尻につける、同じ側の手でもちます)
この時、反対側の手は何かに軽くつかまっていましょう。
太腿の前を伸ばすわけです。
(ここが縮んでいるから前に出すと楽)
後の蹴るのが楽な足の場合
その足を前に出し、踵を地面につけます。
そこで、ちょっとお辞儀をして太腿の後を伸ばすストレッチ
運動会のフォークダンスの交代の瞬間にするポーズですね。
(足の後ろ側が縮んでいるので後に出すと楽)
これで左右のバランスをとって歩いてください。
今日はこちらの風景と、歩きについてお話します。
高知の有名な「はりまや橋」よりちょっとだけ大きな
赤い橋があります。

山の斜面に民家が並んでいて、その上に、見えますか?
ピンクの花が咲いています。
・・・早速、いってみることにする。
道がわかりにくいですが、安芸灘大橋を渡って山に入っていく道を
登っていきます。あとは、体内ナビにまかせます。

近すぎると広範囲に写真が写りませんが、ピンクの花の前に
ある鮮やかな赤い花が印象的でした。
さてさて、ここから見る景色。
下蒲刈の写真ではあまり見かけません。
もったいないです。

この、ちょっとだけ「天の橋立」風
広島には、お好み焼きをはじめ、なにかと~風。
広島のどまんなかで食べてるお好み焼きに
広島風のふうはいらんじゃろという意見も多いです。
これが天神鼻。
白い木造船の遣唐使船は、先ほどの赤い橋と同じ色の赤をつかった
鮮やかな船だったようですが、この天神鼻の前を通ったようです。
古くから海上交通の栄えた島です。
(この画像は借り物です。この場所でみつかることはありません)

安芸灘大橋もこの位置から見ると、こんな感じです。

明日は呉のオークアリーナからスマイルウォークで下蒲刈の蘭島閣まで
歩く大会があるようですが、
是非、この山のほうも歩いてみるといいでしょうね。
歩くことでひとつ観察してほしいことがあります。
交互に足をまえにだしているわけですが、左右の違いがあります。
前に振り出すことが得意な足、後を押すように蹴るのが得意な足です。
これを、きき足だからでしょうねと解決していませんか?
階段を登る時もそうですね。どちらか決まった方の足が前にでます。
自分で体操する場合もこれを観察してどちらの足が何が得意か
知っておいた上で、その足にあったストレッチをしないといけません。
足は、前に出すことと後を蹴ることとどちらか得意な方がある
では、ストレッチ方法。
形をつくって5回から10回ゆっくり深呼吸するといいです。
強すぎず、少し張りを感じたらそのまま。
反動をつけないよう行ってください。
前に出るのが楽な足の場合
立ったまま(膝を曲げかかとをお尻につける、同じ側の手でもちます)
この時、反対側の手は何かに軽くつかまっていましょう。
太腿の前を伸ばすわけです。
(ここが縮んでいるから前に出すと楽)
後の蹴るのが楽な足の場合
その足を前に出し、踵を地面につけます。
そこで、ちょっとお辞儀をして太腿の後を伸ばすストレッチ
運動会のフォークダンスの交代の瞬間にするポーズですね。
(足の後ろ側が縮んでいるので後に出すと楽)
これで左右のバランスをとって歩いてください。