呉市で整体院をしています。
いつも地域の情報、グルメ情報が多いのですが、
最近、身の回りにも、ブログの方たちも
肩こりの人がとても多いので、軽くするためのストレッチをご案内します。
首、肩は繋がっています。首のストレッチは肩こりに
効果的なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/ddfd2100b7ccdf52bdc61bde633819df.jpg)
大まかにいうと、写真に線をひているところを伸ばしたいです。
いつもご案内しているようにストレッチは息を吐きながら
そっとおこないます。少し抵抗が来たら
はい、そこまで・・・それ以上行かない! そーっと伸びてくるのをまちましょう
この時に、頭を前に傾けるだけという方法と
慣れてきたら、指先で顎を引く方にそっと押さえて形を作る
という方法があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d6/31a74f5b8c68dffaaa360680f8a2913f.jpg)
ストレッチの形をとったらあとは、10回ほどゆっくり呼吸しましょう。
吸う時は伸びません、息を吐く時、リラックスして自然に皮膚がのびていく
感じを味わえるといいです。
皮膚の張りを感じたら、それ以上動こうとせず 呼吸にまかせる
次に 緑のライン 青いライン
と伸ばしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a7/ec977c02517916af505df8e20580fa34.jpg)
まず、ひとつはこれ。
前に一度倒しておいて、そこから反対の肩の方向に目と鼻を近づける感じ。
これも形ができて、首、肩のラインが一本になったらじっと待ちます。
写真は左側の首と肩をストレッチしています
どの方向へのストレッチも
意識的に 大きめの呼吸をしてください
もうひとつの形はこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c8/a66c51638c7e3ad6b98497040aa61798.jpg)
頭をまっすぐにしたまま 真横に倒しています。
上の写真と若干伸ばす位置がかわってきます。
それぞれにやっていくことをおすすめします。
下の写真は手をあてていますが、これも引き伸ばしていません。
手の重さ程度で十分です。
もう一度、確認しておきましょう。
皮膚の張りがきたら その位置まで
後は 呼吸にまかせ、息を吐いた時、自然に伸びる
① 前 ② 斜め ③ 横 とそれぞれおこなう
けっして強い力はいれないこと
最初は負荷無しで10呼吸、手の重さ程度の負荷を軽くつけて10呼吸です
では、最後に下の写真のように両手を組んで
床方向に伸ばすストレッチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/18/68f56db7b30eeba68134d84710cab06b.jpg)
胸の前側が広くなる感じ、両肩が横に開かれる感じを味わえるといいです。
これも、強さはほどほど、一番良いつよさ加減は、「呼吸まかせ」です。
足は肩幅に真横より、前後に立ったほうが良い伸びがはいります。
足をそれぞれ前後に入替えて両方やってみましょう。
今日は二つ投稿しています。
時間があれば下の記事もどうぞご覧ください。
いつも地域の情報、グルメ情報が多いのですが、
最近、身の回りにも、ブログの方たちも
肩こりの人がとても多いので、軽くするためのストレッチをご案内します。
首、肩は繋がっています。首のストレッチは肩こりに
効果的なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/ddfd2100b7ccdf52bdc61bde633819df.jpg)
大まかにいうと、写真に線をひているところを伸ばしたいです。
いつもご案内しているようにストレッチは息を吐きながら
そっとおこないます。少し抵抗が来たら
はい、そこまで・・・それ以上行かない! そーっと伸びてくるのをまちましょう
この時に、頭を前に傾けるだけという方法と
慣れてきたら、指先で顎を引く方にそっと押さえて形を作る
という方法があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d6/31a74f5b8c68dffaaa360680f8a2913f.jpg)
ストレッチの形をとったらあとは、10回ほどゆっくり呼吸しましょう。
吸う時は伸びません、息を吐く時、リラックスして自然に皮膚がのびていく
感じを味わえるといいです。
皮膚の張りを感じたら、それ以上動こうとせず 呼吸にまかせる
次に 緑のライン 青いライン
と伸ばしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a7/ec977c02517916af505df8e20580fa34.jpg)
まず、ひとつはこれ。
前に一度倒しておいて、そこから反対の肩の方向に目と鼻を近づける感じ。
これも形ができて、首、肩のラインが一本になったらじっと待ちます。
写真は左側の首と肩をストレッチしています
どの方向へのストレッチも
意識的に 大きめの呼吸をしてください
もうひとつの形はこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c8/a66c51638c7e3ad6b98497040aa61798.jpg)
頭をまっすぐにしたまま 真横に倒しています。
上の写真と若干伸ばす位置がかわってきます。
それぞれにやっていくことをおすすめします。
下の写真は手をあてていますが、これも引き伸ばしていません。
手の重さ程度で十分です。
もう一度、確認しておきましょう。
皮膚の張りがきたら その位置まで
後は 呼吸にまかせ、息を吐いた時、自然に伸びる
① 前 ② 斜め ③ 横 とそれぞれおこなう
けっして強い力はいれないこと
最初は負荷無しで10呼吸、手の重さ程度の負荷を軽くつけて10呼吸です
では、最後に下の写真のように両手を組んで
床方向に伸ばすストレッチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/18/68f56db7b30eeba68134d84710cab06b.jpg)
胸の前側が広くなる感じ、両肩が横に開かれる感じを味わえるといいです。
これも、強さはほどほど、一番良いつよさ加減は、「呼吸まかせ」です。
足は肩幅に真横より、前後に立ったほうが良い伸びがはいります。
足をそれぞれ前後に入替えて両方やってみましょう。
今日は二つ投稿しています。
時間があれば下の記事もどうぞご覧ください。