そんなに整体の情報を出して
同業者に漏れても大丈夫ですか?
・・・と、整体師りでおから聞かれたことがあります。
大丈夫、人に漏らしたときは既にもっと先に進んでますから
と答えていましたが、まあ、半分はできればそうありたいという
願望でもあります。
過去の投稿を探してみると
一年前の情報は文字だけで写真がなかったので、もう一度お話します。
指の動きによって体は制限をうけます。
今回は、それを実験してみましょう。
自然に行った腰の動きと、指を参加させた場合の
体の可動域の差について感じ取ってみます。
たとえば、前後に動くときに腰が重い場合。
下の写真のように中指を折り曲げて前後に動いてみます。
写真では片手ですが、中指の場合は両手でやってみましょう。
この手の形を両手で作ったまま前後に体を動かしてみます。
指が参加すると腰の重さが変わったのが感じ取れましたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/a375ba607c2d783380c6a3133a81e6e6.jpg)
次に、下の写真のように体を横に倒す動き。
右側左側に倒して動きが悪いほうを見つけます。
動きにくい側と同じ側の手を前に出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/a9e89a70affc22ca6c6730ce3524c9b1.jpg)
横に倒れにくい場合、同じ側の薬指を地面に向けるように曲げてみましょう。
この指の形をつくったまま横に倒してみます。
倒れやすくなったのを感じ取れましたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/73/736096f44b8ece50359f151e8e5cb90c.jpg)
次は、体の横にねじってみます。
この回旋の動きで動きにくいほうを見つけます。
同じ側の手をつかって操作してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/eb/91cd53ecc3429ac4cdb29a00c33c637f.jpg)
横に回転しにくい側の手の
人差し指を地面に向けて動いてみます。
この形を作ったまま、動きにくかったほうに体を回転させてみます。
このほうが良くまわるのを感じ取れましたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/29e808d53ba3d487c87229ae4c5d0cbd.jpg)
こうやって体は全体がつながっています。
痛い腰を何とかしようとする前に、原因を見つけ出して
その歪を修正しないといけません。
腰がよく痛くなるという場合、
昔の突き指が起こしている事もあるのです。
あとは事務仕事などで、親指、人差し指ばかり良く使う
という場合。手のひらの筋肉が緊張したまま疲労しているとき
など、体の動きに制限が生まれます。
対策としては、指回しなどでも良いと思います。
同業者に漏れても大丈夫ですか?
・・・と、整体師りでおから聞かれたことがあります。
大丈夫、人に漏らしたときは既にもっと先に進んでますから
と答えていましたが、まあ、半分はできればそうありたいという
願望でもあります。
過去の投稿を探してみると
一年前の情報は文字だけで写真がなかったので、もう一度お話します。
指の動きによって体は制限をうけます。
今回は、それを実験してみましょう。
自然に行った腰の動きと、指を参加させた場合の
体の可動域の差について感じ取ってみます。
たとえば、前後に動くときに腰が重い場合。
下の写真のように中指を折り曲げて前後に動いてみます。
写真では片手ですが、中指の場合は両手でやってみましょう。
この手の形を両手で作ったまま前後に体を動かしてみます。
指が参加すると腰の重さが変わったのが感じ取れましたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/a375ba607c2d783380c6a3133a81e6e6.jpg)
次に、下の写真のように体を横に倒す動き。
右側左側に倒して動きが悪いほうを見つけます。
動きにくい側と同じ側の手を前に出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/a9e89a70affc22ca6c6730ce3524c9b1.jpg)
横に倒れにくい場合、同じ側の薬指を地面に向けるように曲げてみましょう。
この指の形をつくったまま横に倒してみます。
倒れやすくなったのを感じ取れましたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/73/736096f44b8ece50359f151e8e5cb90c.jpg)
次は、体の横にねじってみます。
この回旋の動きで動きにくいほうを見つけます。
同じ側の手をつかって操作してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/eb/91cd53ecc3429ac4cdb29a00c33c637f.jpg)
横に回転しにくい側の手の
人差し指を地面に向けて動いてみます。
この形を作ったまま、動きにくかったほうに体を回転させてみます。
このほうが良くまわるのを感じ取れましたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/29e808d53ba3d487c87229ae4c5d0cbd.jpg)
こうやって体は全体がつながっています。
痛い腰を何とかしようとする前に、原因を見つけ出して
その歪を修正しないといけません。
腰がよく痛くなるという場合、
昔の突き指が起こしている事もあるのです。
あとは事務仕事などで、親指、人差し指ばかり良く使う
という場合。手のひらの筋肉が緊張したまま疲労しているとき
など、体の動きに制限が生まれます。
対策としては、指回しなどでも良いと思います。