goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

伊藤豊雄建築ミュージアム(大三島)その1

2013-09-23 18:48:51 | 広島周辺と日帰りの旅


広島ブログ
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。クリックの合計でランキングが決まります。
みなさんのクリックがブログを更新していく励みになります。 画面左か、ここ、または一番下のどれかを一日一回クリックをお願いします。


二車線の道路がみかん畑を横切っています。
ところミュージアムにいくと、三か所のセットけんがあるというので、そちらの券を購入しました。

伊藤豊雄建築ミュージアム。
ところミュージアムは前にも来たことがあるし、この空間は気にいっていて、
そのすぐに新たにできたミュージアム。
さほど期待はしていなかったのですが、それが、とてもよかったのです。



すぐそばということもありますが、ここも絶景です。場所によればこちらの方が絶景ポイントがあるかもというぐらい
いい場所にありました。



建物はこれです。
建築のたくさんの賞をとっている人ですが、壁には色んな人の建築に対する思いが書いてありました。
その、詩のような文章を読んでいるだけで、とてもいいのです。

家というのは、どこに建てるとか費用とかいろいろ現実味のある建て方が多いのですが、
ここでいう建築というのは、人が集う場所、帰ってくる場所として心をどう癒していくかという視点の思いが
いっぱい書かれていました。



この白い、島の模型のような上と下に書いてあるものです。
これを呼んで歩くだけで、家というものへの新たな思いが生まれてきそうです。



本当は、見栄とか格好ではなくもっと大事にするものがあるのかもしれません。



シンプルな模型がいくつか、下の階にありました。
実はこのひと、東北の震災の時に人が集まれる場所ということで設計したのですね。



下の方の写真に出てくる、釜石市、平田地区のみんなの家。



人が頑張って、助け合って生きている。集うことがそのまま人の元気になるような家。



家とか、自然とか、心の癒しとか思う人は是非、ここに行ってみるといいです。



どんどん、新しいものを買っては家に入れていくことではなく、単に箱のようですが、
その空間が大事なのだと思いました。

ここは、写真撮影自由でした。

くつろげる家があって、目の前に自然が見えたら、それで十分ですよね。

おもしろかったです。













--------------------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こりの整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です
呉市広中迫町6-21-101  TEL0823-73-6879

ホームページは、こちら → 
 
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログ<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ところミュージアム(大三島)

2013-09-23 11:58:53 | 広島周辺と日帰りの旅


祝日は通常通り営業です。曜日、時間的なご都合はお気軽にご相談ください。
広島ブログ
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。クリックの合計でランキングが決まります。
みなさんのクリックがブログを更新していく励みになります。 画面左か、ここ、または一番下のどれかを一日一回クリックをお願いします。


とびしま海道の関前岡村から大三島の宗方港にフェリーで渡りました。
他に、5台ほどの車がのっていましたが、船からあがって向ったところ「ところミュージアム」
グループで来ているかと思ってしまうように全部の車が立ち寄りました。
ところさんというのはここの所有者のお名前ですね。
対岸の大崎上島や船からみると畑にビニールハウスでもあるのかという感じに段々畑をくだっている
銀色の筒があります。



それが、ここです。
館内は撮影できませんので見える風景だけ。
階段を下りて中に入るとそこから下はつつぬけです。段々畑のように美術館の中は風景と作品と一緒に見ながら
ゆっくり下りていきます。



鉄の作品、木の作品などシンプルなものが多く、見える風景とあわせて意識を止めて
風を感じられる場所です。

下まで降りると、目の前に海が広がっています。
目の前の大崎上島。行きかう船など、青い空、青い海、この風景もひとつの絵にとらえた造りだと思います。



テーブルと、セルフのインスタントコーヒーがおいてあります。
ここで熱いコーヒーをいただいて、来ている人が目の前の瀬戸内の風景をステージかのように階段にすわって
じっくり眺めていました。



このつくり、瀬戸内の島や、島が見える場所にはいろいろとスポットとして作れそうです。
そんなつもりで家の場所をあんなところにと選んだ人もいますね。
ここにきてみると、その気持ちがわかるような気がします。



お茶を飲んで本を読んで、という暮らしをしてみたいものです。

整体にこられましたよ、と言われ、そうですか、では、早速とこんなところならいいですけどね。



人間は自然とかかわるとストレスを減らすことができますね。



--------------------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こりの整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です
呉市広中迫町6-21-101  TEL0823-73-6879

ホームページは、こちら → 
 
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログ<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大三島に行きました

2013-09-23 00:47:53 | 蒲刈・とびしま海道


祝日は通常通り営業です。曜日、時間的なご都合はお気軽にご相談ください。
広島ブログ
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。クリックの合計でランキングが決まります。
みなさんのクリックがブログを更新していく励みになります。 画面左か、ここ、または一番下のどれかを一日一回クリックをお願いします。


中秋の名月の翌日、この日もまた月が綺麗でした。
その時にふと思いついて昨日は、大三島に行ってみることにしました。



意外なルート。とびしま海道の愛媛県は関前岡村から大三島にフェリーが出ているのです。



岡村の桟橋に着くと、ここは既に今治市。玉子飯のパンフレットがありました。
ほかにも自転車の人たちと数台の車が渡るようです。



ちょっと時間があったので町内を歩いてみると国旗が吊るしてありました。
何かのイベントでしょうか。
途切れることなくあちこちに続いていて、これはこれで瀬戸内の島の暮らしがなんとなく
人でつながっていることがわかるような風景でした。



さて、フェリーには桟橋まで前進、そこで回転してバックで乗ります。
乗っている時間は20分ほどです。



相変わらず、写真多すぎです。
が、省けないんですよ。この瀬戸内の雰囲気、このあたりが一番島が多くて楽しめるのではないでしょうか。



大下島。昔、石灰で発展したところです。今は、その跡地が残っているだけです。
その向こうに見えるのは大崎上島です。
同じ名前の島が上島、下島とついているのは、江戸基準で近い方が上と聞いたことがあります。



流れは早いのですが、釣り船も多いです。
漁師の方というよりも観光漁船かもしれませんね。



大下島の灯台です。
このあたりの島は、本土と四国のちょうど中間辺りです。
島の目の前に海があるというよりも、海の真ん中に島がぽつりとあります。



船旅はいいですよ。乗っていて見える景色と今の季節に受ける風、これが心地いいこと。
もっと船を大事にしたいですね。
いつまでも旅客船があちこちに活躍してスローな時間を楽しめますように。



島の人に何をしたいですかと聞いたときに海から眺めてみたいという話がありました。
もうかなり前のことですが、わかるような気がしますね。
いつもは島から海を眺めて感動しているのですが、海から島をみてもこれまた感動です。



大崎上島の木江温泉と造船所が見えます。



島の名前がわかるというのはいいものですよ。



大三島が見えてきました。宗方港です。
わずかな時間ですが、渡るだけでも結構楽しめますね。
この航路、車で行くも良しバイクで行くもよし、いろいろ楽しめそうです。



--------------------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こりの整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です
呉市広中迫町6-21-101  TEL0823-73-6879

ホームページは、こちら → 
 
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログ<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする