幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

マラソン大会後の久万町の商店街

2015-10-27 20:05:55 | 四国


広島ブログ
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。クリックの合計でランキングが決まります。
みなさんのクリックがブログを更新していく励みになります。 画面左か、ここ、または一番下のどれかを一日一回クリックをお願いします。


久万高原マラソン大会を終えて、同じく久万の直瀬というところに向かいました。
帰りは、また大会の駐車場まで歩きましたが、商店街には車が並んでいて、いろいろ食べ物などを売っています。

緑色の軽トラックは、プティクリフという知り合いのケーキ屋さんです。
ここは、色んなおいしい試作品があって食べさせてもらったりしてきたのですが、
どれもとてもおいしい季節の味を出しています。



店が終わったら会うことを約束しました。キッチンスプーンで待っててくださいが合言葉です。



ここに集まっている人たちは、どこかのイベントなどに参加していて、
あそこでもこの店とこの店があったねというぐらい、いろいろと活動されているようです。



整体も定期的にしています。
普段、どんなサイズの車で、その中のスペースも狭いだろうに、と様子を見れて良かったですが、
それよりも何よりも、楽しそうに生き生きしたいい笑顔でした。



買っている人がいますよ。クッキーアイスですね。おいしそうです。
この日の天気だとアイスもいいです。それぐらい昼は温かかったです。



お隣りは、ピザ屋さんでした。
弟子がこれを食べたことがあるらしく、僕にごちそうしてくれました。
次に食べるところにいくこともあって、控えめにということで。これだけです。



たしかに。これは安くておいしいです。生地の柔らかさがとてもいいです。
のっている野菜をひきたてているチーズ。2枚300円です。安いよね。



商店街はこんな感じで、ずっと歩きながら楽しめるのです。
町の人たちは、お互いが盛り上げるチームみたいなものだと知り合いの店の人はいっていました。
みんな仲良くの感じも出ていました。



途中、木造3階建ての家を見つけました。
広島の島にもありますが、木造の3階というのは珍しいですね。



こんな感じで、久万町を満喫して、へとへとになりながら走ってきたわけです。



珍しい形の山と、杖をつかないお遍路さんの橋。
いい天気でした。



-------------------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こり、生理痛、冷え性の整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です      整体のホームページは、こちら → 
広島県呉市広中迫町6-21-101
 

整体のご予約は → TEL0823-73-6879


↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久万高原マラソン大会で綺麗な自然を満喫した

2015-10-27 12:00:00 | 四国


広島ブログ
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。クリックの合計でランキングが決まります。
みなさんのクリックがブログを更新していく励みになります。 画面左か、ここ、または一番下のどれかを一日一回クリックをお願いします。


素晴らしい天気に恵まれました。
久万高原マラソン大会、初参加の大会で、ここのコースは坂がきついので街中のマラソン大会とは
参加者も少し雰囲気が違う感じがします。
というのが、記録はねらいにくいからなのか、通常はハーフマラソンが先に定員いっぱいになって、
短い方が残るのですが、ここではハーフだけあいているということがおこります。



僕のマラソンは、参加すること、完走することが目的と、もうひとつは自然と親しむことにあります。
ここの大会は僕の理想に近いのです。
途中は知っている時に応援する人が途切れ、自然の中にぽつり。
前で頑張っているランナー。後ろのランナーの足音。
そういうマラソンが好きです。



久万高原町につきました。
想像していたよりひんやりと冷たいです。
今日は暑くなるよとみんながいっていたのですが、暑くもなくマラソンにはちょうど良かったです。



秋の山を楽しみたいなぁと思っていたのですが、それがちょうどよかったです。
紅葉狩りに来ましたという名所ということではなく、ある町の自然のまんま。
そこに秋があります。
この感じが、自然のやまに人があとから住んだというのがよくわかる、自然が先にあるのですね。
その自然に混ぜてもらって楽しんだ一日でした。



遠くの山までみえて空気は澄んでいて、深呼吸しましょうと言われなくても息はしっかり入ってきます。
この橋は、お遍路さんが通る橋です。
金剛杖は、橋の上ではつきません。



町のシンボル的な山。と、勝手に思っていますが、珍しい形。



駐車場から大会会場まで少し歩いたのです。
商店街にはいって、少し歩くと海上があります。
この距離だと、会場と駐車場が離れてるんよねといいそうですが、これは、離れていてよかったという
自然がありました。



商店街では、軽トラ市というのがあって、車が並んでいろんな食べ物や小物を売っています。
小さな町の商店街としては、活気があって、人の触れ合いがあって楽しい日曜日です。



このあと、とてもハードなハーフマラソンを体験しましたが、途中でおばちゃん、おじちゃんの応援を受け、
立ち止まって山の風景をみたり、とにかく走ってゴールしなければとがんばったような、
ただただ、楽しんできたようないい大会でした。
マラソン大会は、田舎でやろうよ。
僕はそう思います。日本は景色が素晴らしいのだ。



ゴール後は、豚汁とおにぎりがよういされていました。
ここでは、おむすびではなく、おにぎりといいたい白い米がとてもおいしいのです。
いやいや、これは買って帰ろうかというぐらいのおいしい米でしたよ。
豚汁もとても具だくさん。
応援について行った人は、買ってでも食べられないんでしょうか。
おいしい久万高原の野菜がいっぱい味わえるおいしい味噌汁です。
味噌の味も好みでした。やはり対岸の県だから好みも近いのでしょうね。



走り終えたら、次に行くところがあります。温泉。
駐車場までの帰り道に商店街に出店している友達がいるので寄ってきました。



-------------------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こり、生理痛、冷え性の整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です      整体のホームページは、こちら → 
広島県呉市広中迫町6-21-101
 

整体のご予約は → TEL0823-73-6879


↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元帥(松山市)でラーメンセットにビール

2015-10-27 00:11:04 | グルメ (食と健康)


広島ブログ
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。クリックの合計でランキングが決まります。
みなさんのクリックがブログを更新していく励みになります。 画面左か、ここ、または一番下のどれかを一日一回クリックをお願いします。


土曜日の夕方、松山にいって、マラソン大会に参加する弟子と体の調整をしあいました。
まあまあ、これで何とか走れるでしょうとホテルに向かって夜ご飯です。

いつもと同じ、元帥にしました。
最近は、迷うこともなく、今夜はここと簡単に決めてしまいます。
値段も安く、味もなかなかいける。この店が近くにあってほしいです。



ビールはまあ、よしとして、
マラソン大会ようにちょっと身軽にしないといけません。
チャーハンとラーメンのセットに餃子を注文しました。
どうですか、この写真。つやつやのご飯は、とてもいい味にしあがっています。
玉子の量が多いのも特徴でしょうか。



そして、今回は、なんと、
野菜ラーメンではありません。とろみのある、あんかけ五目ラーメン。
これが実においしいです。麺があって、その上に中華どんの具ととろみをかけます。



そして、もう一品、餃子です。
この日に食べたものが、次の日のマラソン大会のエネルギーになると選んだのですが、
腹いっぱいになりました。
おいしいラーメンにビール。食べることは力。
と思ってゆっくり寝ました。



-------------------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こり、生理痛、冷え性の整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です      整体のホームページは、こちら → 
広島県呉市広中迫町6-21-101
 

整体のご予約は → TEL0823-73-6879


↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする