goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

面館(らーめん)

2006-04-25 15:48:44 | グルメ (食と健康)
昨日、月曜日は月に一度の広島のカルチャーセンターでの
調整会です。
陶芸教室の方で腰痛や肩こりの人の体を調整します。

昼食は広島で食べることにして行った先が「面館」です。
どのサイトでも評価の高い店です。
立地は・・悪いです。わかりにくい場所にあります。
ただ、斜め前のマンションに知人が住んでいるので
すぐわかったのですが、地図もよく見ていったほうがいいですね。
立地は、うちも説明が難しいです。三坂地小学校のそばとしか
言いようがありません。



テレビで紹介されていることもあってお客さんは2時頃でも
多かったです。
最初はラーメンなので、麺館かと思っていましたが違うのですね。

さて、注文したのはよく行く友達に意見を聞いて選びました。
辛いのが良い場合は、ということで「みそっぴラーメン」



麺が見えませんが、ふつう麺と細麺を最初に希望を聞かれます。
ふつう麺を選びましたが、これでも細めの方だと思います。
スープとよく絡んで美味しかったです。

このみそっぴラーメンというのは、チャーシューを
辛みそにつけておいて、醤油とんこつスープに入っています。
スープにとかしていくと、坦坦麺風になってきます。
・・・ということで、
うまく混ぜていくと、普通のラーメンと後半は坦坦麺
のように二種類のラーメンを食べた感じなのです。
チャーシュー麺のシャーシューは、薄く切った大き目のものですが、
このみそっぴのものは、棒状というかちょっと歯ごたえがあります。
食べ応えはこちらの方があると思います。

友人ふたりが常連なのですが、
もうひとりの友達はカレーラーメンがオススメということで
次回は、カレーラーメンをも食べてみようと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の木

2006-04-22 23:27:17 | 呉周辺のこと
今週も先週に続いて週末は雨になりました。
広にある整体院の近くの三坂地小学校では、
子供たちがソフトボールとフットベースボールの大会を
していました。
雨が降り出しても試合は続いてがんばっていました。

夕方、校庭周辺の道を歩いてきました。
川沿いの家にみごとに咲いている黄色い花があります。



植物のことを書いている人は多いのですが、
どうやって花の名前を調べているんでしょうか。
ブログで周辺のことに意識をもつようになると植物も鳥も
種類がとても多いのに気づきます。
発見があって近くを歩いても楽しめることが増えてきました。



小学校にはこのような大きな木が似合いますね。
木は人を見守っているような感じがします。
広島市には被爆した木が残っていますが、
この小学校の木も長い歴史を見てみたのだろうと思います。

鳥もたくさん集まっていて餌を食べている様子がみえます。



学校という場所は、通ったところではなくても
なつかく思います。
駅、港など、長い時間とともに人がたくさん関わった場所は
いつでも寂しい感じがしません。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージトレーニング

2006-04-21 22:36:39 | 野球
昨日の夜の番組で、金メダリストの
荒川静香と北島康介、そして北島のメル友、須藤元気がでていました。
テーマはイメージトレーニングのようなことでした。

心理学の人が、成功した人の考え方、行動などを分析していましたが、
肯定的発言と行動。
いかに緊張の場面で力を抜けるか、平常心で
行うかについて、いろいろと事例をあげて面白い番組でした。

 絶対負けない
 これが良いかというと、これはだめだそうです。

 マイナス用語の否定語は、頭にマイナスがイメージされてしまう
というのです。

 勝ちます!  これだけでいいようです。
頭のイメージは既に勝った後の情景がイメージされているようです。

これをみて、今日は、
自分の顎間接が片方だけしまっていたので実験してみました。
頭の中で、柔軟体操をしている人(今回はケインコスギ)を
思い描きました。そのとき、硬い顎間接に手を当てていました。

そして、前屈しても苦しくない、むしろ心地よく気持ち良いと
イメージしました。やわらかく柔軟性に富んだ体をイメージしました。
その間、約10秒ほど
そしたら、顎間接、緩んでいました。

イメージトレーニングはすごいです。

では、腰が痛い人で、前に曲げたり、そらしたりした時に腰が重い人。
イメージだけでなおしてみましょう。

まず、腰の重さの感じを動いて確認しておきます。
今回は、腰を治すという目的以外に、
イメージで体を治せたり、逆にイメージで
体をつらくさせているかどうかの実験です。

荒川静香のフィギアを脳でイメージしてみましょう。



まず、写真をしっかり見ておいて、その後、目を閉じて頭の中に描きます。
人間はこれだけやわらかく使える。それもきつくない。
むしろ気持ち良い。 
自分の腰の部分は、荒川静かのように動くことができて気持ちよい。
このようにイメージします。

10秒ほど目を閉じてしっかりイメージできたら、
目を開けて試してみます。

腰を前後に動かしてみましょう。
いかがでしょうか?軽くなったでしょうか?

う~ん、もうひとつよくわからないという方。
それは、こんなにできるわけないじゃん、という思考が働いているのです。

では、次にこちらの写真、
端っこをもってゆらすとプルプル柔らかく揺れるちくわ



おお、ほどよい柔らかさ。
さあ、まげても弾力性のあるちくわをイメージしましょう。(目をとじて)
自分の腰あたりがちくわでできてる感じ。

これならいかがでしょうか?
ちくわ、当然柔らかいとという思考が働いたでしょうか。

では、快適な連休をイメージして、4月中はいい仕事をしましょう。
楽しい連休が待っています。(整体院は仕事です)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛を軽くする

2006-04-20 21:08:04 | 腰痛
今日は、腰痛の解消方法のご案内です。

前は、腕のねじれをとって治す方法をお伝えしましたが、
今日はもう少し直接、なんとかしましょう。

人は、立っているとき片方の足に重心がかかったりします。
それで、骨盤にも負担が均等ではなくなり
形が変わってしまいます。



両サイドのゾウ耳のような骨を腸骨(ちょうこつ)といいます。
真ん中でバランスをとるのが仙骨(せんこつ)といいます。

目をとじて力を抜いたら重心のかかる足がわかります。
重心側の腸骨が下がっているのが一般的です。

立っているときに片足で休めの状態は、
傾いている骨盤をまっすぐにする形をとったり、
普段力を入れてたっている足をやすめるためです。


この骨盤の歪みは、実はわりと簡単にわかるのです。



上の写真のようにヘソを中心に腹に手のひらをあてます。
手をあてたら、体の外側にひいたり内側におしたりしてみましょう。


ヘソの上は、たとえば左に行きやすく、
ヘソの下は右にいきやすいということがありませんか?
(この逆方向の人もあります)

傾いている側に手を動かすと、よく動きます。
真ん中にある仙骨がこの形になっているわけです。



では、これがわかったら、仙骨をまっすぐにすればいいわけです。



上の写真の青色方向、動きが悪かった方にひいて止め、
ここで深呼吸を5回から10回ぐらい行います。


つまり、手のひらで真ん中の傾いた仙骨をまっすぐにする
形にして刺激としては自分の呼吸でおこなうわけです。
深呼吸がおわったら、調整はおわりです。

もう一度、腹の動きを手のひらで確認してみて
押してもひいても 同じ感じになっていると完成です。

実は、写真は一枚を利用していますが、
調整する青色の矢印方向には、手のひらを当てておいて
腕を外側に引く方が感じが良いと思いますので、
左右の手の上下を入替えて、両手を外側に引いて固定すると
いいと思います。

検査してみてバランスがとれていなければ、再度、繰り返します。

さあ、これで歩いてみましょう。
腰の動きが軽くなっていませんか?

綺麗な形を作って 呼吸で調整する

これが基本です。
立ったままやってみるのと、仰向けに寝てやる場合と
自分にあったいる方法をとってください。

間違っても調整は体を痛めつける方法ではなく、
心地いいことをする 

この感覚が大切ですから、加減はとても柔らかく行いましょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高鳥台

2006-04-19 23:38:03 | 呉周辺のこと
今日は、呉市の音戸の瀬戸公園のなかにある高鳥台に寄ってきました。



晴れている感じですが白っぽく霞んでいます。
最近は、暖かい日が続きますね。

途中、鳥が見えたので止まってしばらくみていると
たくさんの種類の鳥がよく鳴いています。
全種類の鳥の姿は見えなくても泣き声だけでもすごかったです。
そこから、こんな海が見えます。



桜は終わりましたが、春の瀬戸内は穏やかで清々しいです。

高鳥台というところには、日本一の楠の根株と書いていました。

他にも大杉とかの幹もありました。



ここまで上がると三方が海という感じです。とても眺めが良いところです。




音戸の瀬戸というのは平安時代は浅瀬だったため、満潮まで船は待たないと
通行できませんでした。
それを平清盛が開いて厳島神社にお参りしたといわれています。
厳島神社も今の大きさになるまで20年をかけて平清盛が大きくしたそうです。
その平清盛の銅像がここにあって夕日の方向に向かっています。

音戸の瀬戸を開く時、難工事でしたがもう少し日があればという時に
夕日を仰いだらもどったという伝説があります。

北九州からの観光客の方も来ていました。
大和ミュージアムを見学したあとは、潜水艦の見える呉湾もいいですが、
このあたりから眺める呉湾もいいです。



自然の中を歩くと癒されます。ここは整備されているので歩いて登るのに
お勧めの場所です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする