goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

背中の凝り

2006-05-25 19:38:01 | 整体
整体院をしていると、人は治せるでしょうが自分は無理ですよね?
と、よく言われます。

それがそうでもないのです。
呼吸法と、体操のコツを掴んでいればわりと凝りから解放されます。

今日は、背中が張っていたので、自分でどのようにとったか公開します。

 次のことに気をつけて、形だけまねてみてください

  1.呼吸法なので力はいれません。
    形を作っているだけで、コリをとろうというものです。
 
  2.ひとつのポーズを5呼吸とします。
    吸う、吐くで1呼吸です。ゆったり深い呼吸をします。
    効果をみてまだであればもう一度繰り返します。

  効果は個人差があると思います。
  自己責任でおこなってください。(あぶないものではないのですが)

ポーズは三つです。 ただ、画像を見て形だけまねてください。



 手の甲を自分の腹のほうに向けます。 
 とまったものをさらに回すことはしません。抵抗するほどやりません。
 
 これで5呼吸 続いてのポーズにいきます。



 まねきねこのポーズ
 腕のねじりはありません。
 手首ですが、前に倒す、またはそらす。
 どちらでもなく中間、または脱力していればいいです。

 これで5呼吸 続いてのポーズにいきます。



 出前のポーズ。 といっても手首は背中側をさしています。
 この手首は無理にやっていません。腕のねじりの結果です。

 腕を、外側に倒している。そして、外側に回転もいれている
 のがポイントです。これもふわっと回しているだけです。

 
この三つのポーズ。 写真を見ながらまねるだけです。
 どれもジワーッと伸ばすなどしていません。

 3つのポーズが終わったら、両手をだらりとたらして 静かに5呼吸してください
 
 あくまで 形だけ  両手いっしょにやってもいいです。

 終わったら、背中をユラユラ もぞもぞ してみてください。
 使った腕の方の背中、緩んだでしょうか?

 背中でもちょっと上側、肩甲骨周辺を取りたければ
 肘の高さを肩の高さぐらいで試してください。

 もう一度いいます。伸ばしていません。形をつくっているだけです

愛が地球を救うなら、呼吸は体を救います。
  
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の海

2006-05-24 21:02:19 | 蒲刈・とびしま海道
今日は朝起きると、かなり濃い霧がかかっていました。
島の春は決まって霧がかかります。

船通学をしていた頃の高校生は、みんな霧がかかると
桟橋で待機して遅刻していました。
 そのうち、はれる気配がないと誰か友達の家に集まって
晴れるのを待ったものです。



雰囲気が伝わるように今日は少し画像が大きめです。
幻想的な光景ですが、あまり白すぎると何のことかわかりません。
少し晴れてきた時の蒲刈大橋からの眺めです。
釣り人もほどよい温かさで気持ちいいと思います。




出会いの岬からの眺めも四国方面は真っ白でみえません。
ぶつからないように沖で船の汽笛が鳴り響いています。



出会いの岬も朝の開店準備をしていました。
ここには今、紫の綺麗な花がいっぱい咲きます。
あと半月ぐらいすると満開なのでしょうか。山の壁一面が
紫になります。その頃にまた紹介したいと思います。



少しずつ晴れ間がひろがってきました。
霧の日はほとんど風もなく海も穏やかです。
日が差して晴れ間が広がってくると白い霧の下から青々とした
海が広がります。
この穏やかな海で船の上の釣りはとても気持いいのです。
もう、随分、船で釣りはしていません。
いつか家族で行きたいものです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩こり軽減のストレッチ

2006-05-23 14:04:27 | 整体
呉市で整体院をしています。

いつも地域の情報、グルメ情報が多いのですが、
最近、身の回りにも、ブログの方たちも
肩こりの人がとても多いので、軽くするためのストレッチをご案内します。

首、肩は繋がっています。首のストレッチは肩こりに
効果的なのです。



大まかにいうと、写真に線をひているところを伸ばしたいです。

いつもご案内しているようにストレッチは息を吐きながら
そっとおこないます。少し抵抗が来たら
はい、そこまで・・・それ以上行かない! そーっと伸びてくるのをまちましょう

この時に、頭を前に傾けるだけという方法と
慣れてきたら、指先で顎を引く方にそっと押さえて形を作る
という方法があります。



ストレッチの形をとったらあとは、10回ほどゆっくり呼吸しましょう。
吸う時は伸びません、息を吐く時、リラックスして自然に皮膚がのびていく
感じを味わえるといいです。

皮膚の張りを感じたら、それ以上動こうとせず 呼吸にまかせる

次に 緑のライン 青いライン

と伸ばしていきます。



まず、ひとつはこれ。
前に一度倒しておいて、そこから反対の肩の方向に目と鼻を近づける感じ。

これも形ができて、首、肩のラインが一本になったらじっと待ちます。
写真は左側の首と肩をストレッチしています

どの方向へのストレッチも
意識的に 大きめの呼吸をしてください

もうひとつの形はこれ



頭をまっすぐにしたまま 真横に倒しています。
上の写真と若干伸ばす位置がかわってきます。
それぞれにやっていくことをおすすめします。

下の写真は手をあてていますが、これも引き伸ばしていません。
手の重さ程度で十分です。

 もう一度、確認しておきましょう。
 皮膚の張りがきたら その位置まで
 後は 呼吸にまかせ、息を吐いた時、自然に伸びる
 ① 前 ② 斜め ③ 横 とそれぞれおこなう
けっして強い力はいれないこと
 最初は負荷無しで10呼吸、手の重さ程度の負荷を軽くつけて10呼吸です

では、最後に下の写真のように両手を組んで
床方向に伸ばすストレッチです。



胸の前側が広くなる感じ、両肩が横に開かれる感じを味わえるといいです。
これも、強さはほどほど、一番良いつよさ加減は、「呼吸まかせ」です。
足は肩幅に真横より、前後に立ったほうが良い伸びがはいります。
足をそれぞれ前後に入替えて両方やってみましょう。

今日は二つ投稿しています。
時間があれば下の記事もどうぞご覧ください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の調整会

2006-05-23 11:56:54 | グルメ (食と健康)
毎月、一度は広島市のカルチャーセンター
毎日文化センターでの調整会があります。

陶芸に来ている方におこなうものです。

午後からなので、昼食は少し遅めになっても広島で食べます。
今回は、前にもいった「面館」
ここの情報はふたりの知人のおすすめ商品が分かれました。

一人は、みそっぴラーメン、一人はカレーラーメン。
ということで前回、みそっぴにしたので今回はカレーラーメンにします。



これは、カレーの辛口ですが、さほど辛くありません。
カレーうどんと同じようにスープとからめたかんじがあります。
ただ、ちょっとだけカレーが勝ってしまってる気がします。
もう少し、醤油とんこつが勝ってもいいかも。

食べているとめんが時間とともにほぐれてくるのか
スープに浸かっているからなのか、後のほうが麺そのものが
美味しかったです。

他のお客さんは、「替え玉ください」といっていましたが、
量はむすびをもらわなくてもいっぱいだけで大丈夫な感じです。
もしかして、自分自身が小食になってきているのかもしれません。
替え玉は100円でした。今度、チャーシュー麺を食べたいと思います。

何人か施術したあと、
夕方1時間ほど休憩があります。
その間に、まぶさんおすすめのベーグルを買いにいきました。
場所はカルチャーセンターが地蔵通り。
Cu Placere さんが、紹介していたばくだん屋のそばです。
そごうでは遠すぎるので、福屋地下にしました。



ちょっと焼いてクリームチーズを載せて食べると美味しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下蒲刈の山から

2006-05-22 11:04:16 | 蒲刈・とびしま海道
今は、中学校の試験が直前なので、週末といっても
野球の練習は2時間ほどにしておきました。
その後、気分転換に下蒲刈をちょっとドライブ。

土曜の深夜に山火事があったというのでどのあたりか
探してみたのですが見つかりませんでした。

で、山に登って見えた景色。



こちらは、小島。
四国が見えます。 蒲刈大橋からは手前のひとつが目立っていますが、横に連なる島です。



こちらは、蒲刈大橋、橋の横の岬というか、丘の上に出会いの岬
というところがあります。ここは、もうすぐ、綺麗な花が咲きます。
行かれる方は、お見逃しなく、駐車場の前の壁に紫の花が咲きますよ。



こちらは安芸灘大橋ですが、島の住宅の感じがいいですね。
箱庭のように綺麗です。




頂上付近は、倉橋が見えました。
あがった時には既に夕日は沈んでいましたが、綺麗な夕日が見られそうです。
ここ下蒲刈の一番高いのは大平山です。今では公園になっていて、
なんと、知らなかったのですが、テニスコートもありました。
戦時中の砲台跡があり、ここから飛行機に向けて大砲を
打っていたのですね。

せっかくなのでもう少し回りの木を切っていただくとかなりの
絶景ポイントだと思います。

相変らず、綺麗そうな場所ばかり写していますが、
今度は途中の道の具合も写さないといけませんね。
迷路になってるように山の中腹、道路作りすぎ。
分かれ道に来るたびに、助手席の次男とじゃんけんして
道を選びましたが、何とか登れ、何とか帰ることができました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする