![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/d7c09e3e78f3dc108daf8ac4840febb2.jpg)
撮影機材 RICOH GR Ⅱ
![広島ブログ](http://banner.hiroshima-blog.com/area/banner007.png)
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。クリックの合計でランキングが決まります。
みなさんのクリックがブログを更新していく励みになります。 画面左か、ここ、または一番下のどれかを一日一回クリックをお願いします。
昨日の日曜日。仕事は休みでした。久しぶりに何にも予定を持っていませんでした。
朝、ブログを書いたりしていると、今日の予定は?と聞かれて、ふと、そうだ、松山に行ってこよう。
そう言ったのです。
ああ、そう。
という感じに、この行動がおかしいかというと閃いたら動くというのは別に変ったことでもなく、ちょっといってくるご近所のコンビニと
変わらないのです。
僕としては、日帰りの旅、しっかり楽しんでこようと呉港からフェリーに乗って松山に向かったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/26/6a5abe79e72bbc8773f69549375fc6cc.jpg)
よほど松山が好きなのですねと思われるかもしれませんが、何が好きかというと、わずかに残された昭和。
庶民的なこの時代がとても好きです。
駅に向かう途中、こんなところにお好み焼き店が。
そうそう、昔は普通の家の一室がそのまま店になったようなお好み焼き店があったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/2983b93c317068a43ba6be141b0d526b.jpg)
駅に着くと、かんかんかんと踏切の音。すぐに電車が来ました。
まだ切符も買っていないのに前の人たちも日曜日だから出かけている人のようで切符を迷いながら買っていました。
これが旅です。
テレビの電車の旅番組なんかと同じような、さあどこにいきましょうとこの先を楽しんでの乗車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/70/b3f9a086d51e5316aa11fa01a514f0f0.jpg)
よく行っている松山は、いつも送迎付きなので電車に乗ることもなく、8年ほど前に松山に来た頃だけです。
その頃は、JRも伊予鉄も乗って、一日乗車券を買うのも当たり前でという日を過ごしていましたが、
今はその頃に戻ったように楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ba/dd5e67043ac4230f8f914803c284823d.jpg)
衣山を通り過ぎて、古町、そして松山市駅に近づきます。
衣山は、アナログ時代には広島でも海沿いは南海放送が写っていたのでよく見ていました。
その時によくきく名前でした。どこで見たのか、衣山というのは海の近くで、昔の帆をはった船がここによって、
洗った帆を山に乾かしたという説。それで衣山。
松山の人にいうと、えっそうなんですかというのですが、どうなんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c5/2096cdb2e0cd91a2aec5662871f3123c.jpg)
ここはJR駅前の通り。路面電車と郊外線の電車が交差するところです。
珍しいらしいです。
町全体がよその町だと全部珍しいので気にも留めていませんでしたが、そうらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4c/ce26e18b97a8cc948e9eb98f48756b4e.jpg)
松山のオレンジ色の電車は、薄い色の昔の電車にかわって今は綺麗な電車が増えています。
カラフルな花柄のようなあれはどうも僕の好みとあいませんでしたが、濃いオレンジ、これはいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/a35b0016a63c6bdeb3bec41858eb5f27.jpg)
松山市駅につきました。
この駅がそのまま伊予鉄高島屋です。
中にはいってみました。まさに休日。あー日曜日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/df/3c54c87b85e7b6957f74f49501067d64.jpg)
高島屋にはいったおかげで思い出しました。
この近くに子規堂があります。お寺にあるのですが、歩いてすぐなので行ってみました。
ここも最初に来た頃数回行った場所です。
たまたまタクシーで観光している人と一緒になり、タクシーの運転手さんが子規堂のなかで丁寧に解説してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/26/58ed1b4728b039e015c63f1bca2bf46a.jpg)
松山の人に、ここはいっていますよね。というと、えっといわれました。
それはそうですね、観光用の場所は地元の人は以外と行っていないものです。
坊っちゃん列車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/95/36a8af91f9167d534335e9ba8307edb6.jpg)
子規堂とは、正岡子規が住んでいた家の一部をここに残したもので、勉強していた部屋などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d9/c4cecb80bf3981c18ea382575f17740d.jpg)
昔の字なので読めません。
雰囲気は伝わってきます。
夏目漱石との交流や愚陀仏庵の写真などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/43/e44fd60f0ac177d90bcf6d21b1f34c9a.jpg)
絵は、草の汁で書いたそうです。
目の前のいろんなものに気づくためには、ある程度裕福でない方がいいと思います。
感じるということは、いっぱい生きたようでいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/35/c5bb31f97136395de4e7a30d99667d41.jpg)
今の時代の坊っちゃん列車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/dd25ba9ad814d451a117713613609767.jpg)
そして、このあと金座街という商店街を歩くのでした。途中、脇道があると、さて何があるだろうと右も左も覗き込むように見てみるのです。
ラーメン店があったり、カツの店があったり、おや、松山城が見えると思ったり。
南海放送で、このあたりもよく見ていたようなところで、懐かしさがあります。
人は少なめですが、一昔前というところがいいのと、屋根があるというのは涼しいということがこの季節にはよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/da/5e108e5a469f64b55847b1872998152e.jpg)
人はどれぐらいかというと、こんな感じ。
前にこのあたりを通った時に、古本屋さんによって本を買ったのでした。
旅の途中で買った本は、とてもいい旅の友になるのです。
その古本屋さんに寄ってみたいと思ったのですが、見つかりませんでした。
たしかここという場所は別の店になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b7/6b8ab603304b3e78727eebf6915621fe.jpg)
時代はかわるものですねと思っていたら、米粉などの昔風のパンを売っているところがありました。
こういうお店があって、この商店街の雰囲気がまだ昔ながらと思えるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/e6b17a4c9b162ad37eef264c131ad5f2.jpg)
歩くだけでよその町は楽しいです。
毎月来ているようですが、こうして歩くことはずっと前のことで最近はありません。
ということで、日曜日に、そうだ松山に昼ご飯を食べに行ってこよう。
そんな旅はとても楽しかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7e/32f12fb95bd26643eff5cbe624c6f134.jpg)
----------------------------------------------
呉市広にある腰痛、肩こり、生理痛、冷え性の整体院 身体均整 木村
柔らかくソフトな整体です 整体のホームページは、こちら → ■
広島県呉市広中迫町6-21-101
整体のご予約は → TEL0823-73-6879
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
![広島ブログ](http://banner.hiroshima-blog.com/area/banner007.png)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ](http://localwest.blogmura.com/kure/img/kure88_31.gif)
![](http://photo.blogmura.com/img/photo88_31.gif)