信天翁(あほうどり)
・・・シンテン王・・・?
イ言二人八ム羽
人が言う二人を捌(八・さば)く
ム(よこしま)のハネ(羽・葉音・はね・ウ)?
伊豆諸島の
鳥島・・・トリしま・チョウトウ
兆盗・兆答・重問う・調唐?
でのみ繁殖
翼を・・・つばさ・ヨク・通葉差・翌・與句?
広げると
二(メートル) ・・・二女委採瑠?
をこす
全体に
白色で
翼と
尾羽の先端は
黒褐色
天に
信(まか)せて
一日中
同じ場所で
魚が来るのを待っている
翁(おきな)の・・・緒記名・措記名?
ような
白い鳥の意・・・新羅・斯蘆⇔鸕野讃良=持統天皇
大倭根子天之廣野日女尊
高天原廣野姫天皇
継体持統=体制を繼ぐ、統べるを維持
太成⇔大政奉還 滑るの異字?
新羅の骨制度・頭品制度=骨品制度
↓↑ ↓↑
(斯蘆=サロ・シラ・新羅奇・志羅紀)
の超威?
503年「新羅」を正式な国号とし
935年11月「高麗」によって滅亡
辰韓=秦韓(秦國の亡命者が建国)
斯蘆国を中心とする韓の国々
首都は「金城(慶州市)」
685年
五小京とし整備
↓↑ ↓↑
漢州・・・「漢國」は支那中国で前202年に建国
後220年に滅亡
「漢國(かんごう)神社」は
奈良県奈良市にある
推古天皇元年(593年)
大神君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が
大物主命(おおものぬしのみこと)を祀った
国原小京(中原京)
557年(真興王十八年)
高句麗 国原城 忠清北道忠州市
↓↑ ↓↑
朔州
北原小京(北原京)
678年(文武王十八年)・・・十+八=木
高句麗 平原城 江原道原州市
↓↑ ↓↑
良州
金官小京(金海京)
680年(文武王二十年)・・・二十=弐拾・念
金官郡(金官伽耶国都)
慶尚南道 金海市
↓↑ ↓↑
熊州・・・熊國・・・隈本⇔熊本
西原小京(西原京)
685年(神文王五年)
百済 娘臂(ナンビ・ジョウヒ)城
忠清北道清州市
臂=辟+月=肱・肘・・・秘事?
尸+口+辛+月(肉)
尸+口+立+十+月(肉)
うで・ひじ・かいな・ヒ
動物の前足
腕の関節部分
猿臂・短臂・断臂
半臂
三面六臂
八面六臂
慧可断臂・・・強固決断
猿臂之勢
割臂之盟
振臂一呼
攘臂疾言・・・条比失言
中臂鼠肝
螳臂当車・・・鎌秘事藤車
↓↑ ↓↑
全州・・・全う=まっとう⇔また?
木全(きまた)尾張国中島郡
木全村が起源
南原小京(南原小京)
685年(神文王五年)
百済 古龍郡 全羅北道南原市
↓↑ ↓↑
670年~676年
「唐・新羅戦争」
「羅唐戦争」
「新・唐戦争」
↓↑ ↓↑
信天翁(あほうどり)は
「阿房鳥」とも・・・
翁(おきな・公羽)のような白い鳥?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/80/8f4f5e591515253cd50fae85240cb97e.jpg)
ーー↓↑ーー
蜚蠊(ごきぶり・あぶらむし・ヒレン)・・・悲恋・秘恋?
「ごきかぶり=御器噛り」
蜚=非+虫・・・飛ぶ
蠊=虫+廉(广兼)・・・
廉=値が安いこと・安価・廉価・・・垂簾(スイレン)の政治
心が清らかで欲が少ないこと
漢姓の一・坡州廉氏・瑞原廉氏・高麗の名族
新羅の王京人を対象にした血縁的身分制
聖骨(ソンゴル)
聖骨、真骨の骨階層(王族)
六頭品、五頭品、四頭品など
頭品階層(一般貴族)とによって構成
↓↑
廉宗(朝鮮)=新羅善徳女王の時代の聖骨
廉長(朝鮮)=新羅真徳女王の時代の聖骨
↓↑
聖骨身分は真徳女王の死去により654年に消滅
聖骨は実在せず後代の追尊名・・・
↓↑
廉は
「角(かど)」と同語源
特に取り上げるべき事項・箇所
ある事柄の原因・理由となる点
「不審の廉がある」「反則の廉で罰せられる」
傔=イ+ノ+ノ+一+⺕+丨+丨+ハ
ケン・したがう・はべる・つかえる
↓↑
兼=かねる
蜚蠊、古くは
芥虫(アクタムシ)
角虫(ツノムシ)とも
↓↑
吃驚(びっくり)
↓↑
樹懶(なまけもの)
↓↑
鸚哥(インコ)
鸚鵡(オウム)
↓↑
挙尾虫(しりあげむし)
水綿(あおみどろ)
↓↑
破落戸(ごろつき)・・・ゴロつき・愚連隊・歌舞伎者?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/33/9bc9396491902069f39e33992035ca1b.jpg)
↓↑
天牛(かみきりむし)
水馬(あめんぼ)
↓↑
没分暁漢(わからずや)・・・頑固親父
↓↑
風信子(ひやしんす)・・・風 信子(のぶこ)
↓↑
糸瓜(へちま)
馴鹿(となかい)
↓↑
大口魚(たら)・・・太良・多良・鱈
↓↑
楽車(だんじり)
↓↑
翻車魚(まんぼう)・・・萬坊・万報
↓↑
紫羅欄花(あらせいとう)
↓↑
鹿驚(かかし)=案山子・カカシ・・・久延彦
↓↑
夏日斑、雀斑(そばかす)・・・雀蜂(すずめはち)の巣
↓↑
鹿尾菜(ひじき)・・・
↓↑
灯心草(い・藺草)(畳表に使うイグサ)
↓↑
椿象(かめむし)
↓↑
絡新婦(じょろうぐも・女郎蜘蛛)
↓↑
豆娘(いととんぼ)・・・糸蜻蛉
↓↑
鼓豆虫(みずすまし)
↓↑
桃花鳥(とき)・・・・朱鷺・時・解き・説き
↓↑
雲脂、頭垢(ふけ)
懸鉤子(きいちご)
鳳蝶(あげはちょう)
↓↑
羊麻草(どくだみ)・・・毒だみ
↓↑
映山紅(つつじ・躑躅)
河漢(あまのがわ)
↓↑
希伯来(ヘブライ)
↓↑
素見(ひやかし)
覆盆子(いちご)・・・苺・一期・壱語
楊梅(やまもも)
↓↑
馬大頭(おにやんま・鬼山魔)
↓↑
醴(あまざけ)・甘酒
野干(きつね・狐・木常)
↓↑
壁蝨(ダニ)
↓↑
四月一日 わたぬき
四月一日 つぼみ、わたぬき
四月朔日 わたぬき
五月七日 つゆり
五月七日、栗花落(つゆり)
旧暦五月七日
栗花落祭りという雨乞いの祭りを行う日
栗花落(つゆり、つゆ)
↓↑
六月一日
くさか・・・ うりわり・・・・さいぐさ
日下(くさか) 瓜破(ウリわり) 三枝(さいぐさ)
くさか、うりはり、うりわり、さいぐさ、むりはり
六月一日宮 ほずみや
八月一日 ほづみ
↓↑
イグサは別名で
トウシンソウ(燈芯草)
油で明りを採っていた頃
この花茎の髄を
燈芯として使った
↓↑ イグサ(藺草)イグサの茎を素材とし
畳表やゴザ、帽子、枕などが作られる
主な産地は熊本県八代地方
いぐさの日(6月1日 記念日)
↓↑
束子(たわし)
↓↑
天鵞絨(ビロード)
↓↑
獅子女(スフィンクス)・守護獅子
人顔獅子・素陽倶須
スフィンクス(Sphinx)
獅身女
↓↑
鮎(あゆ)
柳葉魚(ししゃも)
鰒、蚫、鮑(あわび)
蛤(はまぐり)
浅蜊(あさり・鯏)
蜆(しじみ)
↓↑
食蟻獣(ありくい)
白鼻心(はくびしん)
↓↑
縹色(はなだいろ)
藍染めの色名で、藍色よりも薄く浅葱色よりも濃い色
花田色とも書き、花色とも
(薄青色)と同義
花色、月草色、千草色、露草色などの別名
↓↑
半色(はしたいろ)
↓↑
公孫樹、銀杏(いちょう)
独活(うど)
溝鼠(どぶねずみ)
独楽鼠(こまねずみ)
↓↑
蠢く(うごめく)
泥む(なずむ)
↓↑
花椰菜(カリフラワー)
檸檬(レモン)
鳳梨(パイナップル)
↓↑
石榴(ざくろ)
↓↑
海月(クラゲ)
海星(ヒトデ)
蕃茄(トマト)
扁桃(アーモンド)
公魚(わかさぎ)
↓↑
努々(ゆめゆめ)
「決して」「必ず」・・・
潔斎する意の動詞
「斎(ゆ)む」の命令形
↓↑
纏める(まとめる)
顰める(しかめる)
↓↑
蟷螂(かまきり)
↓↑
韮(にら)
辣韮(らっきょう)
大蒜(にんにく)
↓↑
五月蝿い(うるさい)
↓↑
時化 (しけ)
天牛 (かみきりむし)
海馬 (とど)
↓↑
象る・・かたどる
魚・・・われ
狼れる・みだれる
蜂がる・むらがる
蝉しい・うつくしい
煩い・・うるさい・五月蝿い
孕る・・ひとごもる
ーーーーー
・・・???・・・
・・・シンテン王・・・?
イ言二人八ム羽
人が言う二人を捌(八・さば)く
ム(よこしま)のハネ(羽・葉音・はね・ウ)?
伊豆諸島の
鳥島・・・トリしま・チョウトウ
兆盗・兆答・重問う・調唐?
でのみ繁殖
翼を・・・つばさ・ヨク・通葉差・翌・與句?
広げると
二(メートル) ・・・二女委採瑠?
をこす
全体に
白色で
翼と
尾羽の先端は
黒褐色
天に
信(まか)せて
一日中
同じ場所で
魚が来るのを待っている
翁(おきな)の・・・緒記名・措記名?
ような
白い鳥の意・・・新羅・斯蘆⇔鸕野讃良=持統天皇
大倭根子天之廣野日女尊
高天原廣野姫天皇
継体持統=体制を繼ぐ、統べるを維持
太成⇔大政奉還 滑るの異字?
新羅の骨制度・頭品制度=骨品制度
↓↑ ↓↑
(斯蘆=サロ・シラ・新羅奇・志羅紀)
の超威?
503年「新羅」を正式な国号とし
935年11月「高麗」によって滅亡
辰韓=秦韓(秦國の亡命者が建国)
斯蘆国を中心とする韓の国々
首都は「金城(慶州市)」
685年
五小京とし整備
↓↑ ↓↑
漢州・・・「漢國」は支那中国で前202年に建国
後220年に滅亡
「漢國(かんごう)神社」は
奈良県奈良市にある
推古天皇元年(593年)
大神君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が
大物主命(おおものぬしのみこと)を祀った
国原小京(中原京)
557年(真興王十八年)
高句麗 国原城 忠清北道忠州市
↓↑ ↓↑
朔州
北原小京(北原京)
678年(文武王十八年)・・・十+八=木
高句麗 平原城 江原道原州市
↓↑ ↓↑
良州
金官小京(金海京)
680年(文武王二十年)・・・二十=弐拾・念
金官郡(金官伽耶国都)
慶尚南道 金海市
↓↑ ↓↑
熊州・・・熊國・・・隈本⇔熊本
西原小京(西原京)
685年(神文王五年)
百済 娘臂(ナンビ・ジョウヒ)城
忠清北道清州市
臂=辟+月=肱・肘・・・秘事?
尸+口+辛+月(肉)
尸+口+立+十+月(肉)
うで・ひじ・かいな・ヒ
動物の前足
腕の関節部分
猿臂・短臂・断臂
半臂
三面六臂
八面六臂
慧可断臂・・・強固決断
猿臂之勢
割臂之盟
振臂一呼
攘臂疾言・・・条比失言
中臂鼠肝
螳臂当車・・・鎌秘事藤車
↓↑ ↓↑
全州・・・全う=まっとう⇔また?
木全(きまた)尾張国中島郡
木全村が起源
南原小京(南原小京)
685年(神文王五年)
百済 古龍郡 全羅北道南原市
↓↑ ↓↑
670年~676年
「唐・新羅戦争」
「羅唐戦争」
「新・唐戦争」
↓↑ ↓↑
信天翁(あほうどり)は
「阿房鳥」とも・・・
翁(おきな・公羽)のような白い鳥?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/80/8f4f5e591515253cd50fae85240cb97e.jpg)
ーー↓↑ーー
蜚蠊(ごきぶり・あぶらむし・ヒレン)・・・悲恋・秘恋?
「ごきかぶり=御器噛り」
蜚=非+虫・・・飛ぶ
蠊=虫+廉(广兼)・・・
廉=値が安いこと・安価・廉価・・・垂簾(スイレン)の政治
心が清らかで欲が少ないこと
漢姓の一・坡州廉氏・瑞原廉氏・高麗の名族
新羅の王京人を対象にした血縁的身分制
聖骨(ソンゴル)
聖骨、真骨の骨階層(王族)
六頭品、五頭品、四頭品など
頭品階層(一般貴族)とによって構成
↓↑
廉宗(朝鮮)=新羅善徳女王の時代の聖骨
廉長(朝鮮)=新羅真徳女王の時代の聖骨
↓↑
聖骨身分は真徳女王の死去により654年に消滅
聖骨は実在せず後代の追尊名・・・
↓↑
廉は
「角(かど)」と同語源
特に取り上げるべき事項・箇所
ある事柄の原因・理由となる点
「不審の廉がある」「反則の廉で罰せられる」
傔=イ+ノ+ノ+一+⺕+丨+丨+ハ
ケン・したがう・はべる・つかえる
↓↑
兼=かねる
蜚蠊、古くは
芥虫(アクタムシ)
角虫(ツノムシ)とも
↓↑
吃驚(びっくり)
↓↑
樹懶(なまけもの)
↓↑
鸚哥(インコ)
鸚鵡(オウム)
↓↑
挙尾虫(しりあげむし)
水綿(あおみどろ)
↓↑
破落戸(ごろつき)・・・ゴロつき・愚連隊・歌舞伎者?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/33/9bc9396491902069f39e33992035ca1b.jpg)
↓↑
天牛(かみきりむし)
水馬(あめんぼ)
↓↑
没分暁漢(わからずや)・・・頑固親父
↓↑
風信子(ひやしんす)・・・風 信子(のぶこ)
↓↑
糸瓜(へちま)
馴鹿(となかい)
↓↑
大口魚(たら)・・・太良・多良・鱈
↓↑
楽車(だんじり)
↓↑
翻車魚(まんぼう)・・・萬坊・万報
↓↑
紫羅欄花(あらせいとう)
↓↑
鹿驚(かかし)=案山子・カカシ・・・久延彦
↓↑
夏日斑、雀斑(そばかす)・・・雀蜂(すずめはち)の巣
↓↑
鹿尾菜(ひじき)・・・
↓↑
灯心草(い・藺草)(畳表に使うイグサ)
↓↑
椿象(かめむし)
↓↑
絡新婦(じょろうぐも・女郎蜘蛛)
↓↑
豆娘(いととんぼ)・・・糸蜻蛉
↓↑
鼓豆虫(みずすまし)
↓↑
桃花鳥(とき)・・・・朱鷺・時・解き・説き
↓↑
雲脂、頭垢(ふけ)
懸鉤子(きいちご)
鳳蝶(あげはちょう)
↓↑
羊麻草(どくだみ)・・・毒だみ
↓↑
映山紅(つつじ・躑躅)
河漢(あまのがわ)
↓↑
希伯来(ヘブライ)
↓↑
素見(ひやかし)
覆盆子(いちご)・・・苺・一期・壱語
楊梅(やまもも)
↓↑
馬大頭(おにやんま・鬼山魔)
↓↑
醴(あまざけ)・甘酒
野干(きつね・狐・木常)
↓↑
壁蝨(ダニ)
↓↑
四月一日 わたぬき
四月一日 つぼみ、わたぬき
四月朔日 わたぬき
五月七日 つゆり
五月七日、栗花落(つゆり)
旧暦五月七日
栗花落祭りという雨乞いの祭りを行う日
栗花落(つゆり、つゆ)
↓↑
六月一日
くさか・・・ うりわり・・・・さいぐさ
日下(くさか) 瓜破(ウリわり) 三枝(さいぐさ)
くさか、うりはり、うりわり、さいぐさ、むりはり
六月一日宮 ほずみや
八月一日 ほづみ
↓↑
イグサは別名で
トウシンソウ(燈芯草)
油で明りを採っていた頃
この花茎の髄を
燈芯として使った
↓↑ イグサ(藺草)イグサの茎を素材とし
畳表やゴザ、帽子、枕などが作られる
主な産地は熊本県八代地方
いぐさの日(6月1日 記念日)
↓↑
束子(たわし)
↓↑
天鵞絨(ビロード)
↓↑
獅子女(スフィンクス)・守護獅子
人顔獅子・素陽倶須
スフィンクス(Sphinx)
獅身女
↓↑
鮎(あゆ)
柳葉魚(ししゃも)
鰒、蚫、鮑(あわび)
蛤(はまぐり)
浅蜊(あさり・鯏)
蜆(しじみ)
↓↑
食蟻獣(ありくい)
白鼻心(はくびしん)
↓↑
縹色(はなだいろ)
藍染めの色名で、藍色よりも薄く浅葱色よりも濃い色
花田色とも書き、花色とも
(薄青色)と同義
花色、月草色、千草色、露草色などの別名
↓↑
半色(はしたいろ)
↓↑
公孫樹、銀杏(いちょう)
独活(うど)
溝鼠(どぶねずみ)
独楽鼠(こまねずみ)
↓↑
蠢く(うごめく)
泥む(なずむ)
↓↑
花椰菜(カリフラワー)
檸檬(レモン)
鳳梨(パイナップル)
↓↑
石榴(ざくろ)
↓↑
海月(クラゲ)
海星(ヒトデ)
蕃茄(トマト)
扁桃(アーモンド)
公魚(わかさぎ)
↓↑
努々(ゆめゆめ)
「決して」「必ず」・・・
潔斎する意の動詞
「斎(ゆ)む」の命令形
↓↑
纏める(まとめる)
顰める(しかめる)
↓↑
蟷螂(かまきり)
↓↑
韮(にら)
辣韮(らっきょう)
大蒜(にんにく)
↓↑
五月蝿い(うるさい)
↓↑
時化 (しけ)
天牛 (かみきりむし)
海馬 (とど)
↓↑
象る・・かたどる
魚・・・われ
狼れる・みだれる
蜂がる・むらがる
蝉しい・うつくしい
煩い・・うるさい・五月蝿い
孕る・・ひとごもる
ーーーーー
・・・???・・・