gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

仮木星→乙女・乙姫←太歳星

2013-03-30 15:18:44 | 古事記字源
 ニャンコに起こされ、トイレにいって、その後ニャンコに朝ご飯をあげ、暖房機に火を点(つ)け、カーテンを曳いて窓の外を覗き・・・雪が降ってる。カナリ、積もっている・・・TVのスイッチを入れる・・・が、「E202」・・・台所でオトシタ水道管の元栓を上げ、水の出るのを確認・・・ドッサと椅子に座り、タバコに火を点けて、画像が現われないTV画面をジィ~ッと見詰める・・・パソコン起動の電源をプッシュ・・・
 「古事記・字源」を「再考」などと「日記」に書き込んできたが、なんか、同じようなパターンで、同じようなことを書いている。以前よりもカナリ目が悪くなってきたので、拡大鏡を使っても辞書や本の文字が読めない。アリガタイコトに知りたいことの殆んどが拡大して読める「ネットの文字」・・・カミのノートへの筆記も無用で、「お気に入り」か、コピ-で貼り付けだが、画面に表示される時間が遅い・・・その間、タバコの喫煙回数も頻繁・・・

 本日は「癸巳年・乙卯月→三合乙←乙未日」の「土曜日」で、月日の天干「乙」が2っ、月日の支蔵干「乙」が2っで、合計四っ・・・

 「乙」は「イツ・オツ・オチ・オト」で干の二番目の「キ(木)のト(弟)=乙(かがまる・まがる・なにがし)=L・L」・・・「龍宮(寓)城」の「乙姫さま」・・・「寓(みや・グウ)=宀(ベン・メン・いえ)+禺(グ・グウ)」=「宮=(宀+呂→ロノ口)」・・・「呂(リョ・ロ・せぼね・○おと・とも・なが・ふえ・)」は大修館漢和辞典では「171頁・上段」に記述説明されている漢字である。「呂」は「十二音律オクターブ」を「六律(陽音)」と「六呂(陰音)」に分けた「陰のオト」である。「萬(万)」は「サ+禺」の合字で、「宮」は「宀+呂」の合字である・・・太安萬(万)侶(イ+呂)・・・「現存古事記」である。

ーーー

 2013年3月30日10時土曜日

 2013年 干支30 癸巳(戊・庚・丙)年

 3  月 干支52 乙卯(甲・ ・乙)月

 30 日 干支32 乙未(丁・乙・己)日

ーーー

 既に何回も記述したとは思うが・・・ボケ・・・

 「歳星=実体の木星=甲=陽(男)

        →天体での左回り・時計逆回り」

   と

 「太歳星=仮想の木星=乙=陰(女)

        →天体での右廻り・時計順回り」

   の天体上の巡行・・・

ーーー

古事記原文

  ↓

於其嶋天降坐而、見立天之御柱、見立八尋殿。

於是問其妹伊邪那美命曰、汝身者如何成。

答曰吾身者、成成不成合處一處在。

爾伊邪那岐命詔、我身者、成成而成餘處一處在。

故以此吾身成餘處、刺塞汝身不成合處而、以爲生成國土。

生奈何。

(訓生云宇牟。)=訓読みで「生=宇牟」

下效此。

伊邪那美命、

答曰然善。



伊邪那岐命詔、

然者







行廻逢



天之御柱而、



美斗能麻具波比。

(此七字以音。)=コの七字を音読みで

如此之期、乃詔、

ーー

汝者自右廻逢、=ナンジはミズから右廻りして逢え

我者自左廻逢。=ワレはミズから左廻りして逢おう

ーー

約竟廻時、

伊邪那美命、

先言



那邇夜志





袁登古(オトコ・おとこ・男)

袁、

(此十字以音。)=コの十字を音読みで

下效此。



伊邪那岐命、





那邇夜志





袁登賣(オトメ・おとめ・乙女)

袁、

各言竟之後、告其妹曰、

女人先言不良。

雖然

久美度邇

(此四字以音。)=コの四字を音読みで

        =キュウビドニ。クミドニ(ジ)





生子、

水蛭子。

此子者

入葦船



流去。

次生

淡嶋。

是亦

不入

子之例。

於是二柱議云、今吾所生之子不良。

猶宜白

天之御所。

卽共參上、



天之命。



天之命以、



斗麻邇爾上。

(此五字以音。)=コの五字を音読みで

ト相



詔之、





先言而不良。



還降

改言。

故爾反降、



往廻

其天之御柱如先。

於是

伊邪那岐命、

先言



那邇夜志愛袁登賣袁、



妹伊邪那美命、





那邇夜志愛袁登古袁。

如此言竟而御合、

生子、

淡道之穗之狹別嶋。

(訓別云和氣。)=訓読みで別を和気と云う

下效此。

次生

伊豫之二名嶋。

此嶋者、身一而有面四。

毎面有名。

故、

伊豫國





上比賣、

(此三字以音。)=コの三字を音読みで

下效此也。・・・・效(コウ・ギョウ・きく・

         効果・効き目・有效・効能)

    「上行而后下效」

    悪事は上に立つ者がやれば

       下の者が真似をする

讚岐國謂飯依比古、

粟國・・・・・・栗=「西+米」の国

謂大

宜都比賣、・・・宜しく都を比べて売れ

(此四字以音。)=コの四字を音読みで

        =セントヒバイ→選通比売

土左國謂建依別。

次生

隱伎之三子嶋。

亦名

天之忍許呂別。

許呂

(二字以音。)=二字を音読みで

次生筑紫嶋。

此嶋亦、

身一而有面四。

毎面

有名。

故、

筑紫國謂白日別、

豐國謂豐日別、

肥國謂建日向日豐

久士比泥別、

(自久至泥以音。)=自ずから久から泥に至るまで音読みで

         =ジクシデイイオン

         (字句詞出意異音)



曾國謂建日別。

(曾字以音。)=曾(ソウ・ゾウ)の字は音読みで

        (訓=かって、ひい)

次生

伊伎嶋。

亦名謂



比登都柱。

(自比至都以音。)=自ずから比から都に至るまで音読みで

         =ジヒシトイオン

         (字比詞通意音) 

(訓天如天。)=天は天(あま・あめ)の如く訓読みで

次生

津嶋。

亦名謂

天之狹手依比賣。

次生

佐度嶋。

次生

大倭豐秋津嶋。

亦名謂

天御虛空豐秋津根別。

故。

因此

八嶋

先所生、



大八嶋國。

然後、還坐之時、



吉備兒嶋。

亦名謂

建日方別。

次生

小豆嶋。

亦名謂

大野手上比賣。

次生

大嶋。

亦名謂

大多麻上流別。

(自多至流以音。)=自ずから多から流に至るまで音読みで

         =ジタシルイオン

         (字多詞留異音→類音)

次生

女嶋。

亦名謂

天一根。

(訓天如天)=天は天の如く訓読みで

      =クンテンジョテン

      (訓点除点・訓点序転)

次生

知訶嶋。

亦名謂

天之忍男。

次生

兩兒嶋。

亦名謂

天兩屋。



吉備兒嶋



天兩屋嶋



六嶋。

ーーーーー

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« かぶらだいこん | トップ | 4月1日→シガツバカ・シゲツ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古事記字源」カテゴリの最新記事