gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

好太王碑文=広開土王碑文・・・「弖(て)」の確認調査

2025-02-08 04:44:30 | 古事記字源
 書き込み・・・延期・・・体調不良と眼痛・・・あしからず・・・
 前回からのツヅキ・・・
 本日は朝からガンガンのお天気・・・で、寒いです・・・

 「好太王碑文=広開土王碑文」の「カンジ」リ
 ↓↑
 意富斗能地神
 「意富」=「大」
 「斗」=「門・戸」=集落の狭い通路
 「能」=格助詞
 「地」=「父親」
  ・・・母親=大地
    =ガイア(古希: Γαῖα )
     ゲー(古希: Γῆ )
     ギリシア神話の女神
     古代ギリシア語=大地・地球
     ガイア(古希: γαῖα )
    =地母神
 名義=「偉大な門口にいる父親」
 ↓↑
 意富斗能地神=男神
 イフ=移付・委付・云ふ・言ふ・藺生
    異附・if?・畏怖・異父
 ↓↑
 大 斗乃弁神=女神・・・北斗七星=大熊(牝)座
    すなわちワキマエル=分別・捌=八
 ダイ=臺・台・代・第・弟=乙   熊・態
    体・軆・體・躰=躬・腿
    碓・帶・胎     
    対・替・他意・怠・苔=蘚(こけ・虚仮)
  ↓↑
 「だ・ぢ・づ・で・ど」
  ダ・ヂ・ヅ・デ・ド
  蛇 乳 付 出 土
  拿 血 吊 照 怒
  妥 散 尽 頽 塗
 「い い い い い」
  イ・ヰ
  ゐ=ヰ
 「wi=ウィ」と発音
  奈良時代
 「ヰ=wi」と発音
 「イ= i」と発音
漢字音
  合拗音
 「ク ヰ」「グ ヰ」
  [k ʷi]  [ɡ ʷi] と発音
  ↓↑   ↓↑
「キ」  「ギ」 とは区別
  [ki]   [ɡi] と発音
  ↓↑   ↓↑
「ひ=ヒ」「び=ビ」
  [ɸi]   [bʲi bi] と発音
 ↓↑
 平仮名「ゑ(e )」の字形=「惠」の草体
 片仮名「ヱ(we)」の字形=「衛」の略字体(簡体字:卫)
 ↓↑
 奈良時代
 ヱ=we と発音
 ア行
 エ=e と発音
 ヤ行
 エ=je と発音
 ↓↑
 万葉仮名
 ヱ=「咲・面・廻・恵」
 エ=「衣・依・愛・榎」
 ヤ行
 エ=「兄・江・吉・曳・枝・延・要・遥・叡」
 ↓↑
 「衞=衛」の簡体字
 「卫=刀+ー」
 「ㄗ=卩(割符)+ー」
  は・・・自衛・防衛
  字形は「section」の古字「卩=⺋=割符・手形」
  発音は「section」の頭文字
  「jie」の頭文字は
  現在の
 「ㄐ」ではなく
 「ㄗ=⺋=跪いた人に関すること」
 「衛」の
 歴史的仮名遣(字音仮名遣)「ヱイ」が
 中国に伝わり、この「ヱ」が変化してできた
 ↓↑
 「を・お」  =「ヲ・オ」
 「え・へ・ゑ」=「エ(e)・ヘ(he)・ヱ(we)」
 「ひ・ゐ・い」=「ヒ(ɸi) ・ヰ(wi)・イ(i)」
 ↓↑
 「クヮ」「グヮ」
 「クヰ」「グヰ」「クヱ(kʷe)」「グヱ(ɡʷe)」
 「キ」 「ギ」 「ケ」     「ゲ」
 ↓↑
 「スヰ」「ズヰ」「ツヰ」「ユヰ」「ルヰ」
↓↑
 濁点つき
 わ゙ヷ ばバ だダ ざザ がガ あ゙ア゙
 ゐ゙ヸ びビ ぢヂ じジ ぎギ
 ゔヴ ぶブ づヅ ずズ ぐグ
 ゑ゙ヹ べベ でデ ぜゼ げゲ
 を゙ヺ ぼボ どド ぞゾ ごゴ
↓↑
 半濁点つき・・・?
 ら゚ラ゚ ぱパ た゚タ゚ さ゚サ゚ か゚カ゚ あ゚ア゚
 り゚リ゚ ぴピ ち゚チ゚ し゚シ゚ き゚キ゚ い゚イ゚
 る゚ル゚ ぷプ つ゚ツ゚ す゚ス゚ く゚ク゚ う゚ウ゚
 れ゚レ゚ ぺペ て゚テ゚ せ゚セ゚ け゚ケ゚ え゚エ゚
 ろ゚ロ゚ ぽポ と゚ト゚ そ゚ソ゚ こ゚コ゚ お゚オ゚
↓↑

 いろはにほへと  色は匂へど
 ちりぬるを    散りぬるを
 わかよたれそ   我が世誰ぞ
 つねならむ    常ならむ
 うゐのおくやま  有為の奥山
 けふこえて    今日越えて
 あさきゆめみし  浅き夢見じ
 ゑひもせす    酔ひもせず
 ↓↑
 以〈伊〉呂〈路〉波〈八〉耳〈尓〉本〈保〉へ〈反〉止〈都〉
 もって、背骨の呂は、名を見、字音を譯し留め返す?

 千〈知〉利〈理〉奴〈沼〉流〈留〉乎〈遠〉
 選び知る理解の利の哉の譯は名化例の音?

 和〈王〉加〈可〉餘〈与〉多〈太〉連〈礼〉曽〈租〉
 倭の王を加え与え
         餘豊「おおの(太安万侶)の
         ムラジの例の系也を祖とし?

 津〈ツ〉祢〈年〉那〈奈〉良〈羅〉牟〈无〉
 秦、天津の音を念じ並べる?

 有〈宇〉為〈謂〉能〈乃〉於久〈九〉耶〈也〉万〈末/麻〉
 猷の宇宙の意の能力の順和倭知に九州の横島に於けるよろず?

 計〈介/気〉不〈布/符〉己〈古〉衣〈延〉天〈弖〉
 会稽の回を懸け

 イニシエの横島の付箋ではなく
 阿毎の頃の母の横島?
 て‐に‐は
 弖 爾 波・・・
 「弖 爾 乎 波」
 「阿弖流為」
 手 爾 波
 《ヲコト点の一種
  弖爾乎波(てにをは)=助詞の総称
 阿弖流為(アテルイ)
 =坂上田村麻呂=清水寺
  に討伐された
  東北の蝦夷の長
 ↓↑
 高句麗の好太王(374~412)の
 碑文中に
 ↓↑
「弖(て・テ)=弓+ー」が刻まれてる・・・?
 という「ブログ記事」を発見した・・・
 調べてみるコトにしたが・・・目=眼がイタイ・・・
 ↓↑
 ボクには「看護婦」さんが必要カモ・・・
 ↓↑
 看=㸔・・・看護
   カン
   みる・よく見る
   手をかざしてみる・注意してみる
   のぞみみる・・・覗き見る?
   すみす・みるみるうちに・やがて
   見守る・番をする・世話をする
 ↓↑

 煙=エン・けむり=烟・𤇆・㷑
  「仁徳天皇(大雀命)」
  ・・・「日下」の御先祖
  ヒトがイイにもホドがある、ってか・・・?
   ↓↑
  「国の中に烟(煙)發たず、国、皆、貧窮し。
  故、今より三年に至るまで
  悉く人民の課役を除け」
  ↓↑
  竈(かまど)の煙=釜戸(かまど)の煙(烟氣)
  狼煙(のろし)
 ↓↑
好太王碑文
 ↓↑
「第一面」
惟昔
始祖
鄒牟王
之創基也
出自
北夫餘
天帝之子

河伯
女郎
剖卵降
出生子
有聖□□□□□□命駕

車南下路

夫餘
奄利
大水王


言曰
我是
皇天之子

河伯
女郎
鄒牟王

我連葭
浮龜
應聲



葭浮龜
然後

渡於沸流谷

本西城山上而
建都

永樂世位因

黃龍
來下
迎王
王於忽

東岡黃


昇天
顧命世子儒



道興

大朱留王
紹承基業□
至十七世孫
國岡上
廣開土

平安
好太王
二九登祚


永樂太王
恩澤洽

皇天威武
振被
四海
掃除□□庶寧・・・掃除=ソウジ=相似
其業
國富


・殷は(元は倭)・・・イン=印・音
 箕子朝鮮(キシチョウセン)
 中国 殷 最後の王
 帝辛(紂王)の親族の
 「箕子(岸・貴志・吉士・季氏・己巳)」
 が朝鮮に開いた国家
 先行する
 檀君朝鮮
 後代の
 衛氏朝鮮
 など古朝鮮(族)の1
多分、昔々
 「山口県」に渡来して定住した人々カモ
五穀
豊熟
昊天・・・「昊(旦+大・日+天)+天」
不弔卅有九
晏駕
・・・宮車晏駕=天子の死・宮車(霊柩車)で夜に
   埋葬墓に向かって出発すること
   天子が朝廷に来ないことを
   夜になれば来るだろうと
   願う臣下の心情



甲寅年
九月廿九日 乙酉

就山陵
於是
立碑
銘記勳績

永後世
焉(いずくんぞ・エン)
其辭曰
永樂五年 歲在 乙未




不息□人躬(キュウ・ク・み・體・躰)
率往討

富山・・・富山県・行商薬屋の本店地
負山


水上

其丘部洛
六七百當牛馬群羊
不可稱數・・・数えきれない
於是
旋駕因

襄平道東

候城
力城
北豊五備海遊
觀土
境田獵而

百殘(百済)
新羅


屬民


朝貢而


辛卯年
來渡海

百殘
□□
新羅


臣民

六年 丙申(396年)
王躬

水軍
討科
殘國軍
□□

攻取
壹八城
臼模盧城
各模盧城
↓↑
幹弖・・・幹「弖」利城・・・弖≠弓
利城・・・「幹弓利」城?
↓↑
□□城
閣彌城
牟盧城
彌沙城
□舍蔦城
阿旦城・・・阿旦
古利城

□利城
雜彌城
奧利城
勾牟城
古模耶羅城
頁□城
□□城


能羅城
場城

利城
農賣城
豆奴城
沸□□

「第二面」
利城
彌鄒城也
利城
大山韓城
掃加城
敦拔城
□□□城
婁實城
散那城
□婁城
細城
牟婁城
↓↑
弓婁城・・・弓≠弖
↓↑
蘇灰城
燕婁城
柝支
利城
巖門
至城
林城
□□城
□□城
□利城

鄒城
□拔城
古牟婁城
閨奴城
貫奴城
豐穰城
□□城
儒□羅城
仇天城
□□□□□
其國城

不服
氣敢出
百戰
王威赫怒

阿利水

刺迫城
橫□
侵穴□
便國城
百殘王
困逼・・・逼(ヒツ・ヒョク・せまる)・逼迫
獻出・・・獻=献
男女
生白一千人
細布
千匝
歸王

誓從今
以後永

奴客
太王恩赦

迷之御錄
其後
順之誠
於是

五十八城
村七百

(百)殘王


大臣十人
旋師
還都

八年戊戌
教遣
偏師
觀帛慎
土谷
因便抄
得莫
新羅城
加太羅谷
男女三百餘人
自此以來
朝貢
論事

九年己亥
百殘
違誓





巡下
平穰

新羅遣使

王云
倭人滿其國境
潰破城池

奴客




請命
太王恩後稱其忠誠

遣使還告
以□訴

十年庚子
教遣 步騎五萬
往救 新羅
從 男居城
至 新羅城
倭 滿
其中
官兵
方至
倭賊退
□□□…
來背息
追至
任那
加羅

拔城


歸服
安羅人
戍兵

新羅城
□城
倭滿
倭潰
城大
□□□…

盡臣

尖安羅人
戍兵
滿□□□□其□□□□□□□言

「第三面」
□…
□…辭
□□…潰
□以隨□
安羅人
戍兵

新羅
安錦

有身
來朝貢□國
岡上
廣開土

好太王
□□□□寐錦□□僕句
□□□□
朝貢

十四年甲辰


不軌
侵入
帶方界
□□□□□石城□連船□□□
王躬
率□□

平穰
□□□鋒
相遇
王幢

截盪

倭寇潰敗斬殺無數

十七年丁未(408年)
教遣步騎五萬
□□□□□□□□□城
□□合戰
斬殺
湯盡

稚鎧鉀
一萬餘
領軍
資器械
不可勝
數還破
沙溝城
婁城
還住城
□□□□□□那
□城

廿年庚戌(413年)
東夫餘
舊是
鄒牟王屬民
中叛
不貢
王躬
率往
討軍

餘城而
餘城國
駢□□□□□□那
□□王恩晉虛
於是
旋還

其慕化

官來者
味仇婁鴨盧

斯麻鴨盧□
立婁鴨盧肅
斯舍鴨盧□□□
鴨盧
凡所
攻破城
六十四村
一千四百
守墓人
煙戶
賣勾余民國
煙二看
煙三東海
賈國
煙三看
煙五敦城
民四家


看煙
于城一家

看煙
碑利城二家

國煙
平穰城
民國
煙一看
煙十呰
連二家

看煙

婁人國
煙一看
煙卌二
溪谷二家

看煙梁城二家

看煙安失連廿二家

看煙改谷三家

看煙新城三家

看煙南蘇城一家

國煙
新來韓穢
沙水城國
煙一看
煙一牟婁城二家

看煙豆比鴨岑韓五家

看煙勾牟客頭二家

看煙永底韓一家

看煙舍蔦城韓穢國
煙三
看煙廿一古家
耶羅城一家

看煙炅古城國
煙一
看煙三客賢韓一家

看煙
阿旦城
 ・・・「阿の
     旦(元旦=始日)」
     旦=日+_=🔴
       +
       地(海・水)平線
 阿「日+丄」?
   旲杲妟旱早
   旻炅是星昮昇
雜珍城

十家

看煙
巴奴城
韓九家

看煙
各模廬
  廬=广+盧
    广+虍+田+皿
    广+卜+丿+乛+七+田+皿
   「まだれ(广)+盧」=庐
    いおり・いえ・仮住まいの小屋
    廬舎・廬堊
   炉・爐・盧・囲炉裏
   ロ・ル・リョ
   廬=广+盧(ロ・玄・黒・黑
   盧=虍+田+皿
   飯櫃=めしびつ・飯を入れる容器
      酒屋
      すびつ(炭櫃)・火入れ
   「盧生の夢」=⤵
   「邯鄲の枕・邯鄲の夢・一炊の夢」
   「黄粱の夢・黄粱の一炊・粱一炊の夢」

四家

看煙

模盧城
二家

看煙

牟水城
三家

看煙
↓↑
幹弓利城國
↓↑
幹・・幹「弓」利・・・弓≠弖
↓↑  幹=龺+人+干
     十+日+人+干
     カン
     みき(幹)
     から(殻)
     わざ(技)
   幹枝=カンシ
      木の幹と枝
      干支に同
   幹枝葉(カンシヨウ)
   幹=樹木の中心となる太い部分
     物事の重要な部分
↓↑    技・伎・機能・能力




 ↓↑
煙二
看煙
三彌舊城國
煙七
看煙
   
「第四面」
□□□□七也
利城三家

看煙
豆奴城國
煙一
看煙二
奧利城國
煙二
看煙八
須鄒城國
煙二
看煙五百
殘南居韓國
煙一看
煙五
大山韓城
六家

看煙
農賣城國
姻一
看煙一
閏奴城國
煙二都
煙廿二
古牟婁城國
煙二看
煙八
琢城國
煙一
看煙
八味城
六家

看煙
就咨城
五家

看煙
豐穰城
廿四家

看煙
散那城一家

國煙
那旦城一家

看煙
勾牟城一家

看煙

利城八家

看煙
比利城三家

看煙
細城三家

看煙
國岡上
廣開土境・・・「廣開土=広開土」
        黄  =ム 
好太王・・・・「好(女+子)太王」
存時
教言
祖王
先王
但教

遠近
舊民
守墓
洒掃
吾慮
舊民

當嬴劣

吾萬年之後
安守墓者
但取
吾躬

所略

韓穢

備洒掃
言教
如此是以

教令

韓穢
二百廿家慮

不知
法則
復取
舊民一百十家

新舊
守墓
石國
煙卅
看煙
三百
都合三百卅家

上祖
先王
以來
墓上
不安
石碑

使守墓人
煙戶

錯惟國
岡上
廣開土・・・「廣開土=広開土」
       黄  =ム=よこしま 

好太王・・・「好(女+子)太王」


祖先
王墓上

碑銘

煙戶
不令
差錯


守墓人

今以後
不得


轉賣

有富足之者

不得
檀買
其有違令
賣者
刑之買人
制令守
墓之
ー↓↑ー
「都督百済諸軍事」
倭の百済軍事支配権=好太王碑の倭
倭王の
「都督 秦韓・慕韓 諸軍事」
「都督 任那    諸軍事」
「任那=弁韓」・・・
    弁(ム+廾=辧・わきまえる
      ベン=卞=上+下)
    韓
『梁書』高句麗伝
後燕の
「慕容垂」の死後、即位した
「慕容宝」は
「句驪王
安(好太王)を以て
平州牧と為し
遼東・帯方
二国王に封ず
安(好太王)
始めて
長史・司馬・參軍官を置く」
と記録
「好太王碑」に
太子が
「世子」と記されているのは
「好太王」が
「後燕の封冊を受けていた」


辛卯の年(三九一)以来
海を越えて襲来
百済や新羅などを破り、臣民とす
好太王は
三九六年
水軍を率いて百済を討伐
百済王は好太王に降伏
三九九年
百済は誓約をやぶって倭と通じ
好太王は平壌へ行った
四〇〇年
好太王は歩兵と騎兵あわせて五万の兵を派遣し
新羅を救わせ
軍が
男居城から新羅城に進軍
倭兵が満ちていたが
高句麗軍が到着すると
退却した
ー↓↑ー
 天爾遠波・弖爾乎波(てにをは)
 弖爾 波が合わない(てにはがあわない)
 弖爾乎波が合わない(てにをはがあわない)

 阿〈安〉佐〈作〉伎〈畿〉
 阿毎の餧のオンナをタスケ作るワザ

 喩〈由〉女〈馬/面〉美〈弥〉之〈志/士〉
 さとす由来の音名はウマのツラの美しい詞のココロザシ

 恵〈會/廻〉比〈皮/非〉毛〈文/裳〉勢〈世〉須〈寸〉
 メグミは周り回って化話を比較し
            毛人(蝦夷)の文は
            意記負いの世の捌けアトの寸法

↓↑
 明治六年(1873年)
 契沖の仮名遣を基礎に
 古文献を基準とした
 歴史的仮名遣が
 『小学教科書』に採用
 以降学校教育によって普及し
 字音仮名遣は
 「本居宣長」
 のものを基本とした
↓↑
 万葉仮名
 「ヰ」=「井・位・為・猪・謂・藍」
 「イ」=「已・五・以・伊・怡・射・移・異」
↓↑
 呉音
 巍(グヰ)⇔「魏(グヰ・ɡ ʷi)志倭人伝」
 漢音
 巍(グヰ)⇔「魏(グヰ・ɡ ʷi)志倭人伝」
↓↑
 慣用音
 痿(ヰ)
 均・院・韵・韻(ヰン)
↓↑
 ゐ゙=ヸ=vi のラテン文字の vi の翻字
  =「ヴィ」は現代語の表示

 ヹ(ヹ U+30F9)・・・「フ+l+_+ ゛」
 ゑ゙=ヹ=ve のラテン文字の vi
  =「ヴェ」は現代語の表示

 ヺ(ヺ U+30FA)
 を゙=ヺ=vo のラテン文字の vo
 =「ヴォ」は現代語の表示
 「を゙=ヺ」は
 「ん」を除けば辞書順に並べたとき最後に来る
↓↑
 踊り字
 〱 ゝ ヽ
 〱+゛ ゞ ヾ
 〱+° ゝ゚ ヽ゚
↓↑
 神世七代の五代目の神々
 冒頭から数えて
 十二番目の
 「意富斗能地神(オホトノヂの神)」
 十三番目の
 「大 斗乃弁神(オホトノベの神)」
      弁(ベ・ベン=辨・瓣・辧・辮・卞)
     「弁=ム(私)+廾(キョウ・ク)
       =ハ=母」・・・?
↓↑
 宇比智迩神(ウヒヂニの神)
 須比智迩神(スヒチニの神)

 宇比地迩神(ウヒヂニの神)
 須比智迩神(スヒチニの神)

 神世七代の六代目
 於母  陀流神(オモ  ダルの神)
 阿夜訶志古泥神(アヤカシコネの神)
ー↓↑ーー
 Copilot(コピロット)さんに訊いてみた
↓↑
 ギリシャ神話の人名や神名を
 日本語の片仮名から
 漢字表記に変換する際
 その音韻や意味を考慮する必要があります。
 たとえば、ギリシャ神話の名前
 「アポロ」(Apollo)を漢字表記にする際
 「ア」と「ポ」と「ロ」という
 音を表す漢字を選ぶことになります。
 また、
 その
 「名前に適した意味」
 を持つ漢字も選ばれる

 以下に、いくつかの例を挙げてみる

 1. **アポロ(Apollo)**
  : 「阿保路」や
   「阿保郎」などの表記が考えらる
   「阿」は「ア」を
   「保」は「ポ」を
   「路」や「郎」は
   「ロ」を表す
   音韻として使われる

 2. **ゼウス(Zeus)**
  : 「是烏須」や
   「勢薄」などの表記が考えらる
   「是」は「ゼ」を
   「烏」は「ウ」を
   「須」や「薄」は
   「ス」を表す
   音韻として使われる

 3. **ヘルメス(Hermes)**
  : 「平米須」や
   「兵勒米須」などの表記が考えられる
   「平」や「兵」は
   「ヘ」を
   「米」は「メ」を
   「須」や
   「勒米須」は
   「ス」を表す
   音韻として使われる

 このように
 音韻と意味を考慮して
 漢字表記に変換することで
 日本語の文脈に
 適した名前を作ることができます。
 これが
 「同音」を用いた考察の一例です。

 他にも具体的な名前や
 どのような意味を込めたいのか
 教えていただければ
 さらに具体的な
 漢字表記の提案ができるかもしれません。

 もちろん
 他のギリシャ神話の神名を
 日本語の片仮名から
 漢字表記に変換してみますね。
 以下にいくつかの例を挙げてみます
  アテナ(Athena)
 :「阿天奈」や
 「亜手那」などが考えられます。
 「阿」や「亜」は「ア」を
 「天」は「テ」を
 「奈」や「那」は
 「ナ」を表す音韻として使われることがあります。

  ヘラ(Hera)
 :「平羅」や
 「兵羅」などが考えられます。
 「平」や「兵」は
 「ヘ」を
 「羅」は
 「ラ」を表す音韻として使われることがあります。

 ポセイドン(Poseidon)
 :「保世伊殿」や
 「保世遁」などが考えられます。
 「保」は「ポ」を
 「世」は「セ」を
 「伊」は「イ」を
 「殿」や「遁」は
 「ドン」を表す音韻として使われる
  アフロディーテ(Aphrodite)
 「阿不露地手」や
 「亜弗露地手」などが考えられる
 「阿」や「亜」は「ア」を
 「不」や「弗」は「フ」を
 「露」は「ロ」を
 「地」は「ディ」を
 「手」は「テ」を表す音韻として使われる

  ハーデス(Hades)
 :「波出須」や
 「覇出須」などが考えらる
 「波」や「覇」は「ハ」を
 「出」は「デ」を
 「須」は「ス」を表す音韻として使われる

 これらの漢字表記は
 音韻をできるだけ忠実に再現しつつ
 日本語の文脈で
 自然に使えるように工夫されたものです。
 他に知りたい神名があれば
 教えてくださいね。
 ・・・ありがとう(ボク)・・・
ーーーーー
干支歴
 命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
 ↓↑
 メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
ー↓↑ー
 ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2023/3
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« jerk・・・邪悪・・・身勝手... | トップ | 紀元前222年・弐百弐拾弐... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古事記字源」カテゴリの最新記事