東尋坊・・・唐(問)を訊ねるコトを望む・・・?
「テン」と「セン」・「Points」 & 「Lines」・「天與撰」
↓↑
兎に角、結論をさきに聞きたいヒトは騙されやすい・・・
兎に角、理屈をさきに聞きたいヒトも騙されやすい・・・
畢竟、就中、取り敢えず・・・しつこいヒト、ひつこいヒトも・・・
だが
台所で夕飯の支度に忙しいママに纏(まつ)わり付いて
子供が
「どうして、どうして?」
「なぜ、なぜなの?」の連発
・・・面倒くさいけれど
理屈の筋と結果に至るコタエを
ママは
「起→承→転→結」
「5Wと1H」
で「答=竹+合」えてヤルべきである・・・が
「どうして、竹の子(了+一・終始・始終)なの?」って、か・・・
・・・竹(たけ・チク)=筑紫(つくし)に
合(𠆢+𠮛)わせろって?・・・
𠮛=旨(うま)い
甘(うま・あま)い
阿毎=熊本
𠫔=𠮛の異体字
𠫔=一+ム
𣅀=亠+日
シ・むね・うまい
異体字「うまい=旨・㫖・𣅌・𠤔・𤮻・𠩊・𠮛」
「音=立(亠+ㅛ)+日」が
「亠=亼=食器の蓋」ならば
「䒑=ㅛ」は
「ㅛ=鍋の器=䒑」だろう・・・
ㅛ=丷+一=䒑(ソウ)=草=屮・艸・芔・茻
↓↑
「カイ」・・・
「甲斐の武田(竹田)」・・・回答・解答・海道?・・・
明治二年(1869年)八月一五日
「蝦夷地」を「北海道」と改称
「松浦武四郎」が提案した六案の一
「北加伊道」の「加伊(カイ)」を「海」と 変更し
「北海道」とした・・・
↓↑
「松浦(まつうら・まつら・ショウホ)」
の地名は令制国における
「肥前国(佐賀県)」に属す・・・佐賀県(Saga Prefecture)
松浦潟=東松浦半島と
糸島半島に
挟まれる潟
↓↑
明治十一年に
東西南北4つの郡に分割された
↓↑
北松浦郡
松浦市 新設された長崎県の市
↓↑
南松浦郡
↓↑
東松浦郡
1883年(明治16年)
長崎県から分割された佐賀県へ
西松浦郡
↓↑
唐津湾
↓↑
福岡県
糸島市
志摩
仏埼
と
糸島市
志摩
姫島
東端を結ぶ線
↓↑
姫島西端
と
佐賀県
唐津市
荒埼を結ぶ線
↓↑
唐津市
兜鼻
と
唐津市
女瀬鼻を結ぶ線
及び陸岸により囲まれた海域
「荒埼、兜鼻」は
「神集島」の地名
↓↑
湾内に
佐賀県側に「神集島、高島、鳥島」
福岡県側に「姫島」
がある
↓↑
唐津神社・・・唐の津・・・?
1449年(文安六年・己巳年)=寶徳元年七月二十八日~
寄進状に
唐津大明神の記述
↓↑
松浦は
末盧国(まつろこく・まつらこく・魏志倭人伝)
梅図邏(めづら・神功皇后傳)国
の訛り
↓↑
松浦党
一族は48つに分かれており
松浦四十八党とも呼ばれた
水軍・・・海賊
↓↑
渡辺 綱
にはじまる
渡辺氏を棟梁とする
摂津の滝口武者の一族
水軍として
瀬戸内を統括した
渡辺党の分派
ー↓↑ーー
「蝦夷(えぞ・えみし)」も音読は「カイ」だが・・・
「簂(カイ)=竹+國」=異体字「䈅・𫂆」
この漢字、以前、調べたけれど、漢字構成からは
簂=竹+國・・・「筑紫・筑豊・筑前・筑後」の國
カイ・ケ・カク・キャク
竹+囗+或
竹+囗+口+一+弋+丿
竹+囗+口+一+戈=簂
竹製の
四角い箱状の容器
籠(かご)
同「筐」
婦人が頭巾(冃)
(ズキン、頭を包む幅広で長めの布)
で髪を包んだ後
それを留めるために
髪に刺す飾りの付いた簪(かんざし)
などの髪飾り
同「蔮」
(後漢書:烏桓鮮卑列傳:烏桓)
・・・烏桓・鮮卑・列傳
「婦人至嫁時 乃 養髮分
為 髻著句 決飾 以金碧
猶 中國有簂步搖
(簂音吉悔反字 或 爲幗 婦人 首飾也」
「婦人が喪中
(死者を悼み慎む期間)
に被(かぶ)る
頭巾や帽子の類
同「幗」
・・・竹簡=本・書籍・・・ふで=筆=文字・・・
竹製品
・・・ふえ=管簫笙笛管=管楽器の音・・・
・・・かご(籠・篭)・ざる(笊)・びく(魚籠・魚篭)
はこ(箱・笥・筥・簂)
「こたえ(答)」の・・・「荅(こたえ)=艹+合」
異体字「𥲥・嗒・𣌭・畗・畣 ・荅・哒・噠・𢟉」
「応=广+心=應=广+イ+隹+心」・・・応仁・応神・応身
↓↑
𥯦=竹+建・・・・筑紫の建?
ソウ・ショウ・ケン・コン
竹+廴+聿=𥯦
楷書(カイショ)を
崩した
(点画を略したり繋いだりした)
書体で
行書(ギョウショ)
と
草書(ソウショ)
の間程の書体
同「箑・𨖷」
(集韻:卷十:入聲下:洽第三十二:𨖷箑)
「行書也 秦使徒隸 助官書艸𨖷
以爲行事 謂艸行之間取
其疾速 不留意楷法也」
竹名
(齊民要術:卷三:雜說第三十)
「及臘日祀炙𥯦
(𥯦一 作𦾚燒 飲治 刺入肉中
及 樹瓜田 中四角 去䗣蟲)」
↓↑
倠=亻+隹
キ
みにくい・容姿が醜い
䧹=广+倠
广+亻+隹
ヨウ
鷹(たか)・タカ科の鳥
↓↑
鴈=厂+倠
厂+亻+隹
ガン
かり・カモ科の水鳥
異体字「鴈・鳫」
↓↑
噟=广+亻+隹+口=
膺=广+亻+隹+月=オウ
ヨウ
うける
うつ
むね(胸)
当たる
受ける・引き受ける
攻撃する・征伐する
馬のむねあて・馬の腹帯
應=广+亻+隹+心=応
㒣=イ+广+亻+隹+心=
㶐=氵+广+亻+隹+心=
譍=广+亻+隹+言=ヨウ
答える・応ずる
問いかけに対応する
㣹=彳+广+亻+隹+心=
㶝=氵+氵+广+亻+隹+心=
鷹=广+亻+隹+鳥=ヨウ
鷹(たか)・タカ科の鳥
軈=身+广+亻+隹+心=まもなく・ほどなく・やがて
国字
ーー↓↑ーー
・・・アレ、れ、ㇾ、れッ!・・・
台所で夕飯の支度に忙しいママに
纏(まつ)わり付いている子供の
「どうして、どうして?」
「なぜ、なぜなの?」の連発に
理屈の筋と結果に至るコタエを
ママは
「起→承→転→結」
「5Wと1H」
で「答=竹+合」えてヤルべきのハナシだった・・・
・・・「A+B=C」で、「C=B+A」なんだ、とさ・・・ドウシテぇ~?
・・・1982年~2001年・・・の旅・・・モノリス・・・?
ーー↓↑ーー
モノリス(monolith)・・・物理素=ものりす=模之利素?
物部・物延・物述
(mono)=単一の・単独の
「伝染性単核球症・infectious mononucleosis」の略語
+
(lith)=石(stone)
lithe=lith・er;lith・est
人・動物がしなやかな・柔軟な・骨の柔らかいl
建築物や遺跡の内で
配置された単一の大きな岩や
幾つかの山々のように
一枚の塊状の岩や石から成る
一枚岩(いちまいいわ)
↓↑
語源
古典ギリシア語
μόνος (monos)=一つ
λίθος (lithos)=石・岩
複合語
μονόλιθος (monolithos)
の古典ラテン語形
monolithus
に由来
↓↑
非常に硬い固形の
変成岩
火成岩
から成り立つ地質が
侵食によって露出したもの
↓↑
建築学において
モノリスは
先史時代の
巨石建築物(megalith)
と共通の部分が見られ
モノリシック教会のような岩を
切り出した建築物の一部として使われた・・・
オベリスクや彫像
モノリシック柱
のように例外的に
大きな石
巨大なアーキトレーブ
については
採石した後に
かなりの距離を移動したか
または
自然の力によって運ばれてきた
巨大な迷子石を利用した可能性がある・・・
太陽の石(スペイン語:Piedra del Sol)
古代アステカのモノリス
アステカの暦石(Calendario Azteca)
と呼ばれることもある・・・
約24トンの玄武岩に
直径約3.6メートルの
円形のモチーフが彫刻されている
アシャヤカトルの治世
西暦1470年代のものとされたが・・・
モクテスマ2世の治世
1502年~1521年ごろに造られた・・・
↓↑
1790年12月17日
メキシコシティの中央広場から発掘
↓↑
円筒土器
奥瀬の
新羅神社
建久二年(1191)
の創建
↓↑
住 所 十和田市大字奥瀬字北向10
御祭神 新羅三郎義光
例 祭 8月25日
由 緒 慶長年間
後陽成天皇治世
十二年 (1607)
甲斐の国より
小宮山内善故有りて
此地に趨向小祠を
草創神霊を奉祀せるに起因
延宝十 辛 酉 年
府君
奥瀬治 大夫 善定
再興
明和八年
奥瀬定職公の命を拝し
遷座導師
現大僧都尚純 稲荷大明神を合祀
文化五 戊 辰 年
奥瀬内藏崇儀公
武運 長久諸願 成就の為
本社及御内社を建立
毎歳五石を賜る
嘉永年中
山火に遇し災焼
嘉永六 癸 丑 年 再築
昭和二十五年三月三十一日
国有境内地の譲与許可
ーー↓↑ーー
・・・~ブログ日記、記し始め・・・2006年~ですか・・・
めでたく、14年間・・・光陰矢の如し・・・
・・・探求してきたのはコジキの躄(膝行)って放浪してきた痕跡・・・
・・・手懸かりは「カンジ」・・・
「テン」 と「セン」
「Points」 & 「Lines」
「典」 與「撰」
「天」 と「亘」
「・」 と「--------」
↓↑
「サクラ」は「詐欺師」
「チェリー・ボブ」は「二股・背信・裏切り」
「ピンク」は「ピ-チ(桃・もも)」
・・・股・腿・百桃・百々・李(素桃)
「ピーチ」は「密告者・讒訴 ・ 告げ口 ・ 内通 」
で、「子(こ・シ)」、「丑(うし・チュウ)」
「寅(とら・イン)」・・・「イン=音(韻)」
の対冲は
「申(さる・シン)」
・・・「石申」=石申 (紀元前4世紀頃) は中国の天文学者
「甘徳」と同時代の人
魏 で生まれ
「石申先生 (Master Shin Shen・石申夫) 」とも
「甘 徳(紀元前4世紀頃)」
戦国時代の天文学者
斉の人
魏の石申(中国語版)とともに
世界最古級の
「星表」を記した
・・・隕石・引責・姻戚・陰石
因碩=江戸・明治時代の囲碁棋士
家元
井上家の
十三世
井上因碩
本名は
「松本錦四郎」・・・松本の錦の四郎
林柏栄門入門下、七段
「松本錦四郎」の後援者には
「江藤新平」・・・?
・・・漱石?・白石?・玉石?・碁石?・・・
「和氏の璧(カシのヘキ・カシのたま)」
日置 瑕疵・可視
「卞和(ベンカ)の璧」・・・
「伝国璽(デンコクジ)」
春秋時代・戦国時代の故事の名玉
『韓非子(和氏篇十三)』
『史記(連城の璧)』
に記される
「卞和(ベンカ)」の「卞」
卞=亠+卜・・・音の占い
丶+下・・・テン下・天下・日下?
↓↑
卞=弁=厶+廾
ヘン・ベン
わきまえる
ム厶一丿ナ十廾=弁
冕(ベン)=礼装用の冠
同「冕・𠭛・㝸・冕冠}
冠を被(かぶ)る
同「𠭛」
元服する
元服の際に冠を被ることから
「元」は「頭」
「服」は「着用」の意
同「𠭛」
判別する
疑う余地がないように
はっきりと区別する
同「辨」
けじめ・はっきりとした区別
同「辨」
治(おさ)める
筋(すじ)を通す
筋を正(ただ)す
同「辯」
論(ロン)じる
筋道を立てて話す
同「辯」
話の筋が通っているさま
話や話し方が巧みなさま
同「辯」
ウリ(瓜)類の果実の中身
果実の中にある種と種を
包んでいる柔らかい部分
同「瓣」
花びら
「花弁(カベン、花瓣)」
同「瓣」
↓↑
「卞」を構成に含む漢字
汴=氵+卞=川の名
異体字「汳」・・・「卞=反」?
忭=忄+卞=喜ぶ・喜び楽しむさま
抃=扌+卞=手をうつ・手をうって喜ぶ
犿=犭+卞=海豚(いるか)?
野豚・狗獾
異体字「𤝏・獾・貛・貒」
狸・貉(むじな)
穴熊・フクロ熊
バジャー (badger) =アナグマ
しつこく言う・しつこく質問する
しつこくせがむ
Stop badgering me!
苄=艹+卞=ベンゼン?
炞=火+卞=火+冠
玣=王+卞=異体字「㺹」・冠装飾の玉
笇=竹+卞=数える・計算する
異体字「笲・𥳪・算」
算盤・十露盤
飰=食+卞
=飯
ハン
めし
いい
くらう
まま
ごはん
くらわす
めしを食べる
めしを食べさせる
↓↑
卞=ヘン
ベン
かんむり・弁
せっかちなさま・かるがるしいさま
のり・決まり
一定している方法
亘=一+旦
一+日+一
コウ・セン
わたる・めぐる
「亙(コウ)」の俗字
亘の旧字体は亙
亙は互とは別字
終わる・極まる
連なる
時間的、空間的に
わたる・あまねく・尽きる
「説文解字・巻六」
本字は
「㮓=木+恆(恒)
木+忄+亙
木+忄+互+丶+丶
竟(きわ)まるなり」・・・
畢竟=必竟
「畢」も「竟」も終わる意
究極・至極・最終
さまざまな経過を経ても
最終的な結論としては
つまるところ・結局
つまり
就中=なかんずく・中でも・特に・とりわけ
恒常
つね・変わらない・一定している
つねに・いつも・たえず
異体字「𣘰・𣕲・亘・亙・宣」
恒常
易(エキ)の六十四卦の一
弦を張った弓のような月の形
↓↑
「サクラ」は詐欺師
「チェリー・ボブ」は二股
「ピンク」は「ピ-チ」
「ピーチ」は「密告者」
で、
「寅(とら)」さんは「イン」
↓↑
扁(ヘン)・・・左に付く(┠)
旁(ボウ)・・・右に付く(┨)
冠(カン)・・・上に付く(┯)
脚(キャク)・・下に付く(┷)
構(コウ)・・・囲い込む(凵・冂)
垂(スイ)・・・右上から下にタレル(厂)
繞(ニョウ)・・左上から下へ、そして右へ(辷)
↓↑
日常生活の「ミミ」で聴けば・・・
↓↑
変貌、観客、香水、(が)、尿、(だって!?)
↓↑
亘=一+旦
一+日+一
コウ・セン
わたる・めぐる
「亙(コウ)」の俗字
亘の旧字体は亙
亙は互とは別字
終わる・極まる
連なる
時間的、空間的に
わたる・あまねく・尽きる
「説文解字・巻六」
本字は
「㮓=木+恆(恒)
木+忄+亙
木+忄+互+丶+丶
竟(きわ)まるなり」・・・
畢竟=必竟
「畢」も「竟」も終わる意
究極・至極・最終
さまざまな経過を経ても
最終的な結論としては
つまるところ・結局
つまり
就中=なかんずく・中でも・特に・とりわけ
恒常
つね・変わらない・一定している
つねに・いつも・たえず
異体字「𣘰・𣕲・亘・亙・宣」
恒常
易(エキ)の六十四卦の一
弦を張った弓のような月の形
↓↑
手宮洞窟・フゴッペ洞窟
古代文字ペトログリフの謎
ーーーーー
・・・ランダム(random)・・・亂拿夢すぎる仕業・・・
「テン」と「セン」・「Points」 & 「Lines」・「天與撰」
↓↑
兎に角、結論をさきに聞きたいヒトは騙されやすい・・・
兎に角、理屈をさきに聞きたいヒトも騙されやすい・・・
畢竟、就中、取り敢えず・・・しつこいヒト、ひつこいヒトも・・・
だが
台所で夕飯の支度に忙しいママに纏(まつ)わり付いて
子供が
「どうして、どうして?」
「なぜ、なぜなの?」の連発
・・・面倒くさいけれど
理屈の筋と結果に至るコタエを
ママは
「起→承→転→結」
「5Wと1H」
で「答=竹+合」えてヤルべきである・・・が
「どうして、竹の子(了+一・終始・始終)なの?」って、か・・・
・・・竹(たけ・チク)=筑紫(つくし)に
合(𠆢+𠮛)わせろって?・・・
𠮛=旨(うま)い
甘(うま・あま)い
阿毎=熊本
𠫔=𠮛の異体字
𠫔=一+ム
𣅀=亠+日
シ・むね・うまい
異体字「うまい=旨・㫖・𣅌・𠤔・𤮻・𠩊・𠮛」
「音=立(亠+ㅛ)+日」が
「亠=亼=食器の蓋」ならば
「䒑=ㅛ」は
「ㅛ=鍋の器=䒑」だろう・・・
ㅛ=丷+一=䒑(ソウ)=草=屮・艸・芔・茻
↓↑
「カイ」・・・
「甲斐の武田(竹田)」・・・回答・解答・海道?・・・
明治二年(1869年)八月一五日
「蝦夷地」を「北海道」と改称
「松浦武四郎」が提案した六案の一
「北加伊道」の「加伊(カイ)」を「海」と 変更し
「北海道」とした・・・
↓↑
「松浦(まつうら・まつら・ショウホ)」
の地名は令制国における
「肥前国(佐賀県)」に属す・・・佐賀県(Saga Prefecture)
松浦潟=東松浦半島と
糸島半島に
挟まれる潟
↓↑
明治十一年に
東西南北4つの郡に分割された
↓↑
北松浦郡
松浦市 新設された長崎県の市
↓↑
南松浦郡
↓↑
東松浦郡
1883年(明治16年)
長崎県から分割された佐賀県へ
西松浦郡
↓↑
唐津湾
↓↑
福岡県
糸島市
志摩
仏埼
と
糸島市
志摩
姫島
東端を結ぶ線
↓↑
姫島西端
と
佐賀県
唐津市
荒埼を結ぶ線
↓↑
唐津市
兜鼻
と
唐津市
女瀬鼻を結ぶ線
及び陸岸により囲まれた海域
「荒埼、兜鼻」は
「神集島」の地名
↓↑
湾内に
佐賀県側に「神集島、高島、鳥島」
福岡県側に「姫島」
がある
↓↑
唐津神社・・・唐の津・・・?
1449年(文安六年・己巳年)=寶徳元年七月二十八日~
寄進状に
唐津大明神の記述
↓↑
松浦は
末盧国(まつろこく・まつらこく・魏志倭人伝)
梅図邏(めづら・神功皇后傳)国
の訛り
↓↑
松浦党
一族は48つに分かれており
松浦四十八党とも呼ばれた
水軍・・・海賊
↓↑
渡辺 綱
にはじまる
渡辺氏を棟梁とする
摂津の滝口武者の一族
水軍として
瀬戸内を統括した
渡辺党の分派
ー↓↑ーー
「蝦夷(えぞ・えみし)」も音読は「カイ」だが・・・
「簂(カイ)=竹+國」=異体字「䈅・𫂆」
この漢字、以前、調べたけれど、漢字構成からは
簂=竹+國・・・「筑紫・筑豊・筑前・筑後」の國
カイ・ケ・カク・キャク
竹+囗+或
竹+囗+口+一+弋+丿
竹+囗+口+一+戈=簂
竹製の
四角い箱状の容器
籠(かご)
同「筐」
婦人が頭巾(冃)
(ズキン、頭を包む幅広で長めの布)
で髪を包んだ後
それを留めるために
髪に刺す飾りの付いた簪(かんざし)
などの髪飾り
同「蔮」
(後漢書:烏桓鮮卑列傳:烏桓)
・・・烏桓・鮮卑・列傳
「婦人至嫁時 乃 養髮分
為 髻著句 決飾 以金碧
猶 中國有簂步搖
(簂音吉悔反字 或 爲幗 婦人 首飾也」
「婦人が喪中
(死者を悼み慎む期間)
に被(かぶ)る
頭巾や帽子の類
同「幗」
・・・竹簡=本・書籍・・・ふで=筆=文字・・・
竹製品
・・・ふえ=管簫笙笛管=管楽器の音・・・
・・・かご(籠・篭)・ざる(笊)・びく(魚籠・魚篭)
はこ(箱・笥・筥・簂)
「こたえ(答)」の・・・「荅(こたえ)=艹+合」
異体字「𥲥・嗒・𣌭・畗・畣 ・荅・哒・噠・𢟉」
「応=广+心=應=广+イ+隹+心」・・・応仁・応神・応身
↓↑
𥯦=竹+建・・・・筑紫の建?
ソウ・ショウ・ケン・コン
竹+廴+聿=𥯦
楷書(カイショ)を
崩した
(点画を略したり繋いだりした)
書体で
行書(ギョウショ)
と
草書(ソウショ)
の間程の書体
同「箑・𨖷」
(集韻:卷十:入聲下:洽第三十二:𨖷箑)
「行書也 秦使徒隸 助官書艸𨖷
以爲行事 謂艸行之間取
其疾速 不留意楷法也」
竹名
(齊民要術:卷三:雜說第三十)
「及臘日祀炙𥯦
(𥯦一 作𦾚燒 飲治 刺入肉中
及 樹瓜田 中四角 去䗣蟲)」
↓↑
倠=亻+隹
キ
みにくい・容姿が醜い
䧹=广+倠
广+亻+隹
ヨウ
鷹(たか)・タカ科の鳥
↓↑
鴈=厂+倠
厂+亻+隹
ガン
かり・カモ科の水鳥
異体字「鴈・鳫」
↓↑
噟=广+亻+隹+口=
膺=广+亻+隹+月=オウ
ヨウ
うける
うつ
むね(胸)
当たる
受ける・引き受ける
攻撃する・征伐する
馬のむねあて・馬の腹帯
應=广+亻+隹+心=応
㒣=イ+广+亻+隹+心=
㶐=氵+广+亻+隹+心=
譍=广+亻+隹+言=ヨウ
答える・応ずる
問いかけに対応する
㣹=彳+广+亻+隹+心=
㶝=氵+氵+广+亻+隹+心=
鷹=广+亻+隹+鳥=ヨウ
鷹(たか)・タカ科の鳥
軈=身+广+亻+隹+心=まもなく・ほどなく・やがて
国字
ーー↓↑ーー
・・・アレ、れ、ㇾ、れッ!・・・
台所で夕飯の支度に忙しいママに
纏(まつ)わり付いている子供の
「どうして、どうして?」
「なぜ、なぜなの?」の連発に
理屈の筋と結果に至るコタエを
ママは
「起→承→転→結」
「5Wと1H」
で「答=竹+合」えてヤルべきのハナシだった・・・
・・・「A+B=C」で、「C=B+A」なんだ、とさ・・・ドウシテぇ~?
・・・1982年~2001年・・・の旅・・・モノリス・・・?
ーー↓↑ーー
モノリス(monolith)・・・物理素=ものりす=模之利素?
物部・物延・物述
(mono)=単一の・単独の
「伝染性単核球症・infectious mononucleosis」の略語
+
(lith)=石(stone)
lithe=lith・er;lith・est
人・動物がしなやかな・柔軟な・骨の柔らかいl
建築物や遺跡の内で
配置された単一の大きな岩や
幾つかの山々のように
一枚の塊状の岩や石から成る
一枚岩(いちまいいわ)
↓↑
語源
古典ギリシア語
μόνος (monos)=一つ
λίθος (lithos)=石・岩
複合語
μονόλιθος (monolithos)
の古典ラテン語形
monolithus
に由来
↓↑
非常に硬い固形の
変成岩
火成岩
から成り立つ地質が
侵食によって露出したもの
↓↑
建築学において
モノリスは
先史時代の
巨石建築物(megalith)
と共通の部分が見られ
モノリシック教会のような岩を
切り出した建築物の一部として使われた・・・
オベリスクや彫像
モノリシック柱
のように例外的に
大きな石
巨大なアーキトレーブ
については
採石した後に
かなりの距離を移動したか
または
自然の力によって運ばれてきた
巨大な迷子石を利用した可能性がある・・・
太陽の石(スペイン語:Piedra del Sol)
古代アステカのモノリス
アステカの暦石(Calendario Azteca)
と呼ばれることもある・・・
約24トンの玄武岩に
直径約3.6メートルの
円形のモチーフが彫刻されている
アシャヤカトルの治世
西暦1470年代のものとされたが・・・
モクテスマ2世の治世
1502年~1521年ごろに造られた・・・
↓↑
1790年12月17日
メキシコシティの中央広場から発掘
↓↑
円筒土器
奥瀬の
新羅神社
建久二年(1191)
の創建
↓↑
住 所 十和田市大字奥瀬字北向10
御祭神 新羅三郎義光
例 祭 8月25日
由 緒 慶長年間
後陽成天皇治世
十二年 (1607)
甲斐の国より
小宮山内善故有りて
此地に趨向小祠を
草創神霊を奉祀せるに起因
延宝十 辛 酉 年
府君
奥瀬治 大夫 善定
再興
明和八年
奥瀬定職公の命を拝し
遷座導師
現大僧都尚純 稲荷大明神を合祀
文化五 戊 辰 年
奥瀬内藏崇儀公
武運 長久諸願 成就の為
本社及御内社を建立
毎歳五石を賜る
嘉永年中
山火に遇し災焼
嘉永六 癸 丑 年 再築
昭和二十五年三月三十一日
国有境内地の譲与許可
ーー↓↑ーー
・・・~ブログ日記、記し始め・・・2006年~ですか・・・
めでたく、14年間・・・光陰矢の如し・・・
・・・探求してきたのはコジキの躄(膝行)って放浪してきた痕跡・・・
・・・手懸かりは「カンジ」・・・
「テン」 と「セン」
「Points」 & 「Lines」
「典」 與「撰」
「天」 と「亘」
「・」 と「--------」
↓↑
「サクラ」は「詐欺師」
「チェリー・ボブ」は「二股・背信・裏切り」
「ピンク」は「ピ-チ(桃・もも)」
・・・股・腿・百桃・百々・李(素桃)
「ピーチ」は「密告者・讒訴 ・ 告げ口 ・ 内通 」
で、「子(こ・シ)」、「丑(うし・チュウ)」
「寅(とら・イン)」・・・「イン=音(韻)」
の対冲は
「申(さる・シン)」
・・・「石申」=石申 (紀元前4世紀頃) は中国の天文学者
「甘徳」と同時代の人
魏 で生まれ
「石申先生 (Master Shin Shen・石申夫) 」とも
「甘 徳(紀元前4世紀頃)」
戦国時代の天文学者
斉の人
魏の石申(中国語版)とともに
世界最古級の
「星表」を記した
・・・隕石・引責・姻戚・陰石
因碩=江戸・明治時代の囲碁棋士
家元
井上家の
十三世
井上因碩
本名は
「松本錦四郎」・・・松本の錦の四郎
林柏栄門入門下、七段
「松本錦四郎」の後援者には
「江藤新平」・・・?
・・・漱石?・白石?・玉石?・碁石?・・・
「和氏の璧(カシのヘキ・カシのたま)」
日置 瑕疵・可視
「卞和(ベンカ)の璧」・・・
「伝国璽(デンコクジ)」
春秋時代・戦国時代の故事の名玉
『韓非子(和氏篇十三)』
『史記(連城の璧)』
に記される
「卞和(ベンカ)」の「卞」
卞=亠+卜・・・音の占い
丶+下・・・テン下・天下・日下?
↓↑
卞=弁=厶+廾
ヘン・ベン
わきまえる
ム厶一丿ナ十廾=弁
冕(ベン)=礼装用の冠
同「冕・𠭛・㝸・冕冠}
冠を被(かぶ)る
同「𠭛」
元服する
元服の際に冠を被ることから
「元」は「頭」
「服」は「着用」の意
同「𠭛」
判別する
疑う余地がないように
はっきりと区別する
同「辨」
けじめ・はっきりとした区別
同「辨」
治(おさ)める
筋(すじ)を通す
筋を正(ただ)す
同「辯」
論(ロン)じる
筋道を立てて話す
同「辯」
話の筋が通っているさま
話や話し方が巧みなさま
同「辯」
ウリ(瓜)類の果実の中身
果実の中にある種と種を
包んでいる柔らかい部分
同「瓣」
花びら
「花弁(カベン、花瓣)」
同「瓣」
↓↑
「卞」を構成に含む漢字
汴=氵+卞=川の名
異体字「汳」・・・「卞=反」?
忭=忄+卞=喜ぶ・喜び楽しむさま
抃=扌+卞=手をうつ・手をうって喜ぶ
犿=犭+卞=海豚(いるか)?
野豚・狗獾
異体字「𤝏・獾・貛・貒」
狸・貉(むじな)
穴熊・フクロ熊
バジャー (badger) =アナグマ
しつこく言う・しつこく質問する
しつこくせがむ
Stop badgering me!
苄=艹+卞=ベンゼン?
炞=火+卞=火+冠
玣=王+卞=異体字「㺹」・冠装飾の玉
笇=竹+卞=数える・計算する
異体字「笲・𥳪・算」
算盤・十露盤
飰=食+卞
=飯
ハン
めし
いい
くらう
まま
ごはん
くらわす
めしを食べる
めしを食べさせる
↓↑
卞=ヘン
ベン
かんむり・弁
せっかちなさま・かるがるしいさま
のり・決まり
一定している方法
亘=一+旦
一+日+一
コウ・セン
わたる・めぐる
「亙(コウ)」の俗字
亘の旧字体は亙
亙は互とは別字
終わる・極まる
連なる
時間的、空間的に
わたる・あまねく・尽きる
「説文解字・巻六」
本字は
「㮓=木+恆(恒)
木+忄+亙
木+忄+互+丶+丶
竟(きわ)まるなり」・・・
畢竟=必竟
「畢」も「竟」も終わる意
究極・至極・最終
さまざまな経過を経ても
最終的な結論としては
つまるところ・結局
つまり
就中=なかんずく・中でも・特に・とりわけ
恒常
つね・変わらない・一定している
つねに・いつも・たえず
異体字「𣘰・𣕲・亘・亙・宣」
恒常
易(エキ)の六十四卦の一
弦を張った弓のような月の形
↓↑
「サクラ」は詐欺師
「チェリー・ボブ」は二股
「ピンク」は「ピ-チ」
「ピーチ」は「密告者」
で、
「寅(とら)」さんは「イン」
↓↑
扁(ヘン)・・・左に付く(┠)
旁(ボウ)・・・右に付く(┨)
冠(カン)・・・上に付く(┯)
脚(キャク)・・下に付く(┷)
構(コウ)・・・囲い込む(凵・冂)
垂(スイ)・・・右上から下にタレル(厂)
繞(ニョウ)・・左上から下へ、そして右へ(辷)
↓↑
日常生活の「ミミ」で聴けば・・・
↓↑
変貌、観客、香水、(が)、尿、(だって!?)
↓↑
亘=一+旦
一+日+一
コウ・セン
わたる・めぐる
「亙(コウ)」の俗字
亘の旧字体は亙
亙は互とは別字
終わる・極まる
連なる
時間的、空間的に
わたる・あまねく・尽きる
「説文解字・巻六」
本字は
「㮓=木+恆(恒)
木+忄+亙
木+忄+互+丶+丶
竟(きわ)まるなり」・・・
畢竟=必竟
「畢」も「竟」も終わる意
究極・至極・最終
さまざまな経過を経ても
最終的な結論としては
つまるところ・結局
つまり
就中=なかんずく・中でも・特に・とりわけ
恒常
つね・変わらない・一定している
つねに・いつも・たえず
異体字「𣘰・𣕲・亘・亙・宣」
恒常
易(エキ)の六十四卦の一
弦を張った弓のような月の形
↓↑
手宮洞窟・フゴッペ洞窟
古代文字ペトログリフの謎
ーーーーー
・・・ランダム(random)・・・亂拿夢すぎる仕業・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます