カンジルって・・・ジク他意のゴカン・・・
10月11日・友引・斗宿・壬辰
2021年10月11日12時・月曜日
大運2021年10月(0歳) 戊戌 偏官
辛 丑(癸辛己) 印綬・劫財 衰⇔
戊┏戌(辛丁戊) 偏官・印綬冠帯⇔
冲 戊 偏官
壬┗辰(乙癸戊) ・傷官 墓⇔
丙 午(丙 丁) 偏財・偏財 胎⇔
午未空亡
07時~09時
冲 戊 偏官
甲┗ 辰(乙癸戊)食神・傷官墓墓⇔
冲 (月日)戌辰
六害(年時)丑午
支破(年日)丑辰
↓↑
10日
旧9/5
寒露・鴻雁来
晩秋・先勝
箕宿・辛卯・・・3合乙傷官
↓↑
11日
旧9/6
寒露・鴻雁来
晩秋・友引
斗宿・壬辰・・・比肩・冲戊偏官
↓↑
12日
旧9/7
寒露・鴻雁来
晩秋・先負
女宿・癸巳・・・劫財
↓↑
13日 冥星 月
旧9/8
寒露・菊花開
晩秋・仏滅
虚宿・甲午・・・食神・三合丙偏財
↓↑
14日 土星 月
旧9/9
ー↓↑ー
「朔、上弦、望、下弦」
↓↑
朔(さく)
新月(しんげつ)
二日月、既朔(きさく)
三日月(みかづき)
上弦(じょうげん)
半月、七日月、弓張月
十三日月、十三夜(じゅうさんや)
十四日月、小望月(こもちづき)
幾望(きぼう)、待宵の月(まつよいのつき)
十五日月、十五夜、望月(もちづき)、満月(まんげつ)
十六日月、十六夜(いざよい)、既望(きぼう)
十七日月、立待月(たちまちづき)
十八日月、居待月(いまちづき)
十九日月・寝待月(ねまちづき)・臥待月(ふしまちづき)
二十日月
更待月(ふけまちづき)
下弦(かげん)
半月
二十三日月・弓張月
晦(つごもり)
↓↑
『明月記』(めいげつき)・・・「・・・鑑定団」
鎌倉時代の公家
「藤原定家の日記」
治承四年(1180年)~嘉禎元年(1235年)
までの56年間にわたる「日記」
別名
『照光記』・『定家卿記』
「日本天文遺産」
「自身は「愚記」と読んでいた。
没後、定家の末裔内では
「中納言入道殿日記」の称を用いたが
一般的には
「定家卿記」の名称が用いられていた」
「定家の日記=定家の奥義書『明月記』」
↓↑
「客星」
寛喜二年十一月一日条
(1230年12月6日)
正体は彗星
同四日条には
「この星朧々として光薄し。その勢い小にあらず」
↓↑
十一月二日
陰陽師
「安倍泰俊(陰陽寮漏刻博士)」
に、過去の客星の出現例を訊いた
過去の客星出現の際に
どのような凶事が起きたのかを知ろうとした
8例のうち
3例が超新星の記録
↓↑
超新星残骸
寛弘三年四月二日
1006年5月1日 1006 おおかみ座
天喜二年四月中旬以後
1054年 1054 おうし座 かに星雲
治承五年六月二五日
1181年8月7日 1181 カシオペヤ座
↓↑
「後冷泉院
天喜二年 四月中旬以降 丑時
客星 觜参度 見東方 孛天関星 大如歳星」
↓↑
干支 丙午
寛弘 三年
皇紀 1666年・・・壱千六百六拾六
中国
北宋 景徳 三年
遼 統和 二十四年・・弐拾四
朝鮮
高麗 穆宗 九年・・・・玖
↓↑
「赤気」
空に現れた赤い光
オーロラ
建仁四年正月十九日
1204年2月21日
同月廿一日
1204年2月23日
京都で定家が「赤気」観察記録
「秉燭以後、北并艮方有赤気
其根ハ如月出方
色白明、其筋遙引、如焼亡遠光
白色四五所
赤筋三四筋
非雲、非雲間星宿歟
光聊不陰之中
如此白光
赤光相交
奇而尚可奇
可恐々々」
ーー↓↑ーー
・・・ニガイ(苦い)米のクニ
アマイ(甘い)日のクニ
イカレポンチ(志那)のクニ・・・
おろかなヒトビトの諸国の政治屋はカネ目収奪のモウジャ・・・?
↓↑ ↓↑
ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2021/10
↓↑
干支歴
http://meisiki.bake-neko.net/keisanBXG4.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます