夢の解読・「是字寺・是=日+下+人・是非に及ばず」
・・・是の夢の解読・「是字寺・是=日+下+人・是非に及ばず」・・・
↓↑
「松平清康」
家臣
「阿部正豊(弥七郎)」=「阿部定吉」の嫡男
に殺される
「守山崩れ」
↓↑
「松平清康」
永正八年九月七日
辛未 甲寅
1511年9月28日
~
天文四年十二月五日
1535年12月29日
大運1531年9月(20歳)甲午 比肩
┏辛┏未(丁乙己) 正官・正財 墓⇔乙未 劫財
┗丙┏申(己壬庚) 食神・偏官 絶⇔戊子 偏財
冲 己 正財
甲┗寅(己丙甲) ・比肩建禄⇔壬辰 偏印
庚┗午(丙 丁) 偏官・傷官 死⇔丙午 食神
子丑空亡
↓↑
改名 竹千代(幼名)→清孝→清康
別名 次郎三郎(通称)
戒名 善徳院殿年叟道甫大居士
墓所 愛知県岡崎市鴨田町の大樹寺
愛知県岡崎市門前町の随念寺
氏族 松平氏(自称清和源氏世良田氏)
父 松平信忠
母 大河内満成の娘
兄弟 清康・信孝・康孝
久(松平乗勝室→鈴木重直室)
東姫(大浜道場室)
瀬戸之大房(吉良持広室)
矢田姫(久?)
↓↑
妻 正室 於波留(春姫・松平昌安の娘)
継室 華陽院?
子 広忠・信康・俊継尼(吉良義安室)
碓井姫(松平政忠室→酒井忠次室)
成誉
養女 久(松平乗勝室→鈴木重直室)
瀬戸之大房(吉良持広室)
ーーーーー
「摸外惟俊」
田原長典寺四世
龍海院輪住
「是字寺」
↓↑
「松平清康」の夢
手の平に
「是=日+下+人」
の漢字
「織田信長」の最後の言葉
「是非に及ばず」
ーー↓↑ーーーー
歯牙にもカケない・・・「さがない」の音変化・・・
是非に及ばず・・・非道で論外である・・・
日の下の人に非ず・・・
↓↑
华=化+十=花
カ・ゲ・ケ
はな
華蕐𦰗𦾓𦻏䔢𠌶𣓚
花(はな)
花が咲き開くさま
花のように美しいさま・美しい光を放つさま
栄えるさま・栄華
漢民族国家・華夏(カカ)・中華(チュウカ)
北=丬+匕
ホク・きた
東(太陽が昇る方角)に向いたときに
左の方角=北
右の方角=南
背(そむ)ける・背(せ)を向ける
背信
逃(に)げる・敵に背を見せて走る
丠=北+一
キュウ・ク
おか
丘坵𡊣𠤢㘳㐀𠀌𠀉𠀈
地面から高く盛り上がった所
「山・阜」よりも小さく低いもの
高く土を盛り上げた墳墓
大きいさま
土地の広さを表す単位
㘳=北+土
キュウ・ク
おか
丘坵𡊣𠤢丠㐀𠀌𠀉𠀈
𢘠=北+心
キョウ・ク
おそれる・おそれ・こわい
恐𢙷𢝭𢟃𢙢㤟𢖶𢟈
危害や不幸が及ぶかもしれないと心配、不安になる
多分、~となるかもしれない
期待できない負の可能性
𢫣=扌+北
未詳・・・北の手
背=北+月(肉)
ハイ・ヘ
そむく、せい・せ
背中
体の後ろ側の肩から腰までの部分
腹の反対側、裏側
自分からは見えない部分
人体(全身)
荷や仕事などを担(にな)う・負(お)う
相手が見えない方を向く
相手が見えなくなる方に行く
相手に背を見せて離れて行く
気持ちが離れる
指示や命令、期待・予想などに反する
(書かれたものを見ずに)暗唱する
(背骨や屋根の棟のように)高みが連なっている所
背丈・身長・高さ
𤘿=北+牛=㹃=非+牛
ヒ・ビ
㹃
耕す、耕した後に種を植え土を被せる
𤤘=北+玉
未詳・・・北の玉・・・北の女・氷玉・氷柱?
䉾=北+米
ヒ
殻の中に実がないか
未熟な米・実の入りが悪い米
出来の悪い米
粊=比+米=𥺟=非+米・・・北米=north America?
魯国(前11世紀~前249年)にあった古地名
山東省臨沂(リンギ)市
費(ヒ)県付近
鄪・費・粊
「學林:卷二:粊=粊亦作鄪亦作費 許慎說
文曰䉾音秘魯東郊地名也
山東省」
苝=艸+北
ハイ
ラッキョウ(薤)や
ニラ(韮)などに似た野生の草の一種
𧉥=北+虫
ホク
北(方位の一)=「北」
カニ(蟹)に似た四足の虫
𨀈=足+北
未詳・・・北の足(十=柔然・戎・蘆名)?
軰=北+車
ハイ・ヘ
ともがら・やから
輩=辈
車の数の単位・1輩=100輌
車列、車が列を成すさま
「輩出(列を成して次々に現れ出るさま)」
同等・同類・同属・同世代などの
同じグループgroupに属する人
同輩=同じ世代・地位の人
先輩=年上の人・先に勤め学び始めた人
・・・吾輩は猫である・・・
・・・「阿輩雞彌」=九州「阿毎王朝の王」
邶=北+阝(邑)
ハイ、バイ
鄁=背(後)+邑
周代の前十一世紀頃の諸侯国名
河南省
淇縣の北~湯陰縣の南の地名
鉳=金+北=錇=金+咅(立+口)
ハイ・バイ
バークリウム(Berkelium・Bk)・元素名
錇
𨸾=阝+北
未詳・・・小郷(阜)は北
岐阜
𩚾=北+食
ハイ・バイ
未詳・・・北で食べるモノ
𩿻=北+鳥
未詳・・・白鳥・鶴・鴈(鳫・がん)
「志賀の陣」
元亀元年(1570年)9月16日~12月17日
織田信長
vs
浅井長政、朝倉義景、比叡山延暦寺
の戦い
坂本(本願寺)・大阪(逢坂)
当否や善悪を
あれこれ論じるまでもない
そうするしかない
どうしようもない
しかたがない
やむを得ない
↓↑
・・・光秀だとッ!
・・・ありえん・・・
・・・ウソではないのか・・・
・・・信じられん・・・
・・・信じたくない・・・
↓↑
「~の是非を問う」
「~是非も無し」
論外
言うまでもなし
ハナシにならん
是=日+下+人
=日+一+卜+人
非=
是と非
yes or no
善と悪
正と邪
良し悪し
正義と不義
是々非々
是か非か
是が非でも
是丈
是位
是彼
正しいか否か
物事のよしあしを議論し
道理的な判断すること
論議で相互批評し、妥協、合理化すること?
必ずして(やって)ください
懇願・願望・厳命のコトバ
「真偽をはっきりさせろ」
「是非~してください」
「~を是非する」
「是非~をせよ」
「~を是非する」
「是非曲直」=物事の善し悪し、是か非か
実直・直実か
それとも
曲がっているか
真実、事実
か
虚偽、偽証(偽称)
か
「是非善悪」
「理非曲直」
「是非曲直」=Come straight
rights and wrongs
relative merits
rights and wrongs (of a case)
relative merits (of a case)
↓↑
坂本の戦い
琵琶湖西岸方面
織田方の重要拠点は
坂本のやや南にある宇佐山城
「森可成」ら1000人余りが守備
浅井・朝倉勢が接近し
「森可成」
は500の兵を率い
「宇佐山城」のやや北
「坂本口」に出陣
志賀や穴太に伏兵を配し
9月16日
浅井・朝倉軍との戦闘で勝利
後に信長の弟
「織田信治」
近江国衆
「青地茂綱」
など2000の兵が駆けつけ
「坂本」の守勢に参加
19日
「顕如」の要請で
坂本里坊
延暦寺の僧兵達と
浅井・朝倉軍ら総勢3万の兵で挟撃され
森可成、織田信治、青地茂綱
らは討死
宇佐山城も攻撃を受けたが
「各務元正」
「肥田直勝」
などが抗戦し城を守った
↓↑
織田方を破った
浅井・朝倉勢は
「宇佐山城」攻略を諦め
大津へ進軍
21日
醍醐、山科まで侵攻、京都に迫った
↓↑
22日
信長は摂津戦線からの撤退決断
23日
柴田勝家
和田惟政
を殿(しんがり)とし、京都に撤退
本能寺に宿泊・・・
24日
浅井・朝倉勢は
比叡山へ後退
信長は
「逢坂」を越え
「坂本」まで来て
「比叡山」を包囲
比叡山延暦寺に対して
「浅井・朝倉方につくならば焼き討ちにする」
と通告
↓↑
浅井・朝倉軍は
「延暦寺」の支援で
「比叡山」に籠城
↓↑
反織田勢力が挙兵
「六角義賢」
が近江の
一向門徒と共に南近江で挙兵
美濃と京都の交通を遮断
伊勢長島で
「顕如」の檄を受けた
「願証寺」の門徒が一向一揆
三好三人衆は
「野田城・福島城」から
京都を窺っていたが
「和田惟政」が食い止めた
↓↑
「木下藤吉郎」
「丹羽長秀」
は琵琶湖東岸の
「横山城」で対「浅井」で守備
一揆勢の美濃と京都の交通遮断を回復すべく
11月上旬に出陣
六角軍や一揆勢を破って交通を回復
10月初旬に近江へ到着し
21日
長島門徒の攻撃で
尾張小木江城で信長の弟
「織田信興」が討死
↓↑
「堅田の戦い」
25日
堅田の
猪飼昇貞
居初又次郎
馬場孫次郎
が織田方に内通し
信長は
坂井政尚・安藤右衛門佐・桑原平兵衛
ら1千の兵を堅田の砦に侵入させた
26日
朝倉景鏡
前波景当
一向宗門徒
らが比叡山より下って堅田を攻撃
坂井の軍は堅田を囲まれ孤立
織田軍壊滅
坂井政尚らは戦死
猪飼らは堅田を捨て
船で琵琶湖を渡って逃走
↓↑
11月末
包囲は2ヶ月に及び
比叡山の
浅井・朝倉軍は降伏せず
11月30日
信長は
朝廷と足利義昭を動かして講和を画策
「朝倉義景」も豪雪で
比叡山と越前の連絡が断たれ
12月13日
朝廷と義昭の仲介を受け入れ
信長との講和に同意
14日
織田軍は勢田まで撤退
浅井・朝倉軍は
高島を通って帰国
「志賀の陣」は終結
↓↑
「是字寺」
岡崎城主
徳川家康の祖父
松平清康が創建した
酒井家の墓所
「大珠山・是字寺・龍海院」
↓↑
徳川氏には既に
「大樹寺」という菩提寺があり
家老の
「酒井正親」
に外護を命じ
酒井氏の菩提寺となった
↓↑
松平家
「足助」の奥の「松平村」が発祥
関東上野国の
「得川」郡出身で
時宗の
「徳阿弥」という
乞食僧侶が
松平郷に流れ着き
「太郎左衛門信重」
の養子婿になり
松平郷で
初代の松平を名乗った
二代目辺りから武将
三代目が
松平信光
三河の中心
安城の地
安祥城に居住した
安祥城=畠山一族の
「和田親平」
が15世紀初頭に建城
五代目
「道閲=松平長忠」
坊主になって
「道閲」と名乗る
六代目
「松平信忠」
酒色におぼれ治安が乱れたので
「道閲」は
1523年
13才の
「松平清康」
を宗家の
七代目とし
安祥城の城主とした
↓↑
1524年
「松平清康」
は
岡崎・山中城主
叔父の
「松平信貞」
を攻め隠居させ
彼の娘
「於波留」
を娶って正室とした
後に
「於波留」は
「松平清康」の世話係の侍女
「留め女」
に嫉妬して殺した事件で
「於波留」と離縁
「松平清康」は
山中城へ移り
足助城を攻め落とし
城主の
「鈴木重政」
を蟄居させた
1525年・十六歳
「青木貞景」の娘を
嫁にし
1526年
「仙千代=八代目・松平広忠」
をもうけた
↓↑
伊賀忍者
「服部半蔵」
と出会う・・・?
↓↑
刈谷城主
「水野忠政」
が織田方について
離縁した妻
「お富」・・・お富さん?
をみそめ
正室とした
↓↑
享禄三年(1530年)二十歳
「松平清康」
は
「左手に
是の字を握る
初夢を見た」
↓↑
龍渓院
曹洞宗
永平寺を総本山とする
曹洞宗の地方本山格の寺
輪番制で
住職は何年か毎に
末寺住職が順番に交代で出る寺で
享禄三年
龍渓院の住職は
渥美の田原の
長興寺の輪番当番の
住職
「模外惟俊」が
桑原の
龍渓院の住職となっていたので
意味を訊いた
答えは
「是=日の下の人、つまり天下人を意味し
是の字を手中にしたということは
清康公あなたか、遅くとも
あなたから三代までに
天下人が現れる吉夢にございます」
と夢判断
をし、その礼に
「是字寺」
を建立・・・
↓↑
田原城主
「戸田康光」
は自分の娘を
「清康」の
息子(松平広忠)の嫁にすることを条件に
城を開け渡し
後に
「戸田康光」
の娘
「真喜姫」
を息子(松平広忠)の正妻にした
↓↑
「松平広忠」は
父
「松平清康」
の後妻の
「お富」
の連れ子
「於大」の方と結婚し
ていたが離縁し
「真喜姫」を正妻にした・・・
ーーーーー
・・・「夢結ぶ寺・龍海院」・・・
結女(ゆめ)結ぶ字・留解韻(音)・・・?
女=おんな=音名・音納
↓↑
↓↑
「徳川家康」の誕生
天文十一年十二月二十六日
壬寅年甲寅月 壬寅日
西暦1543年2月10日g
西暦1543年1月31日y
~
元和二年四月十七日
西暦1616年6月1日
大運1611年6月 (68歳)⇔庚申 偏印
壬寅(戊丙甲) 比肩・偏官 病⇔丙辰 偏財
癸丑(癸辛己) 劫財・劫財 衰⇔癸巳 劫財
壬寅(戊丙甲) ・偏官 病⇔丁巳 正財
丙午(丙 丁) 偏財・偏財 胎⇔丙午 偏財
辰巳空亡
↓↑
「本能寺の変」
天正十年六月二日
1582年 壬午 比肩
06月 乙巳 傷官
21日 戊子 偏官
↓↑
父 松平広忠
母 於大
↓↑
鏑矢(かぶらや)
蟇目(ひきめ)
胞衣(えな)刀
↓↑
「徳川家康」
寅年生まれ
薬師如来を
護る
十二神の一
「寅神」
真達羅大将
真達羅(しんだら)大将(寅神)
普賢菩薩
Shindara Taisho
寅 北東東 午前4時 1月
真達羅大将
真陀羅
戦国時代の武士の生きる意味
厭離穢土
欣求浄土
「登譽」の諭し
↓↑
改名 松平竹千代(幼名)→ 元信(初名)
→元康→家康→徳川家康
別名 輩行名 次郎三郎・狸親父
大御所(将軍引退後)
神君(死後)
神号 東照大権現
戒名 東照大権現安国院殿
徳蓮社崇譽道和大居士
墓所 久能山東照宮
日光東照宮
大樹寺
高野山
官位 蔵人佐(無位)
三河守
右大臣・征夷大将軍・太政大臣
源氏長者・贈正一位
幕府 江戸幕府 初代征夷大将軍
(在任1603年~1605年)
主君 今川義元→今川氏真→足利義昭
織田信長→豊臣秀吉→豊臣秀頼
氏族 松平氏→徳川氏(徳川将軍家)
父 松平広忠
母 於大(伝通院)
兄弟 松平家元?
内藤信成?
樵臆恵最?
松平忠政・市場姫
異父弟 松平康元・松平康俊・松平定勝
↓↑
妻 正室=築山殿
継室 朝日姫
側室 雲光院ほか
↓↑
子 松平信康・亀姫
督姫・結城秀康
秀忠
松平忠吉・振姫
武田信吉・松平忠輝
義直・頼宣・頼房ほか
ーーーーー
・・・???・・・
↓↑ ↓↑
ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2021/10
↓↑
干支歴
http://meisiki.bake-neko.net/keisanBXG4.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます