gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

ナゼ、「于圖(うず・うづ)=珍」と訓じるのか?

2023-11-20 18:26:21 | 古事記字源

 李時珍(1518~1593年)の「本草綱目(ほんぞうこうもく)」
 ナゼ、「うず=珍」なのか?
 うず=うづ=珍
    珍しいこと・尊いこと
 「吾(あれ)、御㝢(あめのしたをしら)すべき
  珍(うづ)の子を生まむ」〈神代紀・上〉


 ↓↑
 爲
 美斗能麻具波比 此七字以音
 みと のまぐ わい
 水戸 卷具(そなえる)倭意・話意・濊(ワイ・和意)?
 水戸藩
 徳川光圀=水戸黄門=梅里=大日本史
 ↓↑   
 寛永五年六月十日
 1628年7月11日
 ~
 元禄十三年十二月六日
 1701年1月14日
     大運1697年7月(69歳)丙寅・偏官
 戊辰(乙癸戊)偏印・正財 養⇔庚辰・比肩
 己未(丁乙己)印綬・正官冠帯⇔己丑・印綬・冲
 庚子(壬 癸)  ・食神 死⇔甲子・偏財
 壬午(丙 丁)食神・偏官沐浴⇔庚午・比肩
  辰巳空亡
 ↓↑
 諡 義公
 字 子龍
 号 梅里
 神号
 「高 譲  味 道根之命
 (たかゆずるうましみちねのみこと)」
 水戸藩初代藩主
 徳川頼房の三男・・・三男=サンナン=纂難・産難
 江戸幕府初代将軍
 徳川家康の孫・・・・孫・孫氏・孫文
        燕国王族 
        公孫延
        公孫度
        公孫康
        公孫晃
        公孫恭
        公孫淵
        公孫脩
      越後(新幡)=越国
            =乞食坊主()得川の本貫地
      常世岐姫神社(とこよきひめじんじゃ)
      大阪府八尾市神宮寺 
      染色技術者集団(品部)
      「赤染部(あかそめべ)」の本拠地
      赤染=茜染・・・武田、徳川、井伊軍団
      燕王
      「公孫淵」を祖と称する
      「常世氏」が信奉する
      「常世岐姫神」を祀る神社
      名称は明治時代以降のもの
      元来の旧名
      「八王子神社(はちおうじじんじゃ)」と称していた
      ↓↑ 
      徳川家始祖
      新田義季
      上野国新田郡世良田荘徳川郷
     (群馬県太田市尾島町)
      に住んで徳川(得川)を称し
      徳川義季と名乗った・・・
      新田系の世良田氏を称し・・・

      時宗の遊行僧
      徳阿弥(とくあみ)=乞食僧=一種の賤民
      素浪人
      石川孫三郎に同行し諸国を流浪
      三河国加茂郡松平郷に流れ着き
      在原氏あるいは賀茂氏の血筋を引く
      同地の領主
      松平信重(太郎左衛門少尉)の食客となり
      彼の和歌と武勇を評価して婿養子とし
      徳阿弥は還俗して
      松平太郎左衛門尉親氏
      =松平 親氏(まつだいら ちかうじ)=松平信武
      と名乗った
 彰考館を設け
 『大日本史』編纂
 ↓↑
 徳川頼房
 1603年(慶長八年八月十日)9月15日
 ~
 1661年 (寛文元年七月二十九日)8月23日
    大運1655年12月(52歳)乙卯・劫財
 癸卯(甲乙)印綬・比肩帝旺⇔辛丑・正官
 辛酉(庚辛)正官・偏官 胎⇔丙申・食神
 甲午(丙丁)  ・食神 死⇔丙子・食神・冲
 庚午(丙丁)偏官・食神 死⇔甲午・偏官
  辰巳空亡
 ↓↑
 征夷大将軍
 徳川家康の
 十一男
 山城国京都の伏見城で誕生
 母は於万
 幼名は鶴千代
 1606年(慶長十一年)9月23日
 3歳にして
 常陸下妻10万石
 1609年(慶長十四年)12月12日
 同母兄
 頼将(頼宣)の駿府転封によって
 新たに
 常陸水戸25万石を領した
 幼少で家康の許で育てられた
 1636年(寛永十三年)
 徳川姓を許され
 それまでの33年間は
 「名字定まらず」
 同母兄
 頼宣の分家とみなされていた・・・
 1610年(慶長十五年)7月
 家康の命により
 実子
 「市姫」
 を亡くした
 於勝(英勝院)の養子となる
 1611年(慶長十六年)
 元服、頼宣と同様に
 清和源氏の通字の一つ
 「頼」の字を用いて頼房と名乗った
 1614年(慶長十九年)
 「大坂の陣」では駿府城を守備
 ↓↑
 母親 名は万(まん・萬)・・・太安万(萬)侶?
 養珠院(ようじゅいん)
 天正五年(1577年)or天正八年(1580年)
 ~
 承応二年八月二十二日(1653年10月13日)
 徳川家康の側室
 紀州 徳川家の家祖徳川頼宣
 水戸 徳川家の家祖徳川頼房
 の母
 血筋は
 三浦義村の娘
 矢部禅尼を先祖に持つ
 三浦宗家の末裔・・・???
 ↓↑ ↓↑      ↓↑
 隋が郡制を廃し
 燕郡は廃止されて
 幽州に編入され
 以降、燕郡の名は見られない・・・新潟の燕市?
 ↓↑ ↓↑            ↓↑
 一書曰、伊弉諾尊曰
 「吾欲生御宇之珍子。」・・・「珍の子」?
 乃以
 左手
 持
 白銅鏡則有化出之神、
 是謂
 大日孁尊。
 右手
 持
 白銅鏡則有化出之神、
 是謂
 月弓尊。
 又廻首顧眄之間則有化神、
 是謂
 素戔嗚尊。
 卽
 大日孁尊
 及
 月弓尊
 並是質性明麗、故使照臨天地。
 素戔嗚尊、
 是性好殘害、
 故令下
 治
 根國。
 珍、・・・・・「珍(チン)」
 此云
 于圖。・・・「于圖(うず・うづ)」・・・
       図を于(ウ・ここに・ゆく)・・・迂回?
      于=丁+一=亏=亐・・・?
        二+亅(J・J)
        ウ・ク
        ああ
        ここに
        ゆく(往く・往来・往復)
        いく(行く)
        ああ=感嘆をあらわす
        「ここに」と読み、語調を整える意
        「~に・~を・~より」と読み
        場所や動作の対象、比較などを表す
        「訓読」では読まずに
        「送りがな」をつける 
      異体字 「亏・亐」
    于嗟(ああ)嘆息や感嘆した時に発する声
    于于(うう)何も知らないさま・自得するさま
    于役(ウエキ)君命で他国に使者として行くこと
    于越(ウエツ)越の国・于は発声のための語
    于嘔(ウオウ)吐き気をもよおすさま
    于帰(ウキ)女性が嫁にゆくこと
    于喁(ウグ)前後の二人が交わし合うかけ声
    于嗟(ウサ)嘆息や感嘆した時に発する声
    于思(うさい)ひげの多いさま・白頭のさま
    于思(ウシ)ひげの多いさま・白頭のさま
    于定国(ウテイコク)前漢時代の政治家の名・于公の子
    于闐(ウテン)漢代の国名・新疆ウイグル自治区和闐
    于飛(ウヒ)夫婦の仲がよいたとえ
          鳳凰(ホウオウ)の雌雄が仲良く飛ぶこと
 ↓↑
 珍、・・・・・「珍(チン)」
 此云
 于圖。・・・「于圖(うず・うづ)」
 顧眄之間、・・・眄=目+丏=䀎=目+丂
         ベン・メン  丂=コウ=考
                かんがえる
                たくみ=巧
         かえりみる
         ながしめ
         ながめる
         みる・流し目でちらりとみる・横目でみる
 此云
 美屢摩沙可梨爾。
 (みるまさかりに)・・・
  見ろ、倭(まさ)、仮、名詞字・・・?
 ↓↑
 珍=王+㐱
   王+人+彡
   チン
   めずらしい・めったにない
   たやすく手に入れられない
   貴重な・思いがけない
   めずらしいもの・めずらしいこと
   大事なもの・貴重なもの・たから
   ちんとする・めずらしがる・大切にする
   異体字「珎=王+尓」・「鉁=金+㐱」
   ↓↑
   α+㐱・・・シン=髪の毛が多い・・・人(𠆢)+彡?
   㐱=人(𠆢)+彡+㐱
    =髪が多い(濃い)さま
     髪の毛がふさふさしているさま
    =鬒=𩬖=髮也亦作鬒
    =之忍反 新生羽 而 飛也
   抮=扌+㐱=シン・めぐる
     ぐるりと回る・向きを変える
   抮=扌+㐱=
   沴=氵+㐱=レイ・よどむ・水が滞る
     わざわい・悪気・妖気
   殄=歹+㐱=歹(カツ・ガチ・もとる)+㐱
   昣=日+㐱=シン・明るい
   胗=月+㐱=シュン・シン・唇にできる潰瘍・腫れ物
     皮膚にできる吹き出物・発疹
     病気の症状を調べる・診断する
     鳥類の胃・砂のう・砂肝
   疹=疒+㐱=シン・チン
     はしか
     病名・皮膚にできる小さな吹き出物
     発疹
     やむ・やまい・熱病
   袗=衤(衣)+㐱=袮
     シン・ひとえ
     黒い色の衣服・黒衣
     ひとえの衣・単衣
     ぬいとりする
     そろい・同じ・同色の衣服
   畛=田+㐱=シン
     あぜ・あぜ道・農耕地の間の道
     さかい・境界・くぎり・うね(畝)
     つげる
   眕=目+㐱=シン
     自重する・我慢する・抑える
     見る・じっと見る
   䂦=石+㐱=石や岩が
     ごろごろと転がり重なりしているさま
   參=厽+㐱=厽(ルイ)=厸(リン)=ム(シ)
    =参  
   紾=糸+㐱=シン・テン・ひとえの着物
     ねじる・縒(よ)る・ねじまげる
     めぐる・ねじまがる・変化する
   翏=羽+㐱=リュウ・リョウ
     飛ぶ。鳥が高く飛ぶさま。
     「翏翏」=風が吹く音
   聄=耳+㐱=シン
     聞く・念入りに聞く
     鬼神に告げる・申し上げる
   診=言+㐱=シン・みる
     しっかりと調べる
     病気の状態を調べる・診断
   軫=車+㐱=シン・いたむ
     よこぎ・車の後部の横木
     車
     めぐる・まわる・うごく
     琴などの弦をまくためのねじ
     いたむ・かなしむ・うれえる
     二十八宿の一・みつかけぼし
   趁=走+㐱=チン・おう
     おもむく
     ゆきなやむ
     追いかける・後ろからついていく・従う
     おもむく・駆けつける・馳せつける
     ゆきなやむ・行き悩む
     つけこむ・便乗する・機会を利用する
     乗る・乗り込む・船や車に乗る
   跈=足+㐱=テン・デン・セン
     ふむ・踏みつける
   䝩=貝+㐱=シン・にぎわう・にぎやか
    =賑・𧵉
     豊かなさま、富むさま
     人や物や富みが多いさま・「殷賑(インシン)」
     富を分け与えて救い助ける
     奮(ふる)い立たせる
     「賑給(シンキュウ)・賑濟(シンサイ)」
   鉁=金+㐱=珍
   䪾=頁+㐱=シン=𩒉
     「䪾䫰(シンリン)」
     「恥じて慎む」の意
   飻=食+㐱=テツ・むさぼる
     むさぼり食べる・すべて食べ尽くす=餮
   駗=馬+㐱=チン=𩢜
     「駗驙(チンタン)」
     荷が重く馬が進めないさま
   曑=晶+㐱=シン・星の名
 ↓↑
 七珍(シッチン・しちちん)
 袖珍(シュウチン)
 珍果(チンカ)
 珍菓(チンカ)
 珍奇(チンキ)
 珍客(チンキャク・チンカク)
 珍芸(チンゲイ)
 珍書(チンショ)
 珍事(チンジ)
 珍獣(チンジュウ)
 珍籍(チンセキ)
 珍説(チンセツ)
 珍蔵(チンゾウ)
 珍談(チンダン)
 珍重(チンチョウ)
 頓珍漢(とんちんかん)
 珍(めずら)か
 珍(めずら)しい・・・珍敷塚古墳?
 袖珍本(シュウチンボン)
 朱珍・繻珍(シュチン)
 珍答(チントウ)
 珍品(チンピン)
 珍物(チンブツ)
 珍聞(チンブン)
 珍宝(チンポウ)
 珍本(チンポン)
 珍味(チンミ)
 珍妙(チンミョウ)
 珍無類(チンムルイ)
 珍問(チンモン)
 ↓↑
 山海珍味(サンカイのチンミ)
 七珍万宝(シッチンマンポウ)
 珍味佳肴(チンミカコウ)
 珍問珍答(チンモンチントウ)
   ↓↑
 李時珍(1518~1593年)の
 「本草綱目(ホンゾウコウモク)」
  ↓↑
 「ナズナ=薺=艹+齊・・・・名図(圖)納・・・斎藤・斎王
     異体字は
     萕=艹+文+丿+二+亅
    =荠=艹+文+丿+亅」・・・
 「齊・儕・䶒・齎・穧・䭣・𪗉・擠
  𧓉・齌・臍・齋・𪗋・櫅・霽・齍」
 「薺=はまびし・ハマビシ科の一年草
    なずな・アブラナ科の越年草
    春の七草の一つ」・・・

 冬が始まった・・・また「雪」・・・
 ウクライナもパレスチナも寒さはいやだろう・・・
 PとSは脳ミソが「凍結」・・・
 イヤ、脳ミソは妄想過熱で「腐って」しまった・・・
  ↓↑
 「薺=はまびし・ハマビシ科の一年草
    なずな・アブラナ科の越年草
    春の七草の一つ」・・・
 ナズナ(薺・撫菜)
 アブラナ科ナズナ属の越年草
 別名
 ペンペングサ(ぺんぺん草)
 シャミセングサ(三味線草)
 田畑や荒れ地、道端など至るところに生える
 春から夏にかけて
 白い花と三角形の果実をつける
 春の七草の一つで
 若苗や若葉は食用になる
 ムギ栽培の伝来と共に
 日本に
 渡来した史前帰化植物・・・?
  ↓↑
 早春に開花し
 夏になると枯れる
 「夏無き菜」・・・説
 撫でたいほど小さく可愛い花(菜)
 「撫で菜(なでな)」・・・説
 朝鮮古語のナジから「ナジ菜」となり変化した・・・説
  ↓↑
 ペンペングサ(ぺんぺん草)
 シャミセングサ
 ビンボウグサ
 花の下に付いている果実の形が
 三味線の撥(バチ)によく似ている
 ことから名付けられている
 英名の Shepherd's purse
 「羊飼いの財布」の意味
 中国植物名(漢名)
 薺(セイ)・薺菜(セイサイ)
 花言葉
 「すべてを君に捧げる」
  ↓↑
 「本草綱目(ほんぞうこうもく)
  中国の本草学史上において
  分量がもっとも多く
  内容がもっとも充実した薬学著作」
 作者は
 明朝の
 「李 時珍」
 (1518年~1593年)
  ・李=木+子・・・茸=艹+耳=きのこ
           咠=口+耳=囁(ささやく)
   時=時+寺
   珍=王+㐱
     王+𠆢(人)+彡
     異体字 「珎=王+・鉁=金+㐱」
     チン
     めずらしい・めったにない=稀有
     たやすく手に入れられない
     貴重な・思いがけない。
     めずらしいもの・めずらしいこと
     大事なもの・貴重なもの・たから=宝(寶・財)物
     ちんとする・めずらしがる・大切にする
   ↓↑
   珍(チン・彌)=倭 珍(ワチン)・・・
            珍=めずらしい・うづ・チン
   5世紀前半(古墳時代中期)の
   倭王=倭王珍
      ・・・「珍⇔珍彦=椎禰津彦(しいねつひこ)
              =倭(ワ)の国造(くにのみやっこ)の祖」
        神武東征の水先案内人・・・「三浦 按針」?
        速吸門(はやすいのと)=
        豊予海峡(ほうよかいきょう)
        豊後國・・・文語・文悟・文護?
        大分県
        大分市 (佐賀関町 )の
        関崎 と
        伊予國・・・意与・位置輿・壹與?
            伊預=伊(これ)預かる
        愛媛県
        伊方町 (旧 三崎町 )の
        佐田岬 によって挟まれる 海峡
        海峡の両側に位置する
        大分県⇔豊予海峡⇔愛媛県
        (『古事記』では
        九州を出て
        吉備国
        高島宮に滞在した後に
        速吸門を通った)
        ↓↑
        で
        亀の甲羅(背中)で
        釣りをしていた人物
        「椎禰津彦=しいねつひこ(古事記)」
        「珍彦=うづひこ(日本書紀)」
      ・・・「珍=うづ=宇受・宇津・宇須・烏頭・渦」
            「宇都=渦」なら
            「鳴門海峡」・・・?
      「珍」は
      「讃」の弟・・・・讃良=宇野讃鸕=持統天皇?
      「倭の五王」
      の一人
      反正天皇元年
      一月即位
      八月
      和珥木事の娘
      和邇津野媛
      とその妹の
      和邇弟媛
      を妃にした
      十月
      丹比 柴 籬 宮
     (たじひのしばがきのみや)
      に遷都
      大阪府松原市上田七丁目
      柴籬神社あたり・・・
      丙午(406)年・・・
      反正天皇五年・死去
      日本書紀では庚戌の年(西暦410年)
      古事記 では丁丑の年(西暦437年)
      六十歳
      ↓↑
      第十八代
      反正(ハンゼイ・ハンセイ)天皇
         反勢(所為)・反省・万所為? 
            大塩 平八郎?
            諱  正高・後素(こうそ)
            字  子起
            号  連斎・中軒・中斎
      反正(ハンゼイ・ハンセイ)天皇
         諡  多遅比瑞歯別天皇
            蝮 之水歯別命
           (たじひのみずはわけのみこと)
            まむしの瑞歯(瑞穂)別?
            古事記
         諱  瑞歯別皇子(みつはわけのみこ)
            ↓↑  
            歯がきれい(奇麗)
            =尚歯会?
            反正転向=反幕府
                =尊王攘夷?
                =開国孫王?
                =倒幕開国?
         渡邊崋山=登
         諱 定静(さだやす)
         号 華山→崋山
           全楽堂・寓画堂
         高野長英=瑞皐
         小関三英=幼名 弁助
         通称 好義・良蔵
         号 鶴斎・鶴洲・篤斎
         出羽国(山形県)
         庄内地方・鶴岡生まれ
         シーボルト学派=「鳴滝塾」学派?
         高橋景康=作左衛門
         天文学者の
         高橋至時 の長男
         弟  渋川景佑
         文化八年(1811年)
         蛮書和解御用主管
         文化十一年(1814年)
         書物奉行兼天文方筆頭 
         伊能忠敬支援
         満洲語の研究家
         文政十一年(1828年)
         シーボルト事件に関与
         10月10日(11月16日)
         伝馬町牢屋敷に投獄
         牢死後、塩漬け
         大日本沿海輿地全図
      ↓↑ ↓↑
         大日本=一人曰く本に海女の
         氵=纂出(サンスイ)の
         㕣=八×囗(國・六合)は
           肆(四)を拾う二の
         海=あま・カイ
         氵=三觜(みつはし・サンスイ)の
            觜=鳥の嘴(くちばし)
         毎=よこしま・マイ
         𠂉=加味(髪挿し)注す
           毋(なかれ)・母(はは)・毌(貫)
         輿= ⁅+車+ ⁆+ハ=臼+車+ハ
         地=十+一+乜+丨
         全図・・・???
      ↓↑
      反正(ハンゼイ・ハンセイ)天皇
      別称 多遅比瑞歯別尊
         水歯別命
      生地 淡路宮(淡路島)?
      父  仁徳(大鷦鷯)天皇
         の第三皇子
      母  葛城の
         「磐(いわ)」之媛
         ↓↑    ↓↑
         磐余(いわれ)=神武天皇
         違和・異話 史秘め?
         謂我(いわれ)?
         謂=言+田+月(肉=ジク)?
         ↓↑
 兄  去来穂別天皇
        (十七代・履中天皇)
   弟  雄朝津間稚子宿禰尊
        (十九代・允恭天皇)
         夫人 津野媛
         弟(おと)媛
      子女 香火姫皇女
         円(つぶら)皇女
         財(たから)皇女
         高(たか)部皇子
   ↓↑
   「珍(チン・うづ)」・・・「珍敷」塚古墳の磐の絵?
   は
   反正天皇
   に比定・・・説
   『日本書紀』では
   「瑞歯別天皇」
   兄弟継承した初の天皇
   第十六代
   仁徳天皇に比定・・・説
   『宋書』では
   「讃」が死んだ後、王位についたと記録
   退位、死亡の記事は無い
   倭の五王のうち
   最後の「武」を除けば
   死亡記事が無い王・・・
 ↓↑
 『宋書』列伝
 夷蛮伝 倭国の条(宋書倭国伝)
 兄の「讃」の死後
 弟の「珍」が王に立ち
 宋に遣使貢献し
 「使持節 都督倭・百済・新羅・任那
       秦韓・慕韓
       六国諸軍事
 安東大将軍
  倭国王」
 と自称して
 上表文を奉り除正を求めた
 「文帝」は・・・ナゼ「文帝」なんだか、「文綴」?
 「安東将軍 倭国王」
 とするよう詔した
 また
 「珍」が
 「倭隋」ら
 13人に対する
 平西・征虜・冠軍・輔国将軍号
 の除正も求めたところ
 「文帝」は詔して全て認めた
 「珍」死亡の記述が無いまま
 「倭国王」の
 「済」の遣使記事が現れるが
 「済」の
 王位についたという記述も続柄の記録も無い
 ↓↑
 『宋書』本紀
 文帝紀
 元嘉七年(430年)正月是月条
 倭国王が遣使して
 方物(地方名産物)を献上
 「讃」または
 「珍」、またはその間の王の遣使か・・・?
 文帝紀
 元嘉十五年(438年)己巳条
 倭国王の
 「珍」を
 「安東将軍」となした
 文帝紀
 元嘉十五年(438年)是歳条
 武都王・河南国・高麗国・倭国・扶南国・林邑国
 が遣使して方物を献上した
 ↓↑
 『梁書』列伝
 諸夷伝 倭の条(梁書倭伝)
 倭王
 「賛」の死後
 弟の
 「彌=珍」が立ち
 その死後には
 子の
 「済」が立った
 ↓↑
 『南史』夷貊伝 倭国の条(南史倭国伝)
 『宋書』列伝の内容が引用記述
 1578年(万暦六年)完成
 1596年(万暦二十三年)
 南京で上梓
 中国では何度も版を重ね
 日本に輸入され
 「和刻本」も長期に亙って数多く出版
 3系統14種類に及ぶ
 慶長十二年(1607年)
 「林羅山」
 が長崎で
 「本草綱目」を入手し
 駿府滞在の
 「徳川家康」に献上され
 家康の「本草研究」を進める契機となった
 「本草綱目」の研究者・・・
 ほんぞうこうもく・・・
 本増綱目・・・
 「本草綱目」の作者の
 「李時珍」
 は、約27年間の歳月をかけ
 三回も書き直し
 800種以上の文献を参考した」
 「全五十二巻
  収録薬種は1892種(374種は新収)
  図版1109枚
  処方11096種
 (うち8000余は
  「李時珍」自身が収集、確定した)
  にのぼる
  薬物ごとに
  釈名(名称の考証)
  集解(産地の注解)
  正誤(それまでの文献における間違いを訂正)
  修冶(製造方法)
  気味・主治・発明
  処方(民間に流布される処方を収集)
  などの項目が立てられている
  なお、
  第五十二巻には
  人体の
  薬物利用について
  三十五の部位が収載されている」
 ↓↑
 ・・・by 「wikipedia.org/wiki/本草綱目」・・・
 漢字の同音・・・
 「なづな=名綱
    =名の綱目⇔綱目=大要と細目
       綱は大綱(おおづな・タイコウ)
       目は網(つな)の目
       物事の大要と細部・物事を
       分類・整理するときの
       大きな区分けと小さな区分け」・・・
 「項目=辞典・事典・辞書・字引・字典などの見出し語」・・・
 「項目=物事を、ある基準で区分けしたときの
     一つ一つ・資料の項目別整理
     その事柄を
     「目的」別や種類別に分類し
     取り上げるもの
     項と
     目=国や地方公共団体における
       歳入・歳出予算の項に区分し
       さらに目に区分」・・・
 ↓↑
 「田齊・田斉・田齋・田斎」
 を再検討・・・
 太公望=渭水で釣りをしていて
     周の文王にリクルートされた
     呂尚・六韜三略の著者?
     周の西伯昌(文王)の軍師として
     西伯昌の子の
     姫発(武王)を補佐
     殷を「牧野の戦い」で打ち破り
     営丘(山東省淄博市臨淄区)
    「斉」の地に封ぜられた・・・
     斎王=巫女=卑弥呼・壹與・倭姫・・・
     姜(キョウ・カン)子牙(シガ)
     姜=⺷+女
       䒑+丨+一+女
       丷+一+丨+女
       羊+女
ーーーーー

(ユカリとオジさんの世迷い言・2)
古代エジプトの神々(1)・絵字符都・『埃及』(1)・(42)
http://web.archive.org/web/20080501061632/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/fanin/pura2/kojiki42.htm

 ↓↑   ↓↑
エメラルドブルーの謎  (碧き眼の人形伝説)  奈井江 五郎
  ↓↑   ↓↑

 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
  +
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・

 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
 ↓↑
 干支歴
 ↓↑
 追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
 ↓↑
 メリキリの - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃん
https://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?

 ↓↑
 モウ君の総合目次
 ↓↑
  コジキ姫赤い絨毯に乗る(m)
 ↓↑
 古事記と虎関師錬
 ↓↑
鉄腕アトムのロボット法を
思い出して
これを
貼り付けてみたけれど・・・
AIの記憶・・・まだ、若いみたい・・・

オジタリアンと「鉄腕あとむ」の「ポ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 設備後の設備・・・「接尾語-... | トップ | 「曰(いわ)く=所謂(いわ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古事記字源」カテゴリの最新記事