gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

「便秘」の「便」のカンジの「秘密」・・・

2014-06-29 00:00:45 | 古事記字源

 ・・・昨夜のTV番組、日本が誇るトイレ。男子のトイレの使用法・・・トイレの構造はヨシとしても立ち小便を飛散させずにトイレの床の清潔さを維持する排便方法・・・「T」とは・・・オトコがしゃがんで「小便」するのは、その人体機能から不合理、防人としての防衛機能から無防備かも・・・それに、たいがい、オトコが暗殺される場所は狭い空間のトイレ(厠)でしゃがんでいる時である。「大碓命」が「小碓命=やまとたける」に暗殺された場所はトイレであった・・・オトコのセックス機能・・・性交行為真っ最中に敵から自分も相手の「オンナ」も守れる「意識状態」にあるのは「オトコ」である・・・?・・・逆の場合は女性が醒めている時で、上下体勢(態勢)が逆の時だろう・・・?・・・失礼・・・
  ↓
 「しゃがむ(蹲む)」の英語
 sit down on one's heelssquat down
 物陰にしゃがむ
 crouch for shelter
 「しゃがむ・かがむ・中腰」
 しゃがむ(蹲む=足+尊)
 ・・・「足(たり・ソク)を尊ぶ」である・・・
 squat (down), crouch (down)
 しゃがんだ姿勢
 in a squatting position
 トイレット(toilet・便所・便器)の「T」
 「T」は、世界共通の郵便物の料金未納又は料金不足郵便物の記号・・・「郵便」は「ユウビン」で、「ユウベン」とは読まないのはナゼだろう・・・「便秘(ベンピ)から解放される「便通(ベンツウ)」のベンは「便(たよ)り」である・・・「便利」とは「ローマ皇帝(ティトゥス・フラウィウス・ウェスパシアヌス)の便所税(公衆有料トイレ税)」の「便の利」なんだ。
 なるほど「新約聖書のキリスト」と「ローマ皇帝(ウェスパシアヌス)」の共通項は「漢字の便」ではあるな・・・「十二使徒の手紙で、書簡で、便り」であり、「信徒への手紙」、「新約聖書の福音」である。
 ネストリウス派の「キリスト教(景教)」が中国の唐代に「漢訳聖書」があった。「大秦景教流行中国碑」は、明末に長安の崇聖寺の境内で発掘された古碑で。「ネストリウス派(景教)」の教義や中国への伝来などを刻し、唐代の781年(建中二年)に「伊斯」が建立し、碑文は「景浄」が作成・・・日本に持ち込んだのは「空海(佐伯 眞魚)」である・・・
 空海(佐伯 眞魚)
  ↓
 延暦二十三年(804年・唐暦は貞元二十年)八月十日、遣唐使の留学僧(留学期間20年の予定)として唐に渡る。福州長渓県赤岸鎮に漂着。同年十一月三日に長安入りを許可、十二月二十三日に長安に入った。
 大同元年(806年)十月、帰国し、大宰府に滞在。この時期、三月に桓武天皇が死亡し、平城天皇が即位していた・・・
 781年とは
 干支の「辛酉」年
 日本
 宝亀十二年、天応元年
 皇紀1441年
 中国
 唐
 建中二年
  ↓
 天応元年四月三日(4月30日)
 光仁天皇が譲位
 山部親王が践祚し、
 第五十代天皇・桓武天皇となる
 天応元年四月十五日(5月12日)
 桓武天皇が即位
 五月
 中宮職を置く
 八月
 持節征東大使
 藤原小黒麻呂、蝦夷征討を終えて帰京
 誕生
 義真、平安時代の天台宗の僧(~833年)
 藤原美都子、藤原冬嗣の正室(~828年)
 死去
 天応元年二月十七日(3月16日)
 能登内親王(733年~)
  ↓
 天応元年六月二十四日(7月23日)
 石上宅嗣・公家、文人(729年~)
 旧宅に阿閦寺(あしゅくじ)を建立
 その片隅に書庫を設け、
 「芸亭」と名付け、主として
 仏教経典以外の外典(げてん)を
 一般に公開
 「続日本紀・巻三十六」
 天応元年(781年)六月辛亥二十四に伝記
 「芸亭」は日本最初の公開図書館
  ↓
 石上宅嗣
 天平宝字三年(759年)
 三河守
 天平宝字五年(761年)
 上総守
 遣唐使の副使に任命されたが、
 唐に渡ることなく、
 天平宝字六年(762年)
 藤原田麻呂に交代して辞任
 天平宝字七年(763年)
 文部大輔
 藤原宿奈麻呂
 大伴家持
 佐伯今毛人・・・・空海の縁戚
 とともに、
 太師(太政大臣)の
 恵美押勝を除こうとして失敗
 天平宝字八年(764年)正月
 大宰少弐に左遷
 九月
 藤原仲麻呂=恵美押勝が失脚
 十月
 宅嗣は復権し
 正五位上・常陸守
 宝亀元年(770年)
 称徳天皇の崩御
 参議として
 藤原永手らとともに
 光仁天皇を擁立
 宝亀二年(771年)
 中納言
 宝亀十一年(780年)
 大納言に昇進
 右大臣大中臣清麻呂
 内大臣藤原魚名
 に次いで、
 太政官で第三位の地位を占めた
 宝亀六年(775年)
 物部朝臣
 宝亀十年(779年)
 石上大朝臣に改姓
 天応元年(781年)四月
 正三位に叙せられるが、
 六月に死亡
 後、正二位の位階を贈位
ーー↓↑ーー
 新約聖書
 1613年ころまでに
 日本語に訳された
 聖書が京都で出版されていたらしい・・・
  ↓
 1872年(明治四年)
 ヘボンによる「新約聖書翻訳」
  ↓
 1872年
 干支は「壬申」年
 日本(天保暦)
 明治四年十一月二十一日
  ~
 明治五年十二月二日
 清国
 同治十年十一月二十一日
  ~
 同治十一年十二月二日
 朝鮮国
 李氏朝鮮
 高宗九年
  ↓↑
 1872年
 ヘボンによる「新約聖書翻訳」である
 1880年に新約聖書を完成
 1887年に旧約聖書を完成
 これらを「明治元訳」と呼ぶらしい・・・
 1917年に「新約聖書」は改訳され、
 これは「大正改訳」と呼ばれているらしい・・・
ーー↓↑ーー
 1885年(明治十八年)十二月二十二日
 逓信省が発足
 1893年(明治二十六年)十一月十日
 水運事業・陸運事業の監督行政を所管
  ↓
 逓信省が郵便マークを一旦「丁」と発表したが、「丁」と形の似ている「T」が料金未納の意味であることが分かったので、後に「〒」の誤りとした・・・
  ↓↑
 ‎字形「T」の意味
 「T」
 複 Ts or Ts, ts or(まれ)ts)
 「TS」
  ↓
 T section
 T shirt
 T square
 T state
 T surface
 T switch
 T system
 Tsunami damage
  ↓
 英語アルファベットの
 第20字(子音字)
 「T・t」の字で表される音
 sit(座る)
 attend(出席する・参加する・参列する
 attention(注意・注目・注意力・警戒)
 ATTN =attention の略
     attention to (~行き、宛て)
         Attention Line(特別宛名)
     attention=官公庁の公式文書
 stand at attention=軍隊の気を付けの姿勢
           不動の姿勢
 Stand at ease=軍隊の休め

  ↓
 ten(10・十・拾→足→垂)
  ↓
 「T字形の物」
 「T-bandage」
 「T字形」
  包帯
 「T」は
  漢字の
 「丄=ジョウ・ショウ
  うえ・のぼ-せる・かみ」の逆字で
 「上」の古字
 ならば
 「T(丅=カ
    した・げ・さがる・しも)」の漢字は
 「下」の古字・・・
ーーーーー
 ・・・「丄」+「丅」=工(コウ・ク・たくみ)、片仮名の「エ」・・・「上+下=凸+凹」の合体とは・・・「天地合体」、「あなにやし、えヲトコを」、「あなにやし、えヲトメを」・・・「ダマスコ」の町に住む「アナニアへの啓示」と「回心者のパウロ」・・・「使徒言行録5章1-11」の「ペトロ」と「アナニア夫婦の死」・・・異なるハナシだが「アナニアし」である・・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 垂頭喪気 | トップ | ゴール(Goal)の駕籠(バス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古事記字源」カテゴリの最新記事