gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

まっきんレィー・・・真通(つ=吊=口巾・吐=口十一)記務例・・・・

2017-12-07 23:50:46 | 古事記字源

 ・・・「マッキンリー山」・・・「デナリ=出名理」・・・デ(カイ)ナリ・・・デ(カ)ナリ・・・デ(ル)ナリ・・・で(アル)なり・・・
ーーーーー
 デ+か デ+さ デ+た デ+な デ+は デ+ま デ+や
 デ+き デ+し デ+ち デ+に デ+ひ デ+み デ+い
 デ+く デ+す デ+つ デ+ぬ デ+ふ デ+む デ+ゆ
 デ+け デ+せ デ+て デ+ね デ+へ デ+め デ+え
 デ+こ デ+そ デ+と デ+の デ+ほ デ+も デ+よ

 デ+ら デ+わ
 デ+り デ+ゐ
 デ+る デ+う
 デ+れ デ+ゑ
 デ+ろ デ+を
ーーーーー
 マッキンリー(McKinly)
 マッキンレー(McKinley)
 マッケンリー(McKenley)
 マッキンリー山
 アメリカ合衆国
 アラスカ州にある
 北米最高峰の山
 「デナリ」の旧名
 北緯63度4分10秒
 西経151度0分26秒

 ↓
 マッキンリー郡
  (ニューメキシコ州)
 アメリカ
 ニューメキシコ州の郡
 ↓↑
 ウィリアム・マッキンリー
 第25代アメリカ合衆国大統領
 1843.1.29
 オハイオ・ナイルズ・・・呵海呵(オハイオ)
  ~
 1901.9.14
  ニューヨーク・バッファロー
 アメリカ
 第25代大統領 (在任 1897~1901)
 南北戦争に参加
 戦後法律家
 オハイオ州政界に進出
 1877~83、85~90年
 共和党連邦下院議員
 高率関税主義者として
 90年
 マッキンレー関税法を成立
 91年
 クリーブランドの実業家
 M.ハナの援助で・・・・・・・「M・ハナ」?
 オハイオ州知事に当選
 1893年再選
 1896年
 ハナの助力で・・・・・・・・「花図鑑」を見よ?
 共和党大統領候補
 金本位制の綱領下に・・・・・「金の本の位=金王朝」?
 民主党候補
 W.ブライアン・・・・・・・・「Bryan=ブライアン=無頼案」?
 を破って当選
 就任後
 ディングリー関税法・・・・・「出音(寅・陰)具理」
                   虎・山陰・松蔭
 を成立させた
 1898年2月15日
 キューバ独立運動・・・・・・「玖馬・古巴」
 に同情する世論を背景に
 メーン号事件・・・アメリカとスペインの戦争の発端
          アメリカの最新鋭艦のメイン号が
          爆発、沈没
          ワシントンの自作自演の米戦艦爆破事件
         「スペインの機雷による仕業」と発表
          スペインに宣戦布告
          スローガンは
         「メイン号を忘れるな」⇔「真珠湾を忘れるな」
          米西戦争はスペイン(西班牙)の敗北
 を契機に
 アメリカ=スペイン戦争に突入
 戦争に勝ったアメリカは
 フィリピン
 プエルトリコ
 ハワイ
 などを獲得
 彼は領土獲得に反対する勢力を押えて
 海外膨張を支持
 1900年
 金本位制確立
 パナマ運河建設交渉開始・・・「巴奈馬」
 軍組織の改革
 01年
 プラット修正法
 門戸開放宣言・・・・「文訳解法宣言」?
 などが事績
 1900年
 再選されたが
 翌年9月6日
 バッファローで・・・「buffalo・野牛→柳生・八柳」
 無政府主義者・・・・「anarchist・鴉(蛙)名記素訳」
 によって
 狙撃
 8日後に死亡
 ↓↑
 アメリカ合衆国
 アラスカ州・・・・阿拉斯加(アラスカ)
 の南半を占める
 弧状山脈
 アリューシャン山脈・・・「亜拉西安・阿留申→蛙留猿?」
 から
 カナダのユーコン准州の境界まで
 約650kmにわたって弧状に延び
 北側に
 ユーコン川
 と
 クスコクウィム川
 が流れ
 三つの山系に分かれている
 山系には氷河
 多くの活火山があり
 北アメリカ最高峰の
 デナリ(マッキンレー山・6190m)
 フォラカー山(5304m)
 ハンター山
 ヘーズ山
 を含む
 ↓↑
 デナリ(Denali)=マッキンリー山(Mount McKinley)
 アメリカ合衆国アラスカにある山
 北アメリカ最高峰
 標高は6,190m(2012年の測量前は6,194m)
 マッキンリー山(Mount McKinley)
 と呼称 されていたが
 2015年8月31日
 アメリカ合衆国連邦政府は
 「デナリ」を正式な呼称と告示
 「デナリ」=先住民デナッイア族の言語
       デナッイア語で
       「偉大なもの」を意味
 1980年
 アラスカ州法に基づき
 山を含む周囲に
 デナリ国立公園が設置
ーーーーー
 2014年6月7日
 デナリ(Denali)=マッキンリー山(Mount McKinley)
 最速登頂者
 キリアン・ジョルネ
 標高2000mのベースキャンプから
 頂上を11時間48分で往復
 下りにはスキーを使用
 登頂には9時間43分かけ
 それから2時間程度で滑り降りた
ーーーーー
 2015年6月21日
 イモトアヤコ登頂・・・井本 絢子(いもと あやこ)
            珍獣ハンター・イモト
            鳥取県西伯郡岸本町(伯耆町)出身
 1986生年乙丑(癸・辛・己)2015年乙未(丁・乙・己)
 0001生月己丑(癸・辛・己)0006月壬午(丙・ ・丁)
 0012生日丙辰(乙・癸・戊)0021日戊辰(乙・癸・戊)
 子丑=空亡
 日本テレビ撮影隊
ーーーーー
 ↓↑
 キリアン
 アイルランドなどの男性名
 聖キリアン (Killian, Kilian, Cillian)
 中世初期の
 アイルランド出身の
 キリスト教宣教師
 カトリック教会の聖人
 640年
 アイルランドの貴族に生まれ
 聖職者の道を歩む
 司教に任命され
 ヨーロッパ大陸へ伝道活動
 ガリアを経て
 フランク族への伝道のため
 ヴュルツブルクで
 司祭のコールマン
 助祭トトナン
 と共に
 フランケン地方
 テューリンゲン地方
 を中心に布教活動
 ヴュルツブルク領主
 ゴツベルト公爵
 を改宗させた
 ↓↑
 キリアンが
 公爵が兄の未亡人と結婚していること
 (レビラト婚)を
 教会法に反するとしたため
 夫人が公爵不在中に
 キリアン
 と
 コールマン
 トトナン
 を暗殺
 遺体をミサの道具や聖書と共に
 その場に埋めた(689年7月8日)
 752年7月8日
 遺体は正式に埋葬
 その上に大聖堂が建てられ
 ノイミュンスター教会
 となる
 聖キリアンの遺品にあった
 新約聖書も
 1803年まで大聖堂に保管されていたが
 後、大学図書館の管轄となった。
 ↓↑
 バイエルン、ワイン製造業者
 痛風、リューマチ
 の守護聖人
 聖キリアン祭
 聖キリアンを守護聖人とする
 ヴュルツブルクでは
 7月に
 「聖キリアン(キリアニ)祭」
 が、ワイン祭りとして行われ
 ワインの女王を先頭に
 野菜や果物の籠を手にした
 民族衣装姿の子供たち
 リボンで飾った柱や
 常緑樹で作った飾りを持った人々
 楽隊が町を練り歩く・・・
 ↓↑
 ワイン祭り
 7月の第1土曜より17日間続く
 聖キリアンが
 ブドウの栽培を奨励した・・・
ーーーーー
 ・・・
 以下は
 「McKinley
  マッキンリー(スコットランド,アイルランド)」
 に関するブログ記事検索から
ーーーーー
 苗字苑
 世界の姓語源・意味・ルーツ・由来辞典
http://www.malpicos.sakura.ne.jp/HomePage/Surnames/Surnames.html
 を参考に勝手に抜粋添付したものです・・・
 研究しているヒトってスゴイナァ~って・・・
 少々改作してあるけれど、原文は上記のモノです・・・ゴメン
ーーーーー
 ↓↑
 姓は
 スコットランド=ゲール語に由来の
 「Mac Fhionnlaoich」
 を
 「マッキンリー」
 の様に発音
 M(a)cKinleyという表記は
 英語式綴りによる
 音転写
 原義は
 「Fionn-laochの息子」
 「Fionn-laoch」=男名
 スコットランド=ゲール語
 「fionn」=「白い、美しい、蒼白な、明るい、
 誠実な、賢明な、確かな、知られた、小さい」
 ↓↑
 McKinley
 マッキンリー(スコットランド,アイルランド)
 父称姓で
 「Fionn-laochの息子」
 「Fionn-laoch」は
 「美しき戦士
  白き英雄」の意
 「Leagha(という渾名の人物の)息子」の意
 渾名は
 アイルランド
 スコットランド=ゲール語の
 leagh=溶ける、溶かす
 に由来・・・
 ↓↑
 父称姓
 スコットランドの
 ストラスクライド
 (Strathclyde)州
 に多い姓
 1881年当時の集計で
 イングランド北部の
 大都市
 マンチェスター(Manchester)・・・「萬知恵素多蛙」?
 の
 衛星都市
 ストックポート(Stockport)
 にも集住
 この時点で同市に最も
 「McKinley」姓が多く分布
 異綴の
 「MacKinley」姓は
 スコットランドとイングランドの間ほどにある
 ノーサンバーランド州
 クリーヴランド
 に多い・・・
 ↓↑
 この姓は
 スコットランド=ゲール語に由来
 この言語での表記は
 「Mac Fhionn-laoich」
 と綴り
 「マッキンリー」
 の様に発音
 「M(a)cKinley」
 という表記は
 英語式綴りによる
 音転写
 原義は
 「Fionn-laochの息子」
 ↓↑
 「Fionn-laoch」
 という男名は
 スコットランド=ゲール語
 fionn=「白い、美しい、 蒼白な、明るい
     誠実な、賢明な、確かな、知られた
     小さい」
 アイルランド
 「fi(o)nn」=「白い」
 スコットランド=ゲール
 アイルランド
 「laoch」=「英雄、戦士」
 「美しき戦士、白き英雄」
 の意味
 ↓↑
 「Fionn-laoch」という名前が
 スコットランド=ゲール
 「mac」=「息子」
 に後続した事で
 緩音化(lenition)が生じ
 語頭子音[f]が対応する
 有声音[v]で発音される様になり
 これが更に弱化して
 語頭子音が消失し
 「McKinley」
 は完全に発音に倣ったもので
 「Kinley」の
 語頭「K-」はその前にある
 ↓↑
 スコットランド=ゲール語の
 「mac」=「息子」
 の語末子音「k」の残音・・・
 ↓↑
 「Fionn-laoch」というゲール語の男子名は
 中世スコットランドの領主の名にもあり
 シェイクスピアの四大悲劇の1つ
 『マクベス (Macbeth)』
 は
 スコットランド
 王国マリ朝(1040~1058年)
 の実在の王
 マクベス(在位:1040~1057年)
 を題材にした
 「マクベス」の父親である
 「マリ(Moray)」領主が
 同じ語源の
 「フィンリー(Find-láech)」
 という名前・・・
 「マクベス」の名は
 中世のスコットランド=ゲール語で
 「Mac Bethad mac Findlaích」
 と綴り、後半に
 父フィンリーの名前が含まれている
ーーーーー
 ・・・そうですか、子供の頃に観た「マクベス=蜘蛛の巣城(黒沢明・1957年(昭和32年)1月15日公開)」は藪の中を走りながらナニかを喋っている白髪の老婆・・・怖い、恐ろしい・・・だけで、理解出来なかった・・・が、ボクの年齢が増すと共に2、3、4度と幾度も観て、そのスゴサが判って来た・・・兎に角、「三船敏郎」と「山田 五十鈴」の演技は凄く、「圧巻=アッカン=悪漢・悪感」だった・・・
 ↓↑
 マッキントッシュ
  (Macintosh, McIntosh, Mackintosh)
 スコットランドの姓
 林檎の品種=マッキントッシュ (McIntosh)
 マッキントッシュ
 (macintosh・mackintosh)
 レインコートの一種
 ↓↑ ・・・雨合羽・・・渡世人(ヤクザ)のアマガッパ
    ・・・天(海人・海女・海部・贏・尼・阿万)合葉
 ↓↑    合羽=マント・マンソ・coat
          overcoat(オーバー コート)
          ポルトガル語の
         「capa(宣教師が着ていた外套)」
          木綿製の「道中合羽」
          旅人の防寒用外套
          和紙に柿渋をしみ込ませた
          防水性の外套
          渋紙で合羽を仕立てたものが
         「雨合羽」
         「道中合羽」は風塵を避ける外套
          砂ぼこり(埃・塵)避け
 ↓↑    三度笠=竹の皮や菅を編ん笠
           深く顔を覆う形状
           三度の笠
           江戸、京都、大坂の
           三ヶ所を毎月三度ずつ
           往復してい た
           飛脚(定飛脚)=三度飛脚
           彼らが身に着けていた
           女性用として
           寛延、宝暦頃まで用いられ
           初めは貞享年間
 ↓↑        俗に「大深」と云われた女笠
 また、
 それに使用される布地
 (マッキントッシュ・クロス)
 織物の裏にゴムを引き
 綿布を貼り合わせてある
 ↓↑
 Macintosh=マッキントッシュ=真っ金訳通取
 ↓↑
 「外套(ガイトウ・Шинель・Shinel)
 ニコライ・ゴーゴリの短編小説
 1842年出版
 小役人
 アカーキー・アカーキエビッチ
 が外套を新調
 その新調祝いに
 飲み会に引っ張り出され
 酒を飲まされ
 帰途、強盗に襲われて
 外套を盗まれてしまう
 警察に訴えるが相手にされず
 ある高級官僚にも訴えるが相手にされず
 そのショック(shock)で・・・書椄苦・書通句?
 病気になり
 死んでいく
 彼の死後
 夜な夜な
 往来する
 官吏から
 外套を引き剥がす幽霊が出
 幽霊は最後に
 アカーキーの訴えを無視した
 「無下」にした・・・無碍(無礙・ムゲ)?」
 「高級官僚」の馬車を襲って消えた
 ↓↑
 「まっきんる=末金鏤」
 奈良時代の漆工芸の技法の一
 器物に漆を塗った上に
 金・銀のやすり粉を蒔 (ま) いて文様を表し
 さらに漆を塗って研ぎ出す
 のちの研ぎ出し蒔絵にあたる
 正倉院の
 「金銀鈿荘唐大刀 
  (きんぎんでんそうのからたち)」
 がある。
ーーーーー
 ・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遭難

2017-12-07 00:15:18 | 古事記字源

 ・・・隣の街の病院へ行きは鉄道、帰りはバスで・・・雪の降る中、バスは定刻通りには来ず、だった・・・乗り物の窓の外にはリンゴ売りは居なかったが、猛吹雪のホワイト・アウト(white out)・・・先週TVで観た南極基での事件に巻き込まれていく女FBI(ケイト・ベッキンセール)の映画だったが、「ホワイトアウト(whiteout)は、雪や雲などによって視界が白一色となり、方向・高度・地形の起伏が識別不能となる現象。 ホワイトアウトの状態に陥ると、錯覚を起こしてしまい、雪原と雲が一続きに見える。太陽がどこにあるのか判別できなくなり、天地の 識別が困難になる」・・・それ以前にボクの眼自体が霞んで視えなくなってきているが・・・
 兎に角、家を出た朝はヨロケながらナントか駅を目指し、帰りはバス停を降りて、やっとコサッ、橋の上まで歩いて来たが、雪の飛礫(つぶて)が前進を拒む・・・折角、病院を出たのにコンなところで雪に埋もれてオダブツするわけにはいかないか、と家を目指したが・・・やっと帰宅した家は一階半分は雪没・・・腰痛、足の筋肉痛は覚悟の上の除雪作業・・・
 冒険家の「N・U」氏がどんな気持ちで北極や、マッキンリー冬期単独登頂をしたのかは知らないが・・・人間も色々・・・
 山岳映画や冒険映画を観るのはスキだけれど・・・生きるとなれば、ボクのセンタクは「オハラショウスケさん」だろうな・・・
ーーーーー
 1984年2月12日
 43歳の誕生日
 世界初の
 マッキンリー
 冬期単独登頂
 2月13日
 以降、交信不能、消息不明・・・
 後、明治大学山岳部が
 2度の捜索
 登頂成功の山頂に立てた日の丸の旗竿
 雪洞に残された植村の装備が発見
 現在に至るまで遺体は未発見
 最後の交信の
 1984年2月13日
 を命日・・・享年43
 ↓↑
 植村 直己
 1941年(昭和16年)2月12日~1984年(昭和59年)2月13日
 1941年 辛巳(戊・庚・丙) 甲子(壬・ ・癸)
 0002月 庚寅(己・丙・甲) 丙寅(己・丙・甲)
 ↓↑  ↓↑        ↓↑
 0012日 辛卯(甲・ ・乙)13丁丑(癸・辛・己)
 ↓↑  ↓↑        ↓↑
 0011日 庚寅(己・丙・甲)14戊寅(己・丙・甲)
 午未=空亡      大運=丙戌(辛・丁・戊)
ーーーーー
・・・???・・・「保倭怡土(意図・伊都・糸・緯度)逢渡」・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音別町・・・音(おと)を別(わ)ける・化和字理が塞がる・・・

2017-12-05 10:49:53 | 古事記字源

 ・・・音別町・・・音(おと)を別(わ)ける・「化和字理が塞(ふさ)がる」・・・「連」=むらじ・レン=「聯」・・・「大連(おおむらじ・ダイレン)」は「大聯(おおむらじ・ダイレン)」・・・じゃぁ、「蓮華(はす・芙・荷・水草の名・水中に自生・葉は円形で水面に浮く)」=「艹+聯」+「華」、「南無妙法蓮華経=ナンミョウホウレンゲキョウ=南無妙法蓮華経」・・・「南無=南には無い」なら「北に有る=北有」だろう・・・「北に有るモノ」は「妙(女少)」の「法(氵十一ム)」の「艸(艹・サ・草冠)と聯の連結した経」?・・・「オンナがスクナイ」って、「奇妙」である?・・・エスキモーでは「ういご(初子・初児」が女の子ならば「生贄」にしたらしいが・・・
 「北極星」は北に有るのは確かだが・・・熊になった母親カリストーと息子アルカス・・・ママの命、危なかったが、中国北方の種族は概ね「大王・汗・種族長」が死ねば、次世代の族長は「父親に関係した女性」や「兄弟姉妹」、その「親族」も粛清した・・・
 「genocide」・・・「臥薪嘗胆」の解決策だったカモ・・・「運命共同体、民族主義者」の大陸も半島も、隣国の怨恨は粘ッ濃い・・・
 だが、「神(旧約聖書)」も執拗(しつこ)い・・・「カインの復讐は七」、その「アダムの七代目、カインの末裔,メトサエルの子レメクの復讐は七拾七倍」・・・発端は「Gatt or God or Goat・・・got」カモ・・・
 「アルクス(円弧・弧(えんこ・こ)のラテン語=アルクス (arcus)・虹のラテン語プルウィウス・アルクス(pluvius arcus)」・・・
 「蓮華・蓮根・蓮台・紅蓮 (ぐれん)・白蓮(びゃくれん)」・・・「法華宗」は日本に於ける「プロテスタン(聖書に記録されたコトのみの信仰)」だろう・・・なるほど、「信長」は「法華宗」が論争に負けても「法華経」の信徒だったらしい・・・
 お経もヒトが記録したモノだけれど・・・ヤッパ、「本当」もアテにならない人間のやることである・・・念仏解釈や神話口承伝説と同次元かも・・・人間の「証人=ショウニン=承認・上人・聖人」はアテにならないカモ・・・
ーーーーー
 「聯=耳+幺+幺+丱」・・・
 「蓮」→「艹+聨」→「耳+茲+丱」・・・
 「茲(ここに・ここ・ジ・シ)=現在の時点・場所を示す語
                この時・この場所で」・・・
 「聨」の異体字は、「聨・聫・聮・䏈・联(→朕?)
           つらなる・つらねる・つづく・レン」
 「聯」は「連」に書きかえられるようになった
 「合従聯(連)衡」=「合従=秦に対抗するために
            他の6国の連合を蘇秦が説いた」
           「連衡=秦が他の6国と個別に
            同盟を結ぶことを張儀が説いた」
 ↓↑
 「同音の漢字による書きかえ(報告)」
 第32回国語審議会総会(昭和31.7.5)で
 文部大臣宛に報告したもの
 「文部科学省 用字用語例(平成23.3最新改定)」
 で
 「聯絡=レンラク=連絡」と書くようになった
  聯=耳+幺+幺+丱・・・耳+茲+丱
   異体字は、聨・聫・聮・䏈・联
   つらなる・つらねる・つづく
 「聯」は「連」に書きかえられるようになった
 「同音の漢字による書きかえ(報告)」
 第32回国語審議会総会(昭和31.7.5)で
 文部大臣宛に報告したもの
 「文部科学省 用字用語例(平成23.3最新改定)」
 で
 「聯絡=レンラク=連絡」と書くようになった
 「聨合=聯合=レンゴウ=連合」
 聯珠・聯綿
 対にする・二つならべる
 対聯・柱聯
 「連」が書きかえ字
 対聯(タイレン)・柱聯(チュウレン)
 門聯(モンレン)
 聯なる
 聯句(レンク)・聯繫(レンケイ)・聯亙(レンコウ)
 聯合(レンゴウ)・聯珠(レンジュ)・聯想(レンソウ)
 聯隊(レンタイ)・聯袂辞職(レンベイジショク)
 聯邦(レンポウ)・聯盟(レンメイ)・聯綿(レンメン)
 聯絡(レンラク)・聯立(レンリツ)
 聯珠・聯綿
 対にする・二つならべる
 対聯・柱聯
 「連」が書きかえ字
 対聯(タイレン)・柱聯(チュウレン)
 門聯(モンレン)
 聯なる
 聯句(レンク)・聯繫(レンケイ)・聯亙(レンコウ)
 聯合(レンゴウ)・聯珠(レンジュ)・聯想(レンソウ)
 聯隊(レンタイ)・聯袂辞職(レンベイジショク)
 聯邦(レンポウ)・聯盟(レンメイ)・聯綿(レンメン)
 聯絡(レンラク)・聯立(レンリツ)
 音別町・・・音(おと)を別(わ)ける
       音(おと)の分別
 ↓↑ ↓↑ ↓↑
 北海道
 釧路支庁管内
 白糠郡・・・白糠(しろぬか)・・・ 庶路(しょろ)
       シライカラ=シラリカ・sirar-ika
       アイヌ語の意味
       「潮越す・満潮時、川に潮が入ったため」?
       「シララ=潮」
       「岩=シラリカ(shirar-ka)は
          潮が・岩礁に・溢れる」・・・
       「シラリカㇷ゚=shirar-ika-p
             (白い潮が?)岩を・越える・処」
       「シラ」が「岩・磐・石」・・・
       「ウカウ(u-ka-u・互いに・上に・ある
            重なりあう)」・・・浮こう・宇高?  
 に存在した町
 北緯42度53分
 東経143度55分
 アイヌ語の
 「オム-ペッ=川尻・塞(ふさ)がる・川」
       かわじりが塞がる・・・降雪での水止めのダム?
 に由来
 ニレ(楡)の・・・似れ・煮れ・仁連・仁禮・仁礼・・・似例
 皮を浸した・・・・化話(掛倭)にヒタシタ(比他史多)?
 「オン-ペッ(発酵する・川)」
 に由来
 ↓↑
 函館市・・・室町時代の1454年(享徳三年)
       津軽の豪族、河野政通が函館山の
       北斜面にあたる
       宇須岸(ウスケシ=アイヌ語「湾の端」)
       に館を築き、形が箱に似ていることから
      「箱館」と呼ばれるようになった
       アイヌ語の「ハクチャシ(浅い・砦)」
       に由来する説も・・・
 北緯41度46分
 東経140度43分
ーー↓↑ーー
 ゴールド-カントリー(Gold Country)、
or
マザーロード・カントリー、ロード(lode)
 は鉱脈を意味する
 アメリカ合衆国
 カリフォルニア州の
 中央部から北東部に
 掛けての地域の呼称
 1849年
 カリフォルニア・ゴールドラッシュ時代
 フォーティナイナーズ(49)・・・四拾九・肆足玖
 と呼ばれた
 移民の波を引き寄せた
 鉱物資源
 金鉱脈があることで
 名前がつけられた
 ↓↑
 エルドラド郡コロマ・・・ころま・虚賂瞞(万・萬)
 サッターズミル・・・・・索椄蛙事・見る
 コロマ、エルドラド郡
 北緯38度4分
 西経120度8分
 ↓↑
 松江市・・・・・出雲神話
 北緯35度28分
 東経133度2分
 ↓↑
 松江市位置
 北緯35度27分
 東経133度03分
 ↓↑
 福島市・・・・・附句揣摩
 北緯37度45分
 東経140度28分
 ↓↑
 宮城県・・・何故、「宮城(キュウジョウ)」なのか?
      「M天皇」が居た場所?・・・
       明治天皇=諱は睦仁(むつひと)→六=陸
            御称号は祐宮(さちのみや)
       宮城郡は奈良時代から国府が置かれてきた
       「宮宅(みやけ)」が「宮城」?・・・
 仙台市
 北緯38度16分
 東経140度52分
 ↓↑
 多賀山地
 茨城県北東部
 阿武隈高地の南部
 北緯36度37分
 東経140度35分
 阿武隈高地
 ↓↑
 茨城県
 水戸市・・・常陸・常盤・日達・日立・・・比建(達)
 北緯36度21分
 東経140度28分
 ↓↑
 東京
 北緯35度41分
 東経139度41分
 ↓↑
 京都府
 北緯35度1分
 東経135度45分
 ↓↑
 阿蘇
 北緯32度53分
 東経131度6分
 ↓↑
 鹿児島
 北緯31度33分
 東経130度33分
 ↓↑
 紹興市(会稽)
 浙江省
 北緯30度00分
 東経120度35分
 ↓↑
 上海・・・・・申=さる=猿
 北緯31度10分
 東経121度29分
 ↓↑
 ロサンゼルス・・・Los Angeles=羅府
 Los Angeles・・・天使
 北緯34度3分0秒
 西経118度15分0秒
 ↓↑
 ニューオリンズ・・・ニューオーリンズ
           英語 New Orleans
           仏語 La Nouvelle-Orléans
 北緯29度57分
 西経90度4分
 ↓↑
 ミズーリ・・・・・・水雨里(利)
 ジャパン(Japan)
 アメリカ合衆国
 ミズーリ州
 フランクリン郡
 サリバン・・・・・・Sullivan・・・「作理判・猿番」?
           サリバン(Sullivan)は
           英語圏の姓、地名
           アイルランド語由来で
          「小さくて黒い目」の意味
 北緯38度14分21秒
 西経91度18分21秒
 ↓↑
 アレクサンドリア・・・Alexandria・亜歴山
 北緯31度11分
 東経29度55分
 ↓↑
 ローマ・・・・・・・・Rome・羅馬
 北緯41度53分
 東経12度28分
 ↓↑
 ロンドン
 London
 倫敦
 北緯51度30分
 西経0度07分
 ↓↑
 聖パトリック (Saint Patrick) とも・・・
 パトリキイとも・・・「葉録理奇異(規意)」?
 アイルランド語では・・・Ireland・愛蘭・・・阿蘭?
 ↓↑          王竜(ワンロン)は貧農
             豪族黄家の奴隷
             阿蘭(アーラン)を妻にもらう
            「大地(The Good Earth)」
             パール・S・バックの長編小説
            (1931年)
            「息子たち(1932年)」
            「分裂せる家(1935年)」
            三部作 "The House of Earth"
 ↓↑   エドガー・アラン・ポー(Edgar Allan Poe)
     「江戸賀蛙・鴉(蛙)乱・報」?
      1809年1月19日    ~1849年10月7日
       ↓↑         ↓↑
    1809生年戊辰(乙・癸・戊) 己酉(庚・ ・辛)
    0001生月乙丑(癸・辛・己) 癸酉(庚・ ・辛)
    0019生日乙未(丁・乙・己) 丙戌(辛・丁・戊)
    辰巳=空亡
 ↓↑    ↓↑
      アメリカ合衆国の小説家、詩人、評論家
      マサチューセッツ州ボストンに生まれ
      両親は旅役者
      両親は
      イングランドからの移民
      両親を若くに失い
      商人
      アラン家に引き取られ育った
     「アッシャー家の崩壊」
     「黒猫」
     「モルグ街の殺人」
     「黄金虫」
      などの短編作品を発表
      1845年
      詩
     「大鴉」でも評判
      1833年
      13歳だった従妹
      ヴァージニア・クレムと結婚
      1847年
      結核によって彼女を失い
      1849年
 ↓↑   ポーも死亡
 Pádraigと綴り
 ポーリク
 などと発音・・・
 ↓↑
 ラフカディオが
 一般的に
 ファーストネームとして知られているが
 実際は
 ミドルネーム・・・
 アイルランドの守護聖人
 聖パトリック
 にちなんだファーストネームは
 「ハーン」自身
 キリスト教の教義に懐疑的で
 この名をあえて使用しなかった・・・
 ↓↑
 ファミリーネームは来日当初
 「ヘルン」とも呼ばれていた
 松江の島根県立中学校への
 赴任を命ずる辞令に
 「Hearn」を「ヘルン」と表記し
 当人もそのように呼ばれることを気に入って定着
 妻の節子には
 「ハーン」と読むことを教えた
 Hearn
 O'Hearn
 は
 アイルランド南部では多い姓・・・
  ↓↑
 日本
 東京府
 豊多摩郡・・・とよたま
 大久保村・・・おおくぼ
 西大久保・・・にしおおくぼ
 ↓↑
 レフカダ島
 (ギリシア語 Λευκάδα
          Lefkada、ギリシア語発音: [le̞fˈkaða])
 イオニア海(地中海の一部)に位置する
 ギリシャ領の島
 地理的・行政的な
 イオニア諸島地方に属する
 最大の都市は
 レフカダ (Lefkada (city))
 ↓↑
 北緯38度43分
 東経20度39分
 諸島イオニア諸島
 ↓↑
 古名は
 レウカス島
 (古代ギリシア語: Λευκάς / Leukás)
 この地名は
 ギリシャ語で
 「白」を意味する
 「レフコス」
 あるいは
 「白い岩」を意味する
 「レフカタス」
 に由来する・・・
 ↓↑
 中世には
 アヤ・マウラ島(Αγία Μαύρα)
 の名でも呼ばれた
 この島は長らく
 ヴェネツィア共和国
 と
 オスマン帝国
 の統治下にあり
 イタリア人たちは
 サンタマウラ(イタリア語: Santa Maura)
 トルコ人たちは
 アヤマウラ(トルコ語: Ayamavra)
 の名で呼んだ・・・
 ↓↑
 島には
 青銅器時代(紀元前3000年~紀元前1000年)
 の遺跡があり遺物が発見
 ↓↑
 古代ローマの地理学者
 「ストラボン」によれば
 アカルナニア (Acarnania) の
 海岸部は
 古い時代に
 「レウカス(Leucas)」
 と呼ばれていたという
 レウカスは
 紀元前7世紀に
 コリントス人
 によって植民が行われ
 水路が開鑿されて
 本土と切り離された
 ペロポネソス戦争中
 レウカスは
 スパルタを盟主とする
 ペロポネソス同盟に参加
 ↓↑
 紀元前338年
 マケドニア王国の
 ピリッポス2世
 による支配下に置かれ
 その後
 古代ローマの領域に入る
 紀元前2世紀に
 ローマに反乱
 ↓↑
 1204年
 イピロス専制公国
 第4回十字軍後の混乱の中で自立
 レフカダ島もその領域に含まれた
 1294年
 ニケフォロス1世が
 娘の
 マリア
 を
 ケファロニア宮廷伯
 ジョヴァンニ1世
 オルシーニ
 と結婚させた際
 レフカダ島は娘の所領として贈られた
 オルシーニ伯によって建設された
 サンタマウラ要塞は
 当時の島の中心地であった
 後、
 島の領主は
 アンジュー家
 や
 トッツィ家
 に代わった
 ↓↑
 1479年
 オスマン帝国が島を占領
 1502年~1503年
 ヴェネツィア共和国が一時的に支配
 1503年
 オスマン帝国が奪回
 1684年
 ヴェネツィア共和国が島を占領
 アマクシヒ(現在のレフカダ市街)
 に首府が移された
 ↓↑
 1797年
 ナポレオン1世によって
 ヴェネツィア共和国は終焉
 レフカダ島を含むイオニア諸島は
 フランス領イオニア諸島となった
 1799年
 ロシア海軍が諸島を占領
 1800年
 ロシアとオスマン帝国が設立した
 共同保護国
 七島連合共和国(イオニア七島連邦国)
 の一部となった
 1807年
 ティルジット条約
 イオニア諸島は
 フランス帝国の支配下に戻されたが
 1809年以降イギリスの攻勢にさらされた
 レフカダ島は
 1810年
 イギリスによって占領
 1815年
 第二次パリ条約
 イギリスの保護国として
 イオニア諸島合衆国
 (United States of the Ionian Islands,
  Ηνωμένον Κράτος των Ιονίων Νήσων)
 が樹立
 レフカダ島
 もその一部となった
 1864年6月2日
 イオニア諸島は
 ギリシャ王国に引き渡された
 レフカダ島
 Λευκάδα=Lefkada
 ↓↑ ↓↑ ↓↑
 ラフカディオ・ハーン
 (小泉八雲)
 は
 この島の出身
 「ラフカディオ」の名は
 この島の名から採られている・・・
ーーーーー
 ーーーーー
 ダブリン
 (Dublin・Baile Átha Cliath・Dubh linn)
 北緯53度20分
 西経6度15分
 アイルランド島東部の都市
 アイルランドの首都
 リフィー川河口に位置し
 その南北に町が広がる
 2世紀のアレクサンドリアの
 地理学者
 プトレマイオスの文献に
 エブラナとしるされている
 住民である
 ケルト人は
 291年
 レンスター軍との戦いで勝利
 ダブリンの
 アイルランド語の名称
 ブラー・クリー
 は、この勝利のあとにつけられた名称
 ↓↑
 450年ごろ
 パトリキウスによって
 キリスト教に改宗
 9世紀半ば頃
 リフィー川から攻め上がってきた
 ノルマン人ヴァイキングが
 ケルト人の町を破壊し城砦を築き
 これをゲール語で
 「黒い水たまり」=「ドゥヴ・リン(Dubh Linn)」
  と呼んだ・・・
 ↓↑
 3世紀の間
 アイルランドの住民は
 デーン人からたびたび
 ダブリンを奪回
 1171年
 デーン人はイングランドの
 ヘンリー2世
 にひきいられた
 アングロ・ノルマン人
 によって追放
 ヘンリー2世は
 1172年に
 ダブリンに宮廷をおき
 イングランドの都市
 ブリストルの属領とした
 ダブリンは
 イングランドの
 アイルランド支配の拠点となった
 1534年
 反乱
 アイルランドの
 愛国者
 フィッツジェラルド
 が一時支配
 ↓↑
 17世紀
 イギリスの
 ピューリタン革命の間
 ダブリンは
 クロムウェルの
 議会派勢力に包囲
 1798年
 アイルランド民族主義組織
 ユナイテッド・アイリッシュメン
 の蜂起に
 ダブリン攻略の試みは失敗
 1803年、1847年、1867年
 蜂起がくりかえされ
 1916年と1919年から1921年の
 アイルランド蜂起
 ダブリンは戦場となった
 ↓↑
 17世紀末頃
 大陸から来た
 ユグノー
 フランドル人
 によって各種工業が発展
 18世紀には
 大英帝国第二の都市
 ヨーロッパでも
 5番目に大きい都市となった
 ↓↑
 イギリス植民地時代
 1800年
 合同法が
 アイルランド議会にて可決、成立
 グレートブリテン王国との合同が成され
 アイルランド議会は解散
 アイルランドは
 連合王国の他の地域と比較して
 ベルファスト(造船とリンネル工業)
 などの一部の地域を除いて
 産業革命が進展しなかった
 1916年
 復活祭蜂起
 独立戦争
 内戦
 ↓↑
 英愛条約に基づき
 1921年以降
 ダブリンはイギリスの
 自治領
 「アイルランド自由国」
 の首都となった
 自由国は
 破壊されたダブリンを再建し
 立法機関である
 ウラクタスを設置
 1937年
 新憲法施行により
 「独立した民主的な国家」
 エールが成立
 1949年
 アイルランドは英連邦より離脱
 共和制国家
 「アイルランド」
 の首都となった
 ↓↑
 ダブリン
 Baile Átha Cliath
 Dublin 
ーーーーー

 ・・・白石・・・鍾乳石、石灰・・・
 石灰(せっかい)=生石灰(酸化カルシウム、CaO)
 または
 消石灰(水酸化カルシウム=Ca(OH)2)
 炭酸カルシウム(CaCO3)
 や
 カルシウム(Ca)を指す・・・「いしばい」とも・・・
 ↓↑
 酸化カルシウム(生石灰) CaO
 水酸化カルシウム(消石灰) Ca(OH)₂
 石灰岩(岩石名)
 石灰石(鉱石名)
 方解石・霰石(鉱物名) CaCO₃
 炭酸カルシウム CaCO₃
 土壌改良
 ラインパウダー
 乾燥剤
 ↓↑
 ライムライト(Limelight)・・・チャプリンの無トーキ映画
 照明器具の一種
 舞台照明に用いられた
 別称は
 カルシウムライト
 石灰灯・灰光灯
 ↓↑
 「耳のある者は
  御霊が諸教会に言われることを聞きなさい。
  わたしは勝利を得る者に
  隠れた
 「マナ=真名?・眞魚」・・・弘法大師・空海・・・佐伯眞魚
  を与える。
  また、彼に
  「白い石」を与える。
   その石には、
  それを受ける者のほかは
  だれも知らない、
  新しい名が書かれている。
  (新約聖書 黙示録 2:17)」・・・???・・・
 ↓↑
 白石市・・・宮城県南部、蔵王連峰の ふもとに位置
 ↓↑
 宮城県
 白石市
 北緯38度0分
 東経140度37分
 不忘山(蔵王連峰の南端の峰)
  ・・・林-不忘(はやし-ふぼう)
      長谷川 海太郎(はせがわ かいたろう)
      1900年1月17日 - 1935年6月29日
      日本の 小説家、翻訳家。
   1900生年 己亥(戊・甲・壬)1935年 乙亥(戊・甲・壬)
   0001生月 丁丑(癸・辛・己)0006月 壬午(丙・ ・丁)
   0017生日 庚寅(己・丙・甲)0029日 丙子(壬・ ・癸)
   午未=空亡
 ↓↑林不忘(はやし ふぼう)
 ↓↑牧逸馬(まき いつま)
   谷譲次(たに じょうじ)
   の3つのペンネームを使い分けて活躍
   林不忘は時代小説「丹下左膳」
   牧逸馬は犯罪実録小説、家庭小説、翻訳
   谷譲次は米国体験記
   「めりけんじゃっぷ」で知られる
 ↓↑ ↓↑
    函館中学で5年生一同が
    運動部長排斥からストライキを起こし
    首謀者とされた海太郎が卒業試験で落第処分
    退校して
    明治大学専門部法科に入学
    専門部卒業後
    1920年に太平洋航路の
   「香取丸」で渡米
    オハイオ州のオベリン大学に入学
    退学、様々な職種を転々としながら
    全米を放浪
    IWW(世界産業労働組合)で組合活動
    1924年には貨物船の船員として
    南米からオーストラリア
    香港を経て、大連に寄港、
    下船して朝鮮経由で帰国
 ↓↑ ↓↑
   「丹下左膳・こけ猿の巻」
 ↓↑ 東京日日新聞・大阪毎日新聞・1933年6~11月連載
 ↓↑
 鉢森山・雨塚山・大萩山・二ッ森山(716.1m)
 白石川、その支流が流れる・・・
 「あらいはくせき(新井白石)」・・・
 ↓↑
 七ヶ宿町(しちかしゅくまち)
 宮城県南西部
 刈田郡に位置
 宮城県刈田郡七ヶ宿町字関
 北緯37度59分
 東経140度26分
 ↓↑
 ・・・黒石・・・黒曜石・・・
 黒石市・・・
 北緯40度38分
 東経140度35分
 青森県
 十和田
 八幡平
 国立公園北西に位置
 市域の東部は
 八甲田山に続く山地
 ウェナッチ市
 (アメリカ合衆国ワシントン州)
 1971年(昭和46年)10月5日に
 姉妹都市
 ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエレナイフタリ・・・

2017-12-04 21:03:26 | 古事記字源

 ・・・ランダム検索・・・ 「小泉八雲・島根県松江で旧制中学教員となったのち、日本に帰化」・・・「小泉八雲(ラフカディオ・ハーン=パトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn)・父チャールズはアイルランド出身の軍医、母ローザはギリシャ、キシラ島の出身・明治二十三年(1890)来日・松江中学の英語教師となり小泉節子と結婚・明治二十九年イギリス国籍から日本国籍に帰化」・・・「来日前にニューオーリンズで新聞記者を務めていた」・・・
ーーーーー
 小泉 八雲(1850年6月27日~1904年9月26日)
 1850生年 庚戌(辛・丁・戊)1904没年 甲辰(乙・癸・戊)
 0006生月 壬午(丙・ ・丁)0009没月 癸酉(庚・ ・辛)
 0027生日 己酉(庚・ ・辛)0026没日 癸亥(戊・甲・壬)
 寅卯=空亡
 ギリシャ(当時イギリス領)
 レフカダ島で誕生
 東京府
 豊多摩郡
 大久保村
 西大久保で死没
ーーーーー
 「ニューオーリンズ港と北海道釧路市釧路港は姉妹港」・・・
 ↓↑


 ミネソタ州
 ミシシッピ川(ミシシッピがわ、Mississippi River)は、北アメリカ大陸を流れる河川の1つである。アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、ミシシッピ川の水源であるイタスカ湖からメキシコ湾へと注いでいる。
 「ミシシッピ」の名は、オジブワ族インディアンの言語で「偉大な川」を意味するmisi-ziibiまたは「大きな川」を意味するgichi-ziibiからの転訛
 ↓↑
 アイオワ州
 State of Iowa(眠たがり)
ーーーー
 ジャパン (ミズーリ州)
 ジャパン(Japan)
 アメリカ合衆国ミズーリ州フランクリン郡
 非法人地域
 北緯38度14分21秒
 西経91度18分21秒
 セントルイスの都市圏内にあり
 セントルイスからは南南西へ約120km
 集落の中心部は
 ハイウェイH
 と
 ハイウェイAE
 との交差点付近
 集落の中心部から
 西へ約500mには
 ジャパン
 の名を冠した
 カトリックの
 セントルイス大司教区管轄下の
 ジャパン聖殉教者教会が立地
 教会の住所は
 ジャパンから最も近い
 法人化された市である
 サリバン
 となっている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3_(%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%AA%E5%B7%9E)
 ↓↑
 ジャパンという名の郵便局が
 1860年に建てられ
 1908年に廃止されるまで稼働
 日本=Japan
 にちなんで名付けられた地名・・・
 Holy Martyrs of Japan,
 Church of the (Japan).
 Archdiocese of St. Louis
ーーーーー
 ミズーリ川(Missouri River)
 アメリカ合衆国中部を流れる川
 ミシシッピ川の最も大きな支流で
 本流の西側に位置
 全長は4,130km
 流域面積は
 アメリカ合衆国本土のおよそ
 6分の1
 「ミズーリ」は
 この地に先住した
 インディアンのアルゴンキン語で
 「泥の河」
 という意味
 この川は多量の泥を含むので
 「Big Muddy・(Muddy=泥の)」
 とよばれる
ーーーーー
 ミズーリ州(State of Missouri)
ーーーーー
 アーカンソー州(State of Arkansas
 カンザ族と近縁の
 クアポー族 (Quapaw) の言葉で
 「下流の人々の土地」を意味する
 「アカカズ(akakaze)」
 あるいは
 スー族の言葉で
 「南風の人々」を意味する
 「アカカズ(akakaze)」
 をフランス語風に発音したのが
 「アーカンソー(Arcansas)」
 アーカンソーは
 1803年
 アメリカ合衆国が
 ナポレオン・ボナパルト
 から買収した
 ルイジアナ領土の一部
 北はミズーリ州に接し
 東はテネシー州とミシシッピ州
 西はオクラホマ州とテキサス州
 南はルイジアナ州に接している
 略称「Ark,AR」
 州都は
 「リトル-ロック(little-rock・little-lock」市
    小-石
    小石川診療所=小石川養生所
    江戸時代に幕府が江戸に設置した
    無料の医療施設
    将軍徳川吉宗
    と
    江戸町奉行
    大岡忠相の主導した
    「享保の改革」における
    下層民対策・・・貧民救済施設
    享保七年(1722年)一月二十一日
    麹(麦+匊)町(東京都新宿区)
    小石川伝通院(三郎兵衛店)の
    町医師である
    小川笙船・・・笙=竹+生=竹管を十九、十三ならべた
                 しょうの笛
             船=舟+八+口
   (赤ひげ先生)・・・山本周五郎・黒沢明
    が
    将軍への訴願を目的に設置された
    目安箱に貧民対策を投書
    笙船は翌月に評定所へ呼び出され
    吉宗は忠相に養生所設立の検討を命じた
    建築費は金210両と銀12匁
    経常費は金289両と銀12匁1分8厘
    人員は与力2名、同心10名、中間8名
    与力は入出病人の改めや
    総賄入用費の吟味を行い
    同心のうち
    年寄同心は
    賄所総取締や諸物受払の吟味を行い
    平同心は部屋の見回りや
    薬膳の立ち会い
   「錠前(lock & key)」預かり
    などを行った
    中間は朝夕の病人食や看病
    洗濯や門番などの雑用を担当
    女性患者は
    女性の中間が担当
    享保七年(1722年)十二月二十一日
    小石川薬園(小石川植物園)内に開設
    建物は
    柿葺の長屋で
    薬膳所が2カ所設置
    収容人数は40名
    医師は
    本道(内科)のみで
    小川ら
    七名が担当
    はじめは
    町奉行所の配下で
    寄合医師・小普請医師
    などの幕府医師の家柄の者が
    治療にあたっていたが
    天保十四年(1843年)から
    町医者に切り替えられた
    町医者のなかには
    養生所勤務の年功により
    幕府医師に取り立てられるものもいた
ーーーーー
 「アーカンザス(kænzəs)・ar-KAN-zəs)」
 「アーカンソー(ɑːrkənsɔ)・AR-kən-saw)」
 を主張する論争があった
 1881年
 州議会立法で公式に
 「アーカンソー」
 と決定
 開拓初期に
 「クマ=熊」が多く棲息し
 「クマの州=Bear State」
 という愛称で呼ばれる・・・「クマモン」って?
ーーーーー
 ジャパン(Japan)
 アメリカ合衆国
 ミズーリ州
 フランクリン郡
 ↓↑
 フランクリン郡(Franklin County)
 アメリカ合衆国
 ミズーリ州の東部
 ミズーリ川の南岸
 に位置する郡
 郡庁所在地は
 ユニオン市
 同郡で
 人口最大の都市は
 ワシントン市
 ↓↑
 フランクリン郡は
 セントルイス大都市圏に属す
 独立市
 セントルイス市と
 ミズーリ州
 イリノイ州
 にある周辺郡を合わせると
 都市圏人口は280万人
 セントルイス市の
 西の準郊外地域を構成
 フランクリン郡は
 1818年
 建国の父である
 ベンジャミン・フランクリン
 に因んだ名
 ↓↑
 フランクリン郡
 地域の前史時代は
 幾つかの
 インディアン文化が続き
 ヨーロッパ人と遭遇したときは
 オーセージ族
 インディアン
 が住んでいた
 スペイン帝国が地域を支配した時代
 最初のヨーロッパ人が入植
 スペインの
 丸太作り砦
 サンフアン・デル・ミズリ
 (1796年~1803年)
 が現在の
 ワシントン市に建設
 アメリカ独立戦争後
 移民が西に動き
 探検家で
 1799年
 地域の開拓を始めた
 ダニエル・ブーン
 の家族と追随者もいた
 その後の20年間
 大半の開拓者は
 アッパーサウスから来て
 土地を耕すために
 奴隷を連れてきていた
 ↓↑
 1833年
 ドイツ人移民
 が地域に入り
 奴隷所有者の数を上回るようになった
 ドイツ人は奴隷制度に反対
 子孫は南北戦争のときに
 北軍の強い支持者
 南軍の将軍
 スターリング・プライス
 が戦中にその部隊を率いて
 地域を略奪して回った・・・
 ↓↑
 南北戦争前に地域には蒸気船が往来(オウライ)
 荷物や旅人の運搬に力を発揮
 鉄道が開通すると交通の中心
 南北戦争終戦時
 製造業が興った
ーーーーー
 小都市バーガーの近くの
 バイアス・ブドウ園は
 1983年に指定された
 ハーマン・ブドウ栽培地域の中にある
 ニューヘイブンに近い
 レブラー・ブドウ園と
 ワイン醸造所もその中にある
 ミズーリ川両岸にある
 ワイン醸造所は
 ミズーリ・ラインランド
 と呼ばれ
 そのブドウ園は19世紀半ばに
 ドイツ系移民が始めた
 禁酒法時代以前は
 ミズーリ州が国内でも
 第2のワイン製造州だった
 禁酒法時代には
 宗教的な目的で許される
 ワインを除いて
 全て閉鎖
 州内のワイン産業の再建は
 1960年代
 田園部で
 違法薬物の
 メタンフェタミン
 の製造
 薬物と戦う郡役人の様子が
 2005年
 A&Eテレビのドキュメンタリー
 『Meth: A County in Crisis』
 で取り上げられた
ーーーーー
 セントアルバンズ近くの
 セントチャールズ郡は
 現在ミズーリ川の南岸
 フランクリン郡の
 オーガスタは
 現在北岸にある
 郡内を
 バービューズ川が流れ
 延長は107マイル (171 km)
 この川が深く狭い峡谷を作り
 大蛇行
 ユニオン市の近くで
 メラメック川に注ぐ
 ↓↑ 
 フランクリン郡
 オザーク高原に入っており
 急峻な丘陵と深い谷、洞穴、泉
 また陥没が特徴的な
 カルスト地形
 ↓↑
 設立
 1818年12月11日
 郡名の由来
 ベンジャミン・フランクリン
 郡庁所在地=ユニオン
ーーーー
 非法人地域
 北緯38度14分21秒
 西経91度18分21秒
 セントルイスの都市圏内
 セントルイスから
 南南西へ約120km
 カトリックの
 セントルイス大司教区管轄下
 ジャパン聖殉教者教会が立地
 教会の住所は
 法人化された市である
 サリバンのジャパン・・・
ーーーーー
 フランス領ルイジアナ
 最初のヨーロッパ人開拓者
 フランス系カナダ人
 セントルイスから約1時間南の
 セントジェネビーブ
 に最初の開拓地を造った
 1750年頃
 イリノイ・カントリーから移ってきていた
 ミシシッピ川東岸にあった開拓村では
 土地が痩せてきており
 増加する人口を養うに足る平地が無かった
 セントジェネビーブは農業中心として繁栄
 小麦、トウモロコシおよびタバコを生産
 余剰分を下流の
 ルイジアナに船で運んだ
 農産物は
 ルイジアナ
 ニューオーリンズ市
 重要なものになった
 1762年
 フォンテーヌブロー条約
 ヌエバ・エスパーニャ副王領とされ
 1764年
 ニューオーリンズ市から来た
 フランス人によって
 セントルイスの町が設立
 1764年~1803年まで
 ミシシッピ川西岸の流域は
 その北限まで
 フランス領ルイジアナと呼ばれた
 スペイン人が
 セントルイスに現れたのは
 1767年9月
 セントルイスは
 ミズーリ川やミシシッピ川流域に広がる
 インディアンとの毛皮交易中心となり
 長い間地域経済の支配要素となった
 交易会社と提携している者達は
 セントルイスから毛皮を船積みして
 ニューオーリンズ市まで運び
 そこからヨーロッパの市場に送った
 その見返りに様々な商品が業者に渡り
 それがインディアンとの交易に使われた
 毛皮交易とそれに関連する事業で
 セントルイスは初期の金融中心となり
 それで得た富によって
 瀟洒な家を建て、贅沢品を輸入する者もいた
 セントルイスは
 ミシシッピ川
 と
 イリノイ川
 が合流する地点に近く
 農作地域からの産品も取り扱えた
 ミシシッピ川による輸送と交易は
 地域経済と一体のものとなり
 セントルイスは地域最初の主要都市として
 特に蒸気船が発明され川の交易が増えた後は
 著しい発展を遂げた。
 ↓↑
 ルイジアナ
 1800年
 ナポレオン・ボナパルトは
 サンイルデフォンソ条約によって
 スペイン領だった
 ルイジアナをフランスに取り戻した
 条約は秘密にしておかれた
 ルイジアナは
 1803年11月30日
 にフランスに移管されるまで
 名目上スペイン領だった
 これはルイジアナが
 アメリカ合衆国に移譲される
 3週間前のことだった・・・
 ↓↑
 アメリカ合衆国による
 1803年のルイジアナ買収地の一部だった
 ミズーリ州は
 19世紀に西に向かう探検隊や開拓者の出発点で
 「西部への玄関」という渾名がついた
 セントルイスの西にある
 セントチャールズは
 1804年
 ミシシッピ川から出発し
 西部領土を探検し
 太平洋に至った
 ルイス・クラーク探検隊の
 出発点かつ帰還目標地となった
 セントルイスはその後長い間
 西に向かう開拓者隊の重要な供給点
 1812年
 ニューマドリード地震
 ミズーリ州西部の開拓者の多くが
 アッパーサウスから移ってきたので
 労働力として
 アフリカ人奴隷を連れてきており
 その文化と奴隷制度の継続を望んだ
 ミズーリ川沿いの17郡に入った者が多く
 そこはプランテーションによる
 農業を可能にする平地であり
 リトル・ディキシー
 と呼ばれるようになった。
 ↓↑
 1821年
 ミズーリ妥協
 奴隷州として州昇格を認められ
 暫定州都は
 セントチャールズに置かれ
 1826年
 州都はミズーリ川沿いの
 ジェファーソンシティ
 に移された
 州の西側境界は
 コーズマスを通る子午線で
 定義されたので直線
 コーズマスは
 カンザス川が
 ミズーリ川に合流する地点だった
 この直線は
 オーセージ境界線と呼ばれている
 1835年
 インディアンから土地を買収した
 プラット買収によって
 州北西隅に領域が付け加えられ
 カンザス川より北側にある
 ミズーリ川が州境になった
 この領土追加によって
 バージニア州に代わって
 当時の国内最大の州になった
 (当時のバージニア州は
  ウェストバージニア州を含んでいた)
 1830年代初期
 モルモン教徒が北部州やカナダから移ってきて
 インディペンデンス近くとその北に入植
 昔からの開拓者(主に南部出身)と
 モルモン教徒(主に北部出身)の間に
 宗教と奴隷制度を巡って紛争
 1838年
 モルモン戦争
 1839年
 リルバーン・ボッグス知事が
 「根絶命令」
 昔からの開拓者が
 モルモン教徒を
 ミズーリ州から追い出し
 その土地を没収した・・・
 ↓↑
ーーーーー
 ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

るいじあな・まま・にゅうおりん・・・

2017-12-03 23:41:01 | 古事記字源

 ・・・類字會名・・・万磨・・・?・・・ルイジアナ(Louisiana)・mamma・・・・new-嗚林・・・ニューオーリンズ(New Orleans・La Nouvelle-Orléans)・・・
ーーーーー

 井上陽水 ドキュメント
  『氷の世界40年』
 ~日本初ミリオンセラーアルバム
 倫敦帰国・1973年9月13日・12月1日発売
https://www.youtube.com/watch?v=7AICHvLAPsk

 井上陽水 - 氷の世界(ライブ)
 NHKホール 2014/5/22
https://www.youtube.com/watch?v=3Nsl9BvUSbs

 ルイジアナ・ママ
 ジーン・ピットニー
 Gene Pitney - Louisiana Mama
https://www.youtube.com/watch?v=4RwZVV31uG8

ジョーンバエズ/朝日のあたる家
https://www.youtube.com/watch?v=00-C7566LEM

 stanton
 sallwan

 ルイジアナ(Louisiana)
 フランス王ルイ14世
 (Louis XIV、在位:1643年〜1715年)
 に由来する
 ロベール=カブリエ・ド・ラ・サールが
 ミシシッピ川の流れるこの領域を
 フランス領と宣言したときに
 ラ・ルイジアーヌ(La Louisiane)
 と名付けた
 The 接尾辞の-ana(ないし-ane)は
 ラテン語の接尾辞で
 「特定の個人、対象または場所に関するもの」
 を指す
 「Louis」+「ana」=「ルイに関するもの」
 を意味
 フランス領ルイジアナは
 フランス植民地帝国の一部として
 現在のモービル湾から
 カナダとの国境の北にまで延び
 カナダ南西部の小部分を含んでいた

 ワトソン・ブレイク遺跡
 11のマウンドで構成
 遺跡は約5,400年前、紀元前3500年頃
 に建設
ーーーーー
 ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする