十三湊遺跡・・・
丰(ホウ)
𡗗=龵+乀
𡗗+α・・・あるふぁ・・・或る譜のアは「丫・蛙」?
春=𡗗+日
舂=𡗗+臼
泰=𡗗+氺
秦=𡗗+禾
奉=𡗗+キ
奏=𡗗+夭
一+夫+「禾・夭・氺・‡(十+一)・日・臼」
二+大+「禾・夭・氺・‡(十+一)・日・臼」
三+人+「禾・夭・氺・‡(十+一)・日・臼」
↓↑
春≠舂≠秦≠奏≠泰≠奉≠春≠舂
↓↑
秦=三+人+禾
一+人+禾
シン
はた
国名・戦国時代の七雄の一
姓氏の一種
↓↑
蓁溱嗪嫀獉
搸殝榛瑧臻
縥螓轃㰉䆐
↓↑
太秦=うずまさ・はた・はだ
右秦=うはた
大秦=おおはた・おおばた
秦 =しん・しんの・じん・たい
はた・はだ・みな
秦泉寺=しんせんじ・しんぜんじ
じんせんじ・じんぜんじ
朝秦暮楚(チョウシンボソ)
一定の場所に生活の拠点をもたず
ふらふらと放浪すること
信念や主義などが
すぐに変わる人のこと
朝には秦の国にいたのに
夕方には楚の国にいる
出典 晁補之「北渚亭賦」
↓↑
湊=氵+奏=凑
氵+三+人+天
氵+三+人+夭
氵+一+人+丿+大
ソウ
あつまる
みなと
集まる・集める・人や物が集まる
港・船着き場・船の集まるところ
↓↑
奏=三+人+天
三+人+夭
一+人+丿+大
ソウ
かなでる
すすめる・差し上げる・献上する
もうす・申し上げる
かなでる・演奏する
なしとげる・やりとげる
奏=かなつ・しん・はた
奏(かな)でる
楽器を演奏すること
特に弦楽器の演奏
奏(すす)める
合奏
複数の楽器を使って
一つの曲を演奏すること
四重奏
四種類の楽器で行う演奏
カルテット
重奏
複数の楽器で
異なる声部に分かれて
行う室内楽の合奏
序奏
楽曲で主な部分の前に
演奏される音楽・導入部
吹奏
管楽器などを吹いて演奏すること
帷幄上奏(イアクジョウソウ)
君主制国家で
帷幄機関である軍部が
君主に軍事事項を上奏すること
「帷」=垂れ幕
「幄」=引き幕
昔の陣営に幕をめぐらした
作戦場所
本陣や本営・軍部
先斬後奏(センザンコウソウ)
指示を受ける前に
問題を解決し
解決後に上の人に報告すること
規則を破った人を処罰し
その後
君主に報告すること
↓↑
奏+α
凑湊揍楱腠辏輳
↓↑
青森県津軽半島北西部の日本海岸にある汽水湖
十三湊遺跡
↓↑
十三湖西側の十三地区
(五所川原市十三、十三湖大橋南部の日本海と湖に挟まれた地域)
「十三の砂山まつり」=8月14日~16日の盆踊り
盆唄の「十三の砂山」
歌 詞
十三の~砂ア山ナアアアヤ~イ
米イなアらアよオかアろオナア
西の弁財衆ウウにア~エ・・・弁済使=運漕(海運)の従事者
た~だ~つ~ましよ
弁財衆にアナアアアヤ~イ
↓↑
弁財衆にア西のナア
西の弁財衆ウウにア~イ
た~だアつ~ま~しよ ただつ~ま~しよ
↓↑
十三の砂山
米ならよかろ
西の弁財衆にただ積ましよ
弁財衆に西のな
西の弁財衆にただ積ましよ
二
つつじ椿は山でこそ咲くが
今は十三船のともに咲く
十三船の今はな
今は十三船のいともに咲く
三
笠を忘れた敦賀屋の宿さ
西が曇れば思い出す
曇れば西がな
西が曇れば思い出す
↓↑
地域名「十三」は、語源はアイヌ語の「トー・サム(湖畔)」・・・?
十三の川が流入する湖に由来
アイヌ語で「川尻の湖」
↓↑
13=12+1
子(12)→丑(1)→寅卯辰巳午未申酉戌亥→子(12)→丑(13)
牛=ウシ=宇志=大人=主=あるじ・・・紐(ひも)
12使徒+キリスト+天主(ゼウス・ZEUS=是碓・是臼⇔是ウシ)
12使徒+キリスト+マリア
ヘブライ語「ミリアム」
ギリシア語「マリアム」
『コーラン』「マルヤム(聖母マリア)」第19章
マリヤ・マグダレナ(MARY MAGDALENE)
マグダラの「マリア(羅語 Maria Magdalena)」
馬利亞・瑪利亞・瑪麗亞・瑪莉・瑪麗
↓↑
イエス=移鼠(大秦景教流行中国碑)・・・移動するネズミ
781年(唐代 建中二年)
「伊斯」が建立
「景浄」が撰碑文
碑文
32行・毎行62字・計約1900字
書は
「呂秀巌」
「阿羅本」が景教を伝えた時に
唐の太宗(タイソウ)=李世民
第二代皇帝
高祖=李淵の次男)
が感激して
宰相の「房玄齢」に出迎えさせ
貞観十二年七月に
詔勅を賜ったこと
玄宗や
唐の武将
「郭子儀」・・・「郭務悰」とはダレ?
が
景教を保護したコトが記録されている
↓↑
1623年(天啓三年)or1625年(天啓5年)
に出土
明王朝末の
「ディアス(陽瑪諾)」
の
『唐景教碑頌正詮』の序に
「大明天啓三年」
ポルトガルのイエズス会士
「アルヴァロ・セメド(魯徳照)」
の
『支那通史』に記録
・・・12+1=13=丑=牛
=大人(宇志=宇宙の志)=主=あるじ
=一+人+人=一从(從 =従)
12使徒
ガリラヤの漁夫シモン(ペトロ)
アンデレ(ペトロの兄弟)
ヤコブ
ヨハネ(ヤコブの兄弟)
フィリポ
バルトロマイ
トマス
マタイ
ヤコブ(小ヤコブ)
タダイ
熱心党のシモン
イスカリオテのユダ
↓↑
13使徒=マグダラの「マリア(羅語 Maria Magdalena)」?
馬具妥覶の「馬利亞・瑪利亞・瑪麗亞・瑪莉・瑪麗」?
↓↑
戦国時代の
『廻船式目』に
「三津七湊」の一つとして
「奥州津軽十三湊」と記録
東北
「阿倍・安東」氏の拠点
↓↑ ↓↑
阿毘・・・安日彦(アビヒコ)・長髄彦(ナガスネヒコ)
阿毎=九州熊本王朝
↓↑ ↓↑ ↓↑
安東将軍・・・
夷蛮伝・倭国の条(宋書倭国伝)
兄の「興」が死亡
弟の「武」が王に立ち
「武」は
「使持節
都督倭
百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓
七国諸軍事
安東
大将軍
倭国王」
と自称
唐の
六都護府は
太宗の時に
安東・安西
安南・安北
単于(ゼンウ)・北庭
の六ヶ所に設置
「安東」とは
「旧高句麗に安東都護府」・・・?
↓↑ ↓↑
唐
総章元年・(668年)9月・・・総ての章の元年
高句麗
「宝蔵王」二十七年・(668年)
高句麗滅亡
「安東」都護府設置
朝鮮半島北中から
満洲南に相当する
高句麗の旧領域・・・
「倭国の武王」は
「安東大将軍=高句麗領有権」
主張の王でもあった
↓↑ ↓↑
唐朝が
新羅の版図に設置した統治機関
「都督府」制度
唐が周辺の国々を征伐した後
征服した国に設置した統治制度
高句麗と百済が唐朝により滅亡し
旧高句麗に
「安東」都護府・・・安東「津軽」?
旧百済に
「熊津」都督府・・・九州「熊本」?
新羅に
「鶏林州」都督府・・・鶏・鷄・🐔・雞
を設置
朝鮮半島全域を
藩属国から
「羈縻州」・・・羈縻(きび)=羈は馬の面懸(おもがい)
縻は牛の鼻綱(はなづな)
馬や牛をつなぎ止めておくという意味
異民族地域を唐王朝の州県に組み込みながら
現地の異民族にその地の一定の統治権を分与し
懐柔・州をまとめて監視するための
都護府を置き
都護府の長官以下の官吏と
付属の軍隊は中央から派遣
へと変更
↓↑
南北国
唐
熊津・安東都護府
統一新羅
鶏林州都督府676~892・・・鶏・鷄・🐔・雞
阿輩雞彌 雞彌
安東都護府668~756・・・?
渤海698~926
↓↑ ↓↑
江戸時代前期までは「とさ」
後期以降は「じゅうさん(じふさん)」と読む
↓↑
烏孫→阿史那(アシナ=蘆名・芦名・葦名・足名⇔アテネ)
2018-08-23過去ブロ
古事記字源
↓↑
・・・「十三湊(とさみなと)」の壊滅・・・
「十三歳の宗女 壹與」
「イオ(Io)」は「ゼウス」の愛人・恋人
牝牛の姿に変身させられた「イオ」
「ヘルメース」は「イオ(Io)」を救うため
「イオ(Io)」の監視人
「アルゴス」を石で撃ち殺し
「アルゲイポンテース(アルゴスの殺戮者)」
と呼ばれた・・・或る解意本出重素?
「イオ(Io)」はエジプト(埃及)で女王となり
エジプト人は
「デメテル=デーメーテール
出女氐(弖)留?
出(妥・娞・俀)眼(目)照?
・・・武照(曌)=武媚
彼女を犯した
ポセイドーン(海神)は
馬を贈って
彼女の怒りをといた
=掟・豊穣・飢餓の女神」
と
「イオ(Io)=イーオー」
を
「イシス (Isis) =オシリス(Osiris)の妻」
と呼んだ
「イオマンテ (iomante) =カムイ(神)を行かせる」儀式
「イヨマンテ (iyomante) 」
伊豫萬氐(弖)?
阿弖流爲(アテルイ)
↓↑
ナンで「とさみなと」なんだか?・・・「土佐港」・・・
ーーーーー
安日彦(アビヒコ)=安日王・・・我孫子(あびこ)
=安日長髄彦
阿毎=阿部・安陪・安倍・阿倍・阿邊(阿辺)
阿武・安歩・焙・虻・炙
那賀須泥毘古(古事記)
登美能那賀須泥毘古(トミノナガスネヒコ)
登美毘古(トミビコ)
神武東征に抵抗した河内の豪族の長
安日彦(アビヒコ)という兄がいた・・・
鎌倉~室町期成立の
『曽我物語』に
蝦夷の祖を
流罪にされた
鬼王安日・・・・鬼室福信=?~663年=扶余福信
↓↑ 百済の王族・将軍
義慈王の父で
百済
第三十代武王(余璋)の甥
官位は恩率(三品官)、のち佐平(一品官)
鬼室氏の祖
白村江の戦い(663年)以前に
倭国と百済の連合軍が大敗
↓↑ 鬼宿=和名は魂緒の星(たまおのほし)
魂讚星(たまほめぼし)
二十八宿の一
南方朱雀七宿の第2宿
↓↑ 距星はかに座θ星
とする伝承が記載
長髄彦の兄
彼と共に青森県の弘前に逃れた
or
単独で津軽地方に流された・・・
事記や日本書紀には
安日彦の名は記録されていない
↓↑
長髄彦一人が大和で死なず
東北に落ち延びた(塩釜神社伝承)
長髄彦(兄の安日彦または兄弟2人)が
津軽に逃げてきたという伝承は
中世以降の創作・・・
↓↑
登美能那賀須泥毘古(トミノナガスネヒコ)
登美毘古(トミビコ)
↓↑
饒速日命の手によって殺された
・・・或いは失脚後に故地に留まり死去
自らを後裔と主張する
矢追氏による自死したという説も・・・
↓↑
旧添下郡
鳥見郷(生駒市北部・奈良市富雄地方)付近
あるいは
桜井市付近に勢力を持った豪族
長髄=邑の名(記紀)
↓↑
登美夜毘売(トミヤヒメ)=三炊屋媛(ミカシキヤヒメ)
登美夜須毘売(トミヤスヒメ)
↓↑
登美毘古(トミビコ)の
妹を
↓↑ 天の磐舟で・・・磐舟=UFO?
斑鳩の峰
白庭山に降臨した
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)
饒速日=邇藝速日(古事記)
↓↑ 櫛玉命(くしたまのみこと)
飛行神社
京都府八幡市にある神社
飛行機の神
饒速日命と航空事故の犠牲者などを祀る
ギリシャ風の拝殿を持っている
日本で最初に飛行原理を研究した
二宮忠八・・・日本で初めて動力つき模型飛行実験に成功
が創建(1915年・大正四年)
1936年(昭和十一年)・・・十一念?
忠八の死により廃絶・・・・注葉知?
1955年(昭和三十年)
忠八の息子
二宮顕次郎・・・・・・・・顕(日並頁)の
次(似素意)の
郎(良阝=邑=大里=都)
↓↑ によって再興
天照国照彦-火明-櫛玉(奇霊・奇魂)-饒 速日命
↓↑ =邇藝速日(古事記)
↓↑ 物部氏、穂積氏、采女氏、熊野国造らの祖神・・・
↓↑
の妻とし、仕え・・・「宇摩志麻遅命=可美真手」を産んだ
中世の武将の
伊達家が長髄彦の子孫・・・
神武天皇が
浪速国
青雲の
白肩津に到着したのち
孔舎衛坂(くさえのさか)で迎え撃ち
天皇の兄の
五瀬命は
矢に当たって負傷、死亡
後
八十梟帥
兄磯城
を討った皇軍と再び戦い敗北
金色の鳶が飛んでき
神武天皇の
弓弭に止まり
長髄彦の軍は
眼が眩み、敗戦
ーーーーー
秋田氏の系譜
先祖に由来する
「伊駒姓」
伊駒長脛(ナガスネ)のこと
生駒市北部
奈良市富雄を勢力範囲としていた古代の王
登美能那賀須泥毘古(トミノナガスネヒコ)=登美毘古(トミビコ)
神武東征に対し最大の抵抗をした豪族
↓↑
明治維新後
秋田田子爵家が宮内庁に系図を求められ
「安日長髄を先祖」とする一族の
「秋田家の系図」
「孝元天皇-開化天皇-大毘古命(大彦命)安倍将軍
是、安倍姓元祖-建沼川別命安倍将軍」
安日王 兄
長髄彦 弟
安国 安日後孫
安東(はる)崇紙天皇御宇
賞二軍功一賜二安倍姓一致(むね)東(はる)
号二奥州日下将軍一・・・日下将軍?
↓↑
秋田市子爵家の後見職
秋田主税(ちから)は
「当家は姓を賜って
安倍を称した
安倍姓の祖系を先に掲げ
当家の年来の慣例
これを宮内省で
秋田家の系図として納めた」
大毘古命(大彦命)の末裔の安倍姓は
奥州の安倍氏とは血脈の上ではまったく関係がない
・・・(浪岡具雄の伝承)?
↓↑
秋田氏=本姓が安藤(安東)
古代
陸奥国俘囚の長であった
安倍貞任の子孫・・・
中世
今の秋田県北部から青森県全域、北海道南部までを勢力圏
津軽十三湊を本拠地
とし貿易や水軍活動
「蝦夷管領」
「日の本将軍」
と称された・・・
後、
檜山安藤氏(下国家)
と
湊安藤氏(上国家)
に分かれ、南部氏の勢力に押され
出羽国に本拠地を移し
天正年間の
愛季に至り、両家が合体
愛季は
天正十七年(1589)
居城を檜山(能代市)から
湊(秋田市土崎)へ移し
律令官職である
「秋田城介」を名乗った
以後
秋田氏と称するが
本姓の安倍
従来の安藤(安東)姓が併用
先祖に由来する
伊駒姓も使用・・・
↓↑
長脛=イギリスの長脛王
エドワード1世(Edward I)
1239年6月17日~1307年7月7日・・・130777・・・?
プランタジネット朝
イングランド王
在位1272年11月17日~1307年7月7日
渾名は
「Longshanks(ロングシャンクス・長い足・長脛王
身長が190cm)
Hammer of the Scots(ハンマー・オブ・ザ・スコッツ
スコットランド人への鉄槌)」
エドワード1世 (イングランド王) (Wikipedia)
ーーーーー
突厥=前身は
阿史那(アシナ=蘆名・芦名・葦名・足名)
烏孫→阿史那→突厥
アシナ⇔アテネ(ギリシア語: Αθήνα; Athina
Athinai・古代ギリシア語=Athēnai)
ギリシャ共和国の首都
アッティカ地方の古代からの都市
アテナイ=Athēnai
現代ギリシア語文語 (カサレブサ) で
アシネ=Athinai
現代ギリシア語口語 (ディモティキ) で
アシナ=Athina
アテネはラテン語
1970年代
カサレヴサ(文語)の使用が停止されるまで
公式名称は
Ἀθῆναι=アシネ([aˈθine])
カサレヴサ廃止以降
Ἀθήνα=アシナ
女神アテナ・・・ゼウスの頭頂部より
武装して鎧を纏った姿で出現
と
海神ポセイドン
との争い
ポセイドンは三叉の槍(海軍力の象徴)で
地を突き海水を湧き出させ
アテナは
オリーヴの木を生い立たせ
国王ケクロプス、住民は
オリーヴの木を択び
アテナの名を都市の名とした
アテネ市=τὸ κλεινὸν ἄστυ=栄光の都
古代ギリシアの詩人
ピンダロスが
ἰοστέφανοι Ἀθᾶναι と呼んで
「紫冠の都(en:City of the Violet Crown)」
ーーーーー
突厥=前身は阿史那(アシナ=蘆名・芦名・葦名・足名)
烏孫→阿史那→突厥
アシナ⇔アテネ(ギリシア語: Αθήνα; Athina
Athinai・古代ギリシア語=Athēnai)
ギリシャ共和国の首都
アッティカ地方の古代からの都市
アテナイ=Athēnai
現代ギリシア語文語 (カサレブサ) で
アシネ=Athinai
現代ギリシア語口語 (ディモティキ) で
アシナ=Athina
アテネはラテン語
1970年代
カサレヴサ(文語)の使用が停止されるまで
公式名称は
Ἀθῆναι=アシネ([aˈθine])
カサレヴサ廃止以降
Ἀθήνα=アシナ
女神アテナ・・・ゼウスの頭頂部より
武装して鎧を纏った姿で出現
と
海神ポセイドン
との争い
ポセイドンは三叉の槍(海軍力の象徴)で
地を突き海水を湧き出させ
アテナは
オリーヴの木を生い立たせ
国王ケクロプス、住民は
オリーヴの木を択び
アテナの名を都市の名とした
アテネ市=τὸ κλεινὸν ἄστυ=栄光の都
古代ギリシアの詩人
ピンダロスが
ἰοστέφανοι Ἀθᾶναι と呼んで
「紫冠の都(en:City of the Violet Crown)」
ーーーーー
蘆名氏(あしなし)
桓武平氏系統の三浦氏から興った氏族
相模国
蘆名(横須賀市芦名、芦名城)の地名に由来
「芦名氏」「葦名氏」
「三浦芦名家」と表記される事もある
相模
蘆名氏
と
会津
蘆名氏の二つの系統が存在
通し字は
前者は「為」
後者は「盛」
蘆名 盛氏(あしな もりうじ)
戦国時代の陸奥国の武将・戦国大名
蘆名氏第十六代当主
ーーーーー
突厥=トゥルク
突厥の発祥
西海(地中海)から中央アジアへ移住
窮地を狼に救われた
烏孫=突厥
烏孫の移動ルート
『東日流外 三 郡 誌』
(つがるそとさんぐんし)
津軽地方支配の
荒吐族(あらはばきぞく)
その王
阿倍氏⇒安東氏⇒秋田氏
その都
十三湊(とさみなと・青森県五所川原市の十三湖の辺り)
↓↑
「アラハバキ」=縄文の遮光器土偶・・・
「ナガスネヒコは
兄の
安日彦(アビヒコ)とともに
津軽に渡り
津軽の土着民
阿蘇辺族
津保化族
と併合し
荒吐族となった」・・・
和邇氏(海神族)の協力を経て北上し
兄
安日彦(アビヒコ)とともに
青森県は津軽(東日流=つがる)に落ち着いた
大阪の十三(じゅうそう)や
十三湊(とさみなと)
という地名は
アビヒコの弟
トミヒコ(ナガスネヒコ)が語源
ーーーーー
・・・
鎌倉時代後期
豪族・安東氏(津軽安藤氏)の本拠地
和人と蝦夷地のアイヌとの交易拠点
文明年間(1469~87年間・戦国時代初期
or戦国時代末期(16世紀末、17世紀初頭)・・・
日本最古の海洋法規集『廻船式目』が
「三津七湊」について
七湊の一つとして
「奥州津軽十三湊」記録
後代
朝鮮半島や中国などと交易・・・
遺跡は東西に延びる土塁を境に
北側には安東氏や家臣たちの館
南側には町屋が整然と配置
室町時代中期
安東氏が南部氏に敗れて支配地を失って
夷島(蝦夷地)へ逃げ
十三湊は衰微し
和人・蝦夷間の交易拠点としての地位は
野辺地湊(野辺地湾に面する湊・上北郡野辺地町域)
盛岡藩の北の門戸へ移った
大浜=大濱(青森市油川地区)
飛砂が堆積して水深が浅くなり
港としての機能は低下
16世紀後半から再び整備復興
江戸時代
岩木川を下ってきた米を
十三湊から
鯵ヶ沢湊(西津軽郡鰺ヶ沢町域)へと運ぶ
「十三小廻し」が行われた
↓↑
『東日流外三郡誌』
興国元年(1340年・南北朝時代初期)
大海嘯(大津波)によって
十三湊は壊滅的被害
安東氏の政権は崩壊・・・
発掘調査で津波の痕跡は無し?
興国二年以後
十三湊は重要な湊として数々の文献に記録
1993年(平成五年)
青森県古文書研究会が
同書を偽書と断じた・・・?・・・偽書を作った理由はナニ?
弘前大学の発掘調査により
正確な年代こそ不詳ながら
十三湊を襲った津波の痕跡であろう
泥の堆積が2層以上確認
津波の試練は幾度もあった・・・?
↓↑
12世紀(平安後期)
平安期の当地域周辺に見られた
区画集落群の人為的廃絶
在地豪族層による広域支配体制の確立
鎌倉時代初頭
津軽地方一帯は
鎌倉幕府支配体制下
古十三湖の周辺地域は幕府支配下で
「西浜」と呼ばれる
13世紀初頭(鎌倉時代後期前葉)
西浜で十三湊
蝦夷沙汰職(蝦夷管領)を務めた
安東氏(津軽安藤氏)の許で繁栄
15世紀半ば(戦国時代初頭)
安東氏(津軽安藤氏)が
南部氏に敗れて支配地を失い
夷島(えぞがしま。蝦夷地)へ逃亡
十三湊は衰退
ーーーーー
・・・???・・・重複・・・