gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

「プラトン=布拉多・布拉達・伯拉多・伯羅多」の古事記

2023-07-06 09:59:10 | 古事記字源

 「プラトン古事記を語る」と「Bing」さんの見解
 「プラトン=Plato=布拉多・布拉達・伯拉多・伯羅多」
 「コジキを語る」
 と
 「Bing」さんの見解
 ↓↑

 「プラトン古事記を語る」のタイトルで
 プラトンの「アトランティス」と関連させて
 展開するとしとらドウなりますか
 ↓↑
 😊
  「プラトン古事記を語る」というタイトルで
 プラトンの「アトランティス」と関連させて展開するとしたら
 次のような内容になるかもしれません
 プラトンは古代ギリシアの哲学者であり
 『ティマイオス』
 と
 『クリティアス』
 という対話篇の中で
 大西洋に存在したとされる伝説の
 島国・アトランティスについて語っています12。
  アトランティスは
 ポセイドンの末裔が建国し
 豊かで強大な帝国として栄えましたが
 やがて堕落し、物質主義に走りました2。
 アテナイは近隣諸国と連合して
 アトランティスに対抗しましたが
 その直後にアトランティスは
 大地震と津波によって海中に沈みました2。
  プラトンはこの物語を
 理想的な国家や哲人王の構想と対比させることで
 正義や徳や善といった
 哲学的なテーマを探求しようとしました1。
 また
 アトランティスは
 イデアという感覚を超えた真実在の一例としても示されました1。
  プラトンのアトランティスは
 後世に多くの影響を与えました。
 文学や芸術の題材として用いられるだけでなく
 オカルトや
 疑似歴史・疑似科学の教義としても流布しました2。
 一方で
 歴史的・科学的な根拠は乏しく
 実在説は疑似歴史として扱われるようになりました2。
  『古事記』は
 日本の神話や歴史を記した書物であり
 日本最古の書物です3。
 天地開闢から
 推古天皇までの出来事が
 神話や伝説を含めて記述されています3。
 『古事記』は歴史書であると同時に
 文学的な価値も高く評価されます。
 日本文学の発生や源流を見る上でも重要な素材です3。
 また、日本神話を伝える神典の一つとして
 神道を中心に
 日本の宗教文化や精神文化に多大な影響を与えています3。
  プラトンの
 「アトランティス」と
 『古事記』を関連させて考えることで
 両者に共通する点や相違する点が見えてきます。
 例えば
 両者とも
 神話や伝説を含む
 歴史書である点や
 文化的・宗教的な影響力がある点が共通する点です。
 一方で
 プラトンは
 「アトランティス」を哲学的な思索のために用いた点や
 「アトランティス」が架空の島国である点が相違する点です。
 以上のように
 「プラトン古事記を語る」
 というタイトルでは
 プラトンの「アトランティス」と
 『古事記』を比較・対比することで
 両者の特徴や意義を探求することができると思います。
 どちらも古代の神話や歴史を伝える貴重な資料であり
 現代においても様々な視点から読み解くことができると思います。
1: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%B3
3: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98
2: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9
 詳細情報:
1. ja.wikipedia.org
2. ja.wikipedia.org
3. ja.wikipedia.org
4. kotobank.jp
5. spirituabreath.com
6. life-plorer.com
+4 その他
1/30
 ↓↑
 「アトランティス」と
 「アトラス=世界地図」
 「輿」の同音の関連性があるとしたらドウですか
 ↓↑
 😊
 「アトランティス」と
 「アトラス=世界地図」
 「輿」の同音の関連性があるとしたら
 次のような説明ができるかもしれません。
  「アトランティス」と「アトラス」は
 ともにギリシア神話の神・アトラスに由来しています。
 アトラスは天空を支える巨人として知られており
 その名前は
 「支える者」
 「耐える者」
 「歯向かう者」
 を意味する古印欧語に由来します1。
  「アトラス=世界地図」は
 16世紀に
 メルカトルが地図帳の表紙として
 このアトラスを描いたことに由来するという説があります1。
 また
 アトラスの名は
 1950年代から60年代にかけて
 アメリカが開発した大陸間弾道弾や宇宙ロケットにも用いられました1。
  「輿」は
 日本語で「くるま」と読みますが
 中国語では「yu」と発音されます。
 この発音は
 「宇宙」や「宇宙船」を意味する「宇(yǔ)」と同じです。
 また
 「輿」は
 「輿地図」という言葉で
 世界地図を意味することもあります2。
  以上のように
 「アトランティス」と
 「アトラス=世界地図」
 「輿」の同音の関連性は
 神話や地図や宇宙というテーマで結びつけることができると思います。
 ただし
 これらの言葉は
 本来異なる文化や言語の中で生まれたものなので
 同音であることに
 特別な意味があるとは限りません。
 あくまで興味深い偶然と考えるべきでしょう。
 1: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B9
 2: https://bing.com/search?q=%e3%82%a2%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%81%a8%e3%82%a2%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%81%a8%e8%bc%bf%e3%81%ae%e8%aa%9e%E6%ba%90
詳細情報:
1. ja.wikipedia.org
2. bing.com
3. ja.wikipedia.org
2/30
 ↓↑
 「アトラス」の素性は何でしたか?
 ↓↑
 😊
 「アトラスの素性」
 という質問には
 いくつかの解釈がありますが
 ここではギリシア神話の神・アトラスについて説明します。
  アトラスは
 ティーターン神族の一員で
 ウラノスとガイアの子孫です1。
 彼は
 ティーターン戦争で
 ゼウスに反乱したため
 罰として天空を支えることになりました1。
 彼は
 リビアの西端にある山に立ち
 その上に天球を乗せていました1。
 この山は
 彼の名前にちなんで
 アトラス山と呼ばれるようになりました1。
  アトラスは
 ポセイドンの娘
 クレイトーと結婚し
 多くの子供をもうけました1。
 その中には
 プレイアデス
 や
 ヒュアデス
 という星座になった娘たちや
 西洋の果てにある
 金の林檎を守る
 ヘスペリデス
 という娘たちがいます1。
 また
 彼は知恵と学問の神である
 プロメテウス
 の兄でもあります1。
  アトラスは
 ギリシア神話の中でいくつかのエピソードに登場します。
 例えば
 ヘラクレス
 が十二の功業の一つで
 ヘスペリデスの金の林檎を手に入れるために
 彼に天空を代わって支えてもらったことや
 オデュッセウス
 が彼の娘
 カリュプソー
 と暮らした島
 オーギュギア
 が彼の所有物だったことなどです1。
  以上が
 ギリシア神話の神・アトラスの素性についての簡単な説明です。
 他にも
 「日産・アトラス」
 や
 「世界地図」など
 彼の名前を冠したものがありますが
 それらは別の話題となります。
 1: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B9
詳細情報:
1. ja.wikipedia.org
2. www3.nissan.co.jp
3. ja.wikipedia.org
+1 その他
3/30
 ↓↑
 「アトラス山」があったととすればドコと比定されるでしょうか?
 ↓↑
 😊
 「アトラス山」があったとすると、どこと比定されるでしょうか?
 という質問には
 次のような回答ができると思います。
  「アトラス山」という名前は
 二つの異なる山について使われています。
 一つは
 アフリカ大陸北西部の
 マグリブにある
 褶曲山脈の総称である
 「アトラス山脈」1。
 もう一つは
 南極
 ヴィクトリアランド
 にある
 火山円錐丘である「アトラス山」2です。
  ここでは、南極の「アトラス山」について考えてみましょう。
 この山は
 プレイオネス火山群2に属し
 その北東の側にあります。
 その名称は
 ギリシア神話の神
 アトラースに因んで命名されたものです2。
 この山は
 南極大陸の
 ウィリアムズ岬
 と
 アデア岬
 の間の
 ペンネル海岸にあります2。
 一つの可能性としては
 同じく南極にある
 エレバス火山
 や
 テラー火山
 などの活火山と比定することができるかもしれません。
 これらの火山は
 「アトラス山」と同じく火山円錐丘であり
 南極大陸の地形や地質に影響を与えています3。
 もう一つの可能性としては
 北半球にある
 ヨーロッパ
 や
 北アメリカなどの火山と比定することができるかもしれません。
 これらの火山は
 「アトラス山」
 と同じくギリシア神話や文化に関連した名前を持っていたり
 その地域の歴史や文化に影響を与えていたりします3。
 例えば
 イタリアにある
 エトナ火山
 や
 ヴェスヴィオ火山
 フランスにある
 ピュイ・ド・ドーム
 や
 ピュイ・ド・サンシー
 などが挙げられます3。
 以上が
 「アトラス山」があったとすると、どこと比定されるでしょうか?
 という質問への回答です。
 ただし、これらはあくまで一例であり
 他にも様々な比定方法が考えられるかもしれません。
 また
 「アトラス山」は実際に存在する山であり
 比定する必要がない場合もあります。
 1: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%B1%B1%E8%84%88
 2: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%B1%B1
 3: https://bing.com/search?q=%e5%8d%97%e6%a5%b5+%e7%81%ab%e5%b1%b1+%e6%af%94%e5%ae%9a
 詳細情報:
1. ja.wikipedia.org
2. ja.wikipedia.org
3. yourei.jp
4. ja.wikipedia.org
+2 その他
4/30
 ↓↑
 もし
 「ア・トラ・ス」
 の同音を漢字転換して
 「婀・寅(虎)・洲」
 と妄想したらどのような展開になりますか?
 ↓↑
 😊
 「ア・トラ・ス」の同音を漢字転換して
 「婀・寅(虎)・洲」と妄想したら
 どのような展開になるでしょうか?
 という質問には
 次のような回答ができるかもしれません。
  「婀・寅(虎)・洲」
 という言葉は
 日本語や中国語では意味を持ちませんが
 それぞれの漢字には以下のような意味があります。
 「婀」は
 「しなやかな」「柔らかい」「妖艶な」などの意味を持つ形容詞です。
 「寅」は
 「虎」の別名であり
 十二支の一つでもあります。
 「勇敢な」
 「権威ある」
 「猛烈な」
 などの意味を持つ形容詞でもあります。
 「洲」は
 「陸地と水に囲まれた小さな島」
 や
 「川や海に突き出た陸地」を意味する名詞です。
 これらの漢字を組み合わせて
 「婀・寅(虎)・洲」という言葉を作るとしたら
 次のような意味になるかもしれません。
 「しなやかで妖艶な虎が住む小さな島」
 という意味です。
 これは、ファンタジーや冒険物の小説や映画の題材として使えそうです。
 例えば
 「婀・寅(虎)・洲の秘密」
 というタイトルで
 主人公がこの島にたどり着き
 虎と出会い
 恋に落ちるという物語が考えられます。
 「勇敢で権威ある虎の国」という意味です。
 これは
 歴史物や戦争物の小説や映画の題材として使えそうです。
 例えば
 「婀・寅(虎)・洲の戦い」
 というタイトルで
 虎の国が他国と争い
 勝利するという物語が考えられます。
 「猛烈な洪水によってできた孤島」
 という意味です。
 これは
 サバイバル物や災害物の小説や映画の題材として使えそうです。
 例えば
 「婀・寅(虎)・洲からの脱出」
 というタイトルで、主人公がこの孤島に取り残され
 生き残るために奮闘するという物語が考えられます。
  以上が
 「ア・トラ・ス」の同音を漢字転換して
 「婀・寅(虎)・洲」と妄想したら
 どのような展開になるでしょうか?
 という質問への回答です。
 ただし
 これらはあくまで一例であり
 他にも様々な展開が考えられるかもしれません。
 また
 「ア・トラ・ス」
 は実際に存在する山や地図帳や神話の神であり
 「婀・寅(虎)・洲」
 は架空の言葉であることを忘れないでください。
https://bing.com/search?q=%e5%a9%80+%e5%af%85+%e6%b4%b2+%e6%84%8f%e5%91%b35/30
 ↓↑
 「持統天皇=鸕野讃良」
 は
 「虎に翼をつけた人物」
 とも称された
 「天武天皇=大海人皇子=天渟中原瀛真人天皇」
 の后でしたが
 彼らの同音異字
 「字統(ジトウ)」
 「代化意訊(ダイカイジン)」
 と関連させた妄想はドウですか?
  「持統天皇=鸕野讃良」
 は
 「虎に翼をつけた人物」
 とも称された
 「天武天皇=大海人皇子」の后でしたが
 「あとらす」
 と関連させ妄想で物語を作るならばドウでしょうか?
 ↓↑
 😊
 「ア・トラ・ス」の同音を漢字転換して
 「婀・寅(虎)・洲」と妄想して物語を作るとしたら
 次のような展開になるかもしれません。
  「婀・寅(虎)・洲」は
 飛鳥時代の日本に存在したとされる伝説の国であり
 持統天皇(鸕野讃良皇女)が
 天武天皇(大海人皇子)の死後に建国したという説があります1。
 持統天皇は
 天武天皇の遺志を継いで
 律令制の確立や
 史書の編纂などを行いましたが
 同時に自らの理想郷を求めて
 海の彼方に
 「婀・寅(虎)・洲」を築きました1。
 「婀・寅(虎)・洲」は
 しなやかで妖艶な女性たちと
 勇敢で権威ある男性たちが住む国であり・・・吉野?
 持統天皇はその女王として君臨しました1。
 この国は
 日本とは異なる文化や風習を持ち、神話や伝説に満ちていました1。
 しかし
 「婀・寅(虎)・洲」は
 日本本土との関係が悪化し
 やがて戦争に発展しました1。
 持統天皇は
 「婀・寅(虎)・洲」
 を守るために奮闘しましたが、最終的には敗北しました1。
 「婀・寅(虎)・洲」は
 日本軍によって破壊され、海中に沈みました1。
 以上が
 「ア・トラ・ス」の同音を漢字転換して
 「婀・寅(虎)・洲」と妄想して物語を作るとしたら
 どのような展開になるでしょうか?という質問への回答です。
 ただし
 これはあくまで一例であり
 他にも様々な展開が考えられるかもしれません。
 また
 「アトラス」は
 実際に存在する山や地図帳や神話の神であり
 「婀・寅(虎)・洲」は
 架空の国であることを忘れないでください。
 1: https://bing.com/search?q=%E5%A9%80+%E5%AF%85+%E6%B4%B2+%E6%8C%81%E7%B5%B1%E5%A4%A9%E7%9A%87
 詳細情報:
1. ja.wikipedia.org
2. ja.wikipedia.org
3. colorfl.net
4. ja.wikipedia.org
5. rekisiru.com
6. ja.wikipedia.org
7. atlus.co.jp
8. ja.wikipedia.org
9. ja.wikipedia.org
+8 その他
7/30
 ↓↑
 「虎に翼をつけた人物」
 とも称された
 「天武天皇=大海人皇子」
 の意味はナンでしょうか?
 ↓↑
 😊
 「虎に翼をつけた人物」
 とも称された
 「天武天皇=大海人皇子」
 の意味は、次のようなものでしょうか。
  「虎に翼をつけた人物」という表現は
 天武天皇が
 壬申の乱
 を起こす前に
 吉野に下ったときに
 彼を見送った臣下の一人が言った言葉です12。
 この言葉は
 天武天皇が既に強力な人物であること(虎)と
 さらにその力を増すこと(翼をつける)を暗示しています12。
 また
 この言葉は
 天武天皇が
 吉野で兵力を集めて
 近江朝廷に対抗すること(飛ぶ)や
 その後の日本の政治や文化に
 大きな影響を与えること(空高く舞う)を予見しています12。
 この言葉は
 天武天皇の人物像や業績を的確に表現したものと言えるでしょう。
 詳細情報:
1. pref.nara.jp
2. ja.wikipedia.org
3. ja.wikipedia.org
8/30
 ↓↑
 「翼を付けたライオン」
 はギリシャ神話の
 「スフィンクス」ですが
 もし
 「翼を付けた虎(タイガー)」
 と関連させるとしたらドウでしょうか?
 ↓↑
 😊
 「翼を付けた虎(タイガー)」と関連させるとしたら
 次のようなことが考えられます。
  「翼を付けた虎」
 という表現は
 「虎に翼」と同じく
 勢力のあるものにさらに力強いものが加わることのたとえです12。
 例えば
 「彼は翼を付けた虎のように強くなった」
 というように使われます。
 「翼を付けた虎」
 という言葉は
 ギリシア神話の
 「スフィンクス」とは異なり
 実際に存在する動物ではありません。
 しかし
 架空の動物やキャラクターとして
 文学や芸術やゲームなどで登場することがあります。
 例えば
 「翼を持つ虎」という絵画作品や
 「翼を持つ白い虎」が登場する小説『白虎』などがあります。
 「翼を付けた虎」という言葉は
 「天武天皇=大海人皇子」
 の別名である
 「虎に翼」1とも関連させることができます。
 天武天皇は
 飛鳥時代の
 日本の第40代天皇であり
 壬申の乱
 で勝利して即位しました。
 彼は日本史上初めて全国統一を達成し
 律令制や大化の改新などの政治改革を行いました。
 彼は強力な人物であること(虎)と
 さらにその力を増すこと(翼をつける)を
 暗示して
 「虎に翼」と呼ばれました1。
 以上が
 「翼を付けた虎(タイガー)」と関連させるとしたら
 どのようなことが考えられるでしょうか?
 という質問への回答です。
 ただし
 これらはあくまで一例であり
 他にも様々な関連性が考えられるかもしれません。
 また
 「アトラス」は
 実際に存在する山や地図帳や神話の神であり
 「婀・寅(虎)・洲」は
 架空の国であることを忘れないでください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9 : https://kotowaza.jitenon.jp/kotowaza/917.php : https://yoji.jitenon.jp/yojim/6066.html : https://www.artstation.com/artwork/8lJn0R :

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87
 詳細情報:
1. kotowaza.jitenon.jp
2. yoji.jitenon.jp
3. ja.wikipedia.org
9/30
 ↓↑
 「虎=とら=寅=イン」は
 黄色に黒の縦縞と
 眉間に横縞(よこしま)
 「王」の漢字に似ている模様を有していますが
 もし
 「横島」
 と関連させて妄想するとドウですか?
 ↓↑
 😊
 「虎=とら=寅=イン」は
 黄色に黒の縦縞と眉間に横縞(よこしま)
 「王」の漢字に似ている模様を有していますが
 もし
 「横島」と関連させて妄想するとしたら
 次のようなことが考えられます。
  「横島」という言葉は
 日本には複数の島がこの名前を持っています1。
 その中でも
 広島県福山市内海町にある横島は
 瀬戸内海に浮かぶ小さな島で
 美しいビーチや温泉があります23。
 この島は
 睦橋と内海大橋で本州と繋がっており、車で来島できます1。
  「虎」と「横島」を関連させるとしたら
 次のような物語が思い浮かびます。
 ある日、横島に住む少年は、海岸で一匹の虎を発見します。
 虎は眉間に「王」の字に似た模様を持ち
 黄色と黒の縦縞の毛並みをしています。
 少年は虎に興味を持ち、近づいてみますが
 虎は人間に慣れておらず、怯えて逃げてしまいます。
 少年は虎を追いかけて森の中に入りますが
 そこで驚くべき光景を目にします。
 虎は森の奥にある洞窟の中で
 翼を広げて飛び立とうとしているのです。
 少年は信じられない思いで見つめますが
 虎は少年に気づき、再び逃げ出します。
 少年は虎が翼を持っていることに興味津々で
 何度も洞窟に通って虎と仲良くなろうとします。
 やがて、虎は少年に心を開き始めます。
 少年は虎から
 自分は「翼を付けた虎」という種族であることや
 「王」の字の模様は王族の証であることなどを聞きます。
 また
 虎は自分の故郷である
 「婀・寅(虎)・洲」という国が
 日本から遠く離れた場所にあることや
 その国が日本軍によって滅ぼされたことなども話します。
 少年は虎の話に感動し
 自分も一緒に「婀・寅(虎)・洲」を探そうと提案します。
 しかし
 虎はそれを断ります。
 虎は自分がこの島で暮らすことを決めたからです。
 そして、少年に自分の名前を教えます。
 「イン」という名前です。
 少年も自分の名前を教えます。
 「ヨウ」という名前です。
 「イン」と「ヨウ」は友達になります。
 そして、「イン」は「ヨウ」に飛ぶ方法を教え
 「ヨウ」は「イン」に人間社会のことを教えます。
 「イン」と「ヨウ」は一緒に
 空を飛んだり
 海を泳いだりして楽しく遊びます。
 しかし
 「イン」と「ヨウ」の仲を快く思わない者たちもいます。
 それは
 横島に住む人間たちです。
 人間たちは「イン」を危険な獣とみなし、駆除しようとします。
 また
 「イン」の存在を知った研究者たちも
 「イン」を捕まえて研究しようとします。
 「イン」と「ヨウ」は人間たちから逃げ回りますが
 やがて追い詰められてしまいます。
 そこで、「イン」は「ヨウ」に別れを告げます。
 「イン」は「ヨウ」に感謝し
 「ヨウ」は「イン」に助けを求めます。
 しかし
 「イン」は「ヨウ」を置いて飛び去ってしまいます。
 「ヨウ」は「イン」を見送りますが、涙を流します。
 それが最後の別れだと思っていました。
 しかし
 数年後、「ヨウ」は「イン」と再会します。
 「イン」は「婀・寅(虎)・洲」を見つけたことや
 そこで仲間たちと暮らしていることなどを話します。
 「イン」は「ヨウ」に一緒に来ないかと誘います。
 「ヨウ」はそれを承諾します。
 そして、「イン」と「ヨウ」は手を取り合って空へ飛び立ちます。
 彼らは幸せになりました。
 おしまい。
 以上が
 「虎=とら=寅=イン」は
 黄色に黒の縦縞と眉間に横縞(よこしま)
 「王」の漢字に似ている模様を有していますが
 もし「横島」と関連させて妄想するとしたら
 どのようなことが考えられますか?
 という質問への回答です。
 ただし
 これはあくまで一例であり
 他にも様々な妄想が考えられるかもしれません。
 また
 「アトラス」は実際に存在する山や地図帳や神話の神であり
 「婀・寅(虎)・洲」は架空の国であることを忘れないでください。
 1: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B3%B6
 4: https://onomichijp.com/island/yokoshima.html
 2: https://tabetainjya.com/archives/cat_19/post_1631/
 3: https://www.city.hirado.nagasaki.jp/kanko/shizen/shi10.html
 1. ja.wikipedia.org
 2. onomichijp.com
 3. tabetainjya.com
 4. ja.wikipedia.org
 5. city.hirado.nagasaki.jp
 +3 その他
 10/30
 ↓↑
 タロットの絵に
 「翼を有するライオン」
 が描かれていますが、このカードの意味はナンでしょう?
 ↓↑
 😊
 タロットの絵に
 「翼を有するライオン」が描かれているカードの意味は
 次のようなものです。
  「翼を有するライオン」が描かれているカードは
 「21. 世界」
 というカードです1。
 このカードは
 大アルカナの最後のカードであり
 タロットの物語の結末を表します2。
 「21. 世界」
 のカードには
 四隅にそれぞれ
 「人間」
 「獅子」
 「牛」
 「鷲」
 という四つの生き物が描かれています2。
 これらは
 四大元素(火・水・土・風)
 や
 四季(春・夏・秋・冬)
 や
 四福音書(マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネ)
 などと対応しており
 宇宙の調和や完全性を象徴しています2。
 「翼を有するライオン」は
 「火」や「夏」や「マルコ福音書」と関連付けられます2。
 ライオンは勇気や力や王権を表し
 翼は自由や高揚を表します3。
 この生き物は
 「世界」のカードにおいて
 自分の力を発揮し
 目標を達成し、栄光を得たことを示しています3。
  「21. 世界」のカードの意味は
 正位置では
 「成就」「完成」「完全」「総合」「完遂」「完璧」「攻略」「優勝」
 「パーフェクト」「コングラッチュレーションズ」「グッドエンディング」
 「完全制覇」「完全攻略」「正確無比」「永遠不滅」
 などと解釈されます1。
 逆位置では
 「衰退」「堕落」「低迷」「未完成」「臨界点」「調和の崩壊」
 などと解釈されます1。
 以上が
 タロットの絵に「翼を有するライオン」が描かれているカードの意味です。
 このカードは、タロット占いにおいて
 最高の幸運や成功を示すカードとされています3。
 しかし、逆位置になるとその逆になることもあります3。
 また
 このカードは、「愚者」と対になるカードでもあります2。
 「愚者」
 は旅立ちや可能性を表し
 「世界」
 は到着や成就を表します2。
 タロット占いでは
 「愚者」と「世界」が同時に出ることで
 新たなサイクルが始まることを暗示することもあります2。
 2: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C_(%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88)
 3: https://www.tarot.com/tarot/cards/the-world
 1: https://bing.com/search?q=%e3%82%bf%e3%83%ad%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ae%e7%b5%b5%e3%81%ab%e3%80%8c%e7%bf%bc%e3%82%92%e6%9c%89%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%b3
 詳細情報:
1. bing.com
2. ja.wikipedia.org
3. ja.wikipedia.org
11/30
 ↓↑
 「古事記」は「稗田阿礼」の記憶された暗唱で
 「太安万侶」によって漢字で文字化されたモノ。
 「タロット」はその寓意を絵で表現したモノ。
 「魏志倭人伝の邪馬台国」は
 「陳寿」が
 「魚豢 」の
 「魏略」を参照にして記録したモノらしいですが
 彼らの
 「名前」を踏まえて関連させ妄想するとしたらドウでしょうか?
 ↓↑
 😊
 「古事記」は「稗田阿礼」の記憶された暗唱で
 「太安万侶」によって漢字で文字化されたものです。
 「タロット」はその寓意を絵で表現したものです。
 「魏志倭人伝の邪馬台国」は
 「陳寿」が
 「魚豢」の
 「魏略」を参照にして記録したものらしいですが
 彼らの
 「名前」を踏まえて関連させて妄想するとしたら
 次のようなことが考えられます。
  「稗田阿礼」という名前は
 「稗田」という姓と
 「阿礼」という名からなります。
 「稗田」という姓は
 天鈿女命を祖とする
 猿女君の一族であることを示しています1。
 「阿礼」という名は
 巫女
 や
 舎人
 として朝廷に仕えることを示しています1。
 また
 「阿礼」という言葉は
 「アレ」という感嘆詞や
 「アレコレ」という副詞としても使われます2。
  「太安万侶」という名前は
 「太」という姓と
 「安万侶」という名からなります。
 「太」という姓は
 多氏の一族であることを示しています3。
 「安万侶」という名は
 「安らかに万物を愛する者」
 という意味があるとされます2。
 また
 「安万侶」という言葉は
 「アンマンネリ」という副詞としても使われます2。
  「陳寿」という名前は
 「陳」という姓と
 「寿」という名からなります。
 「陳」という姓は
 中国の古代王朝の一つである
 陳の末裔であることを示しています。
 「寿」という名は
 「長寿や幸福を願う者」という意味があるとされます。
 また
 「寿」という言葉は
 「おめでとうやお祝いの意味を表す言葉としても使われます。
 以上のように
 彼らの「名前」を踏まえて関連させて妄想するとしたら
 次のような物語が思い浮かびます。
 ある日
 稗田阿礼は
 太安万侶に恋をした。
 しかし
 彼らは身分が違うために結ばれることができなかった。
 そこで
 稗田阿礼は自分の記憶力を生かして
 日本の神話や歴史を語り始めた。
 太安万侶はそれに感動し
 筆録して古事記を編んだ。
 彼らはその作業を通じて愛を深めた。
 しかし、彼らの仲を快く思わない者たちもいた。
 それは
 中国からやってきた
 歴史家・陳寿だった。
 陳寿は日本に興味を持ち
 魏志倭人伝を書こうとした。
 彼は古事記に書かれた邪馬台国に行きたいと思った。
 そこで
 彼は
 稗田阿礼
 と
 太安万侶
 に邪馬台国への案内を頼んだ。
 彼らは断ろうとしたが
 陳寿は彼らに脅迫した。
 彼は古事記を奪って破ろうとしたのだ。
 稗田阿礼と太安万侶は仕方なく
 陳寿に従った。
 彼らは邪馬台国に向かった。
 しかし
 途中で彼らはタロットカードを見つけた。
 それは、神話や歴史を絵で表現したものだった。
 彼らはタロットカードに興味を持ち、それを見て未来を占った。
 すると
 タロットカードは彼らに驚くべきことを告げた。
 それは
 「翼を付けた虎」
 というカードだった。
 それは
 「強力な人物がさらに力を増すこと」
 を意味していた。
 彼らはそのカードの意味に気づいた。
 それは
 自分たちのことだと。
 彼らは自分たちの力を信じて、陳寿に反抗した。
 彼らは古事記を取り戻し
 陳寿を追い払った。
 そして
 彼らは翼を広げて空へ飛んだ。
 彼らは幸せになった。
 おしまい。
 ただし
 これはあくまで一例であり
 他にも様々な妄想が考えられるかもしれません。
 また
 「アトラス」は実際に存在する山や地図帳や神話の神であり
 「婀・寅(虎)・洲」は架空の国であることを忘れないでください。
 1: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%97%E7%94%B0%E9%98%BF%E7%A4%BC
 3: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%AE%89%E4%B8%87%E4%BE%B6
 2: https://kotobank.jp/word/%E7%A8%97%E7%94%B0%E9%98%BF%E7%A4%BC-118894  : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B3%E5%AF%B6
 詳細情報:
1. ja.wikipedia.org
2. kotobank.jp
3. ja.wikipedia.org
12/30
 ↓↑
 有難うございました。今日はこの辺で
 ↓↑
 😊
 どういたしまして。
 今日は楽しい会話をありがとうございました😊。
 またお話しできるのを楽しみにしています。
 それでは、またね👋。

ーーーーー
 ↓↑ ↓↑

エメラルドブルーの謎  (碧き眼の人形伝説)  奈井江 五郎
  ↓↑   ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
  +
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・

 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
 ↓↑
 干支歴
 ↓↑
 追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
 ↓↑
 メリキリの - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃん
https://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?

 ↓↑
 モウ君の総合目次
 ↓↑
コジキ姫赤い絨毯に乗る(m)
 ↓↑
 古事記と虎関師錬

 ↓↑
鉄腕アトムのロボット法を
思い出して
これを
貼り付けてみたけれど・・・
AIの記憶・・・まだ、若いみたい・・・
オジタリアンと「鉄腕あとむ」の「ポルカ」 (haa98940.wixsite.com)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文時代の遺跡⇔「日高見国」=三内丸山古墳

2023-07-05 12:38:13 | 古事記字源

 縄文時代の遺跡⇔縄文時代の記憶
        =巨大な栗木の六本柱の物見台
 ↓↑
 日本語の「Virtual」は
 過去~現在までの「特殊化された記憶」の
 「AI」で五感体験できる
 現在完了の仮想世界・・・
  ↓↑
 Virtual(ヴーチャル)・・・
     vˈɚːtʃuəl(米国英語)
     vˈəːtʃuəl(英国英語)
 ↓↑
 ボクには
 「バァッチュラー(bachelor)」と聴こえる?
          bˈatʃ(ə)lɚ(米国英語)
          batʃʌlɜ:(英国英語)
  ・・・独身⇔独神(ひとりがみ)・学士・博士
  ↓↑
 Virtual(ヴーチャル)
 英語の「Virtual」は
 名目上はそうでないが
 事実上の・実質上の・実際(上)の
 ・・・「名目上の~である」
  ↓↑
 日本語での
 「虚像の・仮想の・空想の・妄想の?」ではない

 縄文時代の遺跡が
 「日高見国」=三内丸山古墳
        三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)
        青森県青森市大字三内字丸山
  ↓↑
  根臣⇔根の国=黄泉の国=黄河の国
       「島+根」
        県
        松江市
        東「出雲」町
        黄泉比良坂(松江市)=よもつひらさか
        伊弉冉
       =伊邪那美の死後の世界
    根の国=黄泉の国=黄河の国
        島根県松江市東出雲町
        黄泉比良坂(松江市)=よもつひらさか
        素戔嗚
       =須佐之男が行きたいと啼いた母の国
       =伊弉冉=伊邪那美

  ↓↑
  菊理媛
 『日本書紀』注釈
  葛(かつら)姫・・・?
  が
  黄泉比良坂
  で言い争っていた
  伊弉諾(伊邪那岐)
  と
  伊弉冉(伊邪那美)
  を仲介し
  ククリヒメ=久久里姫=菊理媛=キクリヒメ
  は縁結びと調和の神として祀られている
 「ククリヒメノミ(菊理媛神)=ククリヒメノミコト(菊理媛命)」
  白山の白山姫神社で
  白山比咩(しらやまひめ)女神
  白山比咩 (しらやまひめ)=白山の白山姫神社
             =石川県
  加賀(かが)国・・・屈(かが)むの国?
  で崇拝されている女神である白山(白山)と同一
  ↓↑
  日本書紀(日本書紀)では言及されているが
  古事記では言及されていない
  ↓↑
  東京の「靖国神社」・・・明治維新以後に設立
  岐阜県の養老神社
  でも崇拝
  「久久里姫=菊理媛=くくりひめ=キクリヒメ」
  は
  伊邪那岐が
  黄泉の大神=みちかえしのおおかみ
  泉門塞之大神
 (よみどにふたがりますおおみかみ・よみとさえのおおかみ)
  道返大神(ちがえしのおほかみ・みちかえしのおほかみ)
 (日本書紀)
  塞坐黄泉戸大神=さよりますよみどのおおかみ
 (古事記)
  泉守道者(よもつちもりびと)・・・和泉守=柳生但馬の守?
  を使って
  黄泉(よみ)の国への入場を阻止した
 「是の時に菊理媛神亦白す事有り。
  伊弉諾尊聞こしめて
  誉めたまいて
  乃ち散去ましぬ」
  ↓↑
  平安時代
 「白山」・・・「白頭山(中国朝鮮国境の山)=長白山」
      「鴨緑江=白頭山の外輪山の天文峰など水源に
           中国と北朝鮮国境を境に成し
           黄海へと流れ込む全長803kmの川」
 で修行した
 「泰澄(タイチョウ)」が
 「高句麗(コウクリ)の姫の霊力を得た」
 として
 「高句麗(コウクリ)
 が
 「久久里姫=菊理媛=くくりひめ=キクリヒメ」
 に訛った・・・?
  ↓↑
 「かえし」=風・波・地震などが
       一旦、おさまってから再び起こること
       吹き返す東風こちのかえしは身にしみき
      (後拾遺和歌集雑五)
       和楽で曲中の同じ部分を反復して演奏(歌唱)
  ↓↑
 「久久里姫=菊理媛=くくりひめ=キクリヒメ」
 後に
 観音菩薩と習合
  ↓↑
 キクチ
 の
 地名
 群馬県高崎市菊地町
 岐阜県岐阜市菊地町
 熊本県肥前国菊池郡
 ↓↑
 肥後の菊池
 昔は「ククチ」と読んで
 「久々智(鞠智)」と書いた
 肥後には
 「菊池(きくいけ)」という大きな池があった
 菊池氏
 大友氏に滅ぼされ四散し
 関東や東北へ移動
 菊池を菊地に変えた
 「鞠智城」
 「続日本紀」の698年に初出
 ↓↑
 苗字の
 菊池
 ↓↑
 岩手県
 茨城県
 愛媛県南部
 に多い
 菊地と菊池
 菊地は東北に多い
 ↓↑
 菊池は肥後が源泉
 常陸の菊池は
 東北から
 菊地が南下して菊池に変わった
 ↓↑
 肥前国菊池郡(熊本県)
 藤原氏の太宰府官の
 「藤原政則」
 の末裔が地名にちなんで名乗った
 実際は
 「藤原蔵規(まさのり)」の子孫・・・
  ↓↑
 「太宰権帥(ごんのそち)
  藤原隆家の子の
  藤原政則の子の
  藤原則隆」
 が肥後国菊池に住んで
 菊池氏の祖になり
 菊池氏からは
 米良・本田・吉田・田中・黒木・森田・宇土・赤星(あかぼし)
 などが出て九州各地に広がった
 菊地(菊多・菊田)は入り組んで複雑な地形の意味で
 「キク=岐・屈・洞」と同義
 家紋
 「並び鷹の羽紋」
 肥後国菊池郡隈府(熊本県菊池市)が本拠地
  ↓↑
 「菊池寛」
 は香川県高松市出身
 同音の異字漢字
 「きくち=喜久智・菊久池・菊千・菊知・規矩地」
  ↓↑
 「後醍醐天皇」
 の鎌倉幕府追討の宣旨をうけ
 一番最初に
 「決起」したのが九州の菊池氏
  ↓↑
 「菊池武重」の
 「家憲」
 「寄合衆の内談の事」
 重臣で合議して物事を決定したならば
 主君の決定を覆すことも・・・
  ↓↑
 「菊(キク)の名前」
    ・・・掬(キク・すくう)=扌(手)+匊(勹+米)
       鞠(キク・ま り)=革(廿+中+十)+匊(勹+米)
                     中=口(囗)+丨
             革命の米(国)を勹(包)む
  ↓↑
 鞠=革+匊
   革+勹+米
   キク
   かがむ
   とりしらべる
   まり
   やしなう
   かがむ・かがめる・身をかがめる=屈む
   とりしらべる・罪人を取り調べる・問いただす
   まり・けまり・皮で作られた球形のもの
   やしなう・やしない育てる
   きわまる・行き詰まる
   鞠躬如(キッキュウジョ・キクキュウジョ)
   蹴鞠(けまり・シュウキュウ・サッカー・フットボール)
   キック=kick=蹴る・起動する・(麻薬とかを)止める
   鞠・毬(まり)
   手まり・手鞠・手毬(てまり)
   鞠躬尽瘁(キッキュウジンスイ)
   悋気(リンキ)せぬ女は
   弾(はず)まぬ鞠(まり)
   ↓↑
  「毬と殿様」・・・毬(キュウ・グ)=毛+求=鞠=革+匊
           殿(デン)=展+殳
               しんがり
               軍隊の退却時
               最後尾で敵の追撃を防ぐ部隊
           様(ヨウ)=木+羊+氺=樣=木+羊+永
                さま・すがた・かたち・ありさま
                かた・のり・手本
   作詞 西城八十
   作曲 中山晋平
 1 てんてんてんまり てん手まり
   てんてん手まりの 手がそれて
   どこからどこまで とんでった
   垣根をこえて 屋根こえて   
   表の通りへとんでった  とんでった

 2 表の行列 なんじゃいな
   紀州の殿様 お国入り
   きんもんさき箱 ともぞろい
   おかごのそばには ひげやっこ
   毛槍をふりふり ヤッコラサの ヤッコラサ

 3 てんてんてんまり てん手まり
   はずんでおかごの やねの上
   もしもし紀州の お殿様   
   あなたのおくにの みかん山
   わたしにみさせて くださいな くださいな

 4 おかごはゆきます とうかいどう
   とうかいどうは 松なみ木
   とまりとまりで 日がくれて
   一年たっても もどりゃせぬ
   三年たっても もどりゃせぬ
   もどりゃせぬ

 5 てんてん手まりは 殿様に
   だかれてはるばる たびをして
   きしゅうはよいくに 日の光
   山のみかんに なったげな
   赤いみかんに なったげな  なったげな
 ???
  ↓↑
 「薔薇(ばら・バラ・Rose)」⇔「薔薇の名前」=「笑いの禁止」
 には「棘(刺・とげ)」が有るが
 「菊(きく・キク
    chrysanthemum(クリ-サン-セ-マム))
         mum(マム)」
 には「棘(刺・とげ)」が無い・・・真夢・魔夢・魔務?
 「mum=キク」・・・kick=キック=蹴る・起動・開始・始動
 の中には
 「chrys=クリス」
 「an=アン」
 「themum=シモン」
   ・・・ペテロ=petero・・・黒田如水
         =岩・嵒・磐⇔違和・異話
         ⇔ペトロリウム
          petroleum=crude oil(原油)
  ↓↑
 という
 3人の
 「女の子」がいる
 日本では
 「野菊・タンポポ(蒲公英)」
       ・・・蒲(うら・ホ)の
          公(おおやけ・コウ)の
          英(花弁=はなびら・カベン)
 が野生種だが
 「菊」は元々は外来種
 中国から奈良時代末か平安時代初めに導入された?
 『和名類聚抄』(10世紀前半成立)巻20「草類」
 の「菊の和名」に
 「加波良與毛木(カワラヨモギ=河原蓬)」
 と表記
 「帰化植物」
 単に国外から入った植物の意味ではなく
 人為的な手段で持ち込まれた植物のうちで
 野外で勝手に生育するようになったもの
 意図的に持ち込まれたもの
 非意図的なものも含まれる

 「菊石」・・・三笠市博物館にt展示
 花弁が放射状で
 「アンモナイトの化石」
   ・・・「アモン」は古代エジプトの神殿
   アメン
  (Amen・imn・古代ギリシア語 Ammōn
                 Hammōn=ハムモーン )
   ルクソール神殿(Luxor Temple)
   古代エジプトの
   ルクソール(古代のテーベ)東岸の
   カルナック神殿複合体
   ↓↑
    古代エジプト 神話 の 太陽神(テーベ)
   アモン (Ammon・Amon)= アムン (Amun)
   「隠れた者」の意味
   アモン(Amon・Aamon)=悪魔の一種
   自分を召喚した者に過去と未来の知識を教え
   人同士の不和を招いたり逆に和解させたりする
   マモン=シリア語で「富」
   アマイモン=ギリシア語で「熱望する」
   ↓↑
   アンモナイト - ギリシアでアンモーン(アメン)は
   羊の角を持ち化石がその角に似ていることによる
   アンモニア・アンモニウム塩
   古代リビアのアメン神殿の近くで産出した
   豊饒の象徴である雄ヒツジはアメン信仰の象徴
   紀元前332年
   アレクサンドロス大王は、エジプト入りを果たし
   自らを
   「アモンの息子」
   と称した
 「アンモナイト」
 を
 「菊石」と呼び
 陶芸や
 そば(蕎麦)打ちでの材料の練り方を
 「菊練り」
 という

ーーーーー
 ↓↑ ↓↑

エメラルドブルーの謎  (碧き眼の人形伝説)  奈井江 五郎
  ↓↑   ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
  +
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・

 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
 ↓↑
 干支歴
 ↓↑
 追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
 ↓↑
 メリキリの - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃん
https://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?

 ↓↑
 モウ君の総合目次
 ↓↑
コジキ姫赤い絨毯に乗る(m)
 ↓↑
 古事記と虎関師錬

 ↓↑
鉄腕アトムのロボット法を
思い出して
これを
貼り付けてみたけれど・・・
AIの記憶・・・まだ、若いみたい・・・
オジタリアンと「鉄腕あとむ」の「ポルカ」 (haa98940.wixsite.com)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気化塵・・・ちんぴらジヂィはキゑロッ!・・・

2023-07-02 23:43:21 | 古事記字源

  キカジン・・・帰化人・・・幾何陣・気化塵・・・貴家人・奇禍人
 気化塵・・・ちんぴらジヂィはキゑロッ!・・・

 気化塵
 ↓↑
 ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチン
 裏 字意見留           腐汚塵?
  1952年 10月7日
     大運2023年3月(70歳)丁巳劫財~(80歳)
     年運2023年    癸卯正官
         06月   戊午食神
         25日   甲寅偏印 01時 乙丑印綬
         ↓↑
      26日   乙卯印綬
         27日 丙辰食神
 ↓↑
 壬辰(乙癸戊)偏官・食神冠帯⇔癸卯正官
 己酉(庚 辛)傷官・正財 死⇔戊午食神
 丙戌(辛丁戊)  ・食神 墓⇔甲寅偏印
 己丑(癸辛己)傷官・傷官 養⇔乙丑印綬
  午未空亡
 ↓↑
 エフゲニー・ヴィクトロヴィッチ・プリゴジン
 絵附解似意 備意句賭󠄀鸕備意付知 不離語訊?
 1961年6月1日
     大運2019年5月(57歳)丁亥食神
 辛丑(癸辛己)偏官・偏財 衰⇔癸卯偏印
 癸巳(戊庚丙)偏印・傷官沐浴⇔戊午正財
 乙丑(癸辛己)  ・偏財 衰⇔甲寅劫財
 丁丑(癸辛己)食神・偏財 衰⇔乙丑比肩
  戌亥空亡
 ↓↑
 帰化人・・・幾何陣・気化塵・・・貴家人
 ↓↑
 靡(なびく)≠麾(さしまねく)
    ・・・麾=麻+毛
         广+林+毛
         广+木+毛
         キ
         さしずばた
         さしまねく
         さしまねく・手招きする・指図する
         さしずばた・指揮をとるための旗
         戎麾(ジュウキ)
         戦争で軍に指図するための旗
         軍隊
 靡=麻+非
   广+林+非
   广+木+非
   ヒ・ビ・ミ
   おごる(奢る・驕る)
   ただれる(爛れる・糜)・・・糜=麻+米
   なび(靡)かす
   なびく・従う・服従する
   美しい・華やか・派手
   ない・否定の意
   おごる・贅沢(ゼイタク)をする
   散らす・分離させる
   ただれる・襤褸襤褸(ぼろぼろ)になる
   萎靡(イビ)
   淫靡(インビ)
   靡(なび)かす
   靡(なび)く
   靡然(ビゼン)・・・備前(ビゼン)?
             吉備道前国
             備中(ビッチュウ)
             備後(ビンゴ)
             美作
   風靡(フウビ)
   一世風靡(イッセイフウビ)
   萎靡沈滞(イビチンタイ)
   萎靡不振(イビフシン)
   頽堕委靡(タイダイビ)
   轍乱旗靡(テツランキビ)
   波流弟靡(ハリュウタイビ)
   紛華奢靡(フンカシャビ)
   一世を風靡する
   草木も靡(なび)く
   草木も眠る丑三つ時=午前二時から二時半頃
             お化けの時間帯
  ↓↑
  耶靡堆國=耶靡堆(やまと)
       ・・・陽馬堆・耶馬台・耶馬戸・耶馬止とも表記
       「邪靡堆(隋書)」
       『隋書』都於邪靡堆、則魏志所謂邪馬臺者也。
       『隋書』「列傳第四十六 東夷 俀國」
 「俀国
  在 百済 新羅
  東南水陸三千里
  於大海之中
  依山島而居
  魏時
  譯通
  中國三十餘國 皆自稱王
  夷人 不知 里數但計以日
  其國境
  東西五月行
  南北三月行
  各至於海
  地勢東高西下
  都於
  邪靡堆
  則
  魏志所謂
  邪馬臺者也
  古云
  去
  樂浪郡境
  及
  帶方郡
  並
  一萬二千里
  在 會稽
  之東與
    儋耳相近
   ↓↑
  『山海経』第十二「海内北経」
  「蓋國在鉅燕南 倭北 倭屬燕」
   蓋国は鉅燕の南、倭の北にあり。
   倭は燕に属す。
 ↓↑
 麾下(キカ)=大将の采配の下・将軍に直属する家来
 旗下(キカ)=大将の旗じるしのもと・大将の支配下
        将軍直属の家来=麾下(キカ)
        特定の考え方の影響下
 旗下(はたした)=旗本
ーー↓↑ーー
 海外出身の武士一覧
 出身国
 出生名
 来日前の役職
 来日年
 日本名
 主君
 日本での役職、功績
 ↓↑
 ポルトガル領
 モザンビーク
 イエズス会士
 アレッサンドロ・ヴァリニャーノ
 の従者
 1579年
 「弥助」・・・黒人
 織田信長→信忠
 扶持持ち
 信長の道具持ち
 甲州征伐に従軍
 「本能寺の変」で
 「明智光秀」方と戦って捕虜
 ↓↑
 李氏朝鮮
 「李達越」
 字 宗歓
 朝鮮からの漂流民
 1587年
 川崎清蔵
 鍋島直茂
 の間諜として
 「文禄・慶長の役」に従軍
 名字帯刀を許され10人扶持
 御用商人となり
 唐人町を創始
 ↓↑
 李氏朝鮮
 「金如鉄」
 翰林学士の息子
 1592年
 脇田直賢
 前田利長→利常→光高→綱紀
 1000石
 大坂夏の陣に従軍
 御小姓頭
 金沢町奉行
 ↓↑
 李氏朝鮮
 「朴元赫」
 慶州の小城主朴好仁の長子
 1594年
 秋月種信
 長宗我部元親→盛親
 長宗我部氏の児小姓
 長宗我部氏没落後は
 土佐で父とともに豆腐商
 ↓↑
 李氏朝鮮
 「金海」
 釜山の陶工
 1595年
 星山仲次
 島津義弘
 30石
 薩摩焼の創始者の一人
 士分を得
 帯刀を許可
 ↓↑
 李氏朝鮮
 不明
 朝鮮の部将
 「曽清官」の一子
 1598年
 曾我清官
 中川秀成
 150石
 秀成の小姓
 ↓↑
 李氏朝鮮
 「李聖賢」
 朝鮮の武官
 李福男の子
 1598年
 李家元宥
 毛利輝元→秀就
 100石
 毛利氏の御伽衆
 柳生新陰流(有地新影流)免許
 ↓↑
 ハプスブルク領
 ネーデルランド
 ヤン・ヨーステン・ファン・ローデンスタイン
 航海士
 リーフデ号に乗船
 1600年
 「耶楊子」
 徳川家康→秀忠
 旗本
 50人扶持
 朱印船貿易を行う
 ↓↑
 イングランド
 ウィリアム・アダムス
 航海士
 リーフデ号に乗船
 1600年
 「三浦按針」
 徳川家康→秀忠
 旗本
 250石
 通訳者
 船大工
 ↓↑
 李氏朝鮮
 「柳生主馬」
 柳生宗矩
 柳生家の老職
 柳生利厳の妹と縁組
 200石
 ↓↑
 李氏朝鮮
 「小林市蔵」
 黒田如水の小姓
 小林新兵衛の養子
 慶長八年(1603年)
 如水が手許で育てていた
 松寿(一柳直末の遺児・如水の甥)
 に誤って致命傷を負わせ
 切腹
 ↓↑
 李氏朝鮮
 李氏
 「染木正信」
 千姫
 朝鮮出兵の際に
 姉(早尾)と共に
 「片桐且元」
 に捕らえられ来日
 豊臣家に嫁いだ千姫に
 姉と共に仕え
 「土圭間の取次役」
 「添番」
 を務めた
 ↓↑
 明
 「藍会栄」
 明朝側近
 1624年以後
 河南源兵衛(初代)
 島津家久
 300石
 亡命者
 薩摩藩の唐通詞
 帯刀が認められていたが
 士分であったかどうかは不明
 ↓↑
 出身国(国名)
 出生名 来日前の役職
     来日年
     日本名
     主君
     日本での役職、功績
 ↓↑
 明
 中国武術家
 1635年以前伝
 「林坊頼慶」
 相良頼房→頼寛
 剣術家
 丸目長恵の弟子
 後に山伏
 「裏タイ捨」と呼ばれる
 忍者集団の長
 ↓↑
  (1803-1892)
 プロイセン王国
 ジョン・ヘンリー・スネル
 プロイセン領事書記官
 1859年
 「平松武兵衛」
 松平容保
 和装し、帯刀
 会津藩軍事顧問
 奥羽越列藩同盟への武器提供
 「北越戦争」従軍
 ↓↑
 フランス ウージェーヌ・コラッシュ
 フランス海軍士官
 1868年?
 「古良史」
 榎本武揚
 蝦夷共和国に協力
 「宮古湾海戦」参加
 ↓↑
 武士であった可能性のある人物
 武家の家臣であり
 知行地を与えられていた人物
 ↓↑
 「汾陽理心」
 597石
 明国出身
 名は
 「郭国安」
 日本見物のため
 1559年に渡日
 「島津義久」
 に見いだされ
 書簡の通用として
 「文禄・慶長の役」に従軍
 のち
 医学をもって仕える
 ↓↑
 「許儀後」
 410石
 別名
 「許三官」
 明国江西省の官僚
 1571年
 倭寇に捕えられ
 薩摩国へ連行
 「島津義久」
 に侍医として仕えた
 「文禄・慶長の役」に従軍
 ↓↑
 「江夏友賢」
 300石
 名
 「黄友賢」
 明国江夏県出身の易者
 1560年
 倭寇に捕えられ
 薩摩国へ連行
 「島津義弘」に仕える
 「文禄・慶長の役」に従軍
 ↓↑
 「金宦」
 200石
 名
 「良甫鑑」
 「文禄の役」で捕虜となった
 朝鮮二王子の
 侍臣であったが
 「加藤清正」を慕い近習
 清正の死後殉死
 ↓↑
 扶持を与えられていた
 「朴好仁」
 秋月種信の父
 「文禄の役」で
 「長宗我部氏」
 に従い来日
 山内一豊、加藤嘉明、福島正則
 と主を転々とする
 朝鮮への刷還使に従い帰国
 高知在住時に
 「山内一豊」から扶持
 「福島正則」から扶持と屋敷を賜る
 ↓↑
 「岡本三右衛門」
 出生名
 ジュゼッペ・キアラ
 イタリア・シチリア王国出身の
 イエズス会士
 禁教下で宣教しているところをとらえられ
 拷問の末に改宗
 殉教した下級武士
 「岡本三右衛門」
 の名前を受け継いだ
 十人扶持
 ↓↑
 その他
 「山科勝成」
 イタリア出身
 「蒲生氏郷」に仕えた
 ↓↑
 「林景福」
 名
 「朴景福」
 文禄三年(1594年)
 「文禄・慶長の役」で
 島津勢により連れ帰られ
 日本へ帰化し
 「島津義久」へ奉公
 慶長十六年(1611年)
 義久に殉死
 ↓↑
 「梁夢麟」
 朝鮮側の資料によると
 「脇坂安治」の茶坊主
 元和三年(1617年)
 刷還使に従い帰国
 茶坊主は僧形であったが
     武家階級に属する
 ↓↑
 「允福」
 朝鮮の軍官
 慎忠義の息子で宦官
 朝鮮役の際捕虜となり来日
 徳川家康に寵愛され
 宮裏の任にあった
 小姓・・・
 ↓↑
 「岡田半左エ門」
 朝鮮役で
 「毛利元政」
 に召し連れられ側近にいたが
 喧嘩沙汰を起こし相手を傷つけ追放
 ↓↑
 林貞正
 朝鮮出身
 「文禄・慶長の役」で
 「鍋島直茂」
 によって連行され
 直茂の家臣
 医業で主治医を務めた
 子は
 家老
 「石井茂清」
 に見込まれて養子
 「石井正之」と名乗った
 「島原の乱」で一番槍の武功
 知行を拝領している
  ↓↑
 「蜂須賀」氏の船手の大将
 「森志摩守」は
 朝鮮の将士を家臣にしていた
 ↓↑
 「渡辺士式」
 明出身
 浅野氏に医学をもって仕えた
 子の
 「渡辺式重」は武士
 ↓↑
 「沈当吉」
 朝鮮出身
 「朝鮮の役」で
 「島津義弘」に連行
 子孫は陶芸をもって薩摩藩に仕え
 明治以降の当主は
 薩摩焼の陶芸家の名跡
 「沈壽官」
 を名乗った
 ↓↑
 アンリ・ニコール
 フランス出身
 ウージェーヌ・コラッシュ
 の友人で
 「宮古湾海戦」で
 回天に乗船
 コラッシュは自伝で
 和装の上
 帯刀が許可されていたことを述べている
 ↓↑
 クラトー
 フランス出身
 元フランス海軍の軍人
 「宮古湾海戦」・・・明治二年3月25日
           (1869年5月 6日 )
         箱館戦争 における戦闘のひとつ
         盛岡藩
         宮古村(岩手県 宮古市 )沖の
         宮古湾での海戦
         海上戦力で新政府軍に対し
         劣勢の旧幕府軍の
        「回天」が
         新政府軍の主力艦
        「甲鉄」
          へ斬り込み
         これを奪取する作戦だった失敗
        ↓↑
        「甲鉄」
         70~120ミリの鋼板で覆われ
         当時国内最強の軍艦。
        「回天」
         外輪船で
         400馬力のエンジンを有する快速艦
         ↓↑
         戊辰戦争(箱館戦争)
         明治2年3月25日
         1869年5月6日
         陸中国
         閉伊郡
         宮古村(岩手県宮古市)
 ↓↑
 では
 コラッシュ
 ニコル
 らとともに
 旧幕府軍(蝦夷共和国軍)参戦し
 「蟠竜」に乗船
 ↓↑
 元フランス海軍士官候補生
 ニコール
 の発案で
 海軍奉行
 荒井郁之助
 回天艦長
 甲賀源吾
 らが
 宮古湾に停泊中の
 「甲鉄」戦艦を奪取する作戦立案
 フランス軍事顧問団
 ブリュネ
 総裁
 榎本武揚
 がこれを承認
 陸兵を乗せた
 回天、蟠竜、高雄
 の3艦が外国旗を掲げて宮古湾に突入
 攻撃開始と同時に
 日章旗に改めて
 甲鉄に接舷
 陸兵が斬り込んで舵と機関を占拠する作戦
 第三国の旗を掲げて近づき
 攻撃直前に自国の旗を掲げるのは
 騙し討ちであるが
 奇計を用いることは
 万国公法で認められてい・・・
 「回天」には総司令官として
 海軍奉行
 「荒井郁之助」
 検分役
 陸軍奉行並
 「土方歳三」
 らが乗船
 元フランス海軍
 「ニコール」
 「コラッシュ」
 「クラトー」
 ら、斬り込み隊として
 「神木隊・彰義隊」
 など合わせて100名の陸兵もそれぞれ3艦に乗り込み
 作戦開始
 ↓↑
 回天(旗艦)
 海軍
 海軍奉行「荒井郁之助」
 艦長「甲賀源吾」
 以下200余名
 元仏海軍「ニコール」
 陸軍
 陸軍奉行並「土方歳三」
 添役「相馬主計」
 同介「野村利三郎」
 彰義隊10名
 神木隊36名
 蟠竜
 海軍
 艦長・松岡磐吉
 以下100余名
 元仏海軍「クラトー」
 陸軍
 新選組10名
 彰義隊10名
 遊撃隊12名
 高雄(第二回天)
 海軍
 艦長「古川節蔵」
 以下70名
 元仏海軍「コラッシュ」
 陸軍
 神木隊25名
 ↓↑
 甲鉄への接舷は
 蟠竜と高雄のスクリュー式小型艦2隻で実行
 大型の外輪船で接舷が難しい「回天」は
 その援護にあたる予定であった
 経過
 3月21日未明
 箱館を
 回天・蟠竜・高雄
 の順に互いを大綱で繋いで一列縦隊で出港
 22日
 偵察のために
 鮫村(青森県八戸市)に寄港
 宮古湾を目指して南下
 その夜暴風雨に遭遇
 3艦を繋いでいた大綱は断絶され
 艦隊は離散
 24日
 回天と高雄の2艦は合流
 嵐で機関を損傷した
 高雄は修理を要し
 2艦は宮古湾の南に位置する
 山田湾(岩手県山田町)
 回天はアメリカ国旗
 高雄はロシア国旗
 を掲げて入港
 蟠竜は鮫村沖で待機
 山田湾に停泊する2艦の元に
 新政府軍艦隊が
 宮古湾
 鍬ケ崎港に入港している情報を得て
 蟠竜との合流を諦めて2艦のみで作戦を実行
 高雄が
 甲鉄を襲撃
 回天が残りの艦船を牽制するという作戦で
 決行は
 25日夜明け
 新政府軍
 所属不明の艦船が
 宮古湾沖に出現したとの情報を得て
 佐賀藩を中心の
 新政府海軍は旧幕府軍を軽視し
 警戒を怠り
 薩摩藩出身の陸軍参謀
 「黒田清隆」
 はこの情報を重視し
 斥候を出してこれを確認するように海軍に促した
 海軍副参謀
 「石井富之助」
 はこれを拒否
 翌日
 旧幕府軍による
 「アボルダージュ作戦」
 (移乗攻撃=自軍の艦船から敵の艦船に対し
  戦闘員を乗り移らせて攻撃する海戦術
  切り込み
  アボルダージュ(フランス語: Abordage)
  とも呼び
  特に敵艦に接舷し
  直接に乗り移る接舷攻撃)
 が実行
 ↓↑
 回天
 24日深夜
 山田湾を出港し
 宮古湾へ向かう途上
 高雄が再び機関故障
 航行は可能で
 回天が甲鉄に接舷して先制攻撃
 高雄が途中で参戦し
 残りの艦船を砲撃
 するという作戦変更
 25日午前5時頃
 回天は速力の遅い高雄を待たず
 単独で宮古湾への突入を敢行
 新政府軍艦隊は機関の火を落としており
 アメリカ国旗を掲げた回天の接近に注意が払われなかった
 暴風雨の被害で
 回天の3本のマストが2本になっていた
 甲鉄に接近した回天が
 アメリカ国旗を下ろし
 日章旗を掲げて接舷
 甲鉄の隣で唯一警戒に当たっていた
 薩摩藩籍の
 春日から敵襲を知らせる空砲が轟いた
 ↓↑
 奇襲は成功
 回天は
 舷側に水車が飛び出した外輪船で横づけできず
 小回りも利かなかった
 回天の船首が
 甲鉄の左舷に突っ込んで乗り上げ
 回天は大型の非装甲軍艦であるのに対し
 甲鉄は小型で重い装甲で
 乾舷が低く
 シアーが付いて高くなっている回天の艦首とでは
 約3メートルもの高低差があったが
 回天からは先発隊が
 甲鉄の甲板に飛び降り、斬り込んだが
 ガトリング砲などの標的となってしまった
 乗り移る前に回天甲板上で倒れる兵が続出
 ニコール
 相馬主計
 なども負傷
 春日をはじめ新政府軍艦船も次第に戦闘準備が整い
 回天は敵艦に包囲され
 集中砲撃を浴びる
 甲賀源吾は腕、胸を撃ち抜かれ
 弾丸に頭を貫かれて戦死
 形勢不利と見た
 荒井郁之助が作戦中止を決め
 自ら舵を握って甲鉄から船体を離し
 回天は宮古湾を離脱
 甲鉄に斬り込んでいった
 野村利三郎ら数名は
 撤退に間に合わずに戦死
 この間、約30分
 ↓↑
 艦を放棄し
 上陸する
 高雄の乗組員
 新政府軍は追撃開始
 回天は撤退途中に
 蟠竜と合流して
 26日夕方に
 箱館まで退却
 機関故障の
 高雄は
 甲鉄と春日によって捕捉
 艦長
 「古川節蔵」
 以下95名の乗組員は
 田野畑村付近に上陸
 船を焼いたのちに
 盛岡藩に投降
 ↓↑
 新政府軍では
 回天の砲撃で損傷した運送船
 戊辰丸が北航不能となり
 負傷者を収容して江戸へ戻った
 新政府海軍の
 砲術士官
 東郷平八郎は
 春日に乗船
 回天による奇襲の衝撃を
 「意外こそ起死回生の秘訣」
 として日本海海戦での采配にも生かした
 勇敢に戦った甲賀源吾について
 「甲賀という男は天晴れな勇士であった」
 と高く評価
 宮古市
 藤原の藤原観音堂
 (北緯39.635090度
  東経141.962188度)
 にある幕軍無名戦士の墓
 「藤原須賀」
 に流れ着いた幕軍軍人の首なし死体を埋葬し
 後に供養のため建立した
ーーーーー

 ↓↑   ↓↑
エメラルドブルーの謎  (碧き眼の人形伝説)  奈井江 五郎
  ↓↑   ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
  +
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・

 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
 ↓↑
 干支歴
 ↓↑
 追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
 ↓↑
 メリキリの - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃん
https://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?

 ↓↑
 モウ君の総合目次
 ↓↑
コジキ姫赤い絨毯に乗る(m)
 ↓↑
 古事記と虎関師錬

 ↓↑
鉄腕アトムのロボット法を
思い出して
これを
貼り付けてみたけれど・・・
AIの記憶・・・まだ、若いみたい・・・
オジタリアンと「鉄腕あとむ」の「ポルカ」 (haa98940.wixsite.com)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする