奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

神話伝承論☆二日目

2005年12月24日 | 奈良大学お勉強日記
二日目ともなれば、もはやセミプロの神話伝承論(いみふめ)
今日は午後からバスハイク(笑)なので、座学は午前のみ。

本日のお題は『国土形成神話を読む』です。
「成り成りて、成り合はぬところ一処あり」ですよ、あれあれ。
佐渡は、本州より先に生まれてた…。
由緒正しい島なのだな>佐渡は、と感動する、美嶋@新潟県民出身。
奈良からしたら、佐渡なんて最果ての地の、さらに大海を隔てた場所だろうに。
ちょっと感動だわ。

で。
本日も授業終了後に、「小試験」。
それを書き、ご飯を食べて、1時までにバスに乗るっていうハードスケジュール。
学食に行っている暇はないと思い本日はおべんと持参で望んだので、
小試験は延々「あーでもない」「こー書きたい」と悩みました。
それに見合うだけの内容にはなってないのが残念だけど(苦笑)

そして午後はバスで平城京へ。
クリスマス三連休なので、大渋滞が予想されたけど、とりあえず本日のルートは
大渋滞にはならなかったようです。(念のため、昨日、同ルートを試走してみて
二時間以上かかったんだそうな。ひえ~。まあ、あの道じゃあ、無理ないわな)

まずは、平城宮跡記念館を見学。
先日、大極殿復元工事を見学した時にも立ち寄ったことがあるので、
中身は知っているけど、ボランティアガイドさんが付いて回ってくれたのは初めての体験。
でも、団体行動&時間で行動の『修学旅行式見学』はまぬがれず、
「残念ながら時間が来ました…」式に終わってしまったのは寂しかった。

次は「バスで、朱雀門まで移動」
それを聞いた瞬間「何を血迷った?!」とかマジで思ってしまいました。
だって、ここから見えてるもん。
歩いてもたかが知れてるもん。
まあ、冬で、ご高齢の方もいるってことで、バスの移動になったのでしょうが。

たったあの距離を、20分程かけてバスにて移動し(笑)お次は朱雀門の見学。
ここは何度もきてますが、何度来てもいいです。
東に春日山。西に生駒山(私の住んでいる町でもあります)。北に平城山。
ああ、ホント、いい場所ですね。冬じゃなかったら、ずっと座っていたい。

ここで、元明天皇の平城遷都の詔を皆様とご唱和。
上野センセでなくても、かなり感動しました。

見学はその二箇所なので、再びバスで戻って、参加希望者による「トークセッション」
引き続き「茶話会」というスケジュールで。

トークセッションの内容は
「~旅と学問、奈良への旅・奈良からの旅~」
パネリストは、市川理事長と、鎌田学長。司会は上野センセ。
内容は秘密です(うそ)
後日、詳細にupするかも、です。

茶話会では、参加料500円払って、サンドイッチ&ジュースを頂き、各自お話会です。
私は、博物館学芸員でよくお目にかかった方の席にご一緒させていただき、
いろいろ話をいたしました。私も、その方も、通信大学は初めてじゃない(苦笑)
という関係上、前の学校との比較をどうしてもしてしまい、
「じゃあ、この思いを理事長にぶつけよう!」と意気投合して理事長直談判へ(笑)
まだ、始まったばかりの学校だから…ね。
希望はどんどんいいましょう>すぐ改善&善処されるとは限らないけど(笑)

明日は早くも最終日。
なんか、三日で終わるスクーリングに慣れてないせいか、はやいわ~って感じです。

明日もガンバリマショウ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする