でもって6月26日(日)のハナシ
この日は正直何も考えてない(をい)。
とりあえず検定ネタで行ってみたいなって思っているのは
「宇陀」「吉野」なんだけど、どちらも奈良市内からは遠い。
あんど、山道を6月に歩くのはしんどい…(笑)
宇陀は桜の時期に行くか、かぎろいの頃に行くか悩むなあ。
(どちらも寒そうな時期だし)
平地で歩くなら
「山の辺の道(南半分)」か
「大和三山を登る(笑)」がいいかなっと。←平地じゃないじゃん。
あとは奈良市西部の渋い寺巡り(長弓寺&霊山寺)とか、
奈良県じゃない奈良文化圏(イワユル極南京都)の寺巡りとか、
柳生&円成寺あたりをウロウロとかとかいろいろ考えるのだけど。
大和三山は結構心惹かれています。
ブログ見るとビールかっくらってから
三山巡りされた方もいらっしゃるようだし、
そんなに高い山ではないとのことなので、
去年の松尾寺行き山道のような
ことにはならないかなーと(希望的観測)。
もしくは山登りはせずとも、
藤原宮跡とか、八木の札の辻とかからめてもいいし。
なんかいい案ないですかねー。
この日は正直何も考えてない(をい)。
とりあえず検定ネタで行ってみたいなって思っているのは
「宇陀」「吉野」なんだけど、どちらも奈良市内からは遠い。
あんど、山道を6月に歩くのはしんどい…(笑)
宇陀は桜の時期に行くか、かぎろいの頃に行くか悩むなあ。
(どちらも寒そうな時期だし)
平地で歩くなら
「山の辺の道(南半分)」か
「大和三山を登る(笑)」がいいかなっと。←平地じゃないじゃん。
あとは奈良市西部の渋い寺巡り(長弓寺&霊山寺)とか、
奈良県じゃない奈良文化圏(イワユル極南京都)の寺巡りとか、
柳生&円成寺あたりをウロウロとかとかいろいろ考えるのだけど。
大和三山は結構心惹かれています。
ブログ見るとビールかっくらってから
三山巡りされた方もいらっしゃるようだし、
そんなに高い山ではないとのことなので、
去年の松尾寺行き山道のような
ことにはならないかなーと(希望的観測)。
もしくは山登りはせずとも、
藤原宮跡とか、八木の札の辻とかからめてもいいし。
なんかいい案ないですかねー。
でも三山とおしで歩いて登ったのは3回だったっけ(^^;)それぞれの山の間には公共交通機関がとっても不便なんで、通しで歩くと10km余りになります。低い山とはいえ見たとおり平地からぽっこりつきだしている山なので、正味の高度を登ることになります。畝傍199m香具152m耳成139m合計490mです。でも橿原市自体の高度が50~80mあるので正味300mといったところかな。これをきついと考えるか楽勝と考えるかは見解の異なるところ。それよりそれをつなぐ道が古代史好きにはたまらないスポットが一杯なのですが、道は日陰もなく車も多く通るところも(-_-;)、天気がいいとこっちが厳しいかも。
時間的には橿原神宮前駅10時出発香具山でおべんと休憩3,40分とってラスト耳成山最寄りの耳成駅で3~4時ころといったとこです。
どんなもんでしょ?
この時期だと「散々巡り」になりそうですね★
八木周辺巡りも捨てがたいですが。
そういえば、25日は手作りろうそくと南明寺拝観というバスツアーがあるようですが、
それ行きたい!って思ったものの、集合時間が間に合わないだろうし(近奈良3時)
だったら日曜は柳生を歩く、もいいな~とかとか妄想旅行の予定は二転三転するばかりです。
他の希望はないですか~?
例のあれがね~・・・でるんでしょうね。
塩水撒き散らしながら行ったらだいじょうぶかしら?
柳生行ったことないんです~
疱瘡地蔵もみたことないしな~
滝坂道って春日山原生林抜けてくやつ?
あれだと全部自力で歩けば移動できますね。
でもあっちじゃないとダメ?(笑)
あたし的には円成寺から南明寺~柳生家老屋敷とか疱瘡地蔵とかを狙っていたのですが…。
しかしいかんせん、あちらはバスの便が著しく悪いらしい。
時間は調べてみないとわからないけど、行きはよくても、帰りの足がよくないかもしれないしなあ。
それこそ滝坂道から笠置へすべて歩きで抜けたら抜けられるんでしょうが。
JR関西線なんてそれはそれでアクセス悪いだろうし。
奈良市内とはいえ、陸の孤島だあ。
電車のアクセスを考えると、まだ宇陀の方がいいのかな?
宇陀は榛原から1時間に2本バスがあります。大宇陀限定なら柳生よりまわりやすいかも。それに大宇陀は奈良より300mほど標高が高いのでかなり涼しい!奈良県ではよく最低気温が出るところだし。
さて、柳生か宇陀かどっちにしますか?私はどっちも好きですよ!
柳生も良いし・・
宇陀も良いしな・・・
隊長のご決断をお待ちしております。
久しぶりの奈良、ウーン楽しみ。
だとすると、奈良市内からはアクセス悪いでしょうね。
榛原あたりでとまるのが便利かなあ。
それと朝の集合もさることながら、夕方解散後、新幹線に乗り継ぎがめちゃ面倒になりますけどいいですか?
私は名古屋方面に移動だからご一緒でもいいですが、
特急乗らずに帰るつもりだから、名古屋までのルートじゃ時間かかり過ぎだわなぁ。
あと私は宇陀初めてだから、ひろこさんフォローよろしくお願いします~。
ってすっかり気分は宇陀になってますが皆様OK?
榛原9時33分か10時12分のバスなら大丈夫ですかね?
そいで20分くらいで大宇陀に着くので、まずは大蔵寺→人麻呂公園→かぎろひの丘→阿紀神社→徳源寺→旧松山町重伝建の町並み→森野旧薬園→道の駅、てなもんでいかがでしょ?
町並みには和菓子屋さんが何軒かあるし、利き酒のできる蔵元もある(^-^)v
お昼もこの辺りで何とかなると思います。なけりゃ和菓子かなんかで凌いで道の駅で食べてもいいし。
で、大宇陀14時34分か55分のバスで榛原へ戻ると。
お帰りの時間とかこれで大丈夫ですかね?
この時期は、平野部より涼しいでしょ。
歩きやすくて良いわあ。
参加でお願いします~♪
アバウトルートありがとうございます。
手元にある数種の歩く地図によれば、伝建地区周辺をあるくだけなら
さくさくあるいて二時間半、ゆっくり見てまわって四時間半ってあるので。
あとはバス時間との問題かなって思ってました。
大蔵寺は大願寺?大蔵寺はもっと南下したところですよね?
大蔵寺にも行きたいけど、そこまで行くと日に3本ほどしかバスがないという話だし。
(バス時間はまだ調べてないのでわからんのだけど)
お、なぎちゃんも行く?
滝坂道だったら行かないつもりだったんでしょ(笑)
柳生の見所と、柳生街道自体は「六根清浄」のときに半分くらい歩いたから、
どっちかっていえば宇陀の方が行きたかったんだけど。
なんせ、場所が不案内だし、若干奈良市内から遠いのが難だしね。
ということで、別に記事を立ち上げますので、詳細はそちらで相談しましょう。