山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

Steinbeck Festival Limavadyにバーチャル参加

2021-02-28 22:50:22 | 日記
Steinbeck Festival は(ほぼ)毎年、ジョン・スタインベックの生まれ故郷、Salinasで開催され、これまでに3度参加したことがありますが、なんと、北アイルランドのリマバディ(Limavady)という町でもSteinbeck Festival がスタインベックの誕生日に合わせて開催されていることをこの度知りました。

なぜ、北アイルランドの町で?と思う人がいるかもしれませんが、ジョン・スタインベックの祖父Samuel HamiltonがこのLimavadyという町の出身で、移民としてアメリカに渡り、その孫Johnが有名な作家になったのです。

ということで、スタインベックの誕生日に合わせてSteinbeck Festivalを開催することになったそうですが、今年で3回目だそうです。

ちなみに、ジョン・スタインベックのおじいさんであるサミュエル・ハミルトンについては、『エデンの東』(East of Eden, 1952)にも登場しますので、興味がある人はどうぞ、読んでみてください。

Steinbeck Festivalというからには、スタインベックの大ファンの僕は参加しなければなりません。

幸い、これもオンラインイベントで、その様子がYouTubeで見ることができるので、間接的ではありますが、「参加」させていただきました。

ジョン・スタインベック自身もLimavadyを訪問しているそうですが、僕もまた新たに行きたい場所が増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVの研究会に英語協力で参加(2021年2月28日)

2021-02-28 22:43:52 | 日記
今日は畑仕事もしましたが、その他はPCの前に座りいろいろな会やイベントに参加しました。

午後からは同僚がメンバーとなっているDVについての研究会で英語の資料を使っているということで、昨年12月19日に続いてゲスト参加。

門外漢ではありますが、英語の資料の翻訳のお手伝いをしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Steinbeck's Birthday Bingoに参加(日本時間2021年2月28日)

2021-02-28 22:30:41 | 日記
今日はスタインベックの故郷カリフォルニア州サリーナスにあるNational Steinbeck CenterのオンラインイベントSteinbeck's Birthday Bingoに参加しました。

現地ではスタインベックの誕生日2月27日午後5時からの開催でしたが、こちら日本時間では2月28日午前10時からの開催でした。

スタインベックについての話を聞きながらキーワードを聞いて消していくというルールです。



惜しかったけど残念ながらビンゴにはなりませんでした。

でも楽しく勉強になりました。

ちなみに参加費は5ドルでした。

さらに寄付をすると、賞品が当たる権利が発生するという仕組みになっています。

このようなイベントにオンラインで自宅から頻繁に参加できるなんてとてもいい時代になりました。

Virtual Steinbeck Festivalに参加 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

OGPイメージ

National Steinbeck Centerのレクチャー(Webinar)を拝聴 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

1月7日、8日の2日間は、勤続25年のリフレッシュ休暇をいただきました。でももちろん遊びに行くわけにはいかないので、家で仕事をしてるだけでし...

National Steinbeck Centerのレクチャー(Webinar)を拝聴 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語表現紹介:"ghost net"と"ghost fishing"

2021-02-28 18:40:54 | 日記
古い情報ですみませんが、机の上を整理していて出てきた約3年前、2018年3月25日のSunday Ageの "The ocean's had a gutful of plastic"というJulia Baird氏の署名記事を読み直してみました。(机にいろんなものが積み重なっている様子がバレますね)

オーストラリア研修中、新聞で気になり切り抜いた記事です。

3年前のこの当時より、現在はさらに海洋のプラスチックごみが問題になっていますが、海洋プラスチックごみで厄介なものは、破損したり、海洋廃棄された魚網だそうで、それがかなりの量を占めるようです。

そのような魚網は"ghost net"と呼ばれるようですが、そのようなネットは海底に沈み、特にくぼんだ所に滞留し、海水の動きによりそのような網が動いたりして、魚などの海洋生物が囚われてしまうそうで、それは"ghost fishing"(幽霊漁業)と呼ばれるそうです。

というようなことを当時書きたいと思って、机の上に置いていたのですが、すっかり忘れていました。

"ghost clipping"(幽霊切り抜き?)と呼べるでしょうか…。

現在、インターネットで調べてみると、海底にたまっているこのようなghost netを回収する運動が行われているようです。

このような活動をしている人たちを、"ghost net busters"と呼ぶようです。

2018年3月25日のこの記事は残念ながらもうインターネット上では読めないようです。

ちなみに、2018年3月25日は以下のように過ごしていました。

OGPイメージ

オーストラリア研修旅行(2018年3月25日午前) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

今日は日曜日、学生たちはLineでの質問内容から判断すると、自分たちで、またはホストファミリーと観光やショッピングをしているようです。一時、...

オーストラリア研修旅行(2018年3月25日午前) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 


OGPイメージ

オーストラリア研修旅行(2018年3月25日午後) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2018年3月25日(日)の午後、オーストラリア留学中の教え子のMさんがメルボルンに会いに来てくれました。Mさんは、在学中、進学の勉強の指導...

オーストラリア研修旅行(2018年3月25日午後) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする