みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

 やっぱ春が一番好きだな

2023-03-21 | そうだ!山いこう
 お彼岸です。日々生かしてもらえている事に感謝とこの命、世のため人のために使わせてもらおうと思いつつ合掌。
 今日は暖かな一日でした。春を探しに少しだけ出かけてみました。
 ♪春はなごみの〜風の青さよ〜♪
水仙畑
ほとけのざ
クロッカス

ようやく見つけた、カタクリ
近所の低山を一時間ほど歩きました。今年の初山登りといえばそうなるかな。
明日からまたきっちり仕事しようと!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和五年 北国も春

2023-03-05 | そうだ!山いこう
一月末から職場と自宅の行き帰り。ようやく風も緩み、土も顔を出し、花芽が開いてきました。
もう少しあくせくする毎日が続きます。
こういう時もありますね。
遠くに磐梯山雪を被った頂。
冬毛落ち 山笑いたり 安達太良山
(お粗末!)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須三連写

2023-01-16 | そうだ!山いこう
 うちから見える那須連峰。今日は際立って美しく少し尖った気持ちを落ち着かせたかったので県境までドライブ。
 雄大かつ崇高だぁ〜!
 雪の中を歩いてみたくなってきた。そんな気持ちには絶対ならない、と思ったんだけどなぁ。
 心は変わるんだね。移り気な自分。
 わかっていそうで実はわかっていない我。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 アウトドアライフ

2022-12-31 | そうだ!山いこう
春 ここから今年のアウトドアが始まりました。
【泉崎】烏峠 カタクリ 4/3

【棚倉】花園 枝垂れ桜 4/10

【白河】小峰城 お堀の桜 4/12

【下郷】戸赤 山桜 4/29

【昭和】旧喰丸小学校 桜と雪 4/29

【小野】東堂山 羅漢仏 5/4

【西郷】甲子山から旭岳 5/5

【西郷】甲子山 5/21

【小野】高芝山 躑躅 5/22

【喜多方】雄国沼 5/29

渓流釣り 6/5 8/28 9/25



【喜多方】雄国沼のニッコウキスゲ 7/2

【栃木、福島】裏那須からの三本槍岳 8/6

【福島】一切経山 魔女の瞳 8/11

【桧枝岐】尾瀬 三条の滝 8/12

【金山】炭酸水 水場 8/13

【北塩原】桧原湖一周 33km 8/22

【尾瀬】尾瀬沼一周 10/1


【山形県西川町】月山 10/9

【二本松】安達太良山 10/15

【那須】茶臼岳裏.姥ケ平 10/22
【下郷】百万年ウォークコース 10/29
【下郷】塔のへつり・観音沼 11/3


【矢祭】滝川渓谷 11/12

【矢吹】大池公園 11/17

【矢祭】滝川渓谷
【白河】町中散策 12/28









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行(滝川渓谷)よく飽きないネェ(K2曰く)

2022-11-19 | そうだ!山いこう
 昨夜は同じ街に住む歳の差26歳(男)と、人生を語り合っていたら、今朝頭が重い状態でした。
 今日の午前中はオンラインセミナーを受けました。
 午後からは『行ったことない』、と言うので先輩をお連れして、2週連続の滝川渓谷へ。(ここは飽きませんね。)
 ずっと滝が連続しますし、1週間経つと景色がかわりますので、四季を通して楽しいです。
【1週間前】

夕日が差す最後のもみじは、格別です。
遊歩道とは言え4時には戻らないと日が落ちて危ないので、銚子の滝までで戻りました。
帰路二人で気づいたのですが、滝の音って往復で違って聞こえるんですねえ。こんな発見に喜ぶ我ら。
【1週間前】
 ここで休憩。先輩は、体力回復と滝川渓谷の二つに喜びがあったようです。『いがったない。』
 帰りに高級なブルーマウンテンコーヒーとアンマンを奢ってもらいました。
 












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行(滝川渓谷) with coffee

2022-11-12 | そうだ!山いこう
昨夜は元の職場の同僚と、地元のカフェで一献。ここ大正時代の洋館です。とても楽しかったー。

いつもより遅い時間に目覚めてからの散歩。いい色だわ。生きているから今年も見れました。

K2は毎週土曜日書道を習っていて、終えてから矢祭町滝川渓谷は出発。正午着。今までにない車の数に驚き!ゆっくり滝を眺めながら紅葉を楽しみました。


コーヒーを淹れて滝に落ちる木々の葉を眺めながらゆっくりと時間が過ぎていく秋の午後。
滝に消え 水面に現る 紅葉かな(山楽)
時間は2時半を回り、帰路、カフェに寄りました。森の深呼吸、職場のため息、カフェのホッと一息。リラックスには呼吸が大事。
緊張を和らげる呼吸は、最初に吐いてから深〜く吸う、それをゆっくり吐ききるんだって。呼=吐く、だからね。そう言われれば緊張すると吸ってばかりいるよね。
コーヒーは息を吐くためのアイテムかもね。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の百万年ウォーク(下郷町)

2022-10-29 | そうだ!山いこう
 一人よりは断然二人の方がフィールドワークは楽しい。ウチは亭主元気で留守がいい!から大丈夫!との常套句を信じて今週も先輩を誘ったら快諾。
 まずは今日は絶対に混む南会津郡下郷町の観音沼公園へ。紅葉狩りの名所ですからね。曇天でもいい!
 地元民は朝早く出かけます。それでも多くのカメラマンがおりました。
 今日の目的は下郷町散策。百万年ウォークコース、約10kmを楽しく散策することです。湯野上駅からスタート。
 大川沿いは秋も深まってきました。おっ!岩が鋭い刃物で切り取られている。奇岩「夫婦岩」(初めて見たわ!)です。
 一両編成の会津鉄道もやってきました。車内は満員でした。
 道端にサワガニまで出てきて歓迎ムード。絵本の世界。
大川^_^眺めていると、親遠くに人が動く様子。塔のへつり、です。
で、本家本元、塔のへつりへ。  

ここの土産物屋さんは、買おうが買わまいが、きのこ汁を振る舞い、試食をたくさんさせてくれます。自然な一生懸命さは応援したくなります。栗饅頭をいただきました。

塔のへつり駅。ここと湯野上駅を乗降する会津鉄道の切り取り旅をツアーに入れてあるのです。
 
中山風穴へ。この山にはいくつもの風穴があり、独特の植生が見られます。

かつての貯蔵庫あと。ひんやりします。

温泉神社にお参り。
 湯野上が一望できるスポットへ。(小野観音堂)先輩は大喜び。
 
 せっかくなので樹齢1000年と言われる大ケヤキにご案内。今日一番の感嘆符!を連発。

 生命の息吹、自然の崇高さを感じました。色々悩んだらここでじっと大樹を見つめてみるといいですよ。
 小さい事は気にすんな!
【コースレコード】
23000歩
約4時間
栗饅頭250円、しんごろう150円(先輩のおごり)





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行(那須 茶臼岳)

2022-10-23 | そうだ!山いこう
 NHKラジオ土曜日朝8時からの、石丸謙二郎の山カフェ。ご存知でしょうか。山好きにはたまらない番組です。先週、那須朝日岳、三斗小屋、姥が平の紅葉を紹介したこともあるのでしょう。5:30で峠の茶屋駐車場は満車。こんな事は初めてです。ただ驚き!仕方なく大丸温泉まで降りて駐車できました。😮‍💨白河は雲海の中。
朝日岳に朝日が差しくっきり。
石丸トラブルの為先輩とコース計画練り直し。温泉だけ目当ての三斗小屋はなし。まずは峰の茶屋へ。登山道にはたーくさんの人々。
峰の茶屋は赤屋根の可愛らしい避難小屋です。強風の通り道ですから飛ばないように鎖で止められています。(石丸さんも同様に紹介済み)
茶臼岳を目指します。裏那須の山々の紅葉と、遠くには燧ケ岳、会津駒ヶ岳の眺望を楽しみます。
このコースで茶臼は初!広大な関東平野、筑波山も山頂部だけ見えました。程なく岩ゴロゴロの山頂到着。写していませんが標柱は順番待ちの行列です。
麓の消防隊が4人上がってきました。

ヘリも飛んできて、ケガ人を収容。ロープウェイから軽装備で登れるのですが、私は岩が険しく嫌いなコース。自戒を込めて山を舐めてはいけません!



茶臼南側へ。ここから草木があって眺めもまた良くなりました。
牛ケ首で休憩。今日はずっと眺めがいい。
 茶臼の西斜面を降りていくと「姥が平」と称する平地があります。ここは石丸さんが、この世のものとは思えない紅葉の見事さ、と言っていたところです。今日は見たことない人出!、とは何度も来ている先輩談。



 木道があり、ひょうたん池で行き止まり。先輩が手招きしてる。オー、逆さ茶臼だぁ。

 昼食はカップ麺とおにぎり。お湯はポットに持参しました。
 腹も満たされたので姥が平から上に上がり。茶臼をトラバース。
 地球の息吹を感じる無限地獄。
 風が出てきました。峰の茶屋に戻り帰路につきました。ナナカマドの葉は落ち赤い実だけ。冬はそこまできているんだなあ。

【コースレコード】
8時間33分
25818歩






 、



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行(安達太良山)

2022-10-15 | そうだ!山いこう
 先輩が17:00から呑み会があるというので、4:00発、6時前に登り始めました。
 塩沢スキー場〜屏風岩〜くろがね小屋〜峰の辻〜安達太良山頂、の往復でしたが、いくつかのバリエーションコースを通りました。
 屏風岩からの相恋の滝。いい滝の名だなァ
 今日のルートには、こんなスリリングな所もありますが慎重に渡ります。
渡渉は6回。橋がかかっているところあります。
今年は黄色が美しい。
智恵子は東京に空がないといふ・・・
あたたらやまの山の上に毎日出ている青い空が
智恵子のほんとうの空だといふ
あどけない空の話である 
智恵子抄 高村光太郎

ここで安達太良スキー場からのたくさんの皆さんと合流です。
 安達太良山の紅葉はまるで絵本のようと言われています。
 私たちは3時間コースを3時間半かけて歩きます。とにかくゆっくり、男同士ですが沢山おしゃべりをします。先輩は聞き上手なのです。
 これまで訪れたなかでは今日がNo1ですね。
 
峰が辻からの安達太良山頂。親しみを込めて地元では乳首山と言われているんです。
 鞍部に出ると、クレーターのような爆裂火口、沼の平です。風が強い!
 今日の朝刊他で色づきの見事さが紹介されていました。山頂は人々が行列をつくっています。私たちは地元ですのでいつでも行けますから今回は遠慮しました。
 ここから先程の峰が辻までバリエーションルートです。殆ど人は来ません。出会ったのは仲の良い老夫婦のみ。立ち話をしながら貴重な情報交換。先週吾妻山に行ったけど人々でごった返し、紅葉は一週間早く盛りを過ぎていたこと。(つまり、月山と同じで10月最初が狙い目ってことです)
 だーれもこないここには日本庭園を思わせる絶景がありました。
 時刻は丁度12時です。峰が辻は沢山の人なので少し下り紅葉を真正面に見ながらのお昼にしました。
 私は野菜を切ってきたので先輩にお裾分け。先輩からは100キンで見つけたケースに入れて持参した生卵をいただき、打ち合わせ通りのインスタントラーメン!といなり寿司!!色とりどりのキャンバスを目の前にして、おいしさもマシマシです。
 お腹も満たされました。下山です。行き帰りでこのコースので出会った人は10人。
少し険しいけどその分以上の充足感はあります。
【山行記録】
5時間50分
27000歩
費用 1000円(主に食料)

よく行くお気に入りの焼き鳥屋さんで反省会しました。参加者K2のみ。




































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行(月山)

2022-10-11 | そうだ!山いこう
三連休初日。午後から天気が回復し行動できたのですが、疲れ気味の身体でしたので無理せず休養日。図書館に行ったり、うどんを打ったり。
 久々なのでうまくいきませんでしたが味はまあまあ。

 二日目は計画していた山形県名峰、月山へ。7:00に姥沢駐車場着。予想通り結構な車です。報道で紅葉盛りと言ってましたからね。
 ツレが体力的にどうかと思いましたので無理せずリフトを利用しまして、8:25登り始め。
 草紅葉は真っ盛りです。赤いもみじ、かえでは終わってました。
 庄内平野、鳥海山がくっきり!しかし風は強し。
 姥ケ岳。
 ここからの稜線歩きがこのコースの醍醐味。
かぜが強くなり、ガスも出てきたのでフードを被りました。予報通り頂上付近にガスがかかってきました。
一時間後頂上到着。視界ゼロ何より寒くて仕方ありません。月山神社に参拝して早々に下山。途中、風よけに格好の場所で休憩。隣のインスタントラーメンがとても美味しそうでした。
滑りやすい木道を丁寧に下りましたが、右膝が痛みました。無理はできないなぁ。
 山形市内に投宿。近くで一杯やりました。芋煮はとても美味しかったので、帰りにスーパーで材料を買って帰りました。
K2はシャインマスカット!これで¥700。
至上の喜びでした。

























コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする