みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

年の瀬3 2010 大晦日

2010-12-31 | Weblog
 今年一年、折々にお立ち寄りいただきありがとうございました。振り返りますと、随分と「走ったなあ」と実感する1年でした。来年はいい言葉にたくさん出会えたらいいなあ、と願っています。
 
 人生80年 一気に80年って考えるから先も見えないし、息切れしてしまう
 20年×4回
 すると、今は20に向かう3回目の途中だなあ
 やろうとしたら、何でもできるなあ

よいお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬2

2010-12-30 | Weblog
 白く積もったのはこの冬初です。今も降り続いていますが明日はそれ程ではないかなと想像します。暮れの押し迫ったこの節、どこか静謐な雰囲気があっていいものです。「よいお年を~」と言葉をやりとりする中に、今年1年への感謝があります。ひとつ年をとる、有り難いことと捉えることが八百万の神に向かって人間が慎み深くある気持ちの持ち方かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬 

2010-12-29 | Weblog
 本日より年末年始の休日。久しぶりの二度寝、7:00起床(今年初)、K4&NUTSと散歩(いつもとは違うトトロの森コース)1時間、朝食後9:00~大掃除。玄関と家の外回りが割り当てられきっちり12:00までかかる。昼食は昨日スーパーJチャンネルで偶然みてしまった幸楽苑、混んでました~。午後はK3の勉強の傍らで読書と本棚の整理。明日はこれらを処分する。夕方17:00から近くの書店へ。たぶんもう長居する客としてチェックされていると思う。約40分、買い物。明日からの楽しみがふえた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K3,K4のanniversary.

2010-12-25 | Weblog
 K3は24日、K4は23日それぞれ誕生日を迎え、ひとつ年を重ねた。「おめでとう」K1は4日なので、今月は3回もお祝いがあると思うなかれ。4日はつむじ風のごとく通り過ぎる。まあK3,K4はそれぞれまだ祝っているがおそらくここ何年か後にはすべてが24日のイヴに取り込まれるのは、想像に難くない。さて、車社会のため近頃の田舎では一人で電車に乗る機会もそう多くない。特にK4は常にK2と一緒でどこへでもついて行く。そこで彼にとっての初挑戦、冬休みの一行日記のネタ作り、「一人で新白河駅まで行ってみよう~」を決行した。電車の時間を調べるのも切符を買うのも全て一人でやること。改札にはK1が待っている。わずか20分足らずの電車だが、乗り過ごすとまずいのでずっと立っていたとか、電車の中の雰囲気は暗かったとか、電車を降りたらどっちに行っていいかわからなかったので靴を直すフリをしてみんなの動きを探ったなど、新鮮な世界観が面白かった。都会の子よりも過保護かもね。雪国会津の勤めている知人に「雪深い会津は一冬超すと子らは逞しくなるでしょう?」『ぜんぜん・・だって車で送迎が当たり前だからドアツードアよ』だとさ。地吹雪に向かって逞しく歩を進めている姿をイメージしていたんだけどなあ~。まあ全部ではないでしょうが一面こうした傾向は否定できません。だからこそちょっと大人がしかけないといかん、と思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北さん

2010-12-24 | Weblog
椪柑と書く。ミカン科の柑橘類。名前はインドの地名プーナ(Poona)に由来するとされる。(wikipediaより)“お~なつかしい~プーナかあ”ムンバイから列車で旅をしたことがあった。学習旅行もここだった。西インドの学術都市である。日本語を学ぶ若者たちが多く、日本語教室に招かれて授業をしたことがある。インドの果物は例外なく旨い。おや、そういえば毎朝飲んでいたフレッシュジュースはこれだった。不思議な縁。
このポンカン、鹿児島の「北さん」が送って下さった。屋久島産とのことで実に甘い。北さんとは昨年鹿児島へ行ったとき、街中ボランティアガイドをお願いしてお知り合いになった。まあ自分がお願いしたコースがどちらかと言えば、マニアックなhttp://kagoshima-machiaruki.jp/page0115.htmlでして、北さんを独り占めした2時間でした。旅のご縁とはいえありがたい限りです。北さんに教えていただいたおかげで、薩摩切子のすばらしさに心奪われ今に至っています・・。どうぞ福島産の冷酒を切子グラスで召し上がってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

merryXmas

2010-12-23 | Weblog
  学校も終業式を迎えました。このブログを読んでいる君!19日間本気でやれよ!今年の12月は例年以上に大忙し。早起きのK1が起きられないほど。まあこれで彼らが行きたい学校へ行ってくれればそれが喜び。がんばれ、と願うばかり。先週仕事帰りに、地元では有名なクリスマスイルミネーションをしているお宅近くへ今年の飾りを一人で見に行ってきました。周囲は漆黒の闇ですからその美しさが映えます。お見事でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園ボール

2010-12-19 | Weblog
 すっかり逞しくなった太郎を、画面から目を離さず応援しました。アメフトのルールも大方はわかりますのでかぶりついて楽しみました。結果はライスボール出場を逃しましたが、大学スポーツは負けても爽やかさがありますね。今頃は仲間たちと涙を流しているだろうな・・。卒業後は商社マンとしてさらなる活躍を期待してやみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北風がこの町に雪を降らす

2010-12-19 | Weblog

1)冷たい北風が頬にあたり、まもなく雪が降る頃です。K4が突然水切りをしたいと言い出しましたので(どうやらTVの影響らしいく、ギネス記録は51回とか力説しており、うそだろう?と思ったのですがそりゃ凄いなあとだけ言っておきwikiでみたら事実でした)近くの池に言ったところ既に水抜き(土地の言葉で“かがり”という)をしており、職場横の阿武隈川へ。早々うまくいかないようでしたまあ彼なりに満足した様子。
2)ここでお知らせ。といってもすでに担当学年にはPR済みですが、本日12/19、甲子園ボール(アメフト)にインド時代の教え子が出場します。早稲田のQB「5番」です。多くの選手が登録されている中でよく頑張ったと思います。期待して最近つなげたBSを観ることにします。興味のある方はどうか応援お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つや姫(よい名じゃ)

2010-12-18 | Weblog
“10年という長い歳月をかけ、幾多の人たちの熱い思いと期待が込められて誕生!平成20年産米、平成21年産米ともに「粒が揃っている」、「艶がある」、「甘みがある」、「うま味がある」などのコメントと最高ランクの「特A」の評価!美味しさの秘密は、うま味成分のグルタミン酸やアスパラギン酸が、コシヒカリよりも多く含まれているからとのこと。また、多く含まれているうま味成分により、冷めても美味しいお米!”(山形県HPより)委託広報マンではありませんが、先述したやまがた取材の際、たまたま朝食で出会い、おや?この米旨いぞ、と第一印象を持ったのです。更に、今夏の高温障害の中でも収穫量が落ちず、首都圏で好評を得ているとのテレビ報道を偶然見たこと。更に更に、野球講習会でいただいた1合詰めのサンプル米(写真のモノ)を自宅で食したところ、改めて巧さを納得できたこと。3回も出会いが続いたことはご紹介に値してもよいのでは、と思い記しました。味覚は個人差がありますので絶対性は求められませんが(やっぱりコシヒカリでしょうとかね)そこはご容赦。ちなみに日常的にはコシヒカリを食べています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球教室

2010-12-12 | Weblog

   今まで何度かこうした教室に顔を出しましたが、正直ためになったものは殆どありませんでした。今回のお二方の講習は、新鮮さと併せて今私たちが取り組んでいることそのものを裏付けてくれた気がします。こうした話は子ども達に伝える際に、自分なりの咀嚼します。ある時期から私はビデオ記録をやめました。見ないのです。そのまま見せても子ども達はわからないのです。人に伝えるときは必ず自分が納得した言葉で伝えた方が伝わります。ただ話は一過性ですから、そのエキスはメモにとどめておくことで場所・時期を選ばす復習できます。私のように素人は何かしないと経験者には太刀打ちできません。最近、このブログも予想以上の子ども達がのぞいてくれていることがわかりました。気恥ずかしさもありますが、まあこういう面もあることを知ってもらった方が話は通じやすいのかもしれません。
全国の指導者と話す機会も持てました。運営された皆さん、本当にご苦労さまでした。部屋へ戻り若さには適わず早々に床についたとはいえ、仲間たちの熱い思いを知ることもできました。まだまだ路の途中だと自覚して精進します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする