金沢弁護士会が、10日に施行される特定秘密保護法に反対する街頭活動を計画したところ、石川県選管から「衆院選期間中の政治活動を規制した公職選挙法に抵触する可能性がある」と指摘され、中止していたことが8日分かった(毎日)bit.ly/1It4CVq これも選挙の効果。
『(財務相は)円安になって景気がよくなってきているから雇用が増えてきていると語った』医者の見立てが間違ってるから、誤った処方箋しか出てこない。ヤブ医者が主治医であることの悲劇/財務相、国内景気「景気後退期に入っているイメージはない」 s.nikkei.com/1vGdAJU
会期末ぎりぎりで成立した社労士法改正で、一人社労士法人が解禁されたようなのだが、常にOKなのか条件付きかなど、少し見ておく必要がありそうだな。
『声優ラジオの時間 アンコール』絶望放送特集について新谷良子さんがブログ記事をあげてくれていただいています。田原同様、当然自腹(予約)の模様です。「分かってるなぁ」という言葉が「分かってるなぁ」⇒ amba.to/1wErZrv
【総選挙2014】国家と人間の「エゴイズム」――安倍政権私論(先崎彰容) |ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来 politas.jp/articles/239 #総選挙2014
「ポリタス」の【総選挙2014】に、私の原稿も掲載されました。
「首相が『どの論点を避けているか』にも目を向けてみる」
politas.jp/articles/240
日曜日の選挙が持つ意味について考える際の、判断材料の一つにしていただければ幸いです。
「分からないけど足掻く」のは非常に大切なことで、分からないまま試行錯誤したり、自分なりの仮説を持つ・検証して棄却する・再度仮説を立てる、というサイクルを回したりした経験は生きていると思う。難しい本を読むのはそのあたりの経験を短時間で出来るから有意義だと思っている。