「今泉さんは三段リーグで次点2回をとっていて、今の制度ならばプロになっていた人でした。(その時は「次点2回=フリークラス」の制度がなかった)」。なるほど。>今泉新四段。 - 渡辺明ブログ blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/…
RT俳優宝田明さん、今日のNHKで安倍政権批判。キャスターが狼狽した。宝田「選挙で戦争をしようとする人ではなく、そうでない人を選ぶことが大事」キャスター「いろいろな考え方もあります…」宝田「声を大にして言いたい。戦争を起してはいけない pic.twitter.com/kq7TGpGP2b
この点で「戦争をしようとする人を選ぶ」考え方はないのでは?「いろいろな考え方もあります」はまやかしではなかろうか。それならば「旧大日本帝国のように世界を敵に回して戦います」も「いろいろな考え方」としてあり得るのか?>RT
一昨日のニュースですけど、時代錯誤というか国粋主義というか。お話にならない幼稚さ。でもこの幼稚な考えの人たちが秘密指定するのが現実。
→海外経験者は「秘密漏らす」 内閣情報調査室が懸念強調:社会(TOKYO Web) ow.ly/FE4Aw
はぁ?官製相場に何いってんの?
↓
「(為替相場は)マーケットに任せる以外に方法はない」
為替、市場に任せる以外ない=麻生財務相(時事通信) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141207-…
京都朝鮮学校襲撃事件とは、幼稚園と小学校にあたる子供たち170名が居る学校の校門で、在特会の大人11名が押しかけ、拡声器で「お前達は人間じゃない」と叫び立てた事件です。繰り返しますが、幼稚園児・小学生に向けて叫んだ事件です。 pic.twitter.com/RRY6xtCoDg
「ひどい格差は教育水準と、これよりもっと重要な教育の質という両方の点で、低所得層の人々が人的資本に投資する能力を妨げる、ということを強く示唆している」/所得格差が経済成長を阻害=OECD jp.wsj.com/news/articles/…
自らの罪と恥を調査し公開するという意味では、アメリカのふところの深さを感じる。振り返って日本では、かつての反省すら消し去ろうとする安倍政権…。→CIA:尋問は拷問…テロ情報取得「効果なし」上院報告書 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20…
農民連の新聞に全国の銘柄米生産者米価一覧。新潟コシヒカリが500mlペットボトル81円、秋田あきたこまち57円、水より安い。ちなみにペットボトル一本分のコメ作りに必要な水は4000本分と。主食を作れないような国にしてはいけません?? pic.twitter.com/8DGLtF97rv
「私たちは福島原発事故で情報隠蔽を今も味わっている」「いつの時代でも世界のどこでも権力は情報を隠す」「政治が取り組むべきは秘密保護ではなく情報公開」(秘密保護法案)私たち一人ひとりの問題 落合恵子さん - 朝日新聞11月21日 t.asahi.com/d9ml
しかし主義の内容は、実質的に「共産主義」というより「社会民主主義」に近い気がする。→共産党・志位委員長「党名を変えるつもりはない。私たちの理想の社会、不屈の歴史が刻まれたこの党名を大事に使っていく」 #BLOGOS blogos.com/outline/100780/
大阪市バスに「過激派」の指名手配が。60とか65になるんやねえ。時効になっている可能性もありそうだけど。
CIAの拷問は「成果なし」 実態調査で分かったポイント cnn.co.jp/usa/35057693.h… 6番の「担当者は十分な監督や訓練を受けていなかった」も酷いけど、一番壮絶なのが8番の「尋問手法を立案した心理学者らは大きな利益をあげた」だと思う・・
見つけました。心臓と晋三の見分け方という面白い画像を作る人が世の中に、いるもんだ。
どんどん、こういうのを作る人が増えてほしい。 pic.twitter.com/GoFg9MTUVw
最近は、シラバス書け、書けってうるさすぎますね。シェフは気まぐれにサラダを作ることが許されるのに、なんで非常勤講師は気まぐれに授業をすることが許されないのだ。
今回のユニクロの訴訟は、法廷でこそ会社の惨敗だけど、実は会社は目的を達成しているんだよな→「提訴以来、大手メディアはユニクロが抱える問題について、いっさい報道してこなかった。2億円超の高額訴訟は…メディア側を萎縮させる効果があった」 toyokeizai.net/articles/-/226…
PC『シムシティ 2000』が無料で配布中!クラシックな街作りシミュを今すぐゲット bit.ly/135rJ8I pic.twitter.com/u4Y4U2a6wv
こりゃあ、冤罪だらけとなりそうだな。
歯止めなき徹底管理 特定秘密保護法 (上) 対象・罰則(東京新聞)
tokyo-np.co.jp/article/politi… pic.twitter.com/rJyYpnKViJ