消費者物価指数が+2.9%で、ベア要求が2%、1%で妥結していたら実質的には賃下げだわな。「デフレ脱却」ってのは結局、実質的な賃下げが出来るようにする、ということではないのか?
いつも思うんだけど、厚労省はサビ残やブラック企業を本気で改善したいんなら、まず労働基準監督署の受付窓口が「午前8時30分から午後5時15分まで、土日祝日休み」というのを、なんとかせいよ。
tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/kantoku/list.h… pic.twitter.com/bOxOgPWwgZ
現時点で原発全廃は現実的でないかも知れん。しかし原発に依存し続けるのは危険。ということは、今の内から来たるべき原発全廃の日に向かって準備をしておくことが必要、というのが普通の推論だと思うんだけど。
(承前)自然エネルギーだと「安定的な電力供給が難しい」と言うのであれば、「技術開発」「複数の自然エネルギーの組み合わせ(ファンド組成によるリスク分散みたいなイメージ)」「安定的に供給されなくても影響のない機器・仕組・社会の開発」などが必要だろう。これは時間がかかる。
異次元金融緩和って、ロジックの作りが異次元。2次元で絵を描いて現実に適用してるとか。
ちゃんと自立している人は、必要あれば他人の意見を参考にし、必要なければ聞き流す。ところが自立していない人は、他人の意見を非難することが多い。聞き流して構わない場合でも何かと批判したがるのは、自分の意見を相手に認めてほしいという弱さがあるから。
社員の基本給カットが「トップとの格差に現場から不満の声」とどう繋がるのかな。「社員=現場」とすると益々不満が募るのだろうけど。>業績悪化のマクドナルドがついに賃下げ トップとの格差に現場から不満の声|diamond.jp/articles/-/702… @dol_editorsさんから
規制委、原発基準「見直す必要ない」 地裁に反論:日本経済新聞 s.nikkei.com/1avnsy5 「世界で最も厳しいレベルで、見直す必要はない」世界で最も厳しかろうが、日本の自然現象に太刀打ちできないなら無いのと同じ。そして自然現象に絶対に勝る基準は作り得ない。
(続き)「事実誤認がある」のは果たしてどちらか。原発再稼働ありきのバイアスが掛かった目で見て頭で考える方が、余程目の前にある事実を誤って認識すると思うけど。規制委に客観的根拠もなくお墨付きを与えるのが裁判所の仕事ではないし。
俺たちのころは文系学生が授業に出席するなんてのはある意味では非日常というか、「ハレ」の場だったんで、ちゃんとよそいきを着て腹に力入れて教室に入ったもんよ。
幼稚園児は優しかったらモテる 小学生は足が速かったらモテる 中学生はギター出来ればモテる 高校生は髪型がよければモテる 大学生は大学が有名だとモテる 社会人は金を持ってたらモテる 結論:幼稚園児が1番まとも
あくまでも「労組法上の労働者」であるし、労働法の団交でなく下請企業による集団的交渉のようなスキーマが望ましいだろうが、まあ、やむを得ないか。>コンビニ店主は「労働者」 都労委、ファミマに団交命令 - 朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASH4J…
こんな文書、公序良俗違反で無効だろうけどね。>「殴られても構いません」野球部員に書かせ体罰 和歌山 - 朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASH3D…
ファストフード労働者の時給アップや最低賃金大幅引き上げを求め、15日に世界中の労働者らが声をあげる「ファストフード世界同時アクション」。時給1500円 常識よ!/東京・渋谷でも jcp.or.jp/akahata/aik15/… pic.twitter.com/meMWhh6sRk
少子化の最大の原因は「青少年健全育成」じゃないの?と思うんだけど。性を忌避する風潮が強けりゃ、そりゃ理性的な「子作りをして、何になるの?」が「気持ちいいからするんじゃ!」を凌駕するでしょう。
「中国インフラ銀」「悪巧み」「集めた金で景気対策」って提灯持クソ夕刊紙が書いているけど、集めた年金を株価対策にぶち込んでいる日本政府の方が酷いぞ。
(承前)だいたい「儲かっている」と言っても帳簿上の評価益の話で、大き過ぎる現状、売り抜けてその利益を実現できるのか?塩漬けになって終わるんじゃねえか?
意外に、まじまじと行基像を見ることはないのだが、存外、いい顔をしてなさる。有難し、勿体なし。
セグウェイに似た商品の販売で特許侵害を指摘されていた中国の同業ナインボット(九号机器人)が米セグウェイを買収 bit.ly/1cxV1Bd pic.twitter.com/xQH3qfSIeM
子供と一緒の近況写真をフェイスブックとかに載せて「友人の中に子供がなかなか出来ない私がいるのに無神経な!」と怒られた事がある。心から謝罪した。「友人扱いしてしまって本当に申し訳なかった。すぐに友人から削除します。本当にごめんなさい」
「みんなお小遣いもらってるし!」っていう次男に「みんなって?」って聞いたら次の日自由帳にクラス全員にお小遣いの有無とその金額を羅列したリストを揃えてきてプレゼンされた母さんが通りますよ。
起きてる間は全て業務してるのだという理屈でメガネを経費に計上したかったのだけど、税理士さんに却下された。でも、理屈でいえば、8割くらい計上できると思っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます