きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

電気スタンド?

2010-02-06 | 散歩
我が家は第三京浜の都筑ICのそばにあります。
クルマでおいでになる方はおぼえておいてください(笑)

その都筑ICはPAを併設しています(上り線のみ)。

自宅の近くということもあって、私自身は都筑PAを利用することはほとんどないのですが、久しぶりに外出の帰りにトイレ休憩をしたところ、電気スタンドが設置されていました。
「電気スタンド?」って、机の上とか、ベッドサイドなどに置く灯りじゃあるまいし。
でも、ガソリンを入れる所はガソリンスタンドだから、電気を入れる所は電気スタンドということになるのでしょうか?


この電気スタンドはもちろん電気自動車用です。
現在のところ無料で使えるようですが、今後、電気自動車が一般的になってきて有料になったら、料金(課金)はどうするのかな、なんて考えてしまいました。
ガソリンは液体ですから、1リットルいくら、と分かりやすいですよね。
でも電気はどういう単位で量るんだろうか、とかその量をどうやって確認するんだろうか、とあれこれ考えてしまいました。
だって本当に入っているか(充電しているか)って見ただけじゃ判らないですからね。


ビジネスホテルなどに設置されている携帯電話の充電装置では、30分100円のように時間制になっていますが、電気スタンドも時間制にするのかな。
急速充電と言っても充電時間は今のガソリン給油以上に時間がかかるでしょうから、そのあたりもどう解決していくんでしょうか。

ウチのクルマはまだまだガソリンです。