goo blog サービス終了のお知らせ 

きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

一足お先に東京ゲートブリッジを渡る

2012-02-05 | 散歩
今朝のことでした。

カメラを持って散歩に出かけ、「さて1枚」と思ってカメラの電源を入れたところ、背面の液晶に画が映らない。
「???」
再度電源を入れ直してみてもダメ。
何も見えないままシャッターボタンを押してみて、撮った(?)画を再生してみると、砂嵐のような絵が「撮れて」いる。
この症状、どうやらCCD周りがやられてしまったようですね。


「カメラ、壊れた・・・」
※正しくは「壊した」なんですが(笑)


やっぱり先日カメラを落としたのが原因か・・・。

いまやカメラなしの生活は考えられないので(笑)、修理するか、買い替えかを決めねばならないのですが・・・・。
それよりなにより今日使うカメラをどうするか、です。

「今日使う」というのは、タイトルにあるように東京ゲートブリッジの完成記念イベントに行って、開通前の橋の上を歩くから。

イベントには二男の修学旅行用に買ったカメラを持って行くことにしました。
(Satokawaさん、ウチのカメラもL20でしたよ)


というわけで本題に入ります。

東京ゲートブリッジが来週日曜日(2月12日)に開通します。
それを記念して、昨日今日の2日間「東京ゲートブリッジ完成記念スポーツフェスタ」が開催されました。
昨日はランニングとサイクリング、そして今日はウォーキングでした。

ウォーキングのコースは、江東区若洲公園をスタート・ゴールとなる橋を往復するコース。
コース長は8kmです。
これに家族4人で参加してきたわけです。

写真1. 東京ゲートブリッジ

ウォーキング開始前に若洲公園から撮りました。

写真2. スタート地点

参加したのはウォーキング午後の部。
撮影地点から前方に進んだ後、Uターンしてスタートゲートをくぐります。
ちなみに午後の部の参加者は4000人だそうです(午前の部も4000人ですが)。

我々は先頭から300人目あたりだったかな。
それなりに前の方に着くことができました。

写真3. 橋が見えた

スタートしアプローチ道路に入ると橋の本体が良く見えるようになります。
さっそく皆さんカメラを向けていました。

ちなみにこのアプローチ道路には歩道がありません。
開通後、ここを歩いて通ることはできません。

写真4. ひたすら歩く

この写真には右側に歩道が見えてますが、今日は閉鎖されていて我々は将来の車道を歩きます。
歩道は道路の片側(=陸側)だけにあります。
橋の開通後は歩道を歩いて橋を渡ることができます。

写真5. いよいよトラス内に

「ようやく橋の本体に着いた」と思うところなのですが、実はすでにゲートブリッジ本体の上を歩いているのです。
今回のウォーキングのコースは右側通行。
折返しとなる対向車線にはまだ人はいません。
見える人影は「関係者」です。

写真6. 橋の最高地点(付近)

歩道には、ところどころに現在位置と水面上の高さを示す看板が取り付けられていました。

写真7. 先導車はBRZ!

ウォーキング軍団を先導する形で「点検車」と称して富士重工のBRZが走っていました。
生BRZを見るのは初めてです。
BRZの後ろを一人で歩いている方が折り返してきた先頭の人です。

写真8. 折返して

折返して今渡ってきたきたゲートブリッジを望みます。
若洲側から見るよりも見通しが良いですね。

そして・・・。

写真9. ゴール!


往復8km、かかった時間は1時間40分ほどでした。

さて、カメラをどうしようかなぁ・・・・。

山手線の新駅設置で消えてしまうのか

2012-02-03 | 散歩
寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。

まず写真1をご覧ください。

写真1. 「制限高1.5m」

錆びのために読みにくいですが、「制限高1.5m」とあります。

1.5mというと私の身長よりも低い!

写真2. 目線の高さで撮ると

こんな感じになります。

ここを歩くのには頭をかがめなければ通れません。

写真3. クルマも通ります

背の低い乗用車等しか通れませんが。

さて、ここがどこかと言えば、お気づきの方も多いと思いますが、山手線の田町~品川間です。

地下道のように見えますが、鉄道側が道路(区道)を跨いでいるということになっていて、鉄道側の橋に「高輪橋架道橋」と名が付いています。

そしてこの上を通る線路は山手線だけでなく、京浜東北線、東海道線、東海道新幹線などですが、さらに田町車両センターもあり、いったい何本の線路の下を通っているのか分かりません。

「地下道」的なその長さは、手元の地図で約230mあります。
歩いて通ると約5分くらい。
髪の毛が「天井」に触れ、かなりの圧迫感を感じます。
閉所恐怖症の人は通れないかも。

そしてこの場所は、今、山手線の新駅設置が噂されている場所の「ど真ん中」にあるんです(私の推定ですが)。

もしここに新駅が設置されるとなると、この区道も「改良」されるんでしょうかね。

300系ラストラン

2012-02-01 | 散歩
今年3月に東海道・山陽新幹線から300系が引退します。

300系が登場した当時は、新しいスタイルと、窓下の青ライン、そしてなにより「のぞみ号」として最高速度270km/hと新しいものづくめでした。

私としては「新幹線=0系」ですし、初期トラブルが多かったこともあって好きになれませんでした。

まあ、今でも好みのタイプではないのですが、700系やN700系と比べると「まだマシ」というのが私の中の位置づけです。

そんな300系ですが見られなくなると聞けば「ちょっと撮っておこうか」という気持ちになるのですから不思議です。

写真1. ひかり501号(撮影:2月1日)

(撮影:2012/2/1 06:42)

ひかり501号での300系使用は今日(2月1日)まで。明日からは700系で走ります。
なので「ラストラン」というわけです。

夜明け直後の時間帯なので順光ですが少々暗めに写っています。
でも、本当はこんな写真(写真2)を撮りたかったんです。

写真2. ひかり501号

(撮影:2012/1/31 06:42)

こちらの写真は昨日(1月31日)撮ったものです。
実は2日連続で出勤前に出撃しました(笑)

こちらは朝焼けをバックに逆光で・・・というのを狙ったのですが、列車の通過時にはかなり明るくなってしまいました。
20分ほど前までは非常にきれいな朝焼けだったのですが、朝の空はわずかな時間でどんどん表情を変えます。
あと2週間くらい早ければ、と悔やまれます。

そして今日は東の空に雲がかかっていて朝焼けが見られませんでしたので、写真1は順光で撮ってみた、というわけです。

それにしてもコンデジでの流し撮りは難しいです。
このブログに掲載するサイズでは誤魔化せています(?)が、拡大すると列車をきちんと捉えられていないことがバレバレなんです。