遅ればせながら、今冬初のボルシチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/257ae317fdcd1476a22665de4e0f6ae9.jpg)
使用したビーツの水分が多かったせいか、色が薄め。
でもビーツならではの土くささは健在。
難ありとすればサワークリームでしょうか。
ここ帯広で手に入るサワークリームはかなり固めで
スープに溶かそうとしてもダマになってしまう。
次回は自家製ヨーグルトと混ぜて試してみよう。
ライ麦粉が残っていたので、ライ麦パンを焼く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/02160d2b9360ea3ae39d5ff17cce8b56.jpg)
どっしり、みっちり、素朴な味。
最近、無性に食べたくなるのは、
その昔おとりよせしていた設楽農学校のパン。
農学校がなくなってしまって久しいが、
噛むほどに味わいが口に広がる素朴系の食パン、
今でも忘れ難く、もう一度食べてみたい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/257ae317fdcd1476a22665de4e0f6ae9.jpg)
使用したビーツの水分が多かったせいか、色が薄め。
でもビーツならではの土くささは健在。
難ありとすればサワークリームでしょうか。
ここ帯広で手に入るサワークリームはかなり固めで
スープに溶かそうとしてもダマになってしまう。
次回は自家製ヨーグルトと混ぜて試してみよう。
ライ麦粉が残っていたので、ライ麦パンを焼く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/02160d2b9360ea3ae39d5ff17cce8b56.jpg)
どっしり、みっちり、素朴な味。
最近、無性に食べたくなるのは、
その昔おとりよせしていた設楽農学校のパン。
農学校がなくなってしまって久しいが、
噛むほどに味わいが口に広がる素朴系の食パン、
今でも忘れ難く、もう一度食べてみたい!