吉祥寺のカフェロシアさんで、久々のランチ。
平日のお昼過ぎ、夜と違ってほぼシニア客で満席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b1/dd24a3067d26298f6f210cd8d495937c.jpg)
カフェロシアといえば、このザクロカラー。
いつもと違うソファ席に案内されたので、
この角度から店内を眺めるのは新鮮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/50/ff1872de28b7dc4a497d29b9ffe0f7b0.jpg)
まずはザクースカ(前菜)の盛り合わせ(980円)。
毛皮のコートを着たニシン、ジョージア(グルジア)のラタトゥユ、
白身魚のトマトソース煮、酢漬けキャベツ、ローストポークの5品。
組み合わせは日替わりなので、飽きることなく毎度注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/c9ab9d377db88c102919877a2971927e.jpg)
これまた毎度注文せずにはいられないハチャプリ(1000円)絶品!
ボルシチ(700円)は素直でやさしい味。
ここまでは、モルドバの白ワインと共に。
残念ながらジョージアのツィナンダリはもう置いていないそうだが、
モルドバの白もキリリとして美味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4f/1ebc21b19d335618cf049aa0858cbc21.jpg)
そしてメインは、ジョージアのひな鳥料理タバカ(1200円)。
こちらはジョージアの赤ワイン、ムクザニと共に。
ウン十年前、元ロゴスキー店長、今は亡き長屋晃氏と来店した際、
「ここのタバカはおいしいからぜひ食べるといいですよ」
と勧められ、ご一緒に食したのが、タバカとの最初の出会い。
いや、もしかしたらグルジア料理との最初の出会いだったかも。
旧ソ連圏の食文化に詳しい氏が絶賛するだけあって、
カリっとした皮、ジューシーな肉、スパイシーな香り、
何度食べてもやっぱり美味しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/9afbed5c44042ba59716905944d9a4c6.jpg)
デザートのシャルロットカ(りんごケーキ)は
ランチタイム限定のサービス。
あっさりした紅茶のクリーム添え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/f37cd3ad062efdbd14bb2242ff9422a5.jpg)
ケーキを出される前からラストはアイスと決めていたので
はちみつのマロージェナエ(450円)を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b6/2c7f5e6b945b6c9df45348d374b80688.jpg)
さらにピロシキ2種(1個250円)をお持ち帰り用に注文し、
自宅で温めなおして夕食のお供に。肉入りと野菜入り。
結局いつも同じものばかり頼んでしまい、冒険がないですねぇ。
そういえば、しばらく行かないうちに、以前は裏メニューだった
シュクメルリや卵入りハチャプリが表メニューに昇格していた。
じわじわとジョージア料理が増え、ロシアものが減っている印象。
経済制裁の影響でロシアのウォッカやビールが入ってこないこともあり、
仕方のないことではありますが…。
平日のお昼過ぎ、夜と違ってほぼシニア客で満席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b1/dd24a3067d26298f6f210cd8d495937c.jpg)
カフェロシアといえば、このザクロカラー。
いつもと違うソファ席に案内されたので、
この角度から店内を眺めるのは新鮮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/50/ff1872de28b7dc4a497d29b9ffe0f7b0.jpg)
まずはザクースカ(前菜)の盛り合わせ(980円)。
毛皮のコートを着たニシン、ジョージア(グルジア)のラタトゥユ、
白身魚のトマトソース煮、酢漬けキャベツ、ローストポークの5品。
組み合わせは日替わりなので、飽きることなく毎度注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/c9ab9d377db88c102919877a2971927e.jpg)
これまた毎度注文せずにはいられないハチャプリ(1000円)絶品!
ボルシチ(700円)は素直でやさしい味。
ここまでは、モルドバの白ワインと共に。
残念ながらジョージアのツィナンダリはもう置いていないそうだが、
モルドバの白もキリリとして美味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4f/1ebc21b19d335618cf049aa0858cbc21.jpg)
そしてメインは、ジョージアのひな鳥料理タバカ(1200円)。
こちらはジョージアの赤ワイン、ムクザニと共に。
ウン十年前、元ロゴスキー店長、今は亡き長屋晃氏と来店した際、
「ここのタバカはおいしいからぜひ食べるといいですよ」
と勧められ、ご一緒に食したのが、タバカとの最初の出会い。
いや、もしかしたらグルジア料理との最初の出会いだったかも。
旧ソ連圏の食文化に詳しい氏が絶賛するだけあって、
カリっとした皮、ジューシーな肉、スパイシーな香り、
何度食べてもやっぱり美味しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/9afbed5c44042ba59716905944d9a4c6.jpg)
デザートのシャルロットカ(りんごケーキ)は
ランチタイム限定のサービス。
あっさりした紅茶のクリーム添え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/f37cd3ad062efdbd14bb2242ff9422a5.jpg)
ケーキを出される前からラストはアイスと決めていたので
はちみつのマロージェナエ(450円)を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b6/2c7f5e6b945b6c9df45348d374b80688.jpg)
さらにピロシキ2種(1個250円)をお持ち帰り用に注文し、
自宅で温めなおして夕食のお供に。肉入りと野菜入り。
結局いつも同じものばかり頼んでしまい、冒険がないですねぇ。
そういえば、しばらく行かないうちに、以前は裏メニューだった
シュクメルリや卵入りハチャプリが表メニューに昇格していた。
じわじわとジョージア料理が増え、ロシアものが減っている印象。
経済制裁の影響でロシアのウォッカやビールが入ってこないこともあり、
仕方のないことではありますが…。
いえいえ、私も仕事やら園芸関係の情報収集やらで、すっかりご無沙汰しておりました。
残念ながら一人カフェロシアは、休みが取れず流れてしまいました…
家庭菜園は(も)最初から苦難の連続です。
最初に畑に入った時に、明らかに生気のない土だとわかりました。虫もミミズ(普通は粘土層との境目によく居ます)も全く居らず、雑草もスギナだけ。
とりあえず通常量の牛糞と苦土石灰で土づくりを始めましたが、全然足りなかったようです。
オクラや肥料少なめでも育つと言われる枝豆の苗を植えたもののあまり大きくならず失敗。キュウリも2週間ぐらい苗がすくすく育っていたものの、急に成長が止まり葉が黄色に。根がセンチュウにやられてました…
土壌内の菌環境も崩壊していたのでしょうね。
追肥の量を調整(超てきとー)したり、土壌内の菌環境を整えるべく雑草マルチなど試した甲斐があり、畑に様々な虫が集まりはじめ(良いのか?)、土の状態も徐々に良くなってきました。
GWに植えたトマトは強風にさらされ一時ぐったりしてましたが、風除けで囲ったりいろいろ手をかけているうちに、立ち直りました(さすがアンデス生まれ!)。
寝かせ植えが功を奏したのか、今はしっかり根を張り、茎の太さも問題なく、丈もぐんぐん伸び始めて、良い感じになってきました。コンパニオンプランツ(ニラ、落花生、イタリアンパセリ)の影響もあるかもしれません。
枝豆やオクラは種で再挑戦中です。これから空心菜やスイスチャードなどの葉物にも挑戦します。
畑をやってよかったのは、土を触っていると日々の憂さから解放されるということです。下手くそで野菜たちには申し訳ありませんが、試行錯誤を楽しみながらやっていきたいと思います。
家庭菜園始められたのですね。うちの農園は来週から土起こしと種まきです。何年やっても学ぶことばかりなので、一緒に勉強していきましょう!
また食べ(飲み?)歩き記事など、いろいろ楽しませていただきます。
子供も中学生になったので、家族3人で再びカフェロシアに行きたいと思いつつコロナ禍に突入してしまい、妻が人混みをかなり警戒しているため、なかなかカフェロシアに行けずにいます。
こちらの2,3枚目の写真を見て、我慢の限界に達してしまいました。
午後休みを取って一人でランチを楽しんでこようかと考えています(一人ならいいでしょう)。
シャルロットカ食べたい!
今年に入り自治体の家庭菜園の順番が回ってきたので、人生初の家庭菜園スタートです。先週土起こしを始めたところです。またいろいろ教えてください。