南禅寺(なんぜんじ)は京都観光では人気が高く、とくに桜・紅葉の名所としても有名です。
桜・紅葉のシーズン中はさらにたくさんの観光客が訪れます。広大な寺域内には三門、方
丈庭園、南禅院などがあります。
※ 亀山法皇が造営した離宮の禅林寺殿を、正応4年(1291年)に寺に改め禅林禅寺
と名づけた。開山(初代住職)は無関普門禅師(大明国師)、開基(創立者)は亀山法
皇。室町時代には「五山の上」として、日本の禅宗のなかで最も高い位につき、五山
文学の中心地として栄えた。創建当時の伽藍は応仁の乱で焼失した。 広大な敷地
に立つ現在の伽藍は、桃山時代の再建がほとんどである。
5間3戸の荘厳な構えの三門は高さ22m。別名「天下龍門」と呼ばれ、日本三大門の
一つに数えられる。現在の門は寛永5年(1628年)、大坂夏の陣に倒れた戦没者を弔
うため、藤堂高虎が再建したもの。廻り縁からは京都の北西部が見渡せ、すばらしい
眺めである。観光で訪れたときは忘れずに一万両の絶景をぜひ見ておこう。なお、石
川五右衛門が歌舞伎で「絶景かな」と称した眺めだが、実際には石川五右衛門がい
た時代には三門はまだ再建されていなかった。
PENTAX K-5 ”雅”+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6 ED AL[IF] DC WRで撮った。