前回に続いて神田川を遡り、架かる橋を数えて行きます。
遂に杉並区に入って参りました。
●下流から数えて90番目の橋…方南橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/ff34b87d753f706b0c948c98a12a6a5f.jpg)
下流側は親柱に平仮名で橋名を刻み、上流側は金属プレートに漢字で橋名を表記…どの橋も必ず一方は平仮名、一方は漢字で橋名を表示してあるけど、この橋の様に橋名を刻む物まで違うのは無かった。
加えて欄干の色も下流はダークブラウン、上流はライトブラウンと、微妙に異なるんです。
一体何故チグハグになったのか?細かい事だけど気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/47/2a9edfdde037c52e5de6b2ca4358e95f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5b/63009f2c2bc458cebd51c6c988b9e683.jpg)
橋上を環状7号線が通る為、車の往来が激しい。
右岸に環状7号線地下広域調節池を管理する施設が建っています。
この橋の上流方面に、その地下調整池に続く呑口が在るとの事。
近年テレビで首都圏アンダーグラウンド特集を放送する機会が増えており、施設の存在を知ってる方も多いと思われ…私も名前だけは聞いた事有ります。(汗)
川床に緩やかな段差が造られてるのが見える、魚の遡上を阻害しない為の魚道?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b4/25742b6ca466888cb2d2d3cd53eeb5db.jpg)
↑方南橋下流側の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/18/b3ca9667bb79de7a84cf633112d6870f.jpg)
↑方南橋上流側の眺め、右へカーブする川。
●下流から数えて91番目の橋…方南第一橋![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/bd726f767fd81e81318c8ab5e4eee96d.jpg)
真新しい親柱を見るに、最近修繕工事したらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c6/234bd199cfd393e4ddb4d1e114938833.jpg)
団子の幟に目が惹き付けられる…立ち寄らなかったけど、側に団子屋さんが在りました。
この先上流へは、公園や緑地が点々と続く、憩いのロードになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1e/ff74799d1861584a28a91f603435e060.jpg)
↑方南第一橋下流側の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/60/61a6c78232c903408cb596b988ccc263.jpg)
↑方南第一橋上流側の眺め、更に右へカーブする川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9d/4c4b2f0ee1c174bfffb5a5e8dd9800f5.jpg)
↑方南第一橋から次の弁天橋との間に建つ団地正面に、可愛いフラワーガーデンが造られていて、目を奪われました。
イングリッシュガーデン風ですね…腕組する蛙像がユーモラス。
チューリップ等の花と共に、河津桜っぽいピンク色の桜が1本植えてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/70/317ce2d20228ea26272d4595f881ccb3.jpg)
↑フラワーガーデン前には、川床に下りられる親水テラスが造られてる。
夏場は住人に開放しての水遊び会が催されるのかな?
●下流から数えて92番目の橋…弁天橋![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/5cb3290945be81bee9ecff28f3cb3d07.jpg)
三角屋根の親柱、方南第一橋の物同様、真新しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0e/cd61807a7d47d98a2038219b2de7b5f5.jpg)
捻りで柄を細工した欄干デザインが地味に格好良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/b9559aa2c265226ef4fd97b98cd711ef.jpg)
↑弁天橋下流側の眺め、ここから件の団地正面に広がるフラワーガーデンの全体像が掴めるかと。
住民の方が座って花見をしていたため撮影は出来ませんでしたが、ガーデン内にお洒落な木製の東屋が設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/ad2ac844420676fb8205f34f868914db.jpg)
↑弁天橋上流側の眺め、川沿いに並ぶ家も可愛いデザインが多いです。
●下流から数えて93番目の橋…和泉橋![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9d/3fa0a5421d0219f6c5d76610aa60364c.jpg)
ここも真新しい石造りの親柱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ec/adb4a16308623c3f4ffefae31af97540.jpg)
以前はパステルグリーンの欄干だった筈ですが、現在は木製っぽいデザインの物に変わった様です。
護岸に設置された手摺も以前は白っぽかったのが、現在は汚れが目立たない茶と黒に変えたもよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/42/0fc8f322479d5767d275bd175eafcd03.jpg)
↑和泉橋下流側の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/32/a0c6a1eab6fb3c6a063460c9b5610039.jpg)
↑和泉橋上流側の眺め、右に左にクネクネ蛇行してく川。
●下流から数えて94番目の橋…一本橋![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/14/114fb53e681d1673cd728b8f4663a867.jpg)
橋名に合わせてか、1本柱の如きデザインの親柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7f/6b83e3589cee8a13ce9f297d55a9ee1a.jpg)
欄干のデザインは和泉橋等と同じ、遠目で見れば木橋っぽい物で、最近修繕工事をした事が解ります。
橋のたもとの公園には満開の桜…この先どんどん観られる風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fe/d08aad86fcf06e86e9c5b14e90e673b9.jpg)
↑一本橋下流側の眺め…この写真は去年撮影した物だけど…雨が少なかったのか渇水してたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c6/ca2a14982311f4a59bc8a8f43cbbadb9.jpg)
↑一本橋上流側の眺め、前方に待望の桜並木発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6e/9786d5666baf88c47ba071d0119f7f5e.jpg)
↑一本橋~番屋橋までの間続く、美しい桜並木。(この写真は今年撮影した、下流向いての1カットです)
●下流から数えて95番目の橋…番屋橋![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d5/c49a5caf8794e3d0e89968c0c5d35d32.jpg)
番屋橋の苔生した親柱…昔ここら辺に番屋が建ってたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/3d920bddd65c7a4c0225add15c768ed9.jpg)
この番屋橋だけ未だ修繕工事してない様子、番屋橋の周囲だけ護岸に設置する手摺も古いままという謎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7d/6c5d94cb6300597a94a6827ee44f1f87.jpg)
↑番屋橋下流側の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/72fa5664872ed244f9c1c97c3f387eaa.jpg)
↑番屋橋上流側の眺め、見ての通り番屋橋の周囲だけ、古いまま取り残されてるのが解るかと。
次の中井橋はとっくに修繕工事終わってるみたいなのに…各橋の耐久度調査して工事してるんだと思うけど、一部分だけ浮いていて目立つ。
●下流から数えて96番目の橋…中井橋![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/55/6f0c293f77ba762ce804d77bc238bc60.jpg)
上記の如く、近年修繕工事を終えたと思しき、真新しい親柱。
デザインは一本橋と同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/1b6bc4f8f7b3189e6cd982fabe382eb7.jpg)
斜めに架かる橋の右岸には、公園が在ります。
この橋の上流より再び桜並木、高い建物も無く、周辺は長閑な雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/c24235ed8c7add89a2d0dc4d2d1dab8b.jpg)
↑中井橋下流側の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/21/5e1d92e53a66c128061b0b0f6f9b43b4.jpg)
↑中井橋上流側の眺め、渇水してるせいで、川床に敷かれた砂利まで良く見える。
●下流から数えて97番目の橋…宮前橋![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/15/a5f55fb074f2826ee137a78c0198754f.jpg)
灯明をイメージした様な形の親柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/3d7d90dbdd52b7e1151bbd97f635e056.jpg)
欄干のデザインはアール・ヌーボー風ですね。
橋上に人が大勢居る写真は今年撮影した物ですが、何故皆さん集まってるかと言うと、この橋の隣がウォーキングの会の発着点だったからです。
桜が咲く頃は、走ったり歩いたりするには、ベストシーズンですからね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/da/67c5006fae1162a545142c5c7ac45d12.jpg)
↑宮前橋下流側の眺め、写真で観て右岸には「日大鶴ヶ丘グラウンド」が在ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3b/7b9ab7370a1990d1716101d05549bc86.jpg)
↑遊歩道から眺める「日大鶴ヶ丘グラウンド」、中学野球部の練習だろうか?
●下流から数えて98番目の橋…栄泉橋は工事中で渡れず。
宮前橋~神泉橋間の河川工事により、間に架かる98番目の栄泉橋は渡れませんでした…実は去年も工事中で渡れなかったんですよ~~。(涙)
噂に聞く木製の橋を、この目で観たかった…。
●下流から数えて99番目の橋…神泉橋![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/32/b24d5b933542114879308f8d5d22ceec.jpg)
親柱に金字で記された橋名が神々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/53/e1fa48f77c93b750e00c56184b791412.jpg)
橋上を走るのは井の頭通り。
車道スペースと左右の歩道スペースをフェンスで分ける、安全を考えたデザインがグッド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b5/ef8f43c3d684b6952b6df8c0ca50fbae.jpg)
↑神泉橋下流側の眺め…現在この橋の下流で工事中な為、この様な景色になってます。
工事で宮前橋~神泉橋まで続く桜並木の下を歩けなかった事も大変残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b5/9fd03ba7c534e87a8b9885d16e686b71.jpg)
↑神泉橋上流側の眺め、坂の天辺に架かる橋なので、上流下流どちらから向かっても、かなりきつい上りになります。
【続】
遂に杉並区に入って参りました。
●下流から数えて90番目の橋…方南橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1b/9cf27a2034d5a5c4de3a6acaf744ceeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/ff34b87d753f706b0c948c98a12a6a5f.jpg)
下流側は親柱に平仮名で橋名を刻み、上流側は金属プレートに漢字で橋名を表記…どの橋も必ず一方は平仮名、一方は漢字で橋名を表示してあるけど、この橋の様に橋名を刻む物まで違うのは無かった。
加えて欄干の色も下流はダークブラウン、上流はライトブラウンと、微妙に異なるんです。
一体何故チグハグになったのか?細かい事だけど気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/47/2a9edfdde037c52e5de6b2ca4358e95f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/76/17403677e7507910f870410c1ab51789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5b/63009f2c2bc458cebd51c6c988b9e683.jpg)
橋上を環状7号線が通る為、車の往来が激しい。
右岸に環状7号線地下広域調節池を管理する施設が建っています。
この橋の上流方面に、その地下調整池に続く呑口が在るとの事。
近年テレビで首都圏アンダーグラウンド特集を放送する機会が増えており、施設の存在を知ってる方も多いと思われ…私も名前だけは聞いた事有ります。(汗)
川床に緩やかな段差が造られてるのが見える、魚の遡上を阻害しない為の魚道?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b4/25742b6ca466888cb2d2d3cd53eeb5db.jpg)
↑方南橋下流側の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/18/b3ca9667bb79de7a84cf633112d6870f.jpg)
↑方南橋上流側の眺め、右へカーブする川。
●下流から数えて91番目の橋…方南第一橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/bd726f767fd81e81318c8ab5e4eee96d.jpg)
真新しい親柱を見るに、最近修繕工事したらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1c/43468ab624ef368f52b74d036be51f63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c6/234bd199cfd393e4ddb4d1e114938833.jpg)
団子の幟に目が惹き付けられる…立ち寄らなかったけど、側に団子屋さんが在りました。
この先上流へは、公園や緑地が点々と続く、憩いのロードになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1e/ff74799d1861584a28a91f603435e060.jpg)
↑方南第一橋下流側の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/60/61a6c78232c903408cb596b988ccc263.jpg)
↑方南第一橋上流側の眺め、更に右へカーブする川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/5da8d8f43c6645aa4885a3bb8b6bcc6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9d/4c4b2f0ee1c174bfffb5a5e8dd9800f5.jpg)
↑方南第一橋から次の弁天橋との間に建つ団地正面に、可愛いフラワーガーデンが造られていて、目を奪われました。
イングリッシュガーデン風ですね…腕組する蛙像がユーモラス。
チューリップ等の花と共に、河津桜っぽいピンク色の桜が1本植えてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/70/317ce2d20228ea26272d4595f881ccb3.jpg)
↑フラワーガーデン前には、川床に下りられる親水テラスが造られてる。
夏場は住人に開放しての水遊び会が催されるのかな?
●下流から数えて92番目の橋…弁天橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/5cb3290945be81bee9ecff28f3cb3d07.jpg)
三角屋根の親柱、方南第一橋の物同様、真新しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/db/1ced749175f9cfaff8c3712b7061face.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0e/cd61807a7d47d98a2038219b2de7b5f5.jpg)
捻りで柄を細工した欄干デザインが地味に格好良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/b9559aa2c265226ef4fd97b98cd711ef.jpg)
↑弁天橋下流側の眺め、ここから件の団地正面に広がるフラワーガーデンの全体像が掴めるかと。
住民の方が座って花見をしていたため撮影は出来ませんでしたが、ガーデン内にお洒落な木製の東屋が設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/ad2ac844420676fb8205f34f868914db.jpg)
↑弁天橋上流側の眺め、川沿いに並ぶ家も可愛いデザインが多いです。
●下流から数えて93番目の橋…和泉橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9d/3fa0a5421d0219f6c5d76610aa60364c.jpg)
ここも真新しい石造りの親柱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fb/5281b360388fce75f646303154b9bf6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ec/adb4a16308623c3f4ffefae31af97540.jpg)
以前はパステルグリーンの欄干だった筈ですが、現在は木製っぽいデザインの物に変わった様です。
護岸に設置された手摺も以前は白っぽかったのが、現在は汚れが目立たない茶と黒に変えたもよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/42/0fc8f322479d5767d275bd175eafcd03.jpg)
↑和泉橋下流側の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/32/a0c6a1eab6fb3c6a063460c9b5610039.jpg)
↑和泉橋上流側の眺め、右に左にクネクネ蛇行してく川。
●下流から数えて94番目の橋…一本橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/14/114fb53e681d1673cd728b8f4663a867.jpg)
橋名に合わせてか、1本柱の如きデザインの親柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f7/b3e168cdaedfac7c6eabb1bc24ea4df6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7f/6b83e3589cee8a13ce9f297d55a9ee1a.jpg)
欄干のデザインは和泉橋等と同じ、遠目で見れば木橋っぽい物で、最近修繕工事をした事が解ります。
橋のたもとの公園には満開の桜…この先どんどん観られる風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fe/d08aad86fcf06e86e9c5b14e90e673b9.jpg)
↑一本橋下流側の眺め…この写真は去年撮影した物だけど…雨が少なかったのか渇水してたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c6/ca2a14982311f4a59bc8a8f43cbbadb9.jpg)
↑一本橋上流側の眺め、前方に待望の桜並木発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6e/9786d5666baf88c47ba071d0119f7f5e.jpg)
↑一本橋~番屋橋までの間続く、美しい桜並木。(この写真は今年撮影した、下流向いての1カットです)
●下流から数えて95番目の橋…番屋橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d5/c49a5caf8794e3d0e89968c0c5d35d32.jpg)
番屋橋の苔生した親柱…昔ここら辺に番屋が建ってたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c2/9ce8a42fc609fd26d37e72d2df1cd95f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/3d920bddd65c7a4c0225add15c768ed9.jpg)
この番屋橋だけ未だ修繕工事してない様子、番屋橋の周囲だけ護岸に設置する手摺も古いままという謎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7d/6c5d94cb6300597a94a6827ee44f1f87.jpg)
↑番屋橋下流側の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/72fa5664872ed244f9c1c97c3f387eaa.jpg)
↑番屋橋上流側の眺め、見ての通り番屋橋の周囲だけ、古いまま取り残されてるのが解るかと。
次の中井橋はとっくに修繕工事終わってるみたいなのに…各橋の耐久度調査して工事してるんだと思うけど、一部分だけ浮いていて目立つ。
●下流から数えて96番目の橋…中井橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/55/6f0c293f77ba762ce804d77bc238bc60.jpg)
上記の如く、近年修繕工事を終えたと思しき、真新しい親柱。
デザインは一本橋と同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/04/98b7770eb15f083924a1ad6a1a576041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/1b6bc4f8f7b3189e6cd982fabe382eb7.jpg)
斜めに架かる橋の右岸には、公園が在ります。
この橋の上流より再び桜並木、高い建物も無く、周辺は長閑な雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/c24235ed8c7add89a2d0dc4d2d1dab8b.jpg)
↑中井橋下流側の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/21/5e1d92e53a66c128061b0b0f6f9b43b4.jpg)
↑中井橋上流側の眺め、渇水してるせいで、川床に敷かれた砂利まで良く見える。
●下流から数えて97番目の橋…宮前橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/15/a5f55fb074f2826ee137a78c0198754f.jpg)
灯明をイメージした様な形の親柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/71/9c3d8a19f489943f5552ab73ce26d418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/3d7d90dbdd52b7e1151bbd97f635e056.jpg)
欄干のデザインはアール・ヌーボー風ですね。
橋上に人が大勢居る写真は今年撮影した物ですが、何故皆さん集まってるかと言うと、この橋の隣がウォーキングの会の発着点だったからです。
桜が咲く頃は、走ったり歩いたりするには、ベストシーズンですからね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/da/67c5006fae1162a545142c5c7ac45d12.jpg)
↑宮前橋下流側の眺め、写真で観て右岸には「日大鶴ヶ丘グラウンド」が在ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3b/7b9ab7370a1990d1716101d05549bc86.jpg)
↑遊歩道から眺める「日大鶴ヶ丘グラウンド」、中学野球部の練習だろうか?
●下流から数えて98番目の橋…栄泉橋は工事中で渡れず。
宮前橋~神泉橋間の河川工事により、間に架かる98番目の栄泉橋は渡れませんでした…実は去年も工事中で渡れなかったんですよ~~。(涙)
噂に聞く木製の橋を、この目で観たかった…。
●下流から数えて99番目の橋…神泉橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/32/b24d5b933542114879308f8d5d22ceec.jpg)
親柱に金字で記された橋名が神々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/29/19fbae0dd63fc67d5262a4e362dd4e26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/53/e1fa48f77c93b750e00c56184b791412.jpg)
橋上を走るのは井の頭通り。
車道スペースと左右の歩道スペースをフェンスで分ける、安全を考えたデザインがグッド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b5/ef8f43c3d684b6952b6df8c0ca50fbae.jpg)
↑神泉橋下流側の眺め…現在この橋の下流で工事中な為、この様な景色になってます。
工事で宮前橋~神泉橋まで続く桜並木の下を歩けなかった事も大変残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b5/9fd03ba7c534e87a8b9885d16e686b71.jpg)
↑神泉橋上流側の眺め、坂の天辺に架かる橋なので、上流下流どちらから向かっても、かなりきつい上りになります。
【続】