超望遠の魅力『大江戸翡翠物語』Heart de Kiss Graphity

超望遠レンズで翡翠(カワセミ)撮影を堪能するブログでござる

「本翡翠…」

2007年12月17日 13時15分24秒 | SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 DG 2in1 500

置き物じゃないっス…、こんなのあったら即買いマスっ!
Pc172332t2821psx

「SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 DG」について
巷の掲示板ではイマイチ評価の宜しくないこのズームレンズ…
 大半は「ブレ・ボケ」を「解像度が悪い」って評価してるんだと思う

カメラやレンズの性能を余すところ無く引き出すのも「撮影テクニック」のうちなんだよ…
 もったいないなぁ…

Pc172359vt20522736pxa

Pc172323t2821p


「SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 DG 2in1 500mm」AF

2007年12月15日 21時38分03秒 | SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 DG 2in1 500

OLYMPUS E-510との重量バランスが良くフォーカスの相性も良好で、「SI・AF」お試しレンズだったんですが翡翠用メインレンズになるかも…実勢¥5万台でこの性能は立派です!(^。^)/
 って、まんま「SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 DG」じゃないけど「SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RF」との純正ニコイチですから…(笑)

「前ピン・後ピンなんのその」

Pc151830boss
撮影ポイントに向かう途中、こんな状況に遭遇…レンズとボディのAF相性バッチリですね…(^。^)/

Pc151848t2
「キラキラ逆光なんのその」E-510のAF&スポット測光、かなりイケテマス


「陽光翡翠」

2007年12月14日 22時50分12秒 | SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 DG 2in1 500

朝陽眩しい快晴順光の真正面、
しかも水面からの反射も手伝ってなんだか無影照明状態の「陽光翡翠」デス…

「OLYMPUS E-510+SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 DG 2in1 500mm」=2240g!
(拡張フード・ストラップ込み)
今まで使ってた「Tokina AT-X 300mm F2.8 SD /MF」のフード無しと同じ重量なんです~っ!

  もう、戻れない…、かも…(笑)

※画像クリックで720x540pxポップアップ

Pc141559t2s7254

Pc141603p
☆きょうのお気に入り

Pc141610t2p

Pc141618t2p

Pc141628t2pxa


「OLYMPUS E-510、スポット測光とかAFとか…」

2007年12月12日 15時00分00秒 | SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 DG 2in1 500

「翡翠」撮りレベルでの話しですが、E-300じゃまったく使いものにならなかったスポット測光・AF・AWB…

「んじゃ、E-510ってどーなのよ?」
■測光モード
最初のうちだけ「E-300」で使い慣れてる「ESP測光」だったけど、補正がメンドイのでお試しでスポットを使用「ん?使えるじゃん」ってことで、翡翠は専ら「スポット測光」
■AF(オートフォーカス)
「SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 DG」はAF/MFスイッチを切換えてフォーカスリングをグリッと回すんですが、この回転角度が小さ過ぎてローガンにはかなり厳しい…で、お試しでAF(MF設定でAELボタンをワンプッシュ)を使用「ん?使えるじゃん」ってことで、翡翠は専ら「ワンプッシュAF」
■AWB(オートホワイトバランス)
ん~、使ってるんですがオートはちょっと微妙…
E-300のように低い色温度パターンを「CWB(カスタム・ホワイトバランス)」に複数登録出来ないんで「CWB」を呼び出して「+/-」ボタンで設定
■IS(ボディ内手ぶれ補正)
☆ぴぃ~の場合、1000mm相当で1/250secが目安なんで[-2EV]だと1/60secもOK!
「ブラボーッ!」って叫びたいところですが、現実は1/100sec前後ってところでしょうか…
■再生機能
E-300では拡大再生中に[OK]ボタンで倍率を固定しコマ送り可能、再度[OK]ボタンで[上下左右]移動に戻るを繰り返せて超便利だったのに、E-510では再生中に[Fn]ボタンで10倍拡大、もう1回押すと[上下左右]移動になり更に1回押すと1倍に戻ってしまう。E-300と同じ動作をするには[INFO]ボタンでしか操作出来ない

他社に倣った「再生ボタン」左側レイアウト、
 右側に割り当ててくれ~~~っ!

左手はレンズ支えるのに手一杯(文字通りですな…)
右手はグリップストラップで固定してて押せませ~んっ!ってゆーか、離す気ありませ~んっ!ホールドしたまま再生操作出来ないで困ってるユーザっておりませんの?ってゆーか、撮影中にチェックしなければならない望遠手持ちユーザは想定外だったんね?

 フラッグシップ「E-3」はちゃんと右側レイアウト継承してるし…なんか矛盾してません?

旧ユーザを惹きつける魅力溢れる「PENTAX K100Super」のコンセプト、見習って欲しい…「ボディ内手ぶれ補正」のウリのひとつに「どんなレンズも使用可能」ってあるでしょ。それにE-1・E-300ユーザには「OMマウントアダプタ」配布してたんだし…ユーザに対するポリシーに一貫性が無いっ!

新規・乗換えユーザに優しく、自社E-1&E-300ユーザは切り捨てデスカ?せめて、旧ユーザ向けに「ボタン割り当て」アップデータ用意しましょ

抜群の操作性E-1・E-300のレイアウト系を踏襲してたら「片手で全ての操作が出来ちゃう小型軽量デジタル一眼『E-410』新登場」なんてアリでしょ…

フィルム面ダイレクト測光&TTLストロボを、そしてダストリダクションをデファクトスタンダード(業界標準)にしたOLYMPUSだから、それだけに迎合とは情けない…

EM:SPOT, CWB:AUTO
Pc121159nxa

EM:SPOT, CWB:4800k
Pc121241t3224xa

EM:SPOT, CWB:4800k, 手前の枝も、なんのそのAF
Pc121260t2418af

EM:SPOT, CWB:5200k
Pc121278t2xa


☆ぴぃ~お気に入り「ポーズ翡翠」

2007年12月11日 19時48分55秒 | SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 DG 2in1 500

きょうはこのポイントが漁場のようで、動く気配が全くない…
 やっぱ、ラッキーだっ!

※この記事の写真はトリミングで2倍でござる

Pc110658t2n
いきなり、このポーズ、くれるし…!

Pc110680vt2n

Pc110684vt2n

Pc110693vt1520n

Pc110777vt2na
☆きょうの超お気に入り

Pc110928vt2xa