超望遠の魅力『大江戸翡翠物語』Heart de Kiss Graphity

超望遠レンズで翡翠(カワセミ)撮影を堪能するブログでござる

おぼろ月で見るSIGMA MIRROR-TELEPHOTO 600mm F8

2014年07月14日 03時58分38秒 | Mooon

台座が付いているからでしょうか?
「SIGMA MIRROR-TELEPHOTO 400mm F5.6」より手振れが少ないような…
滲んで見えるのはレンズのせいではなく「おぼろ月」だから…

P1000892_sig68mrr
1/160sec, ISO:400

P1000911_sig68mrr
1/400sec, ISO:800

オリジナルから1600x1600pixで切り出した画像です…
クリックで1/2縮小800x800pix画像ポップアップ


アオサギで見るTAMRON 200-400mm F6.3 (PZ-70)

2014年07月13日 20時10分00秒 | TAMRON 200-400mm F6.3 T2/M42 (PZ-70)

被写体も撮影距離や光源(明るさ・陰り・反射光)も把握している慣れた「撮り場」なら単焦点1本持って出掛けるのもアリですが、こんな風に何が撮れるか分からない下見やスナップだと、やはりズームが重宝します…なので分かっていても、つい「単焦点並みの描写力」を期待してしまうんですが…

まだ完全に「レンズ・クリーニング」が出来てない状態なんで、健闘しているとは思います…

広角端200mmは良い感じですが、肝心の望遠端400mmになると非公開チェック同様にコントラスト・解像感ともに低下傾向…う~む、ちと微妙…(笑)

200mm
P1010739_pz70

P1010739_pz70px

400mm
P1010751_pz70

P1010751_pz70px

200mm
P1010848_pz70

P1010848_pz70px

400mm
P1010782_pz70

P1010782_pz70px


DIGNO2で見るTAMRON 200-400mm F6.3 (PZ-70) & LUMIX G2

2014年07月13日 03時33分00秒 | TAMRON 200-400mm F6.3 T2/M42 (PZ-70)

グリップ型一眼レフ機のミニチュアようなLUMIX G2を装着すると、Tokina AT-X 150-500mm F5.6やTAMRON 70-350mm F4.5 (05A)より大きく見えますが、この組み合わせで1960gしかないので非常にハンドリングが良く、重過ぎず軽過ぎずの絶妙なウェイト・バランスで安定していて手振れも少なく、描写力チェックの結果次第では「翡翠取り」常用レンズになる可能性を秘めた伸縮型の直進ズームです

今回は精悍な…というか、武骨なレンズに合わせて「ブラック」バディにしてみました…(笑)

すっかり「お気に入りバディ」になってしまった「LUMIX G2」ですが、144万画素LVF & 1/4000高速シャッター搭載で換算800mm~超望遠マニュアルレンズにピッタリの仕様なのに理不尽とも思える実売中古価格で5~6台店頭に並んでいたモノが無くなっていました…「ブルー」バディをゲットしようと思ったのにぃ…(笑)

Kimg0188

Kimg0190


160m先のアンテナで見るTAMRON 200-400mm F6.3 (PZ-70)

2014年07月07日 11時55分00秒 | ANTENNA CHECK

今回は、1960年代の単焦点「Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3」と同年代1965年~製の6群8枚構成で、同じくレンズの教科書に出てくるような最小枚数「ズームレンズ」です…単焦点3群4枚の2倍とレンズ枚数が多い分、「カビ」も6群に満遍なく繁殖しております…(笑)

レンズ・クリーニング前の「ビフォー」状態チェックのつもりでアンテナ・チェックをしてみたら?!…これが、雨天決行にも関わらず「並みの単焦点を凌ぐ」描写力!

「おいおい、なんでこれが『並みの単焦点を凌ぐ』んじゃ?」
とお思いの方も居るかも知れませんが、並みの「カビ生えレンズ」だと、雨天という悪条件でなく快晴だとしても文字が識別出来るような「解像感」はなく、さらに「色滲み」もあるのが「普通」です…

さらに、LUMIX G2と組み合わせた総重量が1960gと軽量の上にホールド・バランスが絶妙で「手持ち」にも関わらず「手ぶれ補正」並みのシャッター速度でこの描写!

これはレンズ・クリーニング後の「アフター」が楽しみです!!

地図測距160m先のマンション屋上パラボラアンテナを室内から手持ちF解放撮影、オリジナル4000x2672px中央部分を等倍800x534pxでトリミングのみ無修正(画像クリックで等倍画像ポップアップ)
P1010455_pz70
1/250sec, ISO:200

約30m先の送電線「碍子」を室内から手持ちF解放撮影、オリジナル4000x2672px中央部分を等倍534x800pxでトリミングのみ無修正(画像クリックで等倍画像ポップアップ)
P1010472_pz70
1/160sec, ISO:400

地図測距80m先の住宅2Fベランダ設置の45型パラボラアンテナを室内から手持ちF解放撮影、オリジナル4000x2672px中央部分を等倍800x534pxでトリミングのみ無修正(画像クリックで等倍画像ポップアップ)
P1010444_pz70
1/160sec, ISO:400