自分が大学生だった頃は
世の中自体が まだ週休2日制ではなかったので、
土曜日も午前中は講義があったような気がします。
今はもう、完全週休2日制なので、建物の入口はロックされています。
街中にある富山大学は 大学らしい雰囲気がありますよね。
それに比して、わが母校は 緑の山のに移転し
大学というより、サファリパークという感じです
キャンパス案内板
経済学部です
. . . 本文を読む
左は繁華街の総曲輪方面
右は知の拠点・富山大学方面
さあ とっちに行く??
迷わず左ですよねえ
1
. . . 本文を読む
先日、金山に仕事で行った際に伺いました。金山駅にほぼ隣接しています。10年前位にもこの店で食べた記憶があります。
さすがに10年前だと、どんな味だったのか、美味しかったのが不味かったのか、全く記憶にありません。まあそりゃ当然と言えば当然ですね
つけ麺は、濃厚付け汁+極太麺が、今の主流の様ですが、こちらの店は、例えてみれば、金沢の「日の出ラーメン」のつけ麺を、「黒くして、くどくし . . . 本文を読む
上野から新幹線に乗る前に
湯島の『岩手屋(七福神)』に伺いました。
目的は「ホヤ刺」を頂くためです。
写真はいまいちピンボケですが、予想に違わずおいしかった。
辛口純米「七福神」の冷酒にぴったりです。
新鮮なホヤ、金沢でも食べれるようにならないかな~
L字型カウンターのもう1片には
常連らしいいかにも噺家さんという雰囲気のご老人が
歯切れのいい江戸弁で大将とお話しされていました。
. . . 本文を読む
東京出張の際、上野の「翁庵」に伺いました。上野駅から徒歩2分かな。駅から延びる浅草通りに面しています。店の外観はなかなかの歴史を感じます。店の左右は今風なビルに挟まれ、この店だけ「昭和」の雰囲気を漂わせていますね。
店に入るとすぐ右手に帳場がありご婦人が座っています。ここで食券を買って席に着きます。食券と言ってもバスの回数券みたいな薄い紙片です。もりそばとビールをお願いしまし . . . 本文を読む
同じ古い町並みでも
高山の「ふるいまちなみ」や金沢の「東山1丁目」は
平日でも ラッシュアワーです
でも、この高岡の金屋町は 「静かなり、限りなく」です
だから 何度でも来たくなります
あ . . . 本文を読む
駅ビルにたくさんのお好み焼き店がありますが、周辺の店に比して客入りの少ない「いっちゃん」に入店。入店と言っても、店のカウンターとビルの通路を遮るものは何もありません。まあみな屋台スタイルです。
あらためて実感したのは、広島のお好み焼き (決して“広島風お好み焼き”なんて言わないでくださいね)って、クレープより薄い小麦粉の皮を上下にまとった 野菜炒めってことです。山盛りのキャベツにもやしを . . . 本文を読む
平和公園から駅前にもどり、お約束の、朝から飲める店『源蔵本店』に伺いました。ランチ時間は過ぎていたので、先客は3クループ10人のみ。 でもそのうち7人がとタバコモクモクです、今どきこんな店珍しいですが、それもまたこの店らしさということにしましょう。 小いわし刺しは、まあつくり置きして冷蔵庫でスタンバイしたんで、なよっとしているのは仕方ないですね。 もう少し居たかったけど、紫煙の . . . 本文を読む
今日のデイゲームは14時開始。それまで十分時間があります。そろそろ昼飯時間なので、関内駅側の『利久庵』に初入店。地元では有名な店らしいです。
11時の開店直後に入店すると、既に6~7人の客がテーブルについています。うーん出遅れた!!。ネット上で、蕎麦前の酒肴「おまかせ5品」がお勧めとのこと。しかしテーブルについてメニューを探すも見当たらず。
そのうちほぼ満席になり、この勢いでは「ご合席 . . . 本文を読む
今日のデイゲームは14時からです。なので、それまでの半日をどうやって過ごそうか??なんて悩むことはありません。桜木町駅と野毛の間にある地下街に行くしかないですね。
ここは昭和の香りぷんぷんの立ち飲み屋街(座れる店ももちろんあります)なんです。野球を見るよりむしろこっちの方が、横浜訪問の目的かもしれませんです(汗)
ネットの店紹介では「土日は10時開店」を謳う店も多いのですが、さすが . . . 本文を読む
銀座というより有楽町と言った方が地方の人間にはしっくりきます。でも住所は銀座1丁目の『梵天』。この店にはいささか思い入れがあり、東京出張で時間に余裕がある時は、寄っています。
いつものように「つけそば」をオーダー。ひと口ふた口すすってみて、「?????」。酸味が効いていないよう。それに唐辛子がかかっていて、余分な辛さがきつい。つけ汁の量も少なくなった?
店だって時の流れとともに味を . . . 本文を読む
その東京出張では ホテルは蒲田にしました。だって東京駅周辺は高いんだもん。
蒲田駅周辺も「のん兵衛パラダイス」ですねえ。そのなかから、立ち飲みの『晩杯屋蒲田西口店に伺いましょう。テーブルに着くといきなり店員さんが、タブレット端末をもってきて「これでどうぞ」。 なるほど、これをタッチしながら文するわけですね。
サクサクと画面がきりかわります。あとは「送信ボタン」をタッチするだけ。料理はす . . . 本文を読む
会議のため東京出張。この年になって初め東京駅の赤煉瓦を見ました。
いや~ なかなか立派な面構えですねえ。
これまでの会議は日本橋で開かれることが多く、八重洲口ばかり利用していましたが
今回の会場は大手町なので、丸ノ内口というか皇居側に降りた次第。
皇居からまっすぐ一直線に東京駅に来れることがよくわかります。
でも八重洲口の雰囲気の方がすきやなあ。
ごちゃ . . . 本文を読む
富山の県庁の側に大きな公園がありますよね。
そこの直径30メートル以上のある大きな噴水があります。
なんか人間って 水辺にくると ホッとするよね
. . . 本文を読む
GW中の唯一のお出かけは 福光でした。と言っても自宅から40分で到着ですが・・。
棟方志功の旧宅に 陽光に輝く若菜が ひときわ 生命の躍動感を感じさせました。
棟方の版画も 生命の躍動を感じるよね
c . . . 本文を読む