ばぶちの仕事しながら司法試験を突破し弁護士になりました

仕事をしながら司法試験に合格したばぶち(babuchi)の試験勉強記録+その後です。

二回試験

2015年11月27日 01時26分16秒 | 司法修習
二回試験が終わりました。

噂だらけの二回試験ですが,以下にメモを記載。


【受験番号】
・受験番号と着席番号があり,着席番号で部屋が決まる。受験番号は不合格発表にしか使われない。

・受験番号は五十音順,着席番号はランダムになっているけど,着席番号はその部屋の中では番号順に席が決まる。
※例えば着席番号120~160は第4教室で着席は番号順に並ぶ

・答案に試験科目,名前,受験番号,着席番号を書く。受験番号と着席番号は2か所書くところがある。

【答案】
・付箋は2種類配布される。

・草稿用紙は3枚配られ,答案用紙に構想は書くなと言われるが,書いてもチェックされていない様子。

・付箋,構想用紙,余った答案用紙,書き損じた答案用紙,記録,問題は全て回収される。

・答案用紙の表紙が配られる。表紙は緑色で,上部5分の1が切り取り式になっており,そこを切り取ってはいけない。

・裏表紙はない。昔は長い表紙で二つ折りにし,表紙と裏表紙にしていたらしい。

・綴り紐は黒色で集合修習と同じ。

・記録や六法に付けた付箋は最後には剥がさせられる。

・綴り紐は二重結びが良い。ちょうちょ結びにしている人もいるらしいが,回収時にほどけると危険。

・白紙を挟み込んでも良い。答案の途中でも答案の最後でも。白紙にページ番号をふらなくてもよい。とにかく紐で結ぶ必要があるため,後から付けたしたくなった時のために白紙を挟んでおくのはアリ。

【問題】
・試験問題数は集合修習より多い科目が多い。

・68期の試験は,1.民弁,2.民裁,3.連休,4.刑弁,5.刑裁,6.検察の順番。

【配布物】
・六法は貸与されるが,10月半ばに発売される新しい新版ではなく,前年度版である。

・検察は,起訴状記載例,不起訴記載例,略語の検察講義案の抜粋の別冊が配られる。

【時間・時計】
・和光の研修所では,早目に行っても9時半まで試験会場に入れないが,廊下,階段はOK。大講堂も解放され,そこで待機することも可能。

・ストップウォッチ付き時計でも,ストップウォッチ機能を使わなければOK。

・時計は部屋にたいていある。

・時間は,9時45分着席,10時20分から開始,12時から13時まで席で昼食,その後昼食時に出たゴミを捨てても良い,13時半に綴り紐が配られ,17時35分に綴り紐チェック,17時45分に再度アナウンス,17時50分に試験終了。

【着用他】
・マスクはOK。

・耳栓はOK。

・アメ,フリスク,ミンティア,チョコレートはOK。

・ペットボトルケースは禁止。

・ひざ掛けはOK。事前に何か挟まれていないかチェックされる。

・服装は自由で,スーツが8割,ジーパンもOK。靴も自由。

・携帯,スマホ,パソコンは提出させられて,提出せずに見つかったら一発で失格。

・自販機は全て使えない。売店も試験中は使えない。昼食,飲み物は持参しないといけない。

明日から

2015年08月16日 22時03分50秒 | 司法修習
明日から,A班は和光で集合修習,B班は選択修習に変わります。

集合修習は,起案と講評と模擬と問題研究がほとんどだそうです。
選択修習は,各自が選択した内容なので,面白いのから,外れ(?)なものまで盛りだくさんだそうです。

選択修習で外れと言っても,だいたい1~2週間我慢すれば良いので,それほど苦痛ではないハズ。

どんな感じになるのでしょうか。

実務修習も残りわずか

2015年08月02日 23時08分19秒 | 司法修習
実務修習も残り2週間となりました。


色々なことを学び、慣れた頃に次のクールという流れに右往左往していた気がします。


もう気分は集合修習に向かっています。まだまだ暑い中、集合修習では連日のように起案をしなければならないというのが不安ですが、何とかなるでしょう!とタカを括っています。


とにかく乗りきるしかありません!

TOEICの問題集

2015年06月06日 19時23分43秒 | 司法修習
英語を少しずつやっているのですが,中々上達しないですね…。



TOEICテスト新公式問題集< Vol.6>


サンワサプライ スリムキーボード ブラック SKB-SL16BK

【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDHCカード 32GB Class10 (無期限保証) Newニンテンドー3DS 動作確認済み TS32GUSDHC10E (FFP)


三菱レイヨン・クリンスイ 【HGC9S×3個入り増量パック】 CSPシリーズ用交換カートリッジ 高度除去13+2物質除去 HGC9SZ-AZ HGC9SZ-AZ


サンワサプライ オプティカルマウス 有線光学式 ブルー MA-111HBL


ゴルフ アクセサリー 手袋 ゼクシオ ゴルフグローブ メンズ ブラック GGG-X008 BK

事実認定

2015年05月24日 22時45分00秒 | 司法修習
司法修習のうちの裁判修習では、事実認定がほとんどを占めます。

たくさんの事実や証拠が挙がっていて、そのうち、重要なものを取捨選択しなければなりません。

この基礎的能力を測るのが(新)司法試験なんでしょうね。


(新)司法試験では、ほとんど無駄な問題文はありませんので、それを重要なものから順番に記述できるかが勝負なのでしょう。

これは、予備試験の論文の実務基礎でも同じです。

手続き

2015年04月26日 19時47分21秒 | 司法修習
新司法試験では、事実認定が大事だと言われ、司法修習でもメインは事実認定と言われます。

確かにその通りだと思うのですが、司法修習では訴訟手続きも同じぐらい大事です。


民訴法と民訴規則、刑訴法と刑訴規則はセットでたくさん覚えるべきことがあります。特に刑訴法と刑訴規則を使う刑事裁判では、手続きの重要性は半端なく、条文に根拠が無ければ訴訟指揮ができないことになっています。公判廷での厳格さもここからきているように思います。もちろん広く解釈して幅広く行える手続きもあり得ますが、原則条文の根拠を要します。


一方、民事系は、それほどでもありません。ほとんどは訴訟指揮の範疇ということのようです。

やっていけないことがひとつあります。それは「借金する」ということです。

2015年04月14日 22時57分45秒 | 司法修習
20代の司法修習生は…。
ほとんどが貸与を受け、300万円以上の借金がありますよ。

『ただし、やっていけないことがひとつあります。それは「借金する」ということです。』
『20歳代の人生は借金返済のために終わってしまいます。』

新社会人のひとりぐらし 20代の借金だけはNG



以下抜粋引用。

最近は、会社が独身寮を用意することも少なくなっており、ひとりぐらしする部屋は文字通り「自分の城」になります。仕事から疲れて帰ってきたら、そこは誰にも干渉されない自由な空間です。

もちろんその見返りとして、家事や洗濯も自分ひとりで行わなければなりません。また家賃を毎月きちんと払い、光熱費を払い、食費を捻出しなければならないのです。

つまり、ひとりぐらしは「楽しい」「自由」という側面と、「お金の自己責任」がセットです。そして、20歳代の家計は余裕があまりなく、苦しいことのほうが多いものです。まだまだ稼ぐ力が弱いため、年収はあまり高くありません。自由に使えるお金そのものが多くないわけです。

しかし、そうしたお金のやりくりを覚えていくのが20歳代のシングルライフのテーマなのです。


自分で稼いだお金を使っていく中で、買い物の失敗をすることもあるでしょう。「同じ過ちは次は繰り返さないぞ」というのも大事な勉強です。「これ以上お金をかけても満足度はあまり変わらないな」という境界線をみつけるのもお金の大事な勉強です。

ただし、やっていけないことがひとつあります。それは「借金する」ということです。

毎月1万円返済、年利18%のカードで30万円を借りたとしましょう。しかし、返済終了までには総額40万円(つまり40カ月!)のお金が必要なのです。その差額は相手の利益であり、あなたの苦労です。

お金がないのに消費の快楽を先に味わったことで、そのツケは何年もあなたを苦しめることになるのです。簡単に借りられるからこそ、むしろそれが危ないと心得てください。

お金のやりくりに苦労する経験もあっていいとはいえ、せいぜい借りるのは20万円くらいが上限でしょう。次のボーナスを全額使えば返しきれる程度の失敗にしておかないと、20歳代の人生は借金返済のために終わってしまいます。

有限期間である司法修習

2015年04月12日 21時28分14秒 | 司法修習
司法修習の期間は有限です。

今後、どんなことがあってもこの有限な期間はもう二度とやってきません。

司法修習を担当してくださる裁判官、検察官、弁護士の先生方は、自分たちも同じように司法修習時代にお世話になったからという理由と、自分たちが今後かかわる法曹の質を上げようという理由から、ほぼ何も隠さず全てオープンにして見せて、答えて、考えさせて、そして示してくださいます。


司法修習生に貸与させ、借金をしながら受けさせるという制度はおかしいとは思います。しかし、司法修習制度自体は素晴らしい制度であり、それを引き継いでいる方たちもそう思っているからこそ、担当して下さる方々、研究会、研究部、委員会を構成している皆様方は、一生懸命考え、努力して我々を成長させてくださっています。修習生がやりたいと思ったことは真剣に考えてくださり、できるだけそれを実現させようと配慮していただいています。これらは、今までの司法修習制度の流れがあってのことだと思います。

このことは司法修習を受けた人で無いと分からないと思います。

私も最初はそれほど期待していませんでした。しかし、半分ほどクールが終わった現在、期待以上の内容であり、期待以上に自分に実力が付いているのが分かり、この修習制度が無ければ、これだけの成長は無かったであろうと思います。


「司法修習生だから」と言って、何でもさせていただける、失敗しても許される、成功したらものすごく驚かれる、こんな環境は今後一生無いと言っても過言ではありません。年齢が低いとか高いとか、大学がどこだとか、そんなことは関係がありません。おそらくですが、司法試験という共通の試験をくぐり抜け、司法修習という共通の修習を受け、最後の非常に苦しい二回試験に向けて勉強している修習生だった頃を、現在法曹になっている方々も重ねているのだろうと思います。同じ経験をし、同じ悩みを抱え、同じ努力をしてきた人に対する共感と期待なのだろうと思います。



そして、司法修習クラスの同期も同じであり、クールの時期のズレがあるにせよ、同じ民事・刑事裁判、弁護、検察修習を経験してきた/いく仲間であり、たくさんの話をし、たくさんの議論を行い、まさにともに切磋琢磨して法曹への階段を上っている同志です。様々な技術に長けている人、グルメに長けている人、金融に長けている人、理屈に長けている人、色々な特技や知識、中々できないような経験をしてきた人たちが存在し、クラスの仲間は今後かけがえの無い仲間になることは間違いないでしょう。

この仲間とともに、また素晴らしい諸先輩方の法曹の方々と過ごす司法修習は有限期間であり、あと残り7か月ほどになりましたが、一日も無駄にしないよう、体の健康管理にだけは非常に気を付けて過ごしていますし、今後も一日も休まないように心がけたいと思っています。

手続き

2015年04月10日 00時33分56秒 | 司法修習
色々な手続きは、実際に一度経験しておくと、次からは調べなくても良いので、スムーズにできますね。

何でもそうですが、経験しているのと初めてなのは全く異なります。


弁護士ともなれば、1年目でも10年目でもプロですから、甘えは許されません。私は手続きを知りませんでした。だから依頼者に損害を与えてしまいました。ゴメンナサイ!じゃ済まされず、ヘタをすれば弁護過誤で懲戒請求をされて懲戒処分を受けてしまいます。



修習生のうちにたくさんの手続きをできるだけやっておくのが良いと考えますので、多くのことに触れさせていただいています。

そのためには、自分から率先してやらせてもらうのが良いですね。ほとんどのことはやらせてもらえます。


経験すれば、こわいものはどんどんなくなります!

4月

2015年03月31日 17時26分30秒 | 司法修習
明日から4月です。

裁判所、検察庁では、異動の時期のため、途中で担当してくれていた裁判官、検察官が交代になったりもします。


桜が綺麗な季節になりました。パッと咲いてパッと散る。花火のような桜のような、そんな人生にはならないように気を付ける!