読みたいと思って買いました。
ZAITEN 2015年 04 月号 [雑誌] 雑誌 – 2015/3/2![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=jem1-22&l=as2&o=9&a=B00STR3ET0)
ただ、そんなに面白くなく、適当感が感じられました。
タイムチャージの報酬の実情を取材。
この辺はどこまでが本当なのでしょう?
「ぼったくりの高額請求書」
「ボス弁の名前を入れることで、単価だけが吊り上がっているとしか思えない」
「人件費やいい場所に事務所を持つため経費が嵩み、それが報酬に転嫁される」
これは全体では無く、一部ですね。
「司法試験に合格し、司法修習を終えた新人の年収は800万円~1000万円」
これは当たっているかもしれませんが、0.1%もいないでしょう。
「仕事ができれば、年収は多くなり1億円を超える弁護士もいる」
以下は、よく分かりません。
弁護士100人の事務所の経費
弁護士平均年収3000万円と700万円の職員で37億円/年
賃料は年2~3億円、交通費、通信費、書籍費、文房具費で総額40億円
「そのため、弁護士1人当たり年4000万円、月333万円の収入が必要であり、弁護士の平均年収3000万円なので、企業法務関連の弁護士報酬が高くなる」
ただ、大企業と呼ばれる企業は、年間100億円売上とかざらだと思いますので、上記の金額で100億円レベルの売り上げがなければおかしいはずです。
そうすれば、数がたくさんこなせないのですから、単価が高くなるのは当然のことでしょう。他の組織に代替できないですし。
ZAITEN 2015年 04 月号 [雑誌] 雑誌 – 2015/3/2
ただ、そんなに面白くなく、適当感が感じられました。
タイムチャージの報酬の実情を取材。
この辺はどこまでが本当なのでしょう?
「ぼったくりの高額請求書」
「ボス弁の名前を入れることで、単価だけが吊り上がっているとしか思えない」
「人件費やいい場所に事務所を持つため経費が嵩み、それが報酬に転嫁される」
これは全体では無く、一部ですね。
「司法試験に合格し、司法修習を終えた新人の年収は800万円~1000万円」
これは当たっているかもしれませんが、0.1%もいないでしょう。
「仕事ができれば、年収は多くなり1億円を超える弁護士もいる」
以下は、よく分かりません。
弁護士100人の事務所の経費
弁護士平均年収3000万円と700万円の職員で37億円/年
賃料は年2~3億円、交通費、通信費、書籍費、文房具費で総額40億円
「そのため、弁護士1人当たり年4000万円、月333万円の収入が必要であり、弁護士の平均年収3000万円なので、企業法務関連の弁護士報酬が高くなる」
ただ、大企業と呼ばれる企業は、年間100億円売上とかざらだと思いますので、上記の金額で100億円レベルの売り上げがなければおかしいはずです。
そうすれば、数がたくさんこなせないのですから、単価が高くなるのは当然のことでしょう。他の組織に代替できないですし。
給費制時代の修習の記録がありました。
司法修習生日記
当時は給料が20万円ももらっていて、ボーナスもあり、交通費も出ていたそうですね。
今は、貸与制で、生活費、引越し代、交通費、交際費、書籍代、昼食代、全部自腹です。
減額制度にならずに、いきなり0になったのは何なんでしょうかね???
先日も本を買ったので、修習開始後の本代だけで3万円を超えました。
来週から新たなクールが始まるため、また定期代を自腹で買わないと…。
司法修習生日記
当時は給料が20万円ももらっていて、ボーナスもあり、交通費も出ていたそうですね。
今は、貸与制で、生活費、引越し代、交通費、交際費、書籍代、昼食代、全部自腹です。
減額制度にならずに、いきなり0になったのは何なんでしょうかね???
先日も本を買ったので、修習開始後の本代だけで3万円を超えました。
来週から新たなクールが始まるため、また定期代を自腹で買わないと…。
司法修習生には自由研究日があります。
自由に研究する日なので、何をしても良いそうです。
休みも良し、実務修習地に行くのも良し、病院や役所に行くのも良し、飲みに行っても良し。
自由に研究する日なので、何をしても良いそうです。
休みも良し、実務修習地に行くのも良し、病院や役所に行くのも良し、飲みに行っても良し。
素朴な疑問が解決しました。
ある文書の成立の真正が争われていて、当該文書に関わった当事者や第三者の陳述書があるとします。
この陳述書を提出した証人尋問、当事者尋問を行って、陳述書と同じ内容しか尋問では判明しなかった。
その場合、当該尋問は、ある文書の成立の真正のためには意味がないのか?
回答:否
当該尋問の結果に基づいて、当該文書の真正を判断することがよく、陳述書はあくまでその補完として活用すべき。
また、尋問結果が陳述書と同じだった場合は「結果論」であって、尋問によって陳述書や当事者の主張の矛盾、信用性や具体的内容が判明する場合もあります。
陳述書は基本的に一方当事者に良いようにしか供述していないため、尋問ではその不利益な供述も聞ける場合があります。
一方、陳述書は細かい日時、数値が記載されていますが、尋問では主に争点や重要になるポイントを聞くため、このような値は聞かない場合が多く、陳述書は尋問の補完としての活用ができます。
このように、陳述書と尋問は両者が相互に補充関係にあるかと思います。
ある文書の成立の真正が争われていて、当該文書に関わった当事者や第三者の陳述書があるとします。
この陳述書を提出した証人尋問、当事者尋問を行って、陳述書と同じ内容しか尋問では判明しなかった。
その場合、当該尋問は、ある文書の成立の真正のためには意味がないのか?
回答:否
当該尋問の結果に基づいて、当該文書の真正を判断することがよく、陳述書はあくまでその補完として活用すべき。
また、尋問結果が陳述書と同じだった場合は「結果論」であって、尋問によって陳述書や当事者の主張の矛盾、信用性や具体的内容が判明する場合もあります。
陳述書は基本的に一方当事者に良いようにしか供述していないため、尋問ではその不利益な供述も聞ける場合があります。
一方、陳述書は細かい日時、数値が記載されていますが、尋問では主に争点や重要になるポイントを聞くため、このような値は聞かない場合が多く、陳述書は尋問の補完としての活用ができます。
このように、陳述書と尋問は両者が相互に補充関係にあるかと思います。
前にも書いたかもしれませんが、和光だよりをやっと買いました。
和光だより 刑事弁護教官奮闘記![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=jem1-22&l=as2&o=9&a=4877984615)
キャノンというかプリンタのインクはこれぐらい安くないと…
Canon(キャノン) 純正互換インクカートリッジ BCI-351XL/350XLPGBK 6色セット 残量表示機能付 【増量タイプ】 Angelshopオリジナル![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=jem1-22&l=as2&o=9&a=B00DQ5EUFW)
RDG
RDG レッドデータガール (1) (カドカワコミックス・エース)![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=jem1-22&l=as2&o=9&a=4041206073)
RDG レッドデータガール -2 (カドカワコミックス・エース)![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=jem1-22&l=as2&o=9&a=4041207096)
RDG レッドデータガール (3) (カドカワコミックス・エース)![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=jem1-22&l=as2&o=9&a=4041209617)
RDG レッドデータガール (4) (カドカワコミックス・エース)![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=jem1-22&l=as2&o=9&a=4041211263)
RDG レッドデータガール (5) (カドカワコミックスAエース)![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=jem1-22&l=as2&o=9&a=4041021251)
和光だより 刑事弁護教官奮闘記
キャノンというかプリンタのインクはこれぐらい安くないと…
Canon(キャノン) 純正互換インクカートリッジ BCI-351XL/350XLPGBK 6色セット 残量表示機能付 【増量タイプ】 Angelshopオリジナル
RDG
RDG レッドデータガール (1) (カドカワコミックス・エース)
RDG レッドデータガール -2 (カドカワコミックス・エース)
RDG レッドデータガール (3) (カドカワコミックス・エース)
RDG レッドデータガール (4) (カドカワコミックス・エース)
RDG レッドデータガール (5) (カドカワコミックスAエース)
強制執行をする際は、執行官が行います。
執行官ってどんな人がなるのか調べてみました。
◆まず、執行官の役割。
「執行官は,各地方裁判所に所属する裁判所職員で,裁判の執行などの事務を行います(裁判所法第62条,執行官法1条)。
裁判の執行とは,裁判で出された結論が任意に実現されない場合に,強制的に実現することです。例えば,家の明渡しを命じられた人が明け渡さない場合に,その家から,明渡義務を負う人(債務者)を排除した上で,明渡しを受ける権利を有する人(債権者)に引き渡したり,借金を返さない人(債務者)の宝石,貴金属等の動産や手形,小切手等の有価証券(裏書の禁止されているものを除く。)を差し押さえて売却し,その代金を貸主(債権者)に返済するお金に充てるといった職務を行っています。また,不動産の(強制)競売が申し立てられた場合に,不動産の状況等を調査するなどの事務を担当しています。このほか,民事訴訟の裁判関係文書を当事者等に届けるといったことも執行官の職務の一つです。
執行官は,職務を行う際に抵抗を受ける場合には,その抵抗を排除するために,警察の援助を求めることができるなど強い権限が与えられており,その権限を自らの判断と責任において行使しますが,職務の執行については,地方裁判所の監督を受けます。また,執行官は,各地方裁判所によって任命される裁判所の職員ですが,国から給与を受けるのではなく,事件の当事者が納めた手数料を収入としています。」
◆執行官の試験を受けるための受験資格
一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)第6条第1項第1号イに規定する行政職俸給表(一)に定める職務の級が5級以上の職にあった者若しくはこれに相当する職歴を有する者又は法律に関する実務の経験を通算して10年以上有する者
このうち
●「行政職俸給表(一)に定める職務の級が5級以上の職にあった者若しくはこれに相当する職歴を有する者」は、以下の人をいいます。
国家公務員のうち,職務の級が,行政職俸給表(一)5級以上の者のほか,税務職俸給表5級以上の者,公安職俸給表(一)6級以上の者又は公安職俸給表(二)5級以上の者
地方公務員のうち,職務の級が前記の国家公務員に相当する職にあった者
※ 平成18年3月31日以前に離職した者については,いずれの職務の級についても,7級以上となります。
●また「法律に関する実務の経験」は、以下の職を10年以上経験している人をいいます。
・弁護士
・弁理士
・司法書士
・不動産鑑定士
・土地家屋調査士
・宅地建物取引主任者
・一級建築士又は二級建築士
・公認会計士
・税理士
・行政書士
・預金保険機構における勤務
・債権管理回収業に関する特別措置法(平成10年法律第126号)第2条第3項に規定する債権回収会社における勤務
・銀行,長期信用銀行,証券会社,保険会社,農林中央金庫,商工組合中央金庫,全国を地区とする信用金庫連合会,信用金庫,信用協同組合又は労働金庫における勤務
・執行官室における事務員としての勤務
・弁護士又は弁護士法人の法律事務所における勤務
・司法書士又は司法書士法人の事務所における司法書士補助者としての勤務
◆収入は国から支給されず、執行の手数料等から支払われるようで、年収は1500万円以上だとか。
参考
裁判所執行官
裁判所執行官採用
執行官採用の流れ
執行官ってどんな人がなるのか調べてみました。
◆まず、執行官の役割。
「執行官は,各地方裁判所に所属する裁判所職員で,裁判の執行などの事務を行います(裁判所法第62条,執行官法1条)。
裁判の執行とは,裁判で出された結論が任意に実現されない場合に,強制的に実現することです。例えば,家の明渡しを命じられた人が明け渡さない場合に,その家から,明渡義務を負う人(債務者)を排除した上で,明渡しを受ける権利を有する人(債権者)に引き渡したり,借金を返さない人(債務者)の宝石,貴金属等の動産や手形,小切手等の有価証券(裏書の禁止されているものを除く。)を差し押さえて売却し,その代金を貸主(債権者)に返済するお金に充てるといった職務を行っています。また,不動産の(強制)競売が申し立てられた場合に,不動産の状況等を調査するなどの事務を担当しています。このほか,民事訴訟の裁判関係文書を当事者等に届けるといったことも執行官の職務の一つです。
執行官は,職務を行う際に抵抗を受ける場合には,その抵抗を排除するために,警察の援助を求めることができるなど強い権限が与えられており,その権限を自らの判断と責任において行使しますが,職務の執行については,地方裁判所の監督を受けます。また,執行官は,各地方裁判所によって任命される裁判所の職員ですが,国から給与を受けるのではなく,事件の当事者が納めた手数料を収入としています。」
◆執行官の試験を受けるための受験資格
一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)第6条第1項第1号イに規定する行政職俸給表(一)に定める職務の級が5級以上の職にあった者若しくはこれに相当する職歴を有する者又は法律に関する実務の経験を通算して10年以上有する者
このうち
●「行政職俸給表(一)に定める職務の級が5級以上の職にあった者若しくはこれに相当する職歴を有する者」は、以下の人をいいます。
国家公務員のうち,職務の級が,行政職俸給表(一)5級以上の者のほか,税務職俸給表5級以上の者,公安職俸給表(一)6級以上の者又は公安職俸給表(二)5級以上の者
地方公務員のうち,職務の級が前記の国家公務員に相当する職にあった者
※ 平成18年3月31日以前に離職した者については,いずれの職務の級についても,7級以上となります。
●また「法律に関する実務の経験」は、以下の職を10年以上経験している人をいいます。
・弁護士
・弁理士
・司法書士
・不動産鑑定士
・土地家屋調査士
・宅地建物取引主任者
・一級建築士又は二級建築士
・公認会計士
・税理士
・行政書士
・預金保険機構における勤務
・債権管理回収業に関する特別措置法(平成10年法律第126号)第2条第3項に規定する債権回収会社における勤務
・銀行,長期信用銀行,証券会社,保険会社,農林中央金庫,商工組合中央金庫,全国を地区とする信用金庫連合会,信用金庫,信用協同組合又は労働金庫における勤務
・執行官室における事務員としての勤務
・弁護士又は弁護士法人の法律事務所における勤務
・司法書士又は司法書士法人の事務所における司法書士補助者としての勤務
◆収入は国から支給されず、執行の手数料等から支払われるようで、年収は1500万円以上だとか。
参考
裁判所執行官
裁判所執行官採用
執行官採用の流れ
任官、任検の推移と最高齢を調べてみました。
全部は判明しませんでした。
参考資料
また、社会人経験者の任官であっても10年間判事補は変わらないし、給料もみんな横並びで同じだそうです。
任官
平成26年(2014年第67期) 101人 最高齢34歳
平成25年(2013年第66期) 96人 最高齢35歳
平成24年(2012年第65期) 92人
平成23年(2011年第64期) 102人
平成22年(2010年第63期) 102人
平成21年(2009年第62期) 106人
平成20年(2008年第61期) 99人
平成19年(2007年第60期) 118人
平成18年(2006年第59期) 115人
平成17年(2005年第58期) 124人
平成16年(2004年第57期) 109人
平成15年(2003年第56期) 101人
平成14年(2002年第55期) 106人
平成13年(2001年第54期) 112人
平成12年(2000年第53期) 82人
任検
平成26年(2014年第67期) 74人 最高齢33歳
平成25年(2013年第66期) 82人 最高齢35歳
平成24年(2012年第65期) 72人 最高齢30歳
平成23年(2011年第64期) 71人 最高齢34歳
平成22年(2010年第63期) 70人 最高齢33歳
平成21年(2009年第62期) 78人 最高齢34歳
平成20年(2008年第61期) 93人 最高齢37歳
平成19年(2007年第60期) 113人
平成18年(2006年第59期) 87人
平成17年(2005年第58期) 96人
平成16年(2004年第57期) 77人
平成15年(2003年第56期) 75人
平成14年(2002年第55期) 75人
平成13年(2001年第54期) 76人
平成12年(2000年第53期) 74人
全部は判明しませんでした。
参考資料
また、社会人経験者の任官であっても10年間判事補は変わらないし、給料もみんな横並びで同じだそうです。
任官
平成26年(2014年第67期) 101人 最高齢34歳
平成25年(2013年第66期) 96人 最高齢35歳
平成24年(2012年第65期) 92人
平成23年(2011年第64期) 102人
平成22年(2010年第63期) 102人
平成21年(2009年第62期) 106人
平成20年(2008年第61期) 99人
平成19年(2007年第60期) 118人
平成18年(2006年第59期) 115人
平成17年(2005年第58期) 124人
平成16年(2004年第57期) 109人
平成15年(2003年第56期) 101人
平成14年(2002年第55期) 106人
平成13年(2001年第54期) 112人
平成12年(2000年第53期) 82人
任検
平成26年(2014年第67期) 74人 最高齢33歳
平成25年(2013年第66期) 82人 最高齢35歳
平成24年(2012年第65期) 72人 最高齢30歳
平成23年(2011年第64期) 71人 最高齢34歳
平成22年(2010年第63期) 70人 最高齢33歳
平成21年(2009年第62期) 78人 最高齢34歳
平成20年(2008年第61期) 93人 最高齢37歳
平成19年(2007年第60期) 113人
平成18年(2006年第59期) 87人
平成17年(2005年第58期) 96人
平成16年(2004年第57期) 77人
平成15年(2003年第56期) 75人
平成14年(2002年第55期) 75人
平成13年(2001年第54期) 76人
平成12年(2000年第53期) 74人
裁判官の方に、判例六法プロフェッショナルか模範六法を買った方が良いと言われたので、前者を買いました。
有斐閣判例六法Professional 平成27年版![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=jem1-22&l=as2&o=9&a=4641004153)
iPad miniのアプリが800円で買えるようです。
有斐閣判例六法Professional 平成27年版
iPad miniのアプリが800円で買えるようです。
昨日から民事裁判修習のため、裁判所に通っています。
担当裁判官が複数名いらっしゃいますが、丁寧に色々なことを教えてくださり、生の事件記録、証拠を見て興奮しながら必死に勉強しているところです。
基本的なようで知らなかったのが、解除と解約。
解除は、一般的に使われている意味で、契約の巻き戻しをして無かった状態に戻すこと。
解約は、継続的債務などにおいて、巻き戻すのではなく、将来的に効力を無くすこと。
例
1年間毎月100台機械を引き渡すから100万円支払って、という売買契約で、半年間続けたけど、機能が良くない機械だから
合意解除する
というのと、
合意解約する
とでは、効果が異なるという意味です。
私は解除しか理解しておらず、実事件で合意解約とあり初めて理解しました。
担当裁判官が複数名いらっしゃいますが、丁寧に色々なことを教えてくださり、生の事件記録、証拠を見て興奮しながら必死に勉強しているところです。
基本的なようで知らなかったのが、解除と解約。
解除は、一般的に使われている意味で、契約の巻き戻しをして無かった状態に戻すこと。
解約は、継続的債務などにおいて、巻き戻すのではなく、将来的に効力を無くすこと。
例
1年間毎月100台機械を引き渡すから100万円支払って、という売買契約で、半年間続けたけど、機能が良くない機械だから
合意解除する
というのと、
合意解約する
とでは、効果が異なるという意味です。
私は解除しか理解しておらず、実事件で合意解約とあり初めて理解しました。
新年あけましておめでとうございます。
昨年は、仕事を辞めたこと、司法修習生となったこと、導入修習が初めて実施されたこと、等々、色々ありました。
今年は、修習生活を充実させるとともに、可能な限り色々な活動に参加したいと思います。
今年も宜しくお願いいたします。
昨年は、仕事を辞めたこと、司法修習生となったこと、導入修習が初めて実施されたこと、等々、色々ありました。
今年は、修習生活を充実させるとともに、可能な限り色々な活動に参加したいと思います。
今年も宜しくお願いいたします。
第68期司法修習生の貸与状況の記述がありました。
貸与状況の記事
この記事によれば、今年の司法修習生の貸与者はかなり低くなっています。
貸与を受けない理由として、
・貯金がある
・両親の扶養に入る
・妻の扶養に入る
・夫の扶養に入る
・兼業のバイトをする
・印税などの一定の収入がある
などがあるのではないでしょうか。
特に扶養に入るために貸与があると入れなくなる組合もあるようですので、そうなるとかなりの問題ですからね。
ちなみに私も貸与を取りやめました。
理由は書きません。
貸与状況の記事
この記事によれば、今年の司法修習生の貸与者はかなり低くなっています。
貸与を受けない理由として、
・貯金がある
・両親の扶養に入る
・妻の扶養に入る
・夫の扶養に入る
・兼業のバイトをする
・印税などの一定の収入がある
などがあるのではないでしょうか。
特に扶養に入るために貸与があると入れなくなる組合もあるようですので、そうなるとかなりの問題ですからね。
ちなみに私も貸与を取りやめました。
理由は書きません。
導入修習が終わり、ようやくゆったり勉強を始められます。
来年の方のために導入修習の流れを書いておきます。
12月2日(火)ガイダンスと最初の授業はA班は民事、B班は刑事で、それぞれ教官の自己紹介
12月3日(水)A班は刑事、B班は民事で、それぞれ教官の自己紹介。饒舌な教官もいらっしゃれば、あまり話したがらない教官もいたりして、様々なタイプの方がいらっしゃいます。
B班は昼食会という名の自己紹介タイム。昼休みに弁当を買いに行くのではなく、昼休み開始後すぐに自己紹介が始まるため、昼休みまでに弁当を用意しておく必要があります。
60名以上いるので、半分の方の自己紹介。
ちなみにお弁当は西館1階~4階にお弁当屋さんが来ていて買えます。確認できた限り、1階のお弁当が一番味が良かったような。
食堂もやっているそうですが、行ったことがありません。
近くにコンビニもあるので、そこで調達する方もちらほらいました。
飲み物は各階に自販機があり、各階に売っているものが少しずつ違います。
12月4日(木)、5日(金)は終日即日起案。各3時間ずつ。
12月8日(月)は午前は授業、午後は即日起案
12月9日(火)~12月12日(金)はA班が民事ウィーク、B班が刑事ウィークでした。
12月10日(水)、12日(金)はA班の自己紹介タイム。
A班は自己紹介の前半と後半がすぐなので、全体の自己紹介という感じになります。
しかし、B班は、12月3日(水)と18日(木)という離れているため、前半の分は忘れているという自己紹介に…。
また、民事ウィークは予習が大変なためA班は相当きつく、翌週は刑事ウィークであるため比較的楽に過ごせ、B班は刑事ウィークが先に来るため、後から大変な民事ウィークになります。
この間、即日起案、事前課題の解説を全て行っていただきました。
さらに、民事では+αの知識やDVDによる講義及び検討会、刑事では刑事系(刑弁、検察、刑裁)の教官が集まって共同で演習を行う授業など、盛りだくさんの内容でした。
グループで討議して40分ほどでレジュメを提出してまとめて発表したり、刑裁、刑弁、検察の3教官合同でそれぞれの立場からの主張を検討して発表したり、模擬接見を行ったり、民裁、民弁教官合同でグループ討論に基づく発表を行ったり、契約内容に対してダメな項目をチェックして代案を検討したりと、3週間ほどなのにかなり濃い内容でこんなにありがたい講義が聞けるんだと、毎日がwktkでした。おそらく、集合修習の先取りだと思われるような内容で、勉強になるどころではなく、実務家としての養成を本気で行っていただいている内容だと思います。
導入修習は今年から始まったため、準備不足や詰め込み過ぎといった講義もありましたが、予備試験しか経験をしていない私には、非常に新鮮で、魅力的で、充実していて、勉強になりました。
即日起案は書いたことも無かったため、形式が分からず、後の解説では不要、厳禁といったことに触れてしまっていたりと、さんざんな結果でした。まぁ、ロースクールで習っていることを前提としている内容もあったりしたため、無理だと思います。これから学んでいきます!
たくさんの準備があって大変だったと思いますが、事務局の方、教官の方々には色々お世話になりました。
これからもたくさんお世話になります!
来年の方のために導入修習の流れを書いておきます。
12月2日(火)ガイダンスと最初の授業はA班は民事、B班は刑事で、それぞれ教官の自己紹介
12月3日(水)A班は刑事、B班は民事で、それぞれ教官の自己紹介。饒舌な教官もいらっしゃれば、あまり話したがらない教官もいたりして、様々なタイプの方がいらっしゃいます。
B班は昼食会という名の自己紹介タイム。昼休みに弁当を買いに行くのではなく、昼休み開始後すぐに自己紹介が始まるため、昼休みまでに弁当を用意しておく必要があります。
60名以上いるので、半分の方の自己紹介。
ちなみにお弁当は西館1階~4階にお弁当屋さんが来ていて買えます。確認できた限り、1階のお弁当が一番味が良かったような。
食堂もやっているそうですが、行ったことがありません。
近くにコンビニもあるので、そこで調達する方もちらほらいました。
飲み物は各階に自販機があり、各階に売っているものが少しずつ違います。
12月4日(木)、5日(金)は終日即日起案。各3時間ずつ。
12月8日(月)は午前は授業、午後は即日起案
12月9日(火)~12月12日(金)はA班が民事ウィーク、B班が刑事ウィークでした。
12月10日(水)、12日(金)はA班の自己紹介タイム。
A班は自己紹介の前半と後半がすぐなので、全体の自己紹介という感じになります。
しかし、B班は、12月3日(水)と18日(木)という離れているため、前半の分は忘れているという自己紹介に…。
また、民事ウィークは予習が大変なためA班は相当きつく、翌週は刑事ウィークであるため比較的楽に過ごせ、B班は刑事ウィークが先に来るため、後から大変な民事ウィークになります。
この間、即日起案、事前課題の解説を全て行っていただきました。
さらに、民事では+αの知識やDVDによる講義及び検討会、刑事では刑事系(刑弁、検察、刑裁)の教官が集まって共同で演習を行う授業など、盛りだくさんの内容でした。
グループで討議して40分ほどでレジュメを提出してまとめて発表したり、刑裁、刑弁、検察の3教官合同でそれぞれの立場からの主張を検討して発表したり、模擬接見を行ったり、民裁、民弁教官合同でグループ討論に基づく発表を行ったり、契約内容に対してダメな項目をチェックして代案を検討したりと、3週間ほどなのにかなり濃い内容でこんなにありがたい講義が聞けるんだと、毎日がwktkでした。おそらく、集合修習の先取りだと思われるような内容で、勉強になるどころではなく、実務家としての養成を本気で行っていただいている内容だと思います。
導入修習は今年から始まったため、準備不足や詰め込み過ぎといった講義もありましたが、予備試験しか経験をしていない私には、非常に新鮮で、魅力的で、充実していて、勉強になりました。
即日起案は書いたことも無かったため、形式が分からず、後の解説では不要、厳禁といったことに触れてしまっていたりと、さんざんな結果でした。まぁ、ロースクールで習っていることを前提としている内容もあったりしたため、無理だと思います。これから学んでいきます!
たくさんの準備があって大変だったと思いますが、事務局の方、教官の方々には色々お世話になりました。
これからもたくさんお世話になります!