年が明けても忙しいのには変わりありませんです・・・はぃ(^^ゞ
ま、年末には大掃除なんかしないで、温泉旅館でうつつを抜かしていた天罰が当たったのでしょう。
正月からドタバタと部屋を片付けてみたり、やり残しの宿題を片付けたりしていたので、きっと今年は一年通してず~っとこんな調子なんだろうなぁ・・・と思います。
まずは1月11日(日曜日)
毎年恒例の北日本民謡舞踊連合会の新春民謡の祭典。
尺八の師匠からバトンタッチして何年になるでしょうか・・・
ずっとオーバードホールでは尺八・笛しか演奏したことがなかったので、当然の如く周りの人たちも「あの人は尺八奏者」と思いこんでいたのも当然です。

しかし、かかし、とうとうこの日、オーバードホールで津軽三味線デビューすることになりました。
いつもお世話になっている「となみ野民遊会」の三味線担当のおじさんが腰痛で入院されまして、私にピンチヒッターの役が回ってきたのです、ラッキー(^^)V
曲は南部俵積み唄。
オーバードホールでようやく津軽三味線を弾くことが出来ました。
南部俵積み唄ではちょっと物足らない気もしますが、贅沢は言ってられません。
全力で弾いてきましたよ・・・気持ちよかったなぁぁ。
この日の出番は4曲。
・桑名の殿様・・・尺八
・越中おわら節・・・尺八
・南部磯節・・・尺八
・南部俵積み唄・・・津軽三味線

ステージ袖からちょっと失礼。
hamiさんと理事長が並んで三味線弾いてます。
ゲストは福士豊秋ファミリー4人。
豊秋さんはさすがですね、舞台上手の至近距離で鑑賞させていただきました。
続いて同じく1月11日(日曜日)の晩。
これも毎年恒例、ネットでのバイク仲間の「ブリカニオフ」と称した宴会です。
もう10年は続いているこのオフミですが、今まで氷見、新潟、敦賀、小浜など場所をいろいろと変えて開催してきました。
今回、是非ともカニがメインの直球勝負の料理を食したいという声が上がったので、カニでは有名な射水市に精通した義妹に意見を求めたところ、ここなら絶対に大丈夫と紹介してもらったのがこちら。

鮨やさんの名前は付いていますが、割烹というか料亭です。
おまけに宿泊も可能ということで、お言葉に甘えて宿泊もお願いした次第です、
東京から2名、大阪から1名、そして地元の2名、計5名での宴会となりました。
東京組は、JRと万葉線を乗り継いで来られました。
なんせお店は万葉線の六渡寺駅から徒歩1分なので、実に便利です。
料理の中身も価格も超リーズナブルで、都会組は当然のことながら、地元の私もびっくりの内容でした。
また機会があれば行きたいです・・・
多くを語らずに画像で紹介します。








実は食べることに執着していて、画像の撮り忘れが2つあります。
一つはブリの照り焼き。
もう一つは刺身で出ていた伊勢エビの頭のみそ汁です。
どちらも美味しくて超満足でした。
11月18日(日曜日)
久々のオフ。
と思いきや、息子からスキーに行こうという話が出て、急遽孫も連れて上平のタカンボースキー場へ。
あいにく一番下の孫は熱を出したので、ママとお留守番。
上の子2人と、息子、そして爺婆の5人でのスキーとなりました。
5年前、まだ2人とも保育園の時に連れて行って以来で、孫達にとってはほぼ初めてのようなものです。
しっかりしたスキーを履くのも初めてで、まずは歩くことから始めます。
ちょっと慣れてきたら緩斜面でボーゲンの練習。
これがまたなかなか大変で、息子と爺婆3人がかりでの重労働でした。
さらに慣れてきたらいきなりリフトに乗せて荒療治をするのがウチの息子流。
朝一からスキー場に来て、お昼前には何とかボーゲンで第1リフトの上から滑ってこれるようになりました。
さすが、子供は順応するのが速いですね、大人だとこんな訳にはいかないと思います。


お昼を食べたら親たちはぐったりしてるのに、孫たちは元気が復活、また頑張って滑らなくてはなりませんと申すもので、再び第1リフトに乗せます。
miyuは何度か転びながらも、林道は通らずにゲレンデをまっすぐに平気で滑って降りてきました。
ま、サポートしてる私はほとんど滑った気がしないまま終わりましたけどね。
きっと次回は少しは滑った気がするくらいまで上達することでしょう。
11月25日(日曜日)
これも毎年恒例の青少年伝統芸能祭。


本来ならmiyuも出演するはずだったのですが、地域の児童クラブの行事のほうが優先で不参加。
孫が出ないのに、爺は体が動かなくなるまで毎年尺八伴奏をしなくてはならないらしく、去年の暮れから今年にかけて何度も富山市まで練習に通ったのでした。
子供達の踊りや唄の伴奏です。
私の担当の演目は、
・白虎隊
・隠岐祝い音頭
・といちんさ
・紅花摘み唄
・弥栄節
・長崎のんのこ節
・麦屋節
・越中おわら節

楽屋で太鼓のhamiさんと、彼女のお弟子さん。

毎年ここでmiyuの写真を撮るのですが、今年は看板だけ(笑)
というわけで、まだ1月は終わってませんが、ほんとにドタバタの1月でした。
2月も大変そうで、気分が重いです。
でも来月は一つイベントが終わる度に、頑張ってブログに書き記すことにしよう。
と、思うのでありました。