三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

昨日は結婚式のアトラクション

2016年02月28日 02時04分07秒 | 民謡・尺八・笛

昨日は北陸秀城会の坪内先生のお伴で、高岡市内の某結婚式場へ。

先生の親戚の方の結婚式で、民謡好きの方が何人もいらっしゃるということで、私たちの登板となりました。
坪内先生と、川西先生、そして私の三人で、十分間一本勝負です。
大先生お二人に囲まれてのアトラクションでした。




メニューは次の通り。

・秋田大黒舞・・・津軽三味線伴奏
・宮城長持唄・・・尺八伴奏
・南部俵積み唄・・・津軽三味線伴奏

結婚式の三味線は、絶対に糸が切れないようにしなければならないので、神経を使います。
演奏中に糸が切れたら洒落にもなりませんからね。
ちょっと早めに会場入りして、すぐに2の糸を交換します。
2の糸はあまり音質とかを気にしないで、テトロンを使えば安心なのですが、やっぱり音へのこだわりがあるのでそうはいきません。
いくら何でも2の糸は絹でしょう。

しっかりしごいて音程が下がらないようにしますが、どのくらいの力で糸をしごけば良い案配になるのかは、津軽三味線全国大会に出続けて培った感覚です。
大会では、出番の1時間ほど前に2の糸を替えて、しっかり糸をしごきます。
3の糸は指で探って駒の辺りに傷が付いていれば糸を送ってずらして、その後2度ほど演奏曲を弾いて、再度調弦をしてから本番に臨んでました。
今回もそのようなルーティーンでしっかり調弦をしました。

というわけで10分間3曲のステージは無事終了。
そこそこ有名な結婚式場で、お洒落で良い雰囲気なのですが、残念なことに音響が最悪でした。
県内いろんなホテルや旅館などにお邪魔することがあるのですが、もう少し音響にお金をかけていただきたいなぁ、と思うことが多々あります。
せっかくのセレモニーなのに、ちょっと残念でした。


日付変わって今日は「となみ野民遊会」のおさらい会に賛助出演。
今回はmiyuも賛助出演して、五箇山の正調麦屋節を唄います。
長い一日になりそうですが、頑張ってきます(^^)v


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は和倉温泉へ。

2016年02月25日 02時07分42秒 | 津軽三味線

昨日は七尾の原田實先生のお伴で、和倉温泉「あえの風」へ。






いつものように、原田先生のお伴の時は、私の他には誰が来るのか、何の曲をやるのか事前には全く知らされていません。
ただ言われていたのは、尺八と津軽三味線を持ってくるようにとのことです。
念のために何を言われても良いように、いつも常備しているたくさんの尺八譜が入った鞄と譜面台も持参しました。

メンバーがほぼ集まったところで、では何をやろうかと、先生が考え始めます。
ステージ前にリハをやる時間も無く、ほぼぶっつけ本番でして、ドッキリか罰ゲームのようで、ほんとうに心臓に悪いです・・・。

この日、私の当番になったのは、

・本調子メドレー(花笠音頭~ソーラン節~真室川音頭)の尺八
・南部牛追い唄の尺八
・道南口説から直前に変更になった津軽タント節の尺八
・津軽あいや節~半音の津軽三味線伴奏
・津軽三下りの津軽三味線伴奏

でした。

リハはおろか、事前の打ち合わせ無しの曲ばかりで、大変でした。
良い勉強にはなるのですけど、満足できる演奏ではなくてちょっとストレスが残りました・・・。




週末ならそのまま温泉に入ってゆっくりしてくるところですが、平日なのでとんぼ返り。
以前は自宅から1時間20分程かかっていた和倉温泉ですが、能越道開通のお陰で50分弱で行けるようになりました。
自宅から富山市中心部へ行くよりも速く着きます。
便利になったものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤松子流松博会 弾初会

2016年02月23日 00時01分35秒 | 民謡・尺八・笛

21日(日曜日)は、佐藤松子流松博会の新年弾初会でした。

前日の胡弓のおさらい会での酒が残っているような気がしますが、そんなこと言ってられません。
気合いを入れて会場の高岡古城公園の中にある射水神社へと向かいます。
弾き初め会はずっと高岡市内の某ホテルで行われていましたが、去年から射水神社での開催になりました。

午前中は総会です。
昨年、それまで所属していた博義会から独立して会を立ち上げたので、皆さんの前で挨拶をしました。
突然振られても何を喋ろうか準備して無くて・・・あらかじめ言っておいて下さいね(^^ゞ

昼食後は神社神殿にて参拝をします。
心が引き締まって良いですね。
こういう感覚っていうのは、きっと日本人のDNAの中にあるんでしょうね。
欧米人にはわからないだろうなぁ、と思います。

昨年会主の佐藤松博先生が亡くなられた喪中でもあるので、今年の弾き初め会は簡略スタイルで平服です。
着物で無いので楽なのですが、私の任務はいつも通りです。

前日の飲み過ぎに加えて、こういう会場は乾燥しているので、なかなか調子が出ません。
が、そうも言ってられないので、頑張って任務を遂行します。


これはmiyuの本荘追分


北陸琴民謡学院に混ざって「琉球民謡による組曲」


これは私の定位置


この日は笛・尺八で23曲。
プラス本荘追分の三味線でした。
さすがにこの日は疲れてクタクタでした。


さて、今年5月に佐藤松子流松博会40周年の記念演奏会があります。
私はなぜか印刷物担当なのですが、このほどポスター、チラシが出来上がりました。
昔からの友人がデザイン事務所をやってるので、そちらにお願いしています。
しかし、これまで何度打ち合わせに通ったことか・・・。
今はプログラムの制作中で、まだまだ大変な日々が続きます。







5月15日にはぜひ高岡文化ホールへお越し下さい(^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡優響の会おさらい会

2016年02月22日 23時01分16秒 | 胡弓

土曜日は胡弓の会のおさらい会でした。
今までは特に会の名称もなく、本田麻優美胡弓教室というありきたりの名前でしたが、この日「胡優響の会」(こゆらのかい)と命名されました。

実は昨年からこちらの胡弓教室に通っております。
いつかは弾いてみたいものだとずっと思っていた胡弓ですが、たまたま中古再生品の良いのがあるからと三味線屋さんら強引に勧められてついついその気になってしまったのでした。
いつものパターンですわ(^^ゞ


私が津軽三味線教室をやらせてもらっている村松屋高岡店さんで、違う曜日に胡弓教室をやってらっしゃるので、そちらの門を叩いたのが去年8月でした。
大体において邦楽器の自己流ってのは何一つ良いことが無い、ということは身をもって感じているので、一からしっかりと習おうと思い、教室へ通うことにしました。
ほぼ半年で、なんとか越中おわら節は弾けるようにはなりましたが、まだまだ細かいところは改善しないといけません。
miyuののど自慢は、最近では越中おわら節がメインになってるので、そのうち胡弓の伴奏をすることがあるかもです。




先生とそのお姉さんのユニットです。


というわけで、私にとっては初めての胡弓教室のおさらい会。
個人レッスンなので、いつもは前後の時間帯のお稽古の人ととしか面識がありません。
初対面の方がほとんどでしたが、津軽三味線をやってる方が2名もいらっしゃって話も弾み、楽しいおさらい会でした。

残念ながら、翌日は佐藤松子流松博会の新年弾き初め会なので、宿泊すると深酒することが目に見えていたので、午後10時で切り上げて帰宅しました。
しかし、美味しいお酒で、ついつい飲み過ぎでした・・・反省。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はkazahanaでボランティア演奏

2016年02月18日 01時48分47秒 | kazahana

昨日は、kazahanaで南砺市城端の某施設へボランティア演奏に行って来ました。
1月には高岡市の勝興寺へ演奏に行ったし、来月も1件ボランティアがあって、ほどよいインターバルで演奏機会があるので良い感じです。

人の縁とは不思議なもので、実はこのボランティア演奏の話は私の津軽三味線の知人から依頼された話なのです。
その知人Iさんと知り合うきっかけになったのも偶然の出来事で、数年前の津軽三味線名古屋大会の時に、控え室でたまたま隣りに座っていたのがこのIさんでした。
何故か意気投合していろいろと話をして、それからのお付き合いです。

昨年、彼女の娘さんが富山に嫁いで南砺市のこの施設で働いているので、できたらボランティア演奏に来て欲しいという話がありました。
当然津軽三味線、津軽民謡という事でしたが、先月の勝興寺と同じようにkazahanaを無理矢理売り込んで今日の演奏になった訳です。


前日の夜からまた思い出したように雪が降りましたが、気温が高いのでシャーベット状の雪であまり苦になりません。
お昼に自宅を出発、能越自動車道~東海北陸自動車道を走って南砺市城端まで40分程です。

簡単な音響はありますよ、と言われていましたが、ピンマイクも使いたいので、自前で持参しました。
先週末の本格的な音響とは違い簡略版です。


この日のメニューは以下の通り。
冬~春バージョンです。

・春の海
・ヴァイオリン協奏曲四季より冬
・春よ、来い
・アメージング・グレース
・月の雫
・花は咲く
・旅立ちの日に
・贈る言葉
・手のひらを太陽に

厚かましく施設のおねえさんにデジカメを渡して撮影をお願いしました(^^ゞ








施設のスタッフは皆さん親切で、気持ちよく演奏させていただきました。
事前の打ち合わせの時に軽い気持ちで言ったのですが、「花は咲く」と「手のひらを太陽に」の歌詞を大きな紙に書いていただきました。
入所者の皆さん、たくさん口ずさんでくださいまして、演奏してる方も嬉しくなります。
Iさんの娘さんにもお目にかかれましたし、心が温まる良い一日でした。

来月には今度は津軽三味線&民謡でお邪魔することになっています。
昨日は静かに邦楽の調べで楽しんでいただきましたが、来月は賑やかに元気の出るボランティア演奏にしたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインコンサート無事終了

2016年02月17日 01時25分25秒 | 民謡・尺八・笛

バレンタインデーの14日に行われた、寺崎美幸さんと亀ヶ谷治夫先生の、バレンタインチャリティーコンサートは無事に終了しました。
短い準備期間でなんとか無事にコンサートが成功して、ほっと胸をなで下ろしています。

実はというと、事の発端は、昨年秋のとなみ散居節のど自慢終了後の懇親会の席での事でした。
ゲストの寺崎美幸さんと雑談をしていて、県西部でコンサートをやりたいという話をされました。
そこで今回の会場になった若鶴酒造の大正蔵が良いかも、とスマホに保存していた画像を見せたのがはじまりでした。

とにかく私が動かないことには話が進展しないと思い、若鶴酒造に電話をして趣旨を話して大正蔵の担当者と一度合って話をすることになりました。
後日、亀ヶ谷先生と連れだって若鶴酒造を訪れて担当者と打ち合わせをして、話が本格的に動き出しました。

会場の大正蔵は、砺波市の若鶴酒造が、大正時代に建てられた蔵を改修して、会議やミニコンサートなどを行えるようにしたものだそうです。
天井が高いので音の響きが良く、三味線の音などはノーマイクでも良く響きます。
キャパは小さめで、100名が最大とのことでしたが、今回無理を言って130席を設けていただきました。

当初は身内でこぢんまりとやろうという話でスタートしたのですが、だんだんと話が大きくなってしまいましたが、そこは亀ヶ谷先生の力で段取りよく話が進み、無事にコンサート当日を迎えることが出来ました。


13日(コンサート前日)

朝から、無理矢理ミキサー担当に任命した、私の津軽三味線の生徒さんを乗せて、会場の砺波市へ向かいます。
音響設備は、会場備え付けのミキサー、アンプ、スピーカー、ワイヤレスマイク2本はそのまま使って良いとのことでしたので、その他の設備一式をFIT君に積んで向かいました。

その他一式とは言っても、大変です。
いつも使っているシステムをそのままフロアモニターに使い、後はマイクスタンド、ケーブル、商売道具の三味線、尺八その他もろもろで結局はいつもの通り満載状態でした。

会場へは一番乗り。
さっそく音響の設営から始めます。
唄い手さんは会場のワイヤレスを使うことにして、他に三味線2,尺八、胡弓、お囃子2、司会で、結局持って行ったマイクはすべて使いました。
ケーブルは、ミキサーから舞台の間にマルチケーブルがあれば楽だったのですが、持って行かなかったので、持参したケーブルを延長してつないだりして対応したため、結局全部使い果たしました。
結構な数のケーブルは持っているのですが、全部使い果たしたのは初めてでした(^^ゞ

フロアモニターとして使った私物のシステムは、あまりハウリングすることもなく上手く動作してくれてヤレヤレでした。
素人の即席の音響なので、このくらいが限度です。

前日リハーサルは、翌日のタイムスケジュール通りに進行します。
なんせ司会進行は、元国鉄マンの堅物先輩なので、分刻みでのスケジュールなのです(^^ゞ
ちょっと冷やかし半分に、「国鉄時代は秒単位の進行なのですか?」と聞いたら、あくまでも分単位で秒単位の誤差は気にしないのだそうで・・・(笑)

即席のミキサー担当の生徒さんの、おっかなびっくりで始まったリハもだんだん板に付いてきて、美幸ちゃんには会場専任の音響担当の人だと思われるほどになってました・・・(笑)
若い人は適応するスピードが速いですね。

かくしてすったもんだであちこちから怒号が飛び交う中、なんとかリハは終了。
なんとか音響もそこそこのレベルで格好になったし、演奏もなんとか無事に進行しそうなので一安心。
私はというと週末このイベントにかかりきりなので、帰宅後夜中まで遅れを取り戻すべく本業に勤しみました。


14日(コンサート当日)

最近よく耳にする爆弾低気圧とかで朝から強風で超荒れ模様の天気の中、砺波市へ向かいます。

音響関係は前日セットしたままの状態なので触る必要なし。
前日不安要素が残った曲をもう一度合わせますが、なかなかすぐには軌道修正出来ません。
ぺーぺーの私が強く言う立場ではないので、それなりに・・・。
いえいえ、軌道を外れたのをしたのを上手く合わせるのも実力のうちですから・・・(^^ゞ





お客さんが入る前のステージで記念撮影。



ステージ横の今は使われていないタンクの横でのショット。







私はいつもの如く休むことを許されず、ほぼフル参戦でした。
唯一休めたのが、カラオケの2曲(峠越え、ひばりのメロディー)の時だけでした。
還暦過ぎてそろそろ体力が衰えてきているので、厳しいものがあります(^^ゞ

この日のメニューは以下の通り。

・秋田大黒舞
・津軽甚句
・外山節
・さんさ時雨
・新相馬節
・秋田船方節
・新庄節
・秋田長持唄
・お立ち酒
・津軽三味線独奏
・江差追分
・津軽あいや節
・喜代節
・本荘追分
・武田節
・山中節
・夜網節
・淡海節
・しげさ節
・黒田節
・シャンシャン馬道中唄
・峠越え
・ひばりのメロディー
・麦屋節
・布施谷節
・福光めでた
・越中おわら節
・こきりこ節

秋田長持唄から後しばらくが大変でした。
秋田長持唄の尺八を吹いて、続いてお立ち酒の尺八、次は津軽三味線の独奏をやって、また尺八で江差追分、またまた津軽三味線に持ち替えて津軽あいや節の伴奏、喜代節の笛を吹いてからまた三味線に持ち替えて本荘追分、と罰ゲームかと思うくらい大変でした・・・・。
早く後継者を育てなくては・・・

今回はお知り合いにスマホを渡して、バチバチ撮ってもらいましたので、
続いては画像のオンパレードです。

























反省点が一つ。
秋田長持ちの前奏で、ちょっといつもと変わったことをやろうと思ったら、何か他の唄の節が混ざってしまい、仕切り直しをするというハプニングがありました。
後から司会の先輩に、そこでボケか冗談を一つ言うくらいの余裕があればもっと良かったのに、と言われましたが、まぁあの失敗で会場の雰囲気が和んだようなので良しとしておきましょう(^^ゞ
その他は大きな失敗もなく、無事にコンサートは終了しました。

音響の撤収はケーブルの八の字巻きが出来る人がいらっしゃったので、全部お任せで楽をさせてもらいました。
他の皆さんも八の字巻き出来るようになって下さい・・・(笑)


終演後のお見送りでは、たくさんの方から声を掛けていただき、ありがとうございました。
これを励みに、これからもがんばります(^^)v


今回は会場も良かったし、スタッフの皆さんの協力もあり、本当に素晴らしいコンサートでした。
また機会があればこの会場でコンサートをやってみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜からイベントでした。

2016年02月11日 13時18分59秒 | 津軽三味線

今週は週の頭からイベントがあり、週半ばにしてお疲れモードです。


8日(月曜日)

某銀行さんの新年会のアトラクションを頼まれて、南砺市福光へ。
福光というと、いつもは通過点であまり縁の無いところでしたが、最近ちょくちょく訪れる機会があります。

午後6時過ぎからの宴会ですが、音響が必要とのことだったので、余裕を見て3時半に家を出ます。
で、30分程走ったところで、三味線を1本しか持ってこなかったことに気がつきました。

この日は亀ヶ谷先生の唄で、低い調子があるので、三味線は2本必要だと言うことをコロッと忘れていました。
大急ぎで戻っても結構時間がかかるので音響の設営の時間が無くなってしまいます。
亀ヶ谷先生に電話をして先生の津軽三味線を1本貸してもらうことにしました。
これでなんとかセーフ。
1尺7寸から2尺4寸に落として、3分程の曲中に調弦がずれないようにするなんてまず無理です。
ましてや、MCの間にササッと調弦できるわけも無く、このような場合は替え三味線が必要で、うっかりミスでした。

今回は4人での舞台の予定でしたが、1人ドタキャンしたため3人での舞台でした。
平日のイベントなので、ドタキャンされてもなかなか代わりの要員は確保できません。
先方に無理を言って3人で頑張るからと、了承してもらいました。

音響の必要が無ければ、1時間前に入って、アトラクション終了後は着替えてすぐに帰ることが出来るのですが、音響の必要なときは大変です。
宴会開始前に設営を終わっていなければならないので、普段は1時間前入りのところ2時間前に会場入り。
撤収は宴会終了後にしなくてはならないので、それまではじっと待つ以外無いのです。
本来なら特別に加算料金をいただかなくてはならないのですが、なかなかそうも言えないしね・・・。
依頼するほうは「音響もお願いね」の一言で済むのですが、やるほうは大変です。

さて、この日は1人減の3人で30分。
メニューは以下の通りでした。

・秋田大黒舞
・津軽じょんから節新節合奏曲
・津軽あいや節
・津軽六段+曲弾き入り
・南部俵積み唄
・津軽甚句











乾杯の後のアトラクションで、コンパニオンも入っての宴会で、騒々しくてほとんど誰も聞いてもらえてないような状態で・・・。
それでも宴会終了後の音響撤収の時に何人からか声を掛けていただき、気持ち的には多少救われました。

3時半に自宅を出て、帰り着いたのが9時半。
ちょうど6時間でした。


週の頭から日中にイベントがあると当然本業に影響します。
それを見越して早めに仕事は片付けるのですが、どうしてもこんな時は夜なべ仕事になります。
今週末はちょっと気の張るイベントがあるので、それまでにしっかりと体調を整えておかなくては。


そのイベントはこちら↓



チケットは完売のようですが、多少でしたらなんとかなるかも。
どうしてもという方は私まで問い合わせ下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする