三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

2019年総括~芸能活動編

2019年12月31日 22時57分26秒 | 民謡・尺八・笛

2019年総括~芸能活動編です。

今年も一年、民謡に、津軽三味線に、そしてkazahanaの活動と、駆け抜けました。
特にkazahanaのボランティア演奏やアウトリーチ活動の数が予想以上に増えたことが印象的でした。
新規の施設訪問や、イベントが増えたのも嬉しい事でした。


さて、今年も月別に画像付きで振り返ってみます。

1月
・新春民謡の祭典~剣持雄介さんの伴奏もさせて頂きました。
・青少年伝統芸能祭~尺八で出演
・kazahanaイベント1件、ボランティア演奏1件
・民謡イベント1件




2月
・佐藤松子流松博会弾初会
・民謡イベント3件
・kazahanaボランティア演奏1件




3月
・kazahanaボランティア演奏2件
・kazahanaイベント1件
・kazahana春の演奏会(通算4回目)




4月
・北陸琴民謡学院発表会賛助出演
・美鈴乃会おさらい会賛助出演
・kazahanaボランティア演奏1件




5月
・全日本津軽三味線金木大会に出場~シニア4位入賞、単体は入賞ならず
・佐藤松子流博武会おさらい会賛助出演






6月
・藤本わかば会ゆかたざらい賛助出演
・民謡イベント2件
・kazahanaボランティア演奏2件






7月
・佐藤松子流博義会おさらい会賛助出演
・民謡イベント2件
・kazahanaボランティア2件




8月
・民謡民舞少年少女大会~miyuの伴奏で東京へ
・北日本民謡舞踊富山県大会
・民謡イベント1件
・kazahanaイベント3件






9月
・kazahana秋の演奏会(通算5回目)
・県民芸術文化祭
・民謡イベント3件
・民謡ボランティア演奏1件




10月
・福光めでたコンクール~尺八固定伴奏
・民謡イベント4件
・民謡アウトリーチ4件(高岡市)
・kazahanaイベント1件






11月
・高岡市芸術祭
・江田留莉北日本大賞受賞記念祝賀会
・民謡万華鏡
・民謡イベント2件
・kazahanaアウトリーチ2件~氷見高校、南部中学校




12月
・津軽三味線貫昭会第2回おさらい会
・長岡すみ子の会歳末チャリティ、賛助出演
・kazahanaアウトリーチ~朝日丘小学校
・kazahanaボランティア演奏2件



このほかに、津軽三味線教室のレッスンもあります。
大きなイベントは必ずリハーサルがあります。

しかし、よく頑張りました。
自分で自分を褒めてあげよう。



さて、来年は1月4日、イオンモール高岡の西館フードコートで活動開始します。
kazahanaのミニライブです。
お暇な方は是非お越し下さい。
暇の無い方は時間を作って是非お越し下さい。




来年も正月から全開で頑張ります。

では皆さん良い年をお迎え下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年総括~アマチュア無線編

2019年12月30日 17時17分55秒 | アマチュア無線

今年の総括~アマチュア無線編

今年はアマチュア無線に完全復活の一年でした。
細く永く無線を続ける筈だったのに、開局から数年間の無線熱に侵されていた頃のような感覚が戻ってきたようです。

実は2000年に高岡市より氷見市へ引っ越してから、無線に関してはほぼ休眠状態でした。(冬眠では無くたま~に無線機の電源を入れてみたりしてはいました)
数年前より金沢クラブ時代の先輩JA9CZJ松盛さんの誘いで、8J9VLP(QRPデー特別記念局)の運用のお手伝いをするようになってから、少しずつリハビリを始めた次第です。

8J9VLPはQRP5Wの運用のため、どうしても電話よりも電信での運用がメインになります。
一応電信術の送受信の実技試験がある時代に上級免許を取得して、当時はCWでの運用もしていたので、とにかくリハビリに励みました。


某OMから左手打ちをしたほうが便利だから習得すべし、とのアドバイス(指令?)を受けて、特訓の成果でパドルの左打ちも何とか出来るようになりました。
これで、左手パドル、右手にシャーペンの今の私のスタイルがようやく完成しました。


VLPの運用期間中はパイルを浴びたりするので、時間と共にかなり耳も良くなってくるのですが、しばらくCWを聞いてないと確実に受信が追いつかなくなります。
実戦が上達の近道なので、昨年は1日最低1QSOを1年励行しました。

今年の2月より「月に1度以上移動運用をして50局以上とQSOして、それを1年継続する」という アウトドア賞の継続を狙ってみようと思い、一念発起してこのアウトドア賞に取り組むことにしました。

設備はVLPの移動運用をするときに用意した物があるので、これを利用。
やはり目標があると、少しのスケジュールの合間にでも運用しようという気持ちになります。

後は来年1月に移動して50局QSOすれば、アウトドア賞1年が達成できます。
KCJのJH3HG吉村さんが、アウトドア賞10年を継続されているそうで、見習って来年2月以降も続けたいと思います。


というわけで、前置きが長くなりましたが、今年の運用実績です。




99.9%CWでの運用です。
8月だったか、夜中に1200MHzのメインで8エリアの移動局が何度もCQを空振っていたのを拾ってQSOしたのが唯一の電話の交信です(笑)


1月3日  20数年ぶりにNYPに参加。

2月17日 道の駅ウェーブパークなめりかわ(滑川市)で移動運用




3月10日 道の駅メルヘンおやべで(小矢部市)移動運用




4月20日 道の駅いおり(石川県七尾市)で移動運用




5月4日  青森県五所川原市で移動運用(津軽三味線全国大会の時間の合間に運用)

5月18日 海王丸パーク駐車場で移動運用




5月18日~6月7日 8J9VLPの運用~富山県内担当
 
6月29日 道の駅カモンパーク新湊(射水市)で移動運用




7月15日 道の駅桜峠(石川県鳳珠郡能登町)で移動運用




7月15日 道の駅あなみず(石川県鳳珠郡穴水町)で移動運用




7月20日 道の駅福光なんと一福茶屋(南砺市)で移動運用



8月10日 JA9コンテストVU2019に参加
       50MHz部門富山県1位

8月24日 道の駅庄川(砺波市)で移動運用

8月25日 道の駅利賀(南砺市)で移動運用




9月21日 道の駅万葉高岡(高岡市)で移動運用




10月20日 道の駅井波(南砺市)で移動運用




10月22日 道の駅ウェーブパークなめりかわ(滑川市)で移動運用




10月27日 道の駅ひみ番屋街(氷見市)で移動運用




11月9日  頼成の森(砺波市)で移動運用




11月10日 道の駅万葉高岡(高岡市)で移動運用




11月17日 JA9コンテストHF2019電信部門に参加。
        7MHz部門で富山県1位

12月7日  丸山総合公園(中新川郡上市町)で移動運用




12月29日 道の駅ころ柿の里しか(石川県羽咋郡志賀町)で移動運用

 


今年も8J9VLPの運用の、富山県内担当をしました(5月18日~6月7日)
今年は皆さんに運用のお手伝いをして頂いて、過去最高の2884QSOでした。
お手伝い頂いた皆さんは以下の通りです。
JA9DGI谷口さん、JA9FFS伊藤さん、JR9EIE舟橋さんでした。




8J9VLPのブログより抜粋。

今年QSO頂いた皆さん、アイボール頂いた皆さん、ありがとうございました。
来年もNYPに始まって、移動運用を中心に無線を続けますので、よろしくお願いいたします。

皆さん良い年をお迎え下さい。

JH9CDZ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県羽咋郡志賀町で移動運用をしてきました。

2019年12月30日 15時03分02秒 | アマチュア無線

12月29日(日曜日)

石川県羽咋郡志賀町で今年最後の移動運用をしてきました。
パドルの振り納めです。

前日の晩の天気予報を見ていたら、一日天気が良さそうなので、家内の「行ってくれば~」という声に押されて急遽決行することにしました。

近場の道の駅は、いつも混雑している「道の駅雨晴」を除いて大体行き尽くしたので、石川県へ出稼ぎすることにしました(笑)
「道の駅雨晴」はそのうち利用客の少ない時期に移動することにします。

氷見市の県境を跨いだお隣り、羽咋市の「道の駅千里浜」辺りが一番手頃なのですが、駐車場が狭い上に年末の帰省客の混雑が考えられるのでパス。
もう少し足を伸ばして、羽咋郡志賀町の「道の駅ころ柿の里しか」まで行くことに。

ちょっと早起きをして、自宅を7時50分に出発。
志賀町まで1時間はかかるかなと思っていましたが、現地まで約50分でした。


道の駅は9時オープンなのに、農産物の直売コーナーが目当てなのか既にお客さんの行列が出来ています。早速設営して、証拠写真を何枚か撮ってスタンバイします。

今回も7MHzCWのみ。
9時台は近距離がスキップして、ポツポツと8エリアと6エリアからしか呼ばれなくて、その間にTwitterやFacebookに記事をアップしながら運用します。
10時を過ぎた頃から近距離も呼ばれ出しました。

ただコンディションの浮き沈みが激しくて、コールサインが取り切れなかったり、尻切れになった局が2局ほど有りました。ごめんなさい。
















いつもは200枚持って行っている白紙のカードを、今回うっかり100枚しか持って行かなかったので、100QSO越えたらどうしようか冷や冷やものだったのですが、90QSOを越えたところでちょうど途切れたのでそのままCL。
9時から11時半まで、約2時間半で92QSOでした。




予備を含めて100枚分スタンプを押して、手土産を買って帰路につきました。
道の駅で運用した後は、大体何かしらのお土産を買って帰ることにしています。
今回は、地元のうどん(乾麺)と、銀杏、ころ柿パイを買ってきました。


午後からは猫の額ほどの庭に植えてあるオキナワスズメウリのネットを外して、
その後車2台分の洗車。

そしてVWのリグ(IC-7100M)のコントローラーの取り付け位置変更等をして、一日終わり。
普段は力仕事はほとんどしないので、あちこちが筋肉痛になってます。


今年は無線に完全復活の一年でした。
今年交信頂いた方々、アイボールいただいた方々、ありがとうございました。
別稿で今年の無線三昧の結果を詳しく報告します。

来年はNYPから始動予定。
またお騒がせしますので、よろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽三味線「貫昭会」第2回おさらい会を開催しました。

2019年12月26日 01時05分20秒 | 津軽三味線

12月22日(日曜日)冬至

私の津軽三味線教室、「貫昭会」の第2回おさらい会でした。

昨年12月に高岡市に於いて第1回のおさらい会を開催しましたが、そのおさらい会の後連絡も無く自然消滅した生徒さんが3名、突然お亡くなりになった生徒さんが1名。
そして、一番上達も速く頼りにしていた生徒さんが体調不良で先月でお辞めになって、ただでさえ弱小の教室がおさらい会なんて継続出来るのかと自問自答の日々が続いていました。

しかし、おさらい会は継続することに意義があると、開き直って今年も頑張って開催しました。
たとえ生徒さんが一人になっても、継続したいと思っています。
生徒さんがいなくなったら、その時は自分のリサイタルとして続けようと思います。


さて今年の会場は何処にしようかと、半年前の6月に高岡市の某コミュニティセンターへ行って聞いたところ、10月から使用料金が上がるのだとのこと。
昨年とは違うコミュニティセンターで話を聞いたのですが、確か高岡市のコミュニティセンターは料金が同じ筈。

どうやら利用料金は昨年の倍から3倍くらいかかるらしいとのこと。
事務員のその言い方がまた非常に高圧的だったので、むかついて申請書を取り下げて帰ってきました。
こんな弱小教室に使用料だけで4万~5万も出せません。

で、キャパは小さい(ぎゅうぎゅう詰めで60人がリミット)のですが、いつもkazahanaの演奏会で使っている、氷見市朝日山公園休憩施設で開催することを決断して、夏のうちに申請しました。
朝日山公園休憩施設は来年3月までは使用料金が無料なので、弱小教室には助かります。
4月からは料金が発生するらしいですが、会議室程度の料金のようです。


前置きが長くなりました。

当日は9時半に集合。
机と椅子の配置を変えて、PAの設置準備に取りかかります。
狭い施設なので、津軽三味線だけならPAは必要無いのですが、どうしても唄が三味線の音に負けてしまうので、唄い手さん用と私のMC用のPAです。

集まったメンバー、賛助出演の先生方から順番に最終の音合わせをします。
あっという間に時間は過ぎて、大慌てで弁当を食べて、着替えをします。


午後2時に開演。
緞帳もステージも無い休憩施設なので、私はずっと2時間出ずっぱりでした。










冒頭の津軽六段は、来年1月の「新春民謡の祭典」の津軽三味線大合奏に参加するために、その時の日本郷土民謡協会の六段を演奏しました。
この郷民の六段がくせ者で、木田流の六段とあちこち微妙に違うのです。
違うところを説明して弾いてもらうと、頭が混乱して他のところも弾けなくなる生徒さんがいたりで大変でした。
全然違う曲ならそんなことも無いのかもしれませんが、よく似ていて所々違うってのはどうも鬼門でした。
でも何とか皆さん頑張って練習されて、ほぼ弾けるようになったので、ホッとしています。
ただ、正月のイベント終了後はまた木田流の六段に戻しますので、また混乱して大変なのかなと今から想像しています。


メニューは画像でアップしましたので、ご覧下さい。
去年はだらだらと長かったので、今年は2時間で終わるように選曲しました。
このくらいがちょうど良いようです。







司会進行はずっと私。
kazahanaでは定番となっているヘッドセットをつけてのMCです。
堅苦しくならないように、おしゃべりコンサートぐらいの気持ちでのMCに徹しました。

2時間ちょうどで終演、良いおさらい会だったと思います。


反省点が2点。
スポットライトの調整が上手くいっていなくて、唄い手さんの顔が暗かったこと。
画像は多少修正してありますが、そこまで頭が回らなかったのが残念でした。

もう一つは、出番の無い人が遊んでいること。
これも来年への課題で、しっかりステージに気を配っていてもらわないといけません。
マイクが無かったり、譜面台がずっと出っぱなしだったりといろいろ気になることがありました。


後日、せっかく生の津軽三味線を聞ける良い機会だったのに、PR不足だったのではないかというご指摘を頂きました。
今回、会場のキャパが小さいと言うこともあって、あまり積極的にPRしませんでした。

事実、会場は予想を遙かに超えるお客さんにお越し頂き、40部印刷していたプログラムも全く足らなくて、複数人でお越しの方には、申し訳ありませんが一部だけ渡すという調整をしました。

来年は、いきいき元気館あたりを考えないといけないのかな。
元気館の3階ホールは200人入るので、せめてその半分以上は埋まってないと寂しいので、その場合は積極的にPRもしなければならないと思います。
ちょっと悩んでみます。
また決まりましたら皆さんにお知らせします。


















































12月23日の北日本新聞です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南砺市の施設へボランティア演奏に行って来ました。

2019年12月19日 23時19分12秒 | kazahana

12月18日(水曜日)

午後から南砺市の施設へボランティア演奏に行って来ました。

南砺市のこちらの施設へ伺うのは初めてです。
氷見市ボランティアセンターからの依頼なのですが、この南砺市の施設からボランティアセンターに直接kazahanaさんに来て欲しいとの電話があったそうです。
氷見市では無くて南砺市からの依頼なのだけど、どうしますかと聞かれたのですが、直接指名で頼まれたものは仕方が無いということで、伺うことにしました。

南砺市といっても広いのですが、旧福光町の施設です。
ナビを頼りに行きますが、どうも砺波平野の真ん中は目標物が無くて、方向感覚がわからなくなっていまだにあまり得意では有りません。
それでもさすがにナビの力は偉大で、何とか無事に到着しました。

とりあえず会場を見せてもらってからPAが必要かどうかを決めようと思っていたのですが、結構広い会場なのでPAは使うことにしました。
ささっと設営して、長い間やっていなかった「竹田の子守歌」の打ち合わせを手短にやって、すぐ本番に。


メニューは以下の通り。

・川の流れのように
・竹田の子守歌
・きよしこの夜
・花は咲く
・いのちの記憶
・パプリカ
・北の国から~遙かなる大地より~
・優しいあの子
・月ノ雫
・切手のないおくりもの

以上、1時間のボランティア演奏でした。


















これは設営前の状況。


「切手のないおくりもの」もしばらくぶりだったのに打ち合わせを忘れてそのままスタート。
え、何回繰り返すんだったっけ、、、何回目に転調するんだったっけ、、、と考えながら演奏しましたが、何とか無事に合いまして、ほっとしました。

特養と言うことで、皆さんMCにもあまり反応していただけなくて、ちょっと残念でした。
せめてスタッフの皆さんがもっと盛り上げていただければと思いましたが、、、、。
ま、初めての施設だったので仕方ないかな、と思います。

というわけで、今年のボランティア演奏はこれにてすべて終了。
今年は結構な数をこなしました。
来年も新年早々既にボランティアが2件予定に入ってますので、頑張ります。

なお、新年1月4日に、イオンモール高岡の西館(新しい方)のフードコートにて、kazahanaのライブを行います。
近隣の方は、新春のお買い物ついでに是非お越し下さい、お待ちしております。
11時と15時から、各30分のライブです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷見市内の小学校へアウトリーチ活動推進事業に行って来ました。

2019年12月17日 23時54分11秒 | kazahana

12月17日(火曜日)

氷見市内の小学校へアウトリーチ活動に行って来ました。

こちらの小学校へのアウトリーチは、昨年に続いて2回目。
今年度も小学校5年生の2クラスが対象です。
ずっとこの活動が継続してくれればと思います。


2時限目と3時限目の授業なので、準備の時間を見て8時30分に小学校に集合。
夜型人間なので、朝早いのは苦手です・・・。

お箏は7面準備して、柱を立てて調弦までのお手伝いです。
前回、中学校のアウトリーチの時にも調弦のお手伝いをしてある程度勝手はわかっているので、3面だけ調弦しました。

しかし本当に音感が悪かったら調弦なんて出来ないですね。
いつも私のMCの間にパパッと調弦する英里ちゃんには脱帽です。

さて、アウトリーチのメニューは次の通り。

・春の海 鑑賞
・お箏と尺八に分かれて楽器体験

・いのちの記憶 鑑賞
・パプリカ 鑑賞
・質問タイム

以上で45分です。


















最後の「パプリカ」タイム。



私の担当の尺八体験は、塩ビの尺八「なる八くんLight1.6」を使っての体験です。
教材用として私物で10本持参しました。

事前に箏体験希望者と尺八体験希望者に分けていただいていまして、今回尺八体験希望者は各クラス8名ずつでした。
やっぱりお箏の方が人気があるようです・・・。

しっかり事前の説明をしてから、孔は全て開放で吹いてもらいます。
20分ほどの体験時間ですが、各クラス共に半分以上の児童が音を出すことが出来ました。
中には平気で長い間音を出している女の子もいて、ちょっとビックリでした。

体験の後は「いのちの記憶」と「パプリカ」。
「パプリカ」では、全員立ってもらって、踊れる人は踊って下さいと言ったところ、本当に踊り出す児童もいて楽しい「パプリカ」となりました。


質問タイムでは、箏、尺八の楽譜に興味津々の子がいたり、小学校5年生のアウトリーチは実に楽しい2時間でした。

氷見市内の小中学校へのアウトリーチは、来年1月にもう1件あります。
4月以降の来年度も、早々とお願いされました。
頼まれた以上は頑張らなくてはね。

老体に鞭打って頑張ります(^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷見市手をつなぐ育成会のクリスマス会で演奏してきました。

2019年12月15日 21時23分19秒 | kazahana

12月15日(日曜日)

氷見市手をつなぐ育成会のクリスマス会でボランティア演奏をしてきました。

会場は氷見市いきいき元気館3階ホール。

長い間架け替え工事をしていた「北の橋」の開通セレモニーがあるとかで、元気館の駐車場も結構混雑していましたが、私はPA機器の搬入があるので、悪いけど正面に駐車させて頂きました。

いきいき元気館のホールは、可動式の椅子を出せば200人くらいのキャパで、小規模の音楽発表会などにはちょうど良いような気がしますが、実は音響のことは全く考えなくて完全にスピーチ、講演用の施設なのです。
マイク、スピーカーもスピーチ用の物で、音楽鑑賞用に使うには無理があります。

なので、今回主催者と話をして自前でPA機器を持って行くことにした次第です。
しかし、ステージがこれまた仮設のいい加減な物なので、結構ステージのマイクから音が回ってハウリングを起こすのです。

氷見市は新しいホールを建設する予定ですが、新ホールには大ホールだけで小ホールが出来ないそうなので、できる事ならいきいき元気館のホールを改修して音響の良いホールにしてほしいものだと思います。
市長さん、よろしくお願いします。


さて、氷見市手をつなぐ育成会は、知的障害のある人達を支援しているグループです。
子供さんもいらっしゃるということで選曲はどうしようかと思案していたのですが、以前に市内の幼稚園で演奏した時の曲を引っ張り出してきたりして何とか形になりました。

ささっとPA設営をして、英里ちゃんと1年半ぶりに演奏する曲の打ち合わせをします。
何とか直前の打ち合わせも終了、すぐに本番となりました。

メニューは以下の通り。
老人施設などの場合は演奏しないようなプログラムです。
なかなか新鮮で楽しく演奏させていただきました。

・アンパンマンのマーチ
・ディズニーメドレー
・ドラえもんのうた
・ジブリメドレー
・優しいあの子
・きよしこの夜
・花は咲く
・いのちの記憶
・北の国から~遙かなる大地より~
・パプリカ
・アメージンググレース
・月ノ雫(アンコール)

で、1時間の演奏でした。

パプリカを演奏するようになって今回が4回目ですが、この会場ではじめて皆さんが唄ったり踊ったりして下さいました。ちょっと嬉しかったですね。














アメージンググレースで完結するつもりで、アンコールは予定していなかったので、アンコールをいただいて焦りましたが、急遽「月ノ雫」を演奏することに。

演奏後にスタッフの方から、「アンコールは魂がこもっていたよ」と言っていただきました。
私達の拙い演奏でも心が動いたのかと、嬉しくなります。

帰り際に父兄の方からも「良い音楽をありがとうございました」と言っていただき、今日は気持ちよく帰ってきました。


今週はボランティアが1件、アウトリーチが1件。
そして週末は私の津軽三味線の会のおさらい会と続きます。
もうひと頑張りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡すみ子の会歳末チャリティーコンサート

2019年12月10日 23時47分21秒 | 民謡・尺八・笛

12月8日(日曜日)

長岡すみ子歳末チャリティーコンサートでした。

会場に9時集合とのことなので、7時起き、8時出発です。
朝早いのは苦手です・・・。

今年の歳末チャリティーは、尺八の平林火山先生がゲストなので、私はあまり出番がありません。
普段の練習の時などは平林先生担当の分まで吹いていましたが、当日は出番が少ない分、太鼓や鉦を叩いてくださいとのことで、慣れない鳴り物をやらされておりました。


尺八は、珠洲起舟祝い唄、久留米のそろばん踊り唄、宇和島さんさ、北海鱈釣り唄、しげさ節、八戸小唄、の計6曲。

太鼓は津軽ものが3曲、津軽じょんから旧節、津軽あいや節、津軽小原旧節。
そして、鉦は10曲、結構叩きました・・・。


津軽の太鼓は普段から叩いているのでほぼ大丈夫なのですが、鉦はしっかり習ったわけでも無いので、これで良いのかと自問自答しながらの本番でした。
実際どうだったのでしょうか?

笛や鳴り物って、間違えたらもろに目立つ楽器なので、どうだったのか不安です。
が、良い経験をさせて頂きました。
そしてやっぱり、鳴り物は専門の方に任せた方が良いという結論です。


そして三味線が1曲、秋田荷方節でした。
秋田荷方節は身近になかなか唄い手さんがいないので、いつも苦労します。
今回長岡先生は、前奏・間奏を短くするようにとの指示があり、何とかやっと覚えかけていたのが、カットしたところから次へ飛べなくてこれも苦労しましたが、本番は何とか無事でした。。

というわけで、何とか無事に、にわか鳴り物屋さんも終了してホッとしています。







当然写真を撮る暇も無く、以上3枚は長岡すみ子さんのFacebookからお借りしてきました。






こちらはステージ袖から撮ったカットです。


12月はまだまだボランティアもあるし、アウトリーチもあるし、我が会のおさらい会もあるし大変です。この秋2度目の風邪をひいていて、体調も最悪ですが、何とか気力で乗り切ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中新川郡上市町で移動運用してきました。

2019年12月10日 23時13分07秒 | アマチュア無線

12月7日(土曜日)

午前中は長岡すみ子の会チャリティーコンサートのリハーサルで、富山市へ。
午後からは一応フリーだったので、そのまま富山市から東へ走り、上市町の丸山総合公園で移動運用してきました。

富山市から上市町への移動中に、立山町の総合公園というのがあって、ちょっと下見をしてきました。
トイレもあるし、駐車場も大変広いので、次回はこちらの公園で運用しようかと思っています。


さて、上市町の丸山総合公園は、今年の3月にJH9YYS(北陸A1クラブ)の運用で移動していて勝手知ったる移動ポイント。
こちらもトイレもあり、広い駐車場なので快適に運用が出来ます。
富山県中新川郡上市町 JCG#28004B PK-28-59 GL:PM86QQです。






送電線の鉄塔の後ろに剱岳が隠れています。
かなり下の方まで白くなってきました。






14時前から7MHzCWで運用開始。
最近の7MHzはあまりコンディションが良くなくて、9エリアからは6、8エリアしか聞こえないことが多いのですが、この日も同様でした。

たまにフワッと近距離が聞こえることもありますが、不安定ですぐに聞こえなくなったり。
それでも粘って7MHzCWは55QSOでした。

16時前で7MHzを諦めて、3.5MHzCWへQSY。
コンテスト局がガンガン聞こえているのでビックリでした。
3.5MHzはそこそこまんべんなく呼ばれて46QSO。

暗くなって、さすがに気温も下がってきたので、17時前でCL。
約3時間の運用で101QSOでした。
交信頂いた皆さん、ありがとうございました。

暗い中撤収して帰りの途につきました。
上市町から自宅まで約1時間。
さすがに朝からリハをこなしてその後の運用だったので疲れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南砺市の施設へボランティア演奏に行って来ました。

2019年12月04日 22時30分36秒 | kazahana

12月4日(水曜日)

南砺市城端の老人施設へ、ボランティア演奏に行って来ました。

こちらの施設へボランティアで通い始めてから今年で4年目になります。
年にkazahanaで2回、民謡で2回行っていますので、結構な回数になります。
今年度のkazahanaは7月に1回目に伺ってますので、これで今年は終わりということになります。

先月から学校のアウトリーチが続いていたので、しばらくぶりのボランティアです。

ちょっと早めの昼食を終えてから城端へ向かいますが、食後すぐの1時間ドライブはさすがに眠くて大変でした。

すぐに音響をセットしますが、前回の撤収は何人かでささっとやったために、ワイヤレスマイクの電源スイッチは入ったままで当然電池は空っぽ。
ケーブルもイマイチきれいに出てこないし、やっぱり面倒でも撤収は自分でやった方が良いようです。
帰ってから自宅でもう一度チェックしなかった私もダメなのですが・・・


メニューは、この日からちょっと入れ替えました。
冬の曲って、あまりぱっとしたのが無くて困ります。
一時「雪の降る町を」をやっていたのですが、どんよりとして暗いし、そのうちメニューから外れてやらなくなってしまいました。

・川の流れのように
・優しいあの子
・きよしこの夜
・花は咲く
・いのちの記憶
・パプリカ
・北の国から~遙かなる大地より~
・月ノ雫
・旅愁

でした。















「優しいあの子」は、前回のNHK朝ドラの主題歌。
皆さんなかなか朝ドラのタイトルが出てこないですね。私もなかなか出てきませんでした。
「なつぞら」でした。

「パプリカ」知ってる人?と聞きましたが、手を上げたのはスタッフの方達だけでした。
でもお年寄りの皆さんも、今度テレビで聞いたら、「あぁあの歌」だとわかるのではないかと思います。

というわけで、今回のボランティアも楽しく終了しました。

控え室にはこんなデコレーションでお迎え頂きました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷見市内の中学校へアウトリーチ活動推進事業に行って来ました。

2019年12月01日 01時27分11秒 | kazahana

11月29日(金曜日)

氷見市内の中学校へ、kazahanaで氷見市教育委員会のアウトリーチ活動推進事業に行って来ました。
対象は中学校2年生の2クラスで、午後の6時限目と7時限目の授業です。


早めの昼食を済ませて、自宅から車で10分の中学校へ向かいます。
こちらの中学校は昨年もアウトリーチで訪れていて、今年が2回目です。

氷見市の中学校では共同でお箏10数面を所有していて、音楽の授業で「さくらさくら」を練習しています。中学生が実際にお箏に触れることが出来るなんて、氷見市の中学生は恵まれていますね。


さてまずは10数面の箏の調弦から。
あまり準備の時間が無いとのことで、私も素人ながら調弦に参加しました。
一面手本を作って頂ければ、素人の私でも何とかなります。
いつもは英里ちゃんの調弦を横目で見ながら、MCをやってますが、お箏の調弦は大変な作業だということを改めて再確認しました。。。


まずは英里ちゃんの箏独奏で「六段の調べ」でスタート。





その後、生徒の皆さんの「さくらさくら」の復習、そして合奏へと続きます。
手持ちぶさたなので、素人ながら、生徒の間を回って簡単なアドバイスなどしてみました。
音楽の教科書に、お箏の縦譜があるなんて、ビックリです。。。










その後は私達の「さくら~祈り」の鑑賞。


そして、問題の尺八体験・・・

今回も塩ビの尺八(なる八くんLight)を10本持参しました。
生徒は21名なので、2回に分けて体験をしてもらいましたが、出来ればもう10本揃えて全員一度に体験できるようにしたいと考えています。
市の予算で何とかならないかと聞いたのですが、予算が無いので、、、と言われました。
なので、あと10本の補充も私の私費でということになりそうです。

1組は何故か優秀でほとんどの生徒が音を出すことが出来ましたが、2組の生徒は半分くらいでした。
次回はストローも持参した方が良いかなと考えています。

生徒の皆さんはお箏と尺八を実際に演奏したわけで、素晴らしい経験をしたと思います。
大人になって何かの機会に、中学生の時にこんな邦楽器の経験をしたんだ、ということを思い出して頂ければと思います。











で、最後にもう2曲鑑賞して50分の授業は終了しました。


・春の海
・パプリカ









「春の海」は4~5月の瀬戸内海を描いた作品で、決してお正月の曲ではないんですよ、という話もしてきました。
ついでに「春の海」のモチーフの広島県鞆の浦は、「崖の上のポニョ」の舞台ともなっている事も話してきました。
これで、彼らの雑学も一つ増えたことと思います。
「春の海」がエンドレスで流れている正月のショッピングセンターで、家族に雑学の披露でもして下さい(笑)


さて、12月は小学校のアウトリーチが1件。
年が明けて1月には中学校のアウトリーチが1件あります。

がんばらなくては。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする