三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

8月の無線業務結果

2020年08月31日 23時42分18秒 | アマチュア無線

暑い暑い8月が終わりました。

相変わらずコロナウィルスの影響で8月中の音楽芸能活動は一切無し。
自分の津軽三味線教室だけは、個人レッスンなのでマスクを付けて継続していますが、イベント類が一切無いので寂しい限りです。

と言うわけで、8月もほぼ無線漬け。
ただ、あまりの暑さに移動に出かける気力が湧いてこなくて、8月の移動は1回だけでした。
あとは涼しい自宅のシャックでの運用です。

今月の成果です。




移動は1回だけでしたが、JA9VUコンテスト、KCJコンテストに参加したので、多少は局数が伸びています。
JA9VUは50MHz部門にフル参戦しました。
詳しくはこちら


KCJコンテストは、今月初めに設置したT2FDがどのくらいの性能なのか確かめるために、1.9MHzと3.5MHzにて呼び回りでプチ参加しました。

3.5MHzに関しては、Sがほとんど振って無くても聞こえていれば何とか届くようです。
1.9MHzは、聞こえていてもなかなか飛んでいかないようで、そこそこSメーターが振っていないと届かないようです。やはり効率が悪いのは仕方ないようです。
ま、戦力にはならないかも知れませんが、一応1.9MHzでも使えると言うことで納得しています。

9月も最初の週は猛暑が続くようですが、少し涼しくなったらまた精力的に移動運用をしたいと思います。
大体県内の近場は行き尽くしたので、富山県東部~新潟県方面、富山県南部~岐阜県方面、石川県加賀方面へと計画してみたいと思います。

電信だけですが、移動リクエストのある方はお知らせ下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kazahana 活動再開しました!

2020年08月25日 00時25分56秒 | kazahana

コロナ禍のため、1月31日に行われた西部中学校のアウトリーチ以来、一切の活動を自粛していた「箏・尺八デュオ kazahana」ですが、10月3日の「秋の演奏会」に向けて活動を再開しました。



今回の「秋の演奏会」は通算6回目のコンサートになります。
2017年の秋に、無謀にも暗中模索状態のまま第1回のコンサートを開催して、たまたま上手くいったので味をしめて、以後継続して毎年春秋の年2回定期的にコンサートを開催しています。

今年は4月に「春の演奏会」を開催する予定ではいたのですが、コロナウィルスの影響で全国的にコンサートはすべて自粛になったため、残念ながら中止になりました。

10月はコロナはどうなっているのか不安ではありますが、一応開催の方向で準備を始めました。
会場は押さえて、後援も頂いて、パンフレットも印刷して、ほぼ準備万端です。
パンフレットのデザインは、今回共通の友人のお姉さんにお願いしました。

問題は選曲です。
ここ数日今回の演奏会のための楽譜書きに追われています。
皆さんに楽しんでいただけるようなプログラムにしたいので、無い知識と頭脳を駆使して夜な夜な楽譜を書いていますので、お楽しみに。

前回までは、氷見市朝日山公園休憩施設というところで開催していましたが、なにぶん狭い施設で密になりやすいので、今回は「氷見市いきいき元気館」の3階ホールでの開催です。
定員200人程度のホールですので、間隔を多めにとって5~60人ぐらいなら大丈夫かなと考えています。

いきいき元気館は飲食禁止ですので、前回のような「おはぎ」は出ませんので悪しからず(笑)
近隣の市町村で興味のある方は是非お越し下さい、お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「道の駅 高松」、「道の駅 倶利伽羅 源平の郷」で移動運用してきました。

2020年08月15日 17時31分43秒 | アマチュア無線
8月13日(木曜日)

午前中は雨が降っていましたが、天気予報では午後から雨は上がるということだったので、8月最初の移動運用に向かうべく、10時半に自宅を出発して石川県方面へ走ります。
石川県に入ると雨も上がり、路面も乾いてきました。

まずは、のと里山海道の「道の駅高松」へ向かいます。
前回今年2月に訪れたときは、下り線(海側)で運用しましたが、今回は上り線(山側金沢向け)で運用しました。

ささっと設営して、スタンプの在処を確認してからお昼少し前に、7MHzCWで運用開始。












いつもはとりあえず運用を始めてから、TwitterやFacebookに運用開始の旨コメントするのですが、この日は何故か最初のCQからずっと途切れずに呼ばれ続けたので、コメントをする暇も無くひたすら運用を続けたのでした。

ようやく途切れたところで、イオノグラムを確認すると10MHzも行けそうだったので、アンテナを替えて10MHzCWへ。

10MHzもいきなり呼ばれ続けて、この日はメモリーキーのCQは数回しか使わなかったような気がします。
お盆ですが、外出自粛でワッチしている局が多いのでしょうか。

14時前で運用終了。
7MHzCW 68交信
10MHz CW 46交信でした。

スタンプを押して、昼食をいただきます。
スタンプは上り線と下り線では色が違っていて、下り線が青色、今回の上り線が緑色でした。




せっかくかほく市まで来たので、もう1カ所別の道の駅で運用します。
富山への帰り方向にある、津幡町の「道の駅倶利伽羅 源平の郷」へ向かいます。

広い敷地に立派な施設ですが、R8のバイパスが出来て幹線から外れたからか、人はあまり多くありません。














例によって、スタンプの在処と利用時間を確認してから、7MHzCWで運用開始。

こちらでもいきなり呼び続けられて、Twitterにコメントする暇がありません。
この日はアナウンス無しで運用することにして、帰宅後Twitterに結果報告しました。

16時半で運用終了。

7MHzCWのみ 61交信でした。

今回バッテリーを1セット買い足しして、新しいバッテリーで運用しましたが、50wで3時間半は余裕で持ちました。
他のバッテリーは今年で丸3年目なので、50wだと2時間半ほどしか持ちません。えらい違いです。

今回の成果です。




これで、アウトドア賞に向けた8月のノルマは無事完了。
8月はもう1~2回移動しようかと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA9コンテストVU2002に参加しました。

2020年08月15日 16時09分28秒 | アマチュア無線

先週末(8月8日~9日)、JA9コンテストVU2020に参加しました。

昨年と同じく50MHz部門での参加でした。
電話1点、電信3点、デジタル5点という点数配分なので電信中心に頑張りましたが、コンディションがイマイチで結局Esもスキャッターも発生せず、低調なコンテストでした。

スタートの21時台にはそこそこ呼ばれましたが、後はCQの空振りのオンパレード
呼ばれなくなった22時過ぎからは、SSBでCQ出すも全く応答が無かったので、またマイクは片付けました(笑)
1エリアは千葉と山梨が交信出来ず、2エリアは静岡、3エリアは京都・大阪・和歌山が交信出来ず。
9エリアになんかアンテナ向けてくれないんだろうな、と思いつつ日付が変わった午前1時頃で一旦打ち止め、仮眠します。

朝は7時頃から運用再開、7時台と8時台はパラパラと呼ばれたので、局数マルチも多少増えました。
昨年は9時過ぎから弱いEsが発生して、6エリア・8エリア・7エリアが交信出来たので、今年も・・・と期待いましたが、結局Esは発生せず。
9エリア内のマルチもイマイチ増えなくて、ストレスの残るコンテストでした。

もう少し9エリア内の参加局が増えれば、点数も伸びると思いますが、何か参加局が増えるようなアイディアが必要かもしれません。

例えば、各登録クラブに要請して参加を呼びかけるとか、参加者にJARL北陸のステッカーを配布するとか、参加者全員から抽選で粗品があたるとか、何か考えて下さい・・・。

というわけで、今年の成果です。







来年は参加者が増えて、Esかスキャッターが発生することを期待します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ工事をしました。

2020年08月05日 23時16分29秒 | アマチュア無線

8月3日(月曜日)

梅雨も明けたことだし、かねてから計画していたアンテナ工事を行いました。
私はもう60代半ばで体力も落ちてしまったので、タワーに登ることは断念。
コロナの影響で仕事が暇だという息子と、息子の会社の若手にお願いして、私はほぼ現場監督でした。

今回の内容は、数年前に調子が悪くて一旦下ろしていたWARCバンドのロータリーダイポールを再度上げることと、ローバンド用にアンテナテクノロジー社のT2FDを設置すること、ついでに先日余っていた材料で作った14MHzのダイポールも設置することです。


午前9時から作業スタート。
まずタワー上部にT2FDと14MHzDPの一方を止めます。
T2FDの反対側は、自宅裏に立っているコン柱(BSとCSのアンテナが取り付けてある)へ止めます。

アンテナテクノロジー社のT2FDには何種類か長さの違うタイプがあって、我が家のタワーからコン柱までの距離が16.5mで、何とか15.5mのタイプのWA102が何とかぎりぎり張れそうだったので、今回設置に踏み切った訳です。
GPという手もあったのですが、3.5MHzと1.9MHzにQRV出来るようにしたいというのが、T2FDに決めた理由です。

14MHzのDPは、自宅前の照明の支持ポールに引っ張るだけなので、これは後回し。
次はWARCバンドのロータリーダイポールの設置にかかります。

以前はタワー昼中間部の突き出しブームに取り付けてあったのですが、締め付けが甘かったようで風に振られてバランから給電部へのワイヤーが切れてしまっていました。
とりあえず下ろしてあったので、地上で給電部のワイヤーを加工して、今回再設置することになりました。

前回下ろしたときに同軸ケーブルはそのままコネクターをガムテープでぐるぐる巻きにしてあったので、水が入ってないか心配だったのですが、大丈夫でした。
最後に14MHzのダイポールを引っ張って固定して、屋外の作業は無事終了。












続いて同軸ケーブルの屋内への引き回し作業に移ります。

屋内のことは私しかわからないので、10数年ぶりに暑い屋根裏へ入ります。
同軸は屋根裏へ一旦引き込んで、私のシャックへ入れるのに一苦労でした。
屋根裏から私のシャックのコンセントの横まで配管が3つ通っていますので、これに同軸ケーブルを通すわけですが、既に何本も入っているので、余裕のありそうな配管に探りを入れて通します。
配管の中に線を通すジグ、何て名前の物か知りませんがたまたま息子が持っていたので、これで探りながら通します。

シャック側で引っ張っていた息子の話では、シャック側の出口ほうで配管がすこし寸足らずで終わっていたようで、あと10センチの所で苦労したそうです。
苦戦の末、何とかシャックまで同軸が2本通りました。

午前9時にスタートして、12時前に作業が終了。
皆さんお疲れ様でした。
私も歳なので、きっとこれが最後のアンテナ工事だと思います。
もう10年もすれば終活で少しずつ撤収しないといけないだろうしね(^^ゞ


午後からは本業を片付けて、夜になってシャックの模様替えを兼ねて、引き込んだ同軸を取り付けて夜中に全ての作業が終了しました。





8月4日~5日

設置したアンテナの具合を見るため、WARCバンドのロータリーダイポールで、10MHzと18MHzにてQSOしてみましたが、バッチリでした。
24MHzはコンディションが上がってこなくてQSOしていませんが、SWRはバッチリ落ちているので多分大丈夫でしょう。

T2FDのほうは、3.5MHzでQSOしましたが、弱い局でも何とか飛んでいっているようで良い感じ。

1.9MHzのほうは、ワッチしても出ている局がいなかったので、CQを出すこと20分。ようやく4エリアの局から応答があり、弱い信号でしたがこちらからは何とか飛んでいっているようで559/559で無事QSO成立。

WA-102は、1.9MHzが一応使用可能ということで()で括ってあるので、実際どのくらいの感触なのかはわからなかったのですが、聞こえていれば何とか飛んでいくようです。

14MHzのDPはまだQSOしていませんが、単純なDPだし、SWRも落ちているので多分大丈夫でしょう。

これで無事我が家から、1.9MHz~1200MHzまでオールモードでQRV出来るようになりました。
我が家の上空は蜘蛛の巣状態になってしまいましたが(^^ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする