しばらく多忙でブログを更新していませんでした。
神戸大会の直前追い込みがあったり、他にもいろいろとありまして、ついついお休みが多くなりました。
FacebookやTwitterでは、簡単に近況を書いていましたが、ブログにも書かなくてはね・・・
今週末も東京へ行かなくてはならないので、いまのうちに少し片づけておかないといけないかなと思いキーボードに向かってます。
さて、神戸大会の遠征記です。
神戸大会は数年前に一度だけ出場したことがありますが、毎年この10月の連休には必ずといって良いほどイベントが入ってしまうので、その後はずっと参加できませんでした。
今年は何とか出場しようと思い、もし何かイベントが入ってもお断りする方向でいました。
案の定専門学校の同級会が重なってしまいましたが、こちらは不参加にしました。
他のイベントも無事回避できましたので、晴れて神戸へ行くことに・・・。
10月12日(土曜日)
大会前日は、午後から踊りの会の地方で尺八を吹いておりまして、終了後一旦自宅へ帰って大急ぎで支度をしてから、砺波市の高速バス乗り場へ向かいます。
関西方面へは今までずっとJRを利用していましたが、運賃が高いのと、駅周辺に格安で車を停めていくところが無く、結局は毎回家内に高岡駅まで送迎してもらわなくてはならないのが問題でした。
再来年の3月には北陸新幹線が金沢まで開業して、富山から関西方面へ行く時は金沢で乗り換えることが必要となり、三味線と重い荷物を持っての移動はさらに大変になるので、他に何か良い方法は無いかと探した結果が、高速バスでした。
富山発大阪行きの高速バスは砺波駅のバス停も経由するのです。
実は砺波駅南の駐車場に車を停めていけば1日300円で済むので、まる2日停めてもなんと600円。
都会では考えられないリーズナブル料金で利用できるので、これに決めてネットで予約しました。
バスの荷物室には三味線は入れて欲しくないと言うことで、室内に持って入ることに。
幸にも3列シート最前列の席だったので、足の前に立てて置いて何とか大丈夫でした。
ただし、最前列ではない場合はどうするか、問題が残ります。
予約してみて最前列では無い場合は三つ折カバンを用意するしかなさそうです。
この日はいつもホームステイさせてもらっている大阪の親友宅へ向かいます。
阪急三番街のバスターミナルで下ろされてから、ウロウロと御堂筋線の入口を探します。
ちょっと迷いましたが無事に地下鉄入口発見、途中本町で乗り換えて阿波座のホームステイ先へ無事たどり着きました。
10月13日(日曜日)
ホームステイ先から神戸へ行くにはどうすればよいか、いろいろと考えてみましたが、結局大阪駅からJRが都合が良さそうだったので、地下鉄、JR環状線と乗り継いで大阪駅へ、快速電車で神戸へというルートで会場へ向かいます。
特に迷うこともなく無事会場へ到着。

プログラムです。
前回来たときとは控え室が違って、広いフードコートを借り切って控え室としてありました。
いつもの馴染みの方々と挨拶を交わして、今回もいつもお世話になっている小松市のS先輩の横へ陣取りました。
今回持ってきた三味線は、7月に急逝した、私のいとこの形見の三味線です。
彼のことについては後日改めて書きますが、彼の気持を考えて持ってきました。
私の影響で津軽三味線を始めて、定年後は朝から晩まで津軽三味線漬けだった彼の宝物だった三味線です。
大会に出よう!と誘ってもなかなか首を立てに振らなかった彼ですが、これからあちこちの大会に宝物の三味線を連れて行ってあげようと思います。

会場はこんな感じ。
出番は午後からなので、時間の経つのが遅いです。
練習しすぎで本番に疲れてしまうのを注意しながら、しっかりウォームアップします。
去年の大阪では3の糸が切れるという大失態を演じたので、糸の状態には特に気を付けます。
本番は練習の時より若干スピードが速めでしたが、何とか止まらずに弾くことが出来ました。
ただ、細かいミスとツボの微妙なズレが何度も・・・やっぱり普段からの練習不足ですねぇ。
1週間前からの付け焼き刃の追い込みでは無理があります(^^ゞ
結果はそれでも何とか3位、神戸市長賞をいただきました。
9月は尺八で振り回されて、なかなか三味線を触る暇も無いぐらいでしたから、ありがたいことです。

副賞に神戸牛1㎏いただきました。
来年はもっとしっかり練習をしてから神戸大会に参戦したいと思います。

アトラクション中の澤田勝秋先生と木津茂理さん。
表彰式では澤田先生と握手させていただきました。
今回、ブログ友のまきこさんに、はじめてお会いすることが出来ました。
また私のブログをよく見ているという、岐阜のAさんからもお声を掛けていただきました。
長い間ブログを続けていると、いろんな出会いがあって嬉しいです。
表彰式を終えて大阪まで帰ったら、午後9時を回っていました。
この日はもう一晩ホームステイ先にお世話になり、1人で祝杯を挙げました。
10月14日(祝・月曜日)
ホームステイ先から地下鉄を乗り継いで阪急三番街のバスターミナルへ向かいます。
来たときと同じルートを辿れば着くはずだったのに、梅田で痛恨のミスコース。
ぐるぐる遠回りをしてなんとかバスターミナルへたどり着きました。
どうも梅田界隈は何度来てもよく把握できません・・・今後の課題です。
帰りのバスも3列シート最前列だったので、三味線を立てて固定することが出来たので問題なし。
三味線を置くスペースのことを考えなければ、3列シートということもあり、JRよりも高速バスのほうがはるかに快適です。
レールのジョイント音が無いということも、考えようによっては快適です。
次回以降高速バスでの遠征が増えるかもしれません。
連休中の高速道路の渋滞もそんなにひどくなくて、無事午後2時過ぎに砺波に到着。
ここで、生徒さん二人と合流してそのままタッチアンドゴーで新潟へ向かうのでした。
つづく。