春分の日
2019-03-21 | 自然
トタン屋根に雨があたっている。そとはまだ薄暗い。でも起きなくては。
今日、春分の日は早起きの日。6時前に起きて太陽を拝もうとしたが、生憎の雨。春分の日に雨はやめてほしい。
自然農法の我が家の庭では当然暦も太陽の動きを基にする。東西に並んだ3本の棒で太陽の位置を観測し種まきの時期を決めるのは古代エジプトの知恵から学んだものだ。
今日、春分の日は太陽が真東から上ってくる。

白いロープが真東の方向を示しているのだが、厚い雲に覆われた空から太陽の光は差し込んでこない。
8時過ぎの太陽の位置は大きく南にずれていた。

春分の日の出を見ることはできなかったが、久しぶりの雨に庭木は元気を取り戻していた。私はといえば、もう少し気持ちよく春眠を貪ることにする。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
今日、春分の日は早起きの日。6時前に起きて太陽を拝もうとしたが、生憎の雨。春分の日に雨はやめてほしい。
自然農法の我が家の庭では当然暦も太陽の動きを基にする。東西に並んだ3本の棒で太陽の位置を観測し種まきの時期を決めるのは古代エジプトの知恵から学んだものだ。
今日、春分の日は太陽が真東から上ってくる。

白いロープが真東の方向を示しているのだが、厚い雲に覆われた空から太陽の光は差し込んでこない。
8時過ぎの太陽の位置は大きく南にずれていた。

春分の日の出を見ることはできなかったが、久しぶりの雨に庭木は元気を取り戻していた。私はといえば、もう少し気持ちよく春眠を貪ることにする。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

横浜赤レンガ倉庫の上空に大きな月が浮かんでいた。

楕円軌道を描く月の軌道が近づいたとき大きく見える月をスーパームーンと呼ぶ。このとき大きく見えるだけではなく、引力も大きくなっているため、いろいろな影響を地球に与えている。
まず、大きな地震とスーパームーンとに関係があるのではないかと研究が続けられている。
動植物にも影響を与えている可能性があり、占い師たちに活躍する場を提供していることになる。
私はといえば、小さな声で遠吠えをしてみた。

楕円軌道を描く月の軌道が近づいたとき大きく見える月をスーパームーンと呼ぶ。このとき大きく見えるだけではなく、引力も大きくなっているため、いろいろな影響を地球に与えている。
まず、大きな地震とスーパームーンとに関係があるのではないかと研究が続けられている。
動植物にも影響を与えている可能性があり、占い師たちに活躍する場を提供していることになる。
私はといえば、小さな声で遠吠えをしてみた。
白根山が噴火した。 今回の噴火、スキーコースのわずか百メートルくらいのところで噴火したらしい。
昔からスキーをやっていたので、白根山は身近な存在だ。温泉で有名な草津に宿泊し主に天狗山で滑るのだが、振り子沢まで遠出したりする。
また、5月の連休などには志賀高原の渋峠からスキーで天狗山までツアーを楽しんだりしていた。これは渋峠から撮った白根山、2006年に撮影したもの。

ゲレンデスキーが主であるが、それでも冬山で遊ばせてもらっているという意識は有った。リュックに軽食やサバイバルツール、救急手当セットなどを入れ、最低限の危機管理はやっていたつもりであった。
ところがここ十年くらいは軽装で滑ることが多くなり、リュックは持たずポケットにチョコレートとアクエリアスだけという有様だ。
今回の噴火は自然の中で遊ばせてもらう時の心構えをもう一度見直すきっかけとなった。
昔からスキーをやっていたので、白根山は身近な存在だ。温泉で有名な草津に宿泊し主に天狗山で滑るのだが、振り子沢まで遠出したりする。
また、5月の連休などには志賀高原の渋峠からスキーで天狗山までツアーを楽しんだりしていた。これは渋峠から撮った白根山、2006年に撮影したもの。

ゲレンデスキーが主であるが、それでも冬山で遊ばせてもらっているという意識は有った。リュックに軽食やサバイバルツール、救急手当セットなどを入れ、最低限の危機管理はやっていたつもりであった。
ところがここ十年くらいは軽装で滑ることが多くなり、リュックは持たずポケットにチョコレートとアクエリアスだけという有様だ。
今回の噴火は自然の中で遊ばせてもらう時の心構えをもう一度見直すきっかけとなった。
雪景色
2018-01-22 | 自然
薄暗かった空から午後には雪が降り始めた。
膨らみ始めたシャクナゲの蕾にも雪がまといつく。

久しぶりの関東の雪。大雪警報が先週の金曜日から出ていたが、10センチ程度の積雪で大雪とは、雪国の人たちに大笑いされそうだ。それでも多くの首都圏の高速道路は通行止めになっていた。(黒が通行止め、青がチェーン規制)

大騒ぎするほどの大雪ではないが、このあたりの雪は問題も有る。水分をたっぷり含んだ湿雪なのだ。車庫の屋根が潰れたり木の枝が折れたりする。2014年の雪では庭のユスラウメが根本からポッキリ折れてしまった。
夜9時ころには雪も上がり、スキーウエアに着替えて、屋根と木の枝の雪下ろしをした。お疲れ様、、、
膨らみ始めたシャクナゲの蕾にも雪がまといつく。

久しぶりの関東の雪。大雪警報が先週の金曜日から出ていたが、10センチ程度の積雪で大雪とは、雪国の人たちに大笑いされそうだ。それでも多くの首都圏の高速道路は通行止めになっていた。(黒が通行止め、青がチェーン規制)

大騒ぎするほどの大雪ではないが、このあたりの雪は問題も有る。水分をたっぷり含んだ湿雪なのだ。車庫の屋根が潰れたり木の枝が折れたりする。2014年の雪では庭のユスラウメが根本からポッキリ折れてしまった。
夜9時ころには雪も上がり、スキーウエアに着替えて、屋根と木の枝の雪下ろしをした。お疲れ様、、、
トマトは花が咲いてから定植しないと葉ばかり元気になって、実が少なくなるらしい。
5月中旬に購入したトマト。やっと花が3個ほど開花したので定植。

ついでに成長ホルモン、トマトトーン処理をした。

このトマトトーン、スプレー容器に入っているものと、瓶に入っていて自分で希釈しスプレー容器に入れるものと2種類ある。DIY店の白衣の店員さんの言うことでは、瓶に入っているほうが良いらしい。自分で希釈できればトマト以外の野菜にも使えると言うことだ。
それにしても今年はトマトの値段が去年より大分下がっている。ミニトマトなど20個も入ったパックが100円。モチベーションも下がり気味だ。

トップページに移動
5月中旬に購入したトマト。やっと花が3個ほど開花したので定植。

ついでに成長ホルモン、トマトトーン処理をした。

このトマトトーン、スプレー容器に入っているものと、瓶に入っていて自分で希釈しスプレー容器に入れるものと2種類ある。DIY店の白衣の店員さんの言うことでは、瓶に入っているほうが良いらしい。自分で希釈できればトマト以外の野菜にも使えると言うことだ。
それにしても今年はトマトの値段が去年より大分下がっている。ミニトマトなど20個も入ったパックが100円。モチベーションも下がり気味だ。

トップページに移動
まだ5月だと言うのに今年はもう梅雨に入った。
気象庁は2013年5月29日に関東地方が梅雨に入ったと発表した。現金なもので急にじとじとと雨が降り出した。雑草が繁茂し、黴が活動を始めるシーズン到来でもある。
我が家の庭でも日々雑草との戦いだが、小さなかわいい花の咲くカタバミだけはグランドカバーとして生存を許されてきた。

これも輝く心を持ったカタバミ。

ところがこの数日でカタバミがいっせいに枯れ始めた。

葉の裏を見ると一面黄色く粉を吹いている。さび病という黴の一種による病気らしい。

これはいけないとカタバミを根こそぎ引き抜こうとするのだが、これがなかなか手ごわい。根が深いのである。根が深い問題はなかなかてこずる、と言うのは昔から身にしみていたが、隠喩としてではなく文字通りてこずるのは根の深いカモミールの移植以来だ。

トップページに移動
気象庁は2013年5月29日に関東地方が梅雨に入ったと発表した。現金なもので急にじとじとと雨が降り出した。雑草が繁茂し、黴が活動を始めるシーズン到来でもある。
我が家の庭でも日々雑草との戦いだが、小さなかわいい花の咲くカタバミだけはグランドカバーとして生存を許されてきた。

これも輝く心を持ったカタバミ。

ところがこの数日でカタバミがいっせいに枯れ始めた。

葉の裏を見ると一面黄色く粉を吹いている。さび病という黴の一種による病気らしい。

これはいけないとカタバミを根こそぎ引き抜こうとするのだが、これがなかなか手ごわい。根が深いのである。根が深い問題はなかなかてこずる、と言うのは昔から身にしみていたが、隠喩としてではなく文字通りてこずるのは根の深いカモミールの移植以来だ。

トップページに移動
秋の味覚、柿の実がどんどん大きくなり、色づき始めた。甘柿である。

ところが今年の夏の暑さに負けたか、もう一本の柿の木が病気になってしまった。葉に出来た斑点からみると円星落葉病にかかったようだ。

斑点の出来た葉はどんどん落葉してく。落葉を始めると柿の木はこれは大変と、実はまだ大きく育っていないのに、熟すのを急ぎ始める。そんなわけで今年の柿は小さくて甘味が足りない。
来年円星落葉病を防ぐには病気にかかった落ち葉を焼却しなければならない。その前にサツマイモを買ってこようと思っている。
柿食えば イモも食うなり 落ち葉焚き
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
60代~日記
こちらのクリックもよろしくお願いします。

ところが今年の夏の暑さに負けたか、もう一本の柿の木が病気になってしまった。葉に出来た斑点からみると円星落葉病にかかったようだ。

斑点の出来た葉はどんどん落葉してく。落葉を始めると柿の木はこれは大変と、実はまだ大きく育っていないのに、熟すのを急ぎ始める。そんなわけで今年の柿は小さくて甘味が足りない。
来年円星落葉病を防ぐには病気にかかった落ち葉を焼却しなければならない。その前にサツマイモを買ってこようと思っている。
柿食えば イモも食うなり 落ち葉焚き
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

こちらのクリックもよろしくお願いします。

西の空に太陽が沈んでいく。

夕焼けもしないで沈んでいくとは芸の無い奴と思っていたのだが、、、、

後ろを振り返って東の空を見ると見慣れない光の帯が見える。夕方なのに東の空に収束していく光の帯というのは初めて見た。

シャッタースピードを変えてもう一枚。

裏後光とも呼ばれる、反薄明光線という珍しい現象らしい。一点に収束しているように見えるが、この光の帯は平行で、レールが遠くでは狭く見えるのと同じ原理。
その後で少し夕焼けも見せてくれた。

サービス満点の入日であった。
wikipedia:
反薄明光線(はんはくめいこうせん、anticrepuscular rays)は、太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、太陽と正反対の方向に光線の柱(光芒)が放射状に収束して見える現象。太陽の周囲にできる薄明光線とは逆。裏後光(うらごこう)、裏御光(うらごこう)とも呼ぶ。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

こちらのクリックもよろしくお願いします。

夕焼けもしないで沈んでいくとは芸の無い奴と思っていたのだが、、、、

後ろを振り返って東の空を見ると見慣れない光の帯が見える。夕方なのに東の空に収束していく光の帯というのは初めて見た。

シャッタースピードを変えてもう一枚。

裏後光とも呼ばれる、反薄明光線という珍しい現象らしい。一点に収束しているように見えるが、この光の帯は平行で、レールが遠くでは狭く見えるのと同じ原理。
その後で少し夕焼けも見せてくれた。

サービス満点の入日であった。
wikipedia:
反薄明光線(はんはくめいこうせん、anticrepuscular rays)は、太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、太陽と正反対の方向に光線の柱(光芒)が放射状に収束して見える現象。太陽の周囲にできる薄明光線とは逆。裏後光(うらごこう)、裏御光(うらごこう)とも呼ぶ。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

こちらのクリックもよろしくお願いします。

久しぶりに青空がのぞき、庭の草むしりをしながら上を見上げるとなにやら赤いものが見える。

はしごを持ち出して上ってみるとはなみずき。

庭には鳥が運んできた種から育った得体の知れない木がたくさん育つ。このひょろひょろ伸びた木もそんなものだろうと、伐ってしまおうと思っていたのだ。
植物のくせに危険を感じたのだろうか、存在をせいいっぱい主張してけなげ。それならと、上を少々切り詰めて樹形を整えてやろうと思っている。野生児を整形美人に仕立てようと、ヒギンス教授のような気分だ。
その上、はなみずきの花言葉は返礼らしいから、夜中にはなみずきの妖精がお礼に出てくることも期待できる。春の夜長はこうして更けていく、、、、
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

こちらのクリックもよろしくお願いします。


はしごを持ち出して上ってみるとはなみずき。

庭には鳥が運んできた種から育った得体の知れない木がたくさん育つ。このひょろひょろ伸びた木もそんなものだろうと、伐ってしまおうと思っていたのだ。
植物のくせに危険を感じたのだろうか、存在をせいいっぱい主張してけなげ。それならと、上を少々切り詰めて樹形を整えてやろうと思っている。野生児を整形美人に仕立てようと、ヒギンス教授のような気分だ。
その上、はなみずきの花言葉は返礼らしいから、夜中にはなみずきの妖精がお礼に出てくることも期待できる。春の夜長はこうして更けていく、、、、
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

こちらのクリックもよろしくお願いします。
