黄昏が近づくとフクロウは飛び立つ準備を始めます。暗闇で木に激突。最近は夜目、遠目が効かなくなって来ました。
黄昏れたフクロウ
志賀高原、春スキー(前編)
毎年5月の連休には志賀高原にスキーの滑り納めに行く。天気がよければスキーのほかにバーベキューやドライブも楽しい。
5月1日、零細企業の連休初日、朝5時に横浜を出発。16号線はもう混雑している。あきらめて半原で道志に入り上野原インターを目指す。中央高速に入ったのが7時だからいつもの倍近く時間がかかったことになる。連休の渋滞、恐るべし。
それでも上野原から大月までは三車線になっているので渋滞知らず。山梨に入ると残雪の山々を見ながら快適なドライブ。この写真は朝8時の長坂付近。渋滞は全くない。
渋滞はないがサービスエリアは大混雑。入るのもままならないということで諏訪湖サービスエリアまで休憩なしに走り続ける。サービスエリアに着いたのが8時半前。諏訪湖がきれいに見えている。ここで15分の休憩。
今年は7年に一度の諏訪大社御柱祭りということでおみやげもたくさんある。
9時半前に信州中野インターを降り、ジャスコでバーベキューの材料を買いそろえ、いざ志賀高原へ。
これが一の瀬。全面滑走可能。
これが高天ヶ原。一部滑走可能という状態。
数日前に降雪もあったということで今年の志賀高原は雪の量が多い。それでも夏タイヤで問題なく走れるが、夕方や日陰の凍った路面には注意が必要。
実際、今年の横手周辺は残雪が多く、大変な、、、、
後編に続く
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
こちらのクリックもよろしくお願いします。
5月1日、零細企業の連休初日、朝5時に横浜を出発。16号線はもう混雑している。あきらめて半原で道志に入り上野原インターを目指す。中央高速に入ったのが7時だからいつもの倍近く時間がかかったことになる。連休の渋滞、恐るべし。
それでも上野原から大月までは三車線になっているので渋滞知らず。山梨に入ると残雪の山々を見ながら快適なドライブ。この写真は朝8時の長坂付近。渋滞は全くない。
渋滞はないがサービスエリアは大混雑。入るのもままならないということで諏訪湖サービスエリアまで休憩なしに走り続ける。サービスエリアに着いたのが8時半前。諏訪湖がきれいに見えている。ここで15分の休憩。
今年は7年に一度の諏訪大社御柱祭りということでおみやげもたくさんある。
9時半前に信州中野インターを降り、ジャスコでバーベキューの材料を買いそろえ、いざ志賀高原へ。
これが一の瀬。全面滑走可能。
これが高天ヶ原。一部滑走可能という状態。
数日前に降雪もあったということで今年の志賀高原は雪の量が多い。それでも夏タイヤで問題なく走れるが、夕方や日陰の凍った路面には注意が必要。
実際、今年の横手周辺は残雪が多く、大変な、、、、
後編に続く
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
こちらのクリックもよろしくお願いします。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )