黄昏が近づくとフクロウは飛び立つ準備を始めます。暗闇で木に激突。最近は夜目、遠目が効かなくなって来ました。
黄昏れたフクロウ
古いPCのギガビット・イーサ化
2005年夏に購入した古いPCのLAN性能を改善しようと試みてみた。
最近のことだが、我が家のLANに使っているハブをギガビット・イーサ(GBE)化した。これでGBEインターフェイスをもつNASやノートPCの性能を十分に引き出すことが出来ることになる。
それならついでにデル社の古いディスクトップPC、Dimension3000にもGBEインターフェイスを付けてみようということになったのだ。幸いPCIスロットもひとつ余っている。
購入したのはコレガ社のPCIバスLANアダプター、CG-LAPCIGTRで1980円。
組み込みは簡単。LANケーブルをはずした後、セキュリティソフトを停止し、アダプターについてきたドライバーをインストールする。
その後はアダプターをPCIスロットに挿入するだけ。
これで電源を入れるとハードウエアが自動的に認識され、セキュリティソフトを元に戻すと作業はおしまい。
オンボードのLANインターフェイスを停止する必要があるかと思っていたのだが、停止しなくても今のところ不都合は無い。それならWindows XPにはルーター機能が実装してあるらしいから100BASE側のネットワークアドレスを変えてルーターにしてみようかと考えている。
LANの転送能力の測定結果は以下の通り。約562MByteのファイルをPCに転送する時間を測定した。
項番1が今までの構成。項番2が新しくGBEを導入した構成。速度が倍以上改善されたし、何よりblogネタになったということで、十分価値のある作業だったと思っている。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
こちらのクリックもよろしくお願いします。
最近のことだが、我が家のLANに使っているハブをギガビット・イーサ(GBE)化した。これでGBEインターフェイスをもつNASやノートPCの性能を十分に引き出すことが出来ることになる。
それならついでにデル社の古いディスクトップPC、Dimension3000にもGBEインターフェイスを付けてみようということになったのだ。幸いPCIスロットもひとつ余っている。
購入したのはコレガ社のPCIバスLANアダプター、CG-LAPCIGTRで1980円。
組み込みは簡単。LANケーブルをはずした後、セキュリティソフトを停止し、アダプターについてきたドライバーをインストールする。
その後はアダプターをPCIスロットに挿入するだけ。
これで電源を入れるとハードウエアが自動的に認識され、セキュリティソフトを元に戻すと作業はおしまい。
オンボードのLANインターフェイスを停止する必要があるかと思っていたのだが、停止しなくても今のところ不都合は無い。それならWindows XPにはルーター機能が実装してあるらしいから100BASE側のネットワークアドレスを変えてルーターにしてみようかと考えている。
LANの転送能力の測定結果は以下の通り。約562MByteのファイルをPCに転送する時間を測定した。
項番1が今までの構成。項番2が新しくGBEを導入した構成。速度が倍以上改善されたし、何よりblogネタになったということで、十分価値のある作業だったと思っている。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
こちらのクリックもよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )