goo

Dell社、inspiron15R(7520)の購入

 windowsXPからwindows7への移行を進めている。

 ディスクトップとノートが一台ずつあれば当分大丈夫かと思っていたら、どうもノートPCがあやしい。ノートは2010年3月に購入したstudio15だが、今年の初めブルースクリーンになって落ちた。落ちたついでにHDDを2台も道連れにされた。

 たしかに3年も掃除をせずほっておいたのはこちらの責任だ。しかし、ヒートシンクを掃除して3ヶ月でまたブルースクリーンとはPCにも問題がありそう。どうもCPUファンが回っていないようで、こんなもの壊れる部分があるのかなと思いながらも、以前使ったことのあるpcHubにファンを注文したのが3月の末。

 studio15用のファンは2種類あるようで、写真をじっくり確認し注文、送金したのだが、このシンガポールの業者からはまだ送ってこない。万一届いたとしても中古部品だし、写真と同じものが送られてくる保証も無い。そうこうしている時にDellがinspiron15R(7520)を安売りしている。それも4月22日までだと言うのである。

 Fanの到着を待ちながら、結局4月21日にDell社に発注してしまった。

 仕様はなかなかのもので、

 cpu: 第3世代インテルcore i7-3632QM
os: Windows7 pro
memory: 8GB
Hdd:1TB sata
2ndHdd: 32GB msata
optDrive:DVD supermulti
GPU:RadionHD7730

 という構成にOSリカバリメデイアを付け、photoshop ElementsとPremiere Elementsがついて85,000円。安いと思う。

 そして4月30日に届いた。相変わらずpchubのファンは届かないけれど。


 
 購入に当たって、OSリカバリメデイアにドライバとユーティリティのディスクはついているかと日本語の上手な王さんに尋ねたらそれは無いと言う。実際は同梱されてきた。



 早速立ち上げ、バックアップを取ろうとDell datasafe local backupを起動し指示通り作業を進める。そして指示通りブランクDVDディスクを挿入するがすぐにイジェクトされて書き込めない。

 光学ドライブの問題かと、DVDを再生しても問題ないし、windowsのシステム修復ディスクの作成も問題ない。試行錯誤の結果ディスクを挿入してからDell datasafe local backupを起動すると書き込めるようだ。但しこれを使って修復しては無いので、正しくできているかどうかは不明。

 Dellはプリンストールのソフトが少ないので気に入っていたのだが、このPCにはSyncUpやステージソフトウエアが入っていた。もっとも上の試行錯誤の過程ですべてアンインストールしてしまった。

 本機の使用感は良い。

 msataを搭載していることが効いているのか立ち上がりが早い。電源投入からログイン画面までの時間は、

 studio15 SSD装換済 28秒
 inspiron15R 21秒
 
とinspiron15Rのほうが早い。

 計算能力を比較するためにsuperPiを実行した。1677万桁の計算で、

 studio15 SSD装換済 6分24秒
 inspiron15R 4分51秒

とこれもinspiron15Rのほうが早い。これはcpuクロックがstudio15が2.7GHzでinspiron15Rが3.1GHzであることを考えてもinspiron15R のほうが性能が高い。

 そして懸案の温度特性。superPiの838万桁と1677万桁を3分ほど間をあけて実行。cpuの1コアの温度変化グラフにしたものが、下図。



 明らかにinspiron15Rのほうが低い。studio15は80度近くまでなるが、計算が終わるとすっと温度が下がる。これは冷却システムの掃除という問題より、cpuの発熱が大きすぎると言う根本的問題がありそうだ。

 そういうわけで、studio15の寿命はあまり長くないのではないかと思われる。inspiron15Rを購入しておいて良かったということにしておこう。



トップページに移動


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

かんきつ類の開花

 寒い日が続いているが、それでも5月になると柑橘系の花が咲き始める。

 去年、全滅に近かった甘夏も今年は花をつけている。うまく受粉してくれると良いのだが。




 勢いの無くなった本柚子。それでも花をつけた。




 まだ蕾だが元気な花柚子。これでも実は十分柚子の香りがする。




 レモンも蕾をつけている。一ヶ月も前から蕾をつけているがなかなか開花しない。去年も沢山花が咲いたが、一個も結実しなかった。今年は期待するのだが。




 しっかり摘果した枇杷。今年は期待できそう。収穫はカラスとの勝負になる。




 梅もだんだん大きくなってきた。




 ところがアブラムシがついたようで、新葉が縮れてきた。



 無農薬、実は農薬を買うのがめんどくさい、でやっているので、アブラムシのついた枝を全部落としたが、正しい処置だったかどうか不明。



トップページに移動 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

映画、テッドともうひとつのTED

 最近の映画はあっという間に劇場公開が終わる。

 ところが1月18日に公開になったTEDがまだ劇場で上映されている。予告編が面白くて気にはなっていたが、アメリカンなジョークではな、ということで敬遠していた。それが4ヶ月以上劇場公開が続いていると言うことは日本人の琴線に触れたか。

 これは見てみるかと有楽町のTOHOシネマズシャンテまで出かけた。

 ストーリーは1980年代半ばから始まる。クリスマスにテディベアーをもらったジョン少年。友達のいないジョンはテッドと名前をつけ大切にしていた。そしてある夜、テッドが生きていればとお願いしたとき、偶然流れ星が流れ、願いがかなってしまう。命の宿ったテッドは両親を大いに驚かせるが、やがて世界中の人気者になっていく。

 しかしその人気もあっという間で、やがて皆に忘れられてしまう。

 それから20数年たった2012年、レンタカー屋で働いているジョンはまだテッドと太い絆で結ばれている。しかしこの20数年間にテッドは中年のオヤジになり、酒、ドラッグ、女に溺れる日々。

 そしてジョンの恋人ロニは、ジョンが子供っぽくて大人になりきれないのはテッドのせいだと考えている。そしてジョンとテッドに分かれるようにと説得する。

 コメディにしてはなかなかシリアスだと思うかも知れないがその心配は無い。この後、ジョンはテッドにアパートを見つけてやり、スーパーに職を見つけてやる。



 この映画は子供向けの御伽噺かと思うとR15+指定になっている。シモネタ満載なのだ。シモネタは歓迎なのだが、それ以外に笑えるところが少ないというのは少し期待はずれ。突然フラッシュゴードンが出てきたり、ノラジョーンズがでてきたり、サービス満点だが、脈絡無く出てきた感は免れない。

 それでも設定の妙、アイデアには感心するところがあり、まあ合格点以上かという映画だった。

 ところでこの映画を見た最大の収穫は、ブログでも書こうかとTEDを検索したとき見つけたTEDだ。

 Technology Entertainment Designの略であるTEDはいろいろな分野の「広める価値のあるアイデア」についてプレゼンテーションを行っている。

 私の気に入っている本の一冊に「奇跡の脳: 脳科学者の脳が壊れたとき」がある。脳卒中に襲われた脳科学者ジル・ボルト テイラーの本で、是非一読をお勧めするのだが、そのジル・ボルト テイラーがTEDで講演している

 今日は二つのTEDを紹介して終わりとする。


トップページに移動


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

16port GBE HUB NetGear

 NetGear社の16port GBE HUBを導入した。

 LAN機器がずいぶん増えてきて、今まで使っていたCorega社の8portでは足りなくなってきた。もう一台8portを買わなくては、と思っていたら、amazonでNetGear社の16port GBE HUBを7,967円と、ずいぶん安く売っている。きっと8portの2段接続よりもスピードは速いのではないかという期待もあった。

 そして昨日、5月1日の朝11時に注文したら、翌日である今日の午前中に届いた。amazonすごいね。



 さっそく壁に取り付け。それまで使っていた100baseのhub3台と、GBE hubが不要になったのだから、スペース的にも消費電力からもエコである。



 さて、NASやPCと接続を終わって試運転。問題なく動いている。



 通信速度がどうなるかが気になるところ。CrystalDiskMarkでPC-NAS間のシーケンシャルアクセスの速度を測ってみた。

1) Dell XPS8500-Linkstation LSCHL seqR=22.25MB/s seqW29.24MB/s
2) Dell XPS8500-NetGear-LSCHL seqR=28.13MB/s seqW29.48MB/s
3) Dell XPS8500-Corega-LSCHL seqR=29.81MB/s seqW28.72MB/s

 ここに意外な結果が出た。1)はPCとLinkstation LS-CHLを直結したものだが、これのシーケンシャル・リードがHUBをはさんだ時より明らかに遅いのだ。

 とりあえず今まで使っていた8portのhubと新しく導入したNetGear社の16port GBE HUBで速度の差は無いことだけは確認できたとしておこう。

 

トップページに移動
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »