ウッドデッキ工事の進行状況、前回の記事から一か月以上経ってしまいました。
その間、ダンナは少しだけ屋根工事もしていましたが、梅雨入り前のさわやかな時期は「遊び」にも行きたいし、私の実家の台所リフォームに際しての家具移動手伝いにも行ったり、で~・・・。
屋根の骨組がなんとか形になってきたのは、先週の土曜日でした。
なんだか、大型のパーゴラ(つる植物などを絡ませたりする洋風の棚。雨除けになるものは無い)のようです。
この上にはポリカの波板を張り、雨樋も付く予定ですがまだ資材を購入していません。
前の家は日当たりの悪い場所にウッドデッキがあったので、透明タイプの波板を屋根にしていましたが、今度は少し色が付いていても良いのでは?と、ダンナと話しております。
せっかく日当たりが良いので、冬の太陽光はあまり遮りたくないのですが、夏は昼頃から西日までの陽射しがかなりきつくてリビングが暑くなる今の家、「波板の下に厚手の日よけ布をつけたらいいのかなぁ」とも思いながら、悩んでおります。
まぁ、とにかく梅雨の間は、なかなか作業が進みそうにありません。
庭全体、ペイピングやちゃんとした花壇などなど、それなりに落ち着くまで、まだ最低でも一年はかかりそうです。
そして庭木や植物が人にも見ていただける「ガーデン」になるまでは、アト何年?・・・の世界です。が、今度は失敗しないようにじっくり庭造りして行きたいなぁ~。
なので、まだ手つかずの土の部分は雑草が大変な勢いで生えてきてるんですよねぇ、梅雨の晴れ間は土が柔らかくなっているので、根っこごと(多少は)抜けやすくなりますが、ホンマに雑草と呼ばれる野生種の植物はメチャメチャ丈夫で繁殖力も凄い!
晴れた日は私も、紫外線・蒸し暑さ・蚊・強力な根っことの戦いの日々でございますぅ。
DIYカテゴリですが・・・その後の野菜たちです→
まだ、我が家の野菜畑はすべてプランターですが、トマトは青い実が沢山ついてきています。コンパニオンプランツのバジルも少しは成長しているのですが、トマトに隠れてますネ。
手前のアスパラガスはまだ今年は株の生育中で、収穫は来年以降かな?先日、深さが足りなかった植木鉢からこの野菜用のプランターへ植えかえました。
アスパラの向こうに隠れて見えにくいのはカラーピーマン、かなり葉が虫に食われていますが、花がついてきました。(一番花は摘みましたので、これから咲く花を実らせます)
赤じそは・・・、今漬けてる梅干しには間に合いませんでした。量もぜんぜん足りないので、もう少し成長させたら、赤じそジュースにしようかなと思ってま~す。