Kuniのウィンディ・シティへの手紙

シカゴ駐在生活を振り返りながら、帰国子女動向、日本の教育、アート、音楽、芸能、社会問題、日常生活等の情報を発信。

三池敏夫さんのトークイベントレポート(5月7日)〜東京都現代美術館の「生誕100年特撮美術監督 井上泰幸展」<その3>

2022-05-14 | 特撮
スペクタクルな映像を撮影する過程で、ミニチュア・セット設計とともに数々の仕掛けを編み出したことも井上泰幸さんの偉業である。円谷英二監督からの信頼もそれで深まっていった。トークイベントで三池さんが写真を見せながら、その驚異の仕掛けも紹介した。

『空の大怪獣ラドン』における阿蘇山の噴火や『日本誕生』(1959年)における富士山の大噴火のシーンなど、迫真の映像を撮るために、鉄工所から業者を呼んで鉄を溶かして流すという常識では考えられないようなことまでしている。また戦争映画『ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐』(1959年)の撮影時に、東宝撮影所に革新的な大プールを設計建立した。この大プールは2004年まで、怪獣映画などの特撮映画の撮影に利用された。

また、円谷英二監督のアイデアから高空から見た海を再現するために、大量のお湯で煮て伸ばした寒天を敷き詰める方法も使用された。実現困難な撮影をこうした創意工夫で可能とし、海のリアリティを追求した。この時に使用したゲタなども展示されている。

『モスラ』(1961年)のダム決壊のシーンでは、水落とし用のタンクを指示された数より多く用意したため、円谷英二監督が不機嫌になったのだが、その水流の凄まじさで迫力あるシーンが撮れたため円谷監督を喜ばせたという。

『海底軍艦』(1963年)で井上さんが作成した、陥没するビル街のセットの設計図などを展示。計算し尽くされた緻密なビル街の陥没シーンの撮影は大成功だったそうだ。また水槽に数色の絵の具を次々に垂らして大爆発の噴煙のような映像を作り出すという手法も、この映画では使用された。この大水槽を使った爆発表現は、後年になって再現したドキュメンタリー映像が井上さんのインタビューとともにビデオで紹介されている。

トークイベントの後半で、三池さんは『日本海大海戦』(1969年)で使われた三笠という戦艦の大規模なミニチュアのことに言及した。これは2015年、「館長庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」を熊本市現代美術館で開催した時に発見された。2017年に設立されたアニメ特撮アーカイブ機構(Anime Tokusatu Archive Centre 略称ATAC)が「特撮史上における重要な遺産」との判断で、文化庁からの支援金で修復作業を行い、今は須賀川特撮アーカイブセンターに展示されている。

全長6メートルもある三笠のミニチュアを東京都現代美術館まで輸送し展示するのは難しいため、会場最後の岩田屋ミニチュアコーナーの横に、CGによって再現された映像を実物大で投影している。

井上さんが関わった作品を通して日本の特撮美術の歴史ひいては日本の特撮史の流れが俯瞰できるわけだが、現代、CG主流の作品がほとんどの中、こうしたミニチュアの高度な技術は今後作品の中に活かされていくのだろうか。筆者も三池さんにこの質問をしたし、トークイベントでも同じ質問が出た。

三池さんの興味深い説明はこうだ。CGでは「壊れる表現」などはまだ苦手ではないかという時期もあったが、ここ10年でほぼクリアしている。煙、火、水が流れる表現は、ほぼCGでミニチュア並みにできるようになった。「ただミニチュアの良さは間違いなく今でもあるんですよ。CGはどんどん巧みになってますけど、やっぱりバーチャルなんですよ。コンピューターで作ってる世界であって、ミニチュアの素晴らしさは間違いなくそこに存在する。そこで火薬とか爆発とかやれば、間違いなく物理的に絡む印象というのはそこで撮れるから、映像の説得力は絶対あるんですよ」と強調した。しかし残念なことに、CG班があるため、ミニチュア班を入れる予算がないという。作品としてミニチュアの技術を今後同じように維持するのは難しい時代なので、須賀川特撮アーカイブセンターでミニチュアを展示して、目の前にある存在感を味わってもらいたいと三池さんはトークイベントの最後に締めくくった。

この展覧会の開催とともに、文化庁の予算も使い、井上泰幸展の資料をアーカイブ化する作業も進められている。日本が作り上げてきた特撮映画の歴史と真髄をこの展覧会で確認しながら、多くのクリエーターが作り上げた特撮文化を体系立てて次の世代に遺していくことが大事なことだと強く思った。

この三池敏夫さんのトークイベントの続きは6月にもう一度行われる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿