Kuniのウィンディ・シティへの手紙

シカゴ駐在生活を振り返りながら、帰国子女動向、日本の教育、アート、音楽、芸能、社会問題、日常生活等の情報を発信。

大学付属高校文化祭ミニレポート~後夜祭は紺碧や!

2011-10-31 | 日本の教育一般
秋たけなわハロウイン・ウィークエンドは、息子の通う大学附属の私立高校の文化祭。
私は風邪気味でしんどかったが、息子が踊りのパフォーマンスをするというのでビデオ片手にはるばる埼玉の最北端、本庄まで行ってきた。

なんせ遠いので、ほとんど教室は回れず、パフォーマンスを見たり、初めての噂の後夜祭も見たのだが、ものすごい盛り上がりで、この学校の結束力をまじかに見れた感じ。
お客さんも本庄周辺から関東各地からはるばるきてくださっている感じ。
受験生の数も半端じゃなく多いから、集客力が高い注目の高校文化祭の一つといえるだろう。



少し見たファッションショーはみんななかなか凝っていて素敵だった。
いまどきの奇抜なファッションセンスと高校生っぽさもでていて、いいバランスをかもしだしていました。
やっぱり頭のいい女子は、自分自身なにが一番似合うかわかっていますね。

ダンス同好会22人による本格的なダンスパフォーマンスは目がくぎづけに!
複雑な動きもピタッと決まっていて、観客からも驚きの声が続出。
24時間テレビのイベントのダンス大会(?)では400組中15番目に選ばれたほどの実力とあって、ほれぼれするほどでした。
ルックスもセクシーな衣装センスも動きもすべて気に入りました!
最後に3年生のリーダーが、先生たちを含めてみんなに対するお礼の言葉を誠実に述べたのも非常によかった。
今後の活躍が楽しみなグループです。

後夜祭では、本邦初の「イケメンコンテスト」にて、「Mr. 早稲田」が選ばれた。
投票で5人残り、それぞれ一発芸を見せて、こつこつ頑張って見せた3年男子が拍手で選ばれた。
私もこのがんばり男子に拍手しました。
空手のすご技を見せてくれた1年男子もカッコよかった。(この学校イケメン君や美形女子が多いんだよね)

その後、恒例の「一発芸コンテスト」の決勝に2年のクラス代表で息子と女子2人が出場。
土曜日の予選で勝ち残り、学年代表に。
前日と同じ黒の衣装で嵐「モンスター」とPerfumeのナンバーを踊り、後夜祭を盛り上げてました。
雨で床が濡れていて、息子も滑っていたが、松潤のパートの手足をついて足をける所作はしっかり決まっていた。
女子が嵐を踊り、男子がPerfumeをやるという男女混合の踊りも面白い。
メンバーの女子が、踊りの指導をしてくれて、短い練習時間ながらなんとか形になっていたのでよかった。
この女子の踊りが抜群にうまくて、今後もご指導願いたいです。
MCの盛り上げ方も終始上手で、ありがたかった。

その後の後夜祭の主役は、もちろん慶援部による圧巻の演技。
主将はアメリカの学校出身の帰国生。
この団長が一声吠えると、みんな「そうだ!」「そうだ!」の連呼。
薄暗い夕方の中庭にて、興奮の絶頂をむかえるとき、「紺碧の空」で気分は空のかなたへ。
2階から見ていたのだが、全員肩を組んで左右に揺れながら、紺碧を歌い上げるそのさまは早稲田そのものではないか!
団長の生徒全員を見事にまとめあげるその威厳に満ちたその姿は、ガクインの誇りでもある。
これ以上のことは書きたくても書けないが、団結力必至の学校である。

前日の一発芸予選のビデオを見た主人が、「みんなで(パフォーマンスを)盛り上げるいい雰囲気の学校だな・・」と一言。
生徒たちが自由に個性的な自己を表現できる環境。
それを一生懸命サポートする他の心優しい生徒たち。
多様な価値観を認め合う生徒たち。
このふところの大きなところがこの学校の特徴であり、生徒たちの居心地のよさであろう。
そして、いつも先生たちや後援してくれた人々への感謝の気持ちも忘れないところがこの学校の一番いい所だと痛感した。
充実した学生生活を送っている生徒たちのさわやかな笑顔や個性的なパフォーマンスを見れて、私も一人幸せな気分でした。














目撃!小田原城ミュージックストリート~文化情報紙制作ワークショップの取材にて

2011-10-16 | スポーツ一般・娯楽
小田原にいると自然の美しさに感動することばかりではない!
驚いたことは、さまざまなイベントの多さ。
毎週末何かのお祭りがあちこちで行われ、「私たち市民はいったいどこに行ったらいいの!」とうれしい悲鳴を上げることに・・・

昨日はその小田原の大きなイベントの一つとして定着してきている「小田原城ミュージックストリート」の一部を取材してきた。
平成19年に誕生し、今年で5回目となり、100組以上のミュージシャンが出演するという神奈川県下最大の野外音楽イベントに成長。
去年は10万人もの来場者を集めたという。(文化政策課「小田原城ミュージックストリートについて」より)

今年も秋のさわやかな青空のもと、小田原駅東口周辺と小田原城址公園内の11カ所で、さまざまなミュージックのパフォーマンスが繰り広げられた。
小田原城址公園ではオダワラ・フード・フェスタや北條六斎市という大骨董市もドーンと広げられ、音楽と食べ物が混然一体となった超巨大空間が野外に出没!
まさに小田原の人々の熱気に圧倒された一日であったといっても過言ない!

このミュージックストリートの取材は、小田原市文化政策課が主催する文化情報紙制作ワークショップの実践編。
ワークショップの講師は、アートディレクターとして長年活躍されている芹川明義氏で、初心者向けの制作ノウハウを伝授するという市民にとって夢のような企画。

「小田原市やってくれるわぁ!!こういう企画って少ないんじゃないか!」と飛びついた私。
芹川氏はユーモアあふれる話術と高度なプロの写真技術、企画力、編集力、取材力、文章力で、講義を聴いているメンバーを鼓舞する。

というわけでみんなで小田原市の紫色の腕章をつけて正々堂々と正式取材に突入!
北條ポケットパークにて、一人のミュージシャンの演奏が終わるや否やみんなで囲んでインタビュー。
美しいプロのゲストインタビュアーが、最初に質問のお手本を披露する間、みんな一斉にメモをとる。

その後、3、4人のグループに分かれて取材に行く。
私たちのグループは情緒あふれる城址公園へ。
あちこちでギターをかかえたボォーカルたちを見る輪や店の前に小さなステージができている。
中には飛び入りでパフォーマンスするグループあり、その横でうれしそうに応援しながらビールを飲み干す友達あり。

城址公園のおいしそうな全国からの屋台を横目に、奥の水の公園というお堀横の巨大な車でできたステージをめざす。
そこでパフォーマンスをしていたのは、なんと<2人の人間+1頭の雌馬>。



いや馬のかぶり物をしていたのは、おそらくうら若き美しい女性であろう。
なんともったいない!
ボォーカルとみられたロンゲのサングラスをした男性は、黒い大きなカーボーイハットをかぶりウエスタンな装い。
もう一人の女性は真っ黒のドレスに身を包む。
なんとも表現のしようのない不思議な組合せのこの3人は、バラエティを売りにした米々クラブをどことなく彷彿させる。
観客もその奇妙な取り合わせからかもしだされる独特のオーラに引き込まれ、パフォーマンスが終わってもじっと彼らを見ている。

もうこれはインタビューするっきゃない!
CDをみんなが買いはじめたので、私たちはひたすら待つ。
その間そのまか不思議なお馬ちゃんが来てくれたので、インタビューを申し込んだが、首を振るだけで、何もしゃべってくれない・・・
うーん、こんなミュージシャンもいるのか・・・

以下、インタビュー内容を簡単に記す。
彼らのグループ名は「TOPLESS(トップレス)」で、海賊がテーマのコスチュームを身にまとい、小田原出身の「プリケツ船長」、同じく小田原出身の「とらわれの姫」、現代アートから抜け出てきたようなシュールな雌馬ちゃんは「非常食」というメンバーなんだそうな。
我々観客はクルーというイメージらしいから、一緒に音楽を楽しもうという感じなのかな。

メンバーの入れ替えはあったらしいが、このスタイルになって4、5年。
まだインディーズだが、4、5本都内を中心にライブ活動を行い、「うたげロック」という音楽をベースに、メジャーデビューをめざしているそうだ。
今回はこのイベント初参加で、私たちは写真も撮り、ブログ掲載許可をいただいた。
ちなみに、船長さんこと平城ケン氏はイラストレーターでもあり、トップレスのイラストがかわいい!
TOPLESSのHPと船長のブログは、 http://topless-web.com/  http://gree.jp/topless


お城を背景にトップレスにポーズをとっていただいた そのアンバランスなとりあわせに絶句!

こういうユニークなミュージシャンやごくごく普通の庶民的な音楽家などが総動員して、小田原城ミュージックストリートを盛り上げている。

このトップレスを知ってしまい、私たちのテンションは上がる一方。
一気にダンスを見に行こうということになり、「おだちか」に直行する。
小田原駅地下街にある「おだちか」では、高校生によるダンスパフォーマンス(高校生以外のグループも超カッコよかった)が華々しく披露され、多くの観客がかたずをのんで見ていた。

いやもう、現代の高校生のパフォーマンスレベルの高いこと。
私たちが見たのは、西湘高校と小田原高校の生徒たちのダンス。
本格的なブレークダンスやヒップホップダンス、そしてクリエーティブなロボットダンスっぽいのまで、私たちを大いに楽しませてくれた。
こういうのを見ると、K-Pop人気の影響もあってか、今の日本はダンスばやりなんだと実感する。
息子も高校の文化祭で女子とダンスを披露するらしい。
みんな勉強や他の活動をやりながら、なんとも器用に複雑なダンスをマスターするから、私たちはその活動を応援するのみ。
時間がなくて、この高校生たちにインタビューできなかったのが残念だったが、また時間があれば文化祭でその踊りを見に行こうっと。

さて、一通り取材が終わって、みんなは講師のもとに集合し、取材内容をやや興奮気味にお互い伝え合う。
みんなインタビューをしっかりしていて、一般記者とは一味違った市民の目線での素晴らしい取材をされている。
こんな素敵な感想を聞くと、ある意味市民記者って必要なんじゃないかと思う。

芹川先生の感想は「小田原は音楽の町だと思う・・・初めて会うのにジャムセッションできたり・・・(この音楽ストリートは)ずっと10年と続くだろう」とさらりといってのける。
小田原市文化政策課の方は、「市民による市民のための個性ある面白い文化情報紙を作ってほしい・・・行政が伝えても面白くない。今回の切り口はミュージックストリートだったが、産業祭りや食べ物の祭りなどさまざまなイベントがあるので、(今回のイベントに)こだわらずに、小田原の街づくりがどうなっているか伝えてもらいたい」という本当の意味での市民の立場に立った気持ちのいい言葉でまとめられた。

次回は、昨日撮影した写真を持ち寄り、自分たちが作成する文化情報紙のタイトルを考えてくることが宿題。
文化情報紙を作ってみたいが、具体的に作るとなると難しい!
芹川先生も作られるというから、どんな感じに仕上がるか楽しみである。

文化政策課の方々、9月からのこの講座の企画及び講座準備を毎回入念にやっていただき、本当にありがとうございました。
ネットワークも広がりそうな予感もあり、小田原市の魅力がますますわかってきました。














The Logial Song by Supertramp

2011-10-07 | 日本の教育一般
友達と日本の学校について語っていたら、スーパートランプの「The Logical Song」(1979年)が急に聞きたくなった。
若い頃この曲を聴いて、歌詞をかみしめて軽い衝撃を受けて、お気に入りの1曲になった覚えがある。

When I was young, it seemed that life was so wonderful,
a miracle, oh it was beautiful, magical,
And all the birds in the trees, well they`d be singing so happily,
joyfully, playfully watching.
But then they send me away to teach me how to be sensible,
logical, responsible, practical.
And they showed me a world where I could be do dependable,
clinical, intelelectual cynical.

(from Breakfast in America by Supertramp)


小さな頃、僕にとって、人生はすばらしく、奇跡のように美しく魅惑的だった
木々にさえずる鳥たちは、僕を見て幸せそうにうれしそうに歌った

でもそれから親たちは僕を学校に送った
分別のある、論理的で、責任のある、現実的な人間になることを学ぶために
そして、世間は分析的で知的でシニカルな頼れる世界を見せてくれたんだ (translated by Kuni)

こんな出だしで始まる歌だ。
どんな世代にも通じる名曲。
ああ、子どもたちよ、よき人生を!





近況報告

2011-10-06 | 日本生活雑感
このところ息子の小学校の広報委員の仕事で写真撮影やら取材やらがでてきて、やや忙しい!
といってもみんなで取材先を手分けしているので、私たちのやる仕事はあっけなく終わってしまった。
記者として記事を書くときはあちこち取材してコメントの確認したり、撮影したり、リサーチしたりして、一つの記事を仕上げるから、それに比べると楽なもんだなと・・・
今後みんなで集まって各自の担当の記事やら写真を持ち寄ってレイアウトをみんなで決めていくらしい。

というわけで、小田原の小学校に息子が通いだして1年たち、息子の友達やら小学校のPTA活動を通してぼちぼち私も友達ができてきた。
息子も仲良しの友達や仲間ができて、毎日学校に生き生きと通っている。
ほんとに友達の存在は大きい。
小学生の息子のおかげで、まったく知らない土地でもいつのまにかママ友ができてくる。
9月学校初日、広報の仕事で引き取り訓練の撮影に行ったが、何人かのお母さんたちに声をかけられた。

とにかくこの年で新しい土地で暮らすのは、同じ関東とはいえなかなか苦労する。
きた当初は小学校のことが何もわからなくて聞く友達もいなくて、一から先生に聞いた。
っていうか、アメリカ生活が長かったので、いまだに日本の小学生を持つ親としての常識に欠けているかもしれない。

さいたまと小田原では教育内容もお母さんたちの意識も違う。
埼玉県の文教都市であり都心に近いさいたま市に比べて、神奈川の中心から離れている小田原はいろんな面でのんびりしている。
なんたって、小田原は時数が圧倒的に少ない!
これって、子供にとっていいことなのか・・・?
さいたまの時数を知ってしまった私としてはやや焦る。
宿題も少なくて、シカゴ日本人学校に通っていた兄が小学6年生の頃に比べて3分の1もないかも。(当時の兄の担任の先生は、毎日大量に宿題をだし、みんな家に遊ぶにきても、宿題を一斉にやってから遊んでいたほどだった・・おかげで中学で苦労しなかったが)
みんなが言うには、温暖な気候で山と海に囲まれたいい環境だから、人々の意識ものんびりするのだろうと。
なるほどね。

ただ、保護者のボランティア活動などは、小田原の方が活発なような気がするし、私の印象では、活動を通した保護者同士のつながりも幼稚園からずっと続いているぐらい強いみたいだ。
都会であるさいたまの方がつきあいはドライなような気がする。
まあ、私のこの一年のかじった程度のつきあいではなんともいえんが・・・

小田原には、特別支援学級が小学校内にあって、その学級の子どもたちを助けるという意識が児童にできていいことだと思う。
時数やプログラムの数が少ないのも子供たちの心に余裕ができて、本当の意味での生きる力とか考える力がつくのではないかと期待したいが。
うーん、実際は早めに家に帰ったら、友達と思い切り遊んでいる息子。
「これでいいのだろうか」「学力ついているのかしら?」とため息をつきながら、「小学生の今しかこんなに遊べないよ」とときどき言い聞かせる私。
勉強が急に厳しくなり、部活が忙しくなる「中一ギャップ」が襲ってくるのがこわいのが本音である。

今月の小田原市の小学校6年生全員が参加する体育大会を前に、朝練のため毎日早起きしてはりきってでかけていく健康な息子を見ながら、「何もこれ以上のぞむまい!」と心に誓う母である。


追伸

小田原の週末は、あちこちプチ観光地を訪れる。
お気に入りの早川漁港にてまご茶漬けを食べたり、酒匂川、狩川や田畑を探索したり、箱根湯本の温泉に入ったりと毎週末観光できる。
車で20分ぐらいで箱根湯本や真鶴、大磯に着くから、散歩感覚でぶらりと行けてしまう。
小田原に住めて本当によかったと思う。








NHK朝ドラ「おひさま」終わっちまった・・・

2011-10-01 | 日本生活雑感
ずっと書こう書こうと思っていたNHKの朝ドラ「おひさま」がついに今日最終回を迎えた。
昨日までどういう終わり方をするか興味深々であったが、意外とあっけなく最後ははしょって終了。

最終回の最後主人公陽子と親友真知子、育子が現代でどんな姿ででてくるかとドキドキしていたら、なんと現れたのは黒柳徹子と司葉子であった。
すぐにどっちのキャラかはわかったが、黒柳徹子がニヤリとしてあの早口で言葉を発した瞬間、若いころの育子とのあまりのギャップに白けてしまった。
できれば、普通の女優さんに演じてほしかったな。

陽子の心優しい夫、和成さんはやはり現在の姿はださなかったか・・・やっぱカズさんはあのままのイメージよねえ・・

とにかく、一言「いいドラマだった・・・」
安曇野の美しい小川の透き通った流れが登場人物たちのひたむきな生き方を映し出していて、久しぶりにドラマに酔った。
主人公の陽子はまじめで素直でひたすら前を向いて生きる。
陽子は周りの人々にもいつも心を寄り添いながら、みんなに尽くして、人々の幸せを自分のことのように喜ぶ。

そして、陽子の家族や友達も陽子のそんな生き方を温かく見守りながら、陽子のことを静かにささえる。
主人公を演じた井上真央はもちろん熱演してよかったが、夫、義父母、父、兄、娘などの家族の会話の掛け合いが抜群によかった。
とくに、お姑役の樋口可南子のセリフの言い回しや表情、身のこなし、独特の残る笑声、ほほえみ、泣き、すべてに魅了された。
紫の着物が粋でまぶしかった・・・

戦中、戦後の人々の苦難はやはり東日本大震災の被災者たちに自分たちを重ねる部分が多かったのではないかと思うし、その後の人々が明るい会話をしながら立ち上がっていく姿は、一類の光のように見えたのではないか・・・

夏休みにドラマ前半の総集編が放映されたが、こういうドラマなどめったに見ない高校生の息子が「このドラマはすごい!」と真剣に見たり、小学生の息子にいたっては、夏休みに見だして、毎日録画して欠かさず見るようになった。

貧しかったけれど、家族が一丸となって日々を必至に生きた昭和の時代の普通の人々の生活を見事に描き切った心に残る作品となるであろう。
ふさこさんではないが、陽子たちの生き方を見て、毎日家族が一緒にいる暮らしを大事にしていかねばと思う。
後半の総集編が楽しみだ!